ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸・河和田八景

2018-05-16 21:17:00 | 水戸

 徳川斉昭が水戸八景を選んだことにならって、河和田でも天保年間(1830-44)に八景を選んだそうです。河和田は、昔から地元に対する愛着を強く持っている地のようです。

 

道場池夜雨(どうじょういけのやう)
 唯円道場伝承地(河和田町榎本3670のロ トイザラス南の田畑の中)の風景です。ここは、報仏寺の発祥の地で、開基の唯円は親鸞の弟子だった人だそうです。樹叢の中に水たまりがあり、これが道場池だったようです。

 

建面落雁(たておもてのらくがん)
 県道59号線河和田小学校前信号北約50m。表示のあるところにはゴルフ練習所があって面影はありません。写真はその裏手です。表示には広面とありますが、建面の間違いだそうです。

 

天徳寺晩鐘(てんとくじのばんしょう)
 天徳寺は斉昭による天保の改革で処分され、も没収されましたが、その前に八景は選ばれたのでしょう。

 

吉田晴嵐(よしだのせいらん)
 吉田神社(河和田町2895)は、もとは、八幡神社で、光圀の命によって改名したそうですが、近くの桜川にかかる橋の名前は八幡橋となっていて、旧名を残しています。

 

膳棚帰漁(ぜんだなのきぎょ)
 源義家の伝説が残る見川5あたりの桜川です。水戸八景では帰帆となっています。川底が段々になっているので、川の流れの音を楽しめます。

 

西宿夕照(にしじゅくのせきしょう)
 市道千波・河和田線の河和田小学校近くです。河和田城があったころ宿場だったあたりだそうです。写真は平成28年のものです。

 

高間原秋月(たかまはらのしゅうげつ)
  沢にかかる橋は、現在の書き方の高天原橋となっています。写真は橋上から撮ったものです。右は桜川です。

 

報仏寺暮雪(ほうぶつじのぼせつ)
 元禄3年(1690)に今の地に移ったそうです。報仏寺も天保の改革で処分を受けたそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぶらっと歩きの風景(14) | トップ | 水戸の地名の由来(5) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事