
100mmと200mmのレンズを比べれば200mmの方が「大きく(=引き寄せて)写せる」。
その感覚が頭にある所為か、
マクロレンズの場合も60mmより90mmの方が「大きく写せそう」に感じるが、そうでは無い。
被写体に寄れる【距離】が違うだけで、等倍マクロであれば、大きく写せる限界サイズは同じである、
と言うようなことをグダグダと書いて来た(ココとかココ)。
「焦点距離の違い=画角の違い」は当然のこととして、
マクロ選びで一番頭を悩ますのがこの【距離】がもたらす使い勝手の違い、なのではなかろうか。
ちなみに良いマグロの選び方は「スジが少なくドリップが出ていないモノ」を選ぶと良いのだそうだ、ぎょぎょ~っ♪
どんなレンズにも「これ以上近寄ったらピントが合いまへん」と泣きを入れてくる距離があり、
その一歩手前が【最短撮影距離】になる。 漢字の意味通りだ。
『EF-S60mm F2.8 マクロ USM』を例にとると、最短撮影距離は20cmと書かれている。タムキューさんの場合だと29cm。
それぞれ20cm/29cmの距離を置いて撮影すれば、最も大きなサイズで撮れるわけだが、
ここにもう一つ【距離】の定義:【ワーキング・ディスタンス】が登場する。
【最短撮影距離】が指す【距離】とは「被写体から“結像面(後側焦点面)”」までのことであり、
【ワーキング・ディスタンス】とは「被写体から“レンズ先端枠”」までのことを言う。 らしい。
その違いがなんだ? ホンマグロとミナミマグロ位違うのか?という話しは、次回。
…スミマセン、読んでて面倒臭いでしょ? ……書いててもすっごく面倒臭いから。。
閲覧者はほぼ30-60代なので、金魚主さんはちょうど平均値あたりなんです(笑)
ワーキングディスタンスの話をスルーするところでした。
でも特にコメントすることが……(笑)
どこかにおっさんホイホイでも仕掛けてます?
グダグダと書いているのは、
はじめてマクロレンズを買った素人が初心者目線で偉そうに語る、というコンセプトなので(笑
こんなコトに付き合わせて申し訳ございませんm(_ _)m
隠れているのに重要な役割ってとこがたまんない
★★★★★!
EF-S60mm F2.8 マクロ USMは機種が限られてるみたいで、そこがひっかかります。
EOS 60Dなんかがいきなりあらわれて私を
港の見える丘公園に案内してくれるような事があるかもしんないし、
急に絵がうまくなって、マクロ写真同等のものが
描けるようになるかもしんないし。
こんな年だし。
親も年だし。オオグロマキ
(買う8:2買わない)
田無論だと、EF-S60mm F2.8 マクロ USM同等のってありますか?
ホンマグロとミナミマグロの違い
きになります
わくわく
かなり上ということで、もう想像では50台に突入です。
今日も難しい話ですね!そうでもないか…
ただ一ついえることはマクロ苦手!
オオグロがマキっている部分の不安(~機種が限られてるみたいで~)は、
APS機でしか使えないことを指しているのでしょうが、キヤノンだと5Dより上の機種ですよ?
60Dが来ても大丈夫だし、絵の具は使わないと固まっちゃうし、アナタしかいないし。
多夢論にも60mmマクロはありますが、同じくAPS機専用です。
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html
四愚馬にはフルサイズ対応の70mmがあります。価格も同じような感じ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
…いっそタムキューさんにしちゃいます?^^
……でもご愛顧プレゼントキャンペーン当選者の座は譲りませんからね。
この春で43になります(笑
…ぇえ、世の中にはこんなおバカな42歳もいるんですょ(涙目
花が咲いて虫が這い出してくる陽気になるとキット楽しいですぞ、まくろ^^