昨年の国難に際しての政府の対処の記録を
残してなかったことが、いま問題になっている。
3.11関連の各種会議の議事録が存在しない、という。
そんなことはあり得ない。 しかし、同時に
「日本という国では、またか」、とも思う。
民主党政権の大失策を糊塗する為の
隠蔽作業が始まったのだ、というのが私の見解。
{▲呆れた高裁判決 :[B-105]、に書かれている
のと同根の官僚体質が、私には透けて見える}
国政に関する責任者の集まっている会議で
議事録を残さない、なんてありえないのが常識。
大昔に私の居た民間会社でも、社内の会議では
議事録を残すのが当然であった。
私が新入社員のときに、最初に与えられた仕事が
部内会議の議事録の作成だった。
出席した会議の終了後に議事録の草案を作り、
会議場での発言者にそれを見て貰って了承を得てから
それを印刷したが、この経験は社内実務の勉強に
大変に有効であった。
議事録草案を持参すると、時には発言当事者から
異論を述べられることもあったが、その様な場合は
対立する立場の人とその場で直ちに電話で「言った」
「言わない」のやり取りをして貰って修正をした。
この議事録案作成の仕事は、新人研修の優れた方法だろう。
社内各課、各人の業務の範囲とか責任を明確に理解
出来たからである。 同時に、このような
社内会議の議事録の存在が、対外的に会社が
責任のある行動、対処をして行くための保証に
なっていた。
ましてや、官庁や政府機関で仕事を進めていく上で、
各部署の会議は不可欠であり、そのための会議なの
だから議事録のない会議など、あり得ない筈である。
★ ★ ★ ★ ★
ところで、今回の「政府の会議議事録なし」については、
過去に同様な事例が幾つかあったことも、事実である。
有名な「沖縄返還の際の日米間の密約文書」は、
90年頃までは歴代首相や外相が外務省から(密約があると)
報告を受けながら、存在を国会で否定してきたし、
00年以降、米公文書や元外務官僚の証言で密約の
存在が裏付けられたが、外務省はその後も公式には
密約の存在を認めてこなかった。
その後の経緯で、東京地裁からその開示が10年4月に
命令されていたが、翌年になって東京高裁は
「国は過去に密約文書を保有していたと認め
られるが、現存しない」、として、
無いものは開示できないとした。
その判決の後で当時の外相が「無いものの調査は
難しい」、副外相が「ないものは無いので、
済まない」と言っている。
当初71年にこの文書の存在を嗅ぎつけた西山記者が
国家公務員法違反で犯罪者に仕立て上げられて
一生を過ごすことになったのに対して、
在るものを無いと強弁した官僚、政治家たちは
権力の座に安座して平和な人生を過ごした。
何時の頃からか、実はその極秘文書が存在するのが
国民の常識となっても、その事態は変わらないで
現在に至っている。
現存しなくても、何時廃棄されたかくらいは
調べる気があれば確認できる筈である。
この例のような扱いで物事が決着するのが日本式
であり、決して世界からの信頼を得られない
方式だと思う。
キリスト教でもイスラム教でも、宗教が根底にある
人々の作る社会では考えられない、
日本独特の不誠実さである。
★ ★ ★ ★ ★
いや、日本でも戦前はこうではなかった。
宗教ではないが、武士道が有った。
書類の有無に拘わらず、発言には責任を持った。
社会的地位の高低には関係なく、自分の職分を
果たせなかった人は切腹して責任を取った。
キャズ君が言っていたが、1945年8月に、
その美風は消失した。:
▲責任者の謝罪とは? :[C-162]
それ以後半世紀の日本では、責任を取って
死んだ人間は二人だけしか居ない。
そうしてみると、「日本独特」という言い方は改めて、
「戦後の日本独特」に変えなければいけない。
▲武野・武治:[B-166]
の生き方は戦後日本人としては例外だが、
(戦後には無くなった)戦前派の美徳として、
あの時代のひとには当然のことだったのだろう。
残してなかったことが、いま問題になっている。
3.11関連の各種会議の議事録が存在しない、という。
そんなことはあり得ない。 しかし、同時に
「日本という国では、またか」、とも思う。
民主党政権の大失策を糊塗する為の
隠蔽作業が始まったのだ、というのが私の見解。
{▲呆れた高裁判決 :[B-105]、に書かれている
のと同根の官僚体質が、私には透けて見える}
国政に関する責任者の集まっている会議で
議事録を残さない、なんてありえないのが常識。
大昔に私の居た民間会社でも、社内の会議では
議事録を残すのが当然であった。
私が新入社員のときに、最初に与えられた仕事が
部内会議の議事録の作成だった。
出席した会議の終了後に議事録の草案を作り、
会議場での発言者にそれを見て貰って了承を得てから
それを印刷したが、この経験は社内実務の勉強に
大変に有効であった。
議事録草案を持参すると、時には発言当事者から
異論を述べられることもあったが、その様な場合は
対立する立場の人とその場で直ちに電話で「言った」
「言わない」のやり取りをして貰って修正をした。
この議事録案作成の仕事は、新人研修の優れた方法だろう。
社内各課、各人の業務の範囲とか責任を明確に理解
出来たからである。 同時に、このような
社内会議の議事録の存在が、対外的に会社が
責任のある行動、対処をして行くための保証に
なっていた。
ましてや、官庁や政府機関で仕事を進めていく上で、
各部署の会議は不可欠であり、そのための会議なの
だから議事録のない会議など、あり得ない筈である。
★ ★ ★ ★ ★
ところで、今回の「政府の会議議事録なし」については、
過去に同様な事例が幾つかあったことも、事実である。
有名な「沖縄返還の際の日米間の密約文書」は、
90年頃までは歴代首相や外相が外務省から(密約があると)
報告を受けながら、存在を国会で否定してきたし、
00年以降、米公文書や元外務官僚の証言で密約の
存在が裏付けられたが、外務省はその後も公式には
密約の存在を認めてこなかった。
その後の経緯で、東京地裁からその開示が10年4月に
命令されていたが、翌年になって東京高裁は
「国は過去に密約文書を保有していたと認め
られるが、現存しない」、として、
無いものは開示できないとした。
その判決の後で当時の外相が「無いものの調査は
難しい」、副外相が「ないものは無いので、
済まない」と言っている。
当初71年にこの文書の存在を嗅ぎつけた西山記者が
国家公務員法違反で犯罪者に仕立て上げられて
一生を過ごすことになったのに対して、
在るものを無いと強弁した官僚、政治家たちは
権力の座に安座して平和な人生を過ごした。
何時の頃からか、実はその極秘文書が存在するのが
国民の常識となっても、その事態は変わらないで
現在に至っている。
現存しなくても、何時廃棄されたかくらいは
調べる気があれば確認できる筈である。
この例のような扱いで物事が決着するのが日本式
であり、決して世界からの信頼を得られない
方式だと思う。
キリスト教でもイスラム教でも、宗教が根底にある
人々の作る社会では考えられない、
日本独特の不誠実さである。
★ ★ ★ ★ ★
いや、日本でも戦前はこうではなかった。
宗教ではないが、武士道が有った。
書類の有無に拘わらず、発言には責任を持った。
社会的地位の高低には関係なく、自分の職分を
果たせなかった人は切腹して責任を取った。
キャズ君が言っていたが、1945年8月に、
その美風は消失した。:
▲責任者の謝罪とは? :[C-162]
それ以後半世紀の日本では、責任を取って
死んだ人間は二人だけしか居ない。
そうしてみると、「日本独特」という言い方は改めて、
「戦後の日本独特」に変えなければいけない。
▲武野・武治:[B-166]
の生き方は戦後日本人としては例外だが、
(戦後には無くなった)戦前派の美徳として、
あの時代のひとには当然のことだったのだろう。