goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

富の格差・・・富裕層に課税強化をしては?

2009年02月26日 | Weblog
今日は、今後の景気対策というか、最近考えたことを少し書きます。

最近よく耳にするのが、所得格差の問題です。所得格差が大きくなっていると同時に、当然富の格差も大きくなっていると思います。アメリカでは、2%の人が50%の富を所有すると言われています。さすがに日本ではそこまでの格差は無いと思います。この格差を生み出す原因にはいろんな諸問題があると思いますが、私自身は、自由主義・市場競争原理の肯定派なので、がんばって努力してより大きく成果を上げた人が、より多くの富を受け取ることは否定しません。
むしろ賛成ですね。

ただ、昨今のように消費活動が縮み、経済の循環としてお金が回らないのは大きな問題だと思います。特にリーマンショック以前の富裕層は、主に金融商品への投資により個人資産を運用してきて、経済活動としての消費活動や将来の日本の発展となる事業への投資がかなり少なかったことは、反省すべきことだと思います。

富裕層の人たちは、現在金融商品は怖くて積極的に資産運用が出来ない状況でしょう。それなら、むしろそのお金を消費活動にもっと使って欲しいと思います。
極論ですが、例えば1億円以上の現預金などには、課税をするとか・・・。いくらが妥当な金額かはよくわりませんけどね。
使わないでお金を寝かしておくと、どんどん目減りしてしまうような税制はとれないものでしょうか?使わなきゃ損するような仕組みがいいですね。

能力の高い人が、より多くの富を手にすることは構いませんが、それを使わないで貯蓄をしてしまうと、経済活動から生み出される富が、富裕層にどんどん蓄積されるばかりで、正常な経済活動に支障が起きると思います。富める者は、その収入や財産に合わせて、お金を使う責任というか役割みたいなものが社会的にはあるように思いますが?こんな考えおかしいでしょうか?

それに年金だって、1億円の現金を持っている人だって、歳がくれば当たり前に年金をもらう訳で、そういうのってやっぱりなんだかおかしいと思います。年金はもらうのが当たり前じゃなくて、高齢により働けなくなったとき、その生活基盤の最低のところの生きるための生活補助の役割として、言わばセイフティーネットとしての役割であるべきだと思います。

私の知っている高齢の人も、個人資産が数億円ある人で、夫婦で毎月20万円近くの年金をもらっていますからね。なんか変だな~と思います。土地や建物など固定資産には固定資産税がかかりますが、現預金など流動資産にも課税をしてはどうでしょうかね。課税対象額の査定が難しくてやっぱ無理だろうけど、是非頭のいい人が考えて欲しいと思います。




中川大臣の泥酔の訳とその真相

2009年02月21日 | Weblog
中川昭一財務・金融担当相の辞任してしまい、すでに遅しではありますが、昨日経営者の勉強会の講師先生から聞いた話しを書きます。情報源がどこなのかわかりませんけど、ある意味泥酔を擁護できたのではないかと思います。

11月に日本政府はIMFに対して10兆円を拠出することをG20で麻生首相が発言し、問題の中川大臣の酔っ払い会見の前日に、IMFへ10兆円を拠出する正式調印が行われました。この未曾有の世界的な危機と言われる中で、日本政府は10兆円を寄付したのです。当然、大絶賛を受け、中川大臣に対して最高級の歓待の嵐となる訳です。当然、観光などのおもてなしもそこに含まれるのですが。

日本人は、IMFに10兆円を貸し付けたと思っていますが、これは建前上の話で、実質的にはもう返ってこないお金なのです。それをIMFはじめ各国の金融財務担当者はわかっているので、絶賛された訳ですね。

そして翌日のG7財務担当大臣の会議の昼食時にも歓待を受けることになります。日頃あまりお酒を口にしない中川大臣だけに、相当に酔いが回ってしまったことでしょう。当然記者たちもそれを知っていますが、今回の主役の中川大臣のオフィシャルのコメントが取れないので、会見の場を設けてもらった。かなり酔っているので、おそらく会見は断っていたと思いますが、記者たちも大臣が酔っているのを知っていながらも、会見を懇願したということです。外国人記者たちに悪意はなかったが、なぜか日本国内では、その映像カットが大きく取り上げられ、醜態をさらしたと非難の的になってしまったというわけです。

そういう背景、経緯を辿った今回の酔っ払い会見なだけに、もう少し擁護する発言があっても良かったと思いますが、上述の10兆円拠出を絶賛されたことについて、なにかを勘ぐられ追求が及ぶと政府としても困るので、中川大臣個人の責任問題として辞任という解決策を選んでしまったようです。

先日もヒラリー国務大臣が最初に日本に来日しました。これも10兆円の御礼に礼儀を尽くした訳ですね。さらに月末には麻生首相が外国首脳としては初めてホワイトハウスに招かれ、オバマ大統領と会見を持つことになりました。あのオバマ大統領と会う最初の外国首脳が、なんで日本の総理大臣なのでしょうか?これも10兆円の御礼の演出というのが真相のようです。

さらに麻生首相が招かれる理由には、もちろん10兆円の御礼だけではありません。米国の金融景気対策の80兆円の財源として、米国国債の引き受け先として最有望なのが日本だからです。おそらくこれも10兆円ぐらいは引き受けざる得なくなるでしょうね。

国民の1人として、一番納得できないのが、2兆円の定額給付金については議論があっても、直接今年度予算と関係のないIMFへの拠出や国債購入の是非について、オープンに議論がされないことです。

中川大臣はとても優秀であると聞いているだけに、大臣辞任は日本にとって大きなマイナスになると思います。なんと言っても、一番腹立たしいのが、野党やマスコミの批判が、中川大臣を辞任に追い込み、日本国民に大きな不利益を結果としてもたらしていることです。自民党には不満はあるけど、民主党には政権を任せられないと改めて感じた一日でした。


混沌とした世界 テロに注意

2008年10月08日 | Weblog
世界的な金融危機で、世界中が混沌としてきました。各国政府は、この難局を乗り越えるために様々な財政出動をしなければなりません。米国の金融安定化法案は約75兆円の出動規模になりますが、最終的には200兆円~250兆円になると思います。世界の注目が金融危機にいってしまっている間に、テロリストたちは今何を考えているでしょうか?これを好機として考えるのは、極々当たり前のことです。軍の派遣・増派が財政的に困難となるだけでなく、軍の縮小・撤退などを財政的に行わなければならなくなります。テロリストは、今までの欧米を中心とした世界秩序を破壊し、新たな秩序を構築することを目指しています。

日本はテロの標的になりにくい国だとは思いますが、政局が不安定な国や欧米諸国では、今まで以上にテロ活動が活発化しないかと、とても不安な気持ちです。

グーグルのストリートビューと公共の場

2008年08月12日 | Weblog
グーグルのストリートビューは、公道から撮影されたものです。いろんな問題が取りざたされて話題になっていますので、今日はそのことについて書きます。

公道とは公共の場です。そのような公共の場にプライバシーという概念を存在させようとしている人の考え方は、かなりおかしいと思います。

家の中は公共の場ではないので、明らかにプライバシーが守られるべき空間です。だから、偶然撮影されたものでも、一定の配慮があってしかるべきとは思います。ただ、これは自衛できることですし、そもそもグーグルでなくても第三者から家の中が見える状態にしているのも、如何なものかと。家の中が見える状態で、家の中を見たことでプライバシー侵害というのもちょっと変です。

表札については、不特定多数の人に見られるように公共の場に、自らの意思で露出しているので、この表札にプライバシーなんて概念を振り回すのもやはり間違っていると思います。

要するに、公共の場という概念が崩れていることが今回の混乱を起こしている原因ではないでしょうか?

ヒゲと人権問題

2008年07月16日 | Weblog
今日のニュースで弁護士会が、郵便局の職員がヒゲをはやしていたことを理由に、人事評価査定をマイナスにすることは、人権を侵害しているとして郵貯に勧告をしたらしいです。

郵便局も民営化され、窓口の接客応対マナーの向上を図るために服装や身だしなみについてマニュアルを作り、身だしなみについて、ヒゲをはやさないように指導していたようです。

弁護士会は、ヒゲは無精ヒゲでなく手入れされたものであること。またヒゲをはやしていることに対する苦情もないので、人事評価でマイナス評価となるのは、おかしいとのこと。ヒゲをはやす個人の自由の権利を侵害しており、ヒゲによって不利益を被ってはならないということらしいです。

私としては、やはり窓口業務に従事する者は、ヒゲを生やしちゃいけないと思いますね。また社内の規則で明記されていれば、遵守すべきではないでしょうか。また苦情の件数がゼロであったとしても、違和感を感じるお客さまがいらっしゃれば、潜在不満件数はカウントされないので、表面化した苦情件数だけで論じるものではないと思います。

そもそも弁護士会という法曹の人たちが、人権の尊厳さを軽く受け止めているのではないでしょうか?こういうところに人権という権利を振りかざすことに、とても違和感を感じます。むしろ人権を蔑ろにしている印象さえ持ちますね。

過去の歴史の中で、世界の多くの人々が、自由と基本的人権を獲得するために、どれだけの命を犠牲にしてきたかを想う時、ヒゲごときの話しに人権問題を持ち出すべきではないと思います。

少しムカッとしたので、ブログに書いてみました。


イタリアでの日本人落書き報道・・・まんまとはめられた

2008年07月05日 | Weblog
フィレンツエの大聖堂の日本人の落書き問題ですが、今日7月5日の夕方のニュースで映像が映っていました。壁や柱に世界中の人が(各国の言語で)落書きをしている状態で、地元イタリアでは、それが異国地の日本で大問題になり、落書きの当事者が厳しい処分を受けていることが全く理解できずにいるようです。

ココは落書きをしても許されるスペースなのだと錯覚を覚えるぐらい、びっしりと書かれている状態で、こうやって今まで何十年も経過してきているのに・・・なんで今さら日本で大問題になるの?ってことでしょうね。

まるで落書きフリースペースであるかの錯覚を起こしてしまうほどで、報道が取り上げる理由がわかりません。落書きは良くないことだけど、少し当事者が可哀想にさえ感じました。

マスコミの報道過程での落書き箇所の映像も、わざと全体映像を映さないで、問題となっている落書きの箇所だけをフォーカスして映像を流していました。とても作為的です。全体映像を見れば、マスコミが騒ぐ意味がないことは誰にもわかる話で、今回もまんまとマスコミに踊らされてしまいました。


反対:合言葉は「たばこ1箱1000円」…超党派で議連発足

2008年06月07日 | Weblog
タバコを1箱1,000円にしようなんて動きがあるようです。30年近くの喫煙暦の私としては、個人的に反対は当然ですが、1,000円にすることで、税収が増加すると考えるのは、あまりに浅はかな発想です。

良く池田信夫氏のブログを読んでいる私ですが、一度経済学者の池田先生に聞いてみてくださいよ。
少なくても、1箱1,000円になったら、私はタバコをやめますね。タバコで今までにどれくらいの税金を納めてきてことだろうか?

1日1箱100円(税金)×365日×30年=109万5千円
おそらく最近では、1箱の税金は100円どころではないから、ひょっとしたら200万円ぐらい納税していることになる。自分の体を犠牲にしてまで、お国のために税金を納めている、なんと善良な日本国民なのだろうか。

今までは、20円~30円刻みで少しずつ上げられてきたから、止めるフンギリがつきにくい現状ではあったが、さすがに1,000円となれば、止めるしかない。小遣い数万円のなかで半分以上がタバコ代に消えるなんて有り得ない。

だから、3倍以上に値上げしても、販売箱数が激減してしまうと、思ったような税収の伸びなんてないような気がする。諸外国と比較して確かに日本のタバコの価格は安い方だ。でもその分、喫煙者の割合も諸外国では日本よりかなり少ないと思いますが、どうでしょう。将来について考えれば、医療費削減のために、成人病予備軍の喫煙者を減らして行くというのであれば、それも一理ありだろうが、タバコが高価になれば、密輸・密売品などブラックマネーの資金源にもまたなる可能性もありますね。需要がそちらに流れれば、適正な税収が確保できなくなりますよ。

タバコぐらいの密輸では、中々ぼろ儲けは出来ないが、いい小遣い稼ぎにはなりそうです。もちろんヤミ組織の規模がでかけりゃ、十分にウマミはありますね。

? 書き忘れ追記
仮に50円ぐらいの値上げなら、やはり止められないで吸い続ける可能性は大ですね。でもそのうちの20円(1本当たり1円)ぐらいは、食料援助などに当てて欲しいものです。そういう財源に使って欲しい。自己中のくだらない日本人の道楽・わがままのために、訳のわからないお金の使い道になるぐらいなら、その方が余程ましというものです。値上げされても、気持ち的には、救われる。

小学生の英語教育必須化 vs 国語教育重視派

2008年06月04日 | Weblog
以前から小学生の英語教育の必須化の話しになると、国語教育の重要性を言う人がいます。英語教育を推進する人が、国語教育を蔑ろにしようなんて言っている人はまずほとんどいなくて、なんか変な感じがします。

論点として、国語の時間を減らして、英語の授業をということであれば、国語教育の推進派が異論を唱えるのは良くわかるんだけどね。どうも議論がミスマッチですね。英語の必要性と音楽の授業の必要性を比較して議論することが間違っていることは、すぐにわかります。本来比較するようなものではないのです。

音楽の授業をもし中学校から始めます。小学校では音楽の授業を無くしますと言ったとすると、その反論は予測できます。音程とかリズム感を身につけ、音楽というものに慣れ親しむには、出来るだけ幼少のころから始める方がいいと主張するでしょう。私も英語という言語を学ぶ上では、音楽を学ぶことに近い感覚があるので、小学3年生からの英語教育の導入は、大賛成です。むしろ小学1年生からでもいいと思います。

義務教育期間中のカリキュラム編成としては、少し極端な方法ですが、中学校の英語の授業時間数を減らしても、前倒しで小学校での英語の授業の必須化はとても重要だと思います。

自衛隊機派遣見送りはとても残念です。

2008年05月30日 | Weblog
自衛隊機派遣による食料等支援物資輸送について、中国の国内感情を配慮して見送りとなったようですね。代わりに民間チャーター機による輸送になるようですが、とても残念に思います。

国内感情というところが落とし穴で、反日派からすれば国内の反日感情が親日に傾くことを恐れての画策だと思います。民間チャーター機による支援と、自衛隊機では明らかにインパクトが違いますから。日本からすれば、今回の異例な中国側からの派遣要請は、過去の日本の過ちをたとえいくらかでも感情的に修復できる絶好の機会だったのに・・・そう思うととても残念です

個人的には、輸送方法は別にして、多くの被災民が現実的に発生しているんだから、隣国である日本は、政治的思惑など関係なく、最大規模の支援をすることを政府に望みたいですね。私たちの日常生活においては、キョウザの毒物事件など悪いイメージが刷り込まれていますが、中国が日本経済を支えてくれている現実もあります。そして、21世紀は中国と友好的な関係を築いていく気持ちを今まで以上に育んでいかなきゃいけないと思います。


舞鶴女子高生殺人事件

2008年05月28日 | Weblog
舞鶴女子高生殺人事件の解決の糸口が中々見つからないようです。男性2人と歩いたとの目撃情報があり、有力な手がかりになりそうらしいが、捜査はあまり進んでないらしい。

殺害される前に、友人にトラぶっていて殺されるかもといった話しもあるようですが、もしそうだとしたら、顔見知りの可能性もあり、携帯電話の利用履歴(携帯電話会社のログ)をみれば、通話相手の番号ってわかるんじゃないかな?通話でなくメールでの連絡のやり取りだったとしても、相手は特定できると思うんだけど・・・。

仮に出会い系サイトやSNS系のWEBでの連絡のやり取りだったとしても、本人が利用したサイトは特定はできるはず。そこから糸口を見つけることはできないんだろうか?出会い系だとやっぱサーバーが海外なんてこともあるから、捜査できないんだろうか?なんて色々考えたりしちゃいます。

携帯電話って便利な反面、犯罪のどこかで使われることってかなりあるから、糸口ぐらい見つけられそうなんだけど。捜査本部が、そういう事前知識を持って捜査しているのか少々疑問です。もちろん、県警内にハイテク犯罪担当の専門の方はいるだろうけど、部署が違っているから連携もむずかしいと思いますね。あまり時間が経過するとログの保存期間って決まっているから、手がかりになる記録さえなくなってしまいますよね。早く犯人が捕まって欲しいものです。


小学3年生より英語教育必修

2008年05月27日 | Weblog
gooニュースより
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20080526014.html

日本の英語教育の見直しが本格化しそうな感じですね。とてもいいことだと思います。私も昨年から1日平均10分~15分程度英語のリスニングをやっています。結構サボることもありますが、まあなんとか期間としては1年以上続いているわけです。

とにかく、ネイティブの会話ばかりを書籍CDから何種類もiPodシャッフルに入れて聞いています。その成果??外国人としゃべる機会がまだない。

でも、音的には7割~8割ぐらいの単語は確実に聞き取れていると思います。俗に言う耳が出来てきたって言う感じです。おそらくネイティブ的には2歳レベルかな。

自分でも進歩が早いのか遅いのかは良くわかりませんが、リスニングの上達には、絶対に自分が正しい発音を出来るようになることが早道だと思って、普段から発音練習はします。発音練習は中一レベルの単語で十分です。

特にL・R・Nは重点的にやっています。自分の中学時代の英語教育を振り返ると、よくもまあ、あんなメチャクチャな発音を教師は教えていたもんだと憤慨します。そのためにどれだけ回り道をしてきたことかと。英語に限らず、外国語を日本のカナ発音に置き換えて発音するなんて有り得ない・絶対におかしいことですし、それを許してきた英語教育が根本的におかしいと思います。

諸外国と比べた英語の合計授業時間数の少ないことも問題だろうけど、それ以前の発音についての英語教育界の認識を改め欲しいものです。聞き取れない・しゃべれないでは、いつまでもたっても英語後進国のままです。耳が出来れば、入ってくる英語の量を飛躍的に増加させることができますから。特に小学生の初等英語教育は、ネイティブの発音とリスニングを徹底して欲しいと思います。


45歳今の私の夢は「ハッカーになる」

2008年05月17日 | Weblog
45歳の今の私の夢は「ハッカーになる」です。その歳じゃ無理だろうと自分ながら思うわけで、もしそれが無理なら「ハッカーのような人間になる。」ということです。

私の中のハッカーのイメージっていうのは、向上心・好奇心が強くて、勉強研究熱心で、様々な問題や困難を創意工夫して乗り越えていける人・または乗り越えていくパワーがある人で、今までにない新たなもの(価値)を作り上げる人のことです。そして、何よりもその仕事そのものが大好きで、楽しむことができて、そこから快びを得られるような生き方をしている人をハッカーと考えています。

ハッカーと言えば、何か無法者の悪い人のイメージが、以前は私にもあったのですが、IT系だとマイクロソフト・グーグル・アップルの創業者はみんなハッカーだったんだろうと思います。広い意味で言えば、ホンダの本田宗一郎・ソニーの井深大・松下の幸之助さんも・・・みんなハッカーなんですね。

だから、そういう生き方にものすごく憧れるし、自分もそういう生き方に近づきたいと思っています。

そういう訳で、去年からしている英語の勉強も、これからも続けていきます。
最近は、プログラミング言語のRubyとPythonの本も何冊か買って勉強中です。プログラミングの基礎がない私にとっては、全くのチンプンカンプンの所もあり、かなり困難を極めていますが、何年掛かっても絶対に身に付けたいと思います。

奴隷労働と自由

2008年02月14日 | Weblog
最近の一部の社員(部下)を見ていると、まるで奴隷のようだなと思う瞬間があります。上司からの指示命令を待ち、自由に考えて行動できる権利を自ら放棄しているようにも見えたりします。いっそうのこと、自分は時間を金で雇われた奴隷だと宣言すればいいのに。そうすれば、奴隷のように上司も彼のことをコキ使うことが出来るというものです。

社員には自由に考えて、こうすればお客様はもっと喜んでくれんじゃないか?こうしたら売上は伸びるかもしれないと・・・いくらでもやりようはあるのに。考えることは、誰にも妨げられない。それは自由だからだ。人が自由に思い考える脳の中までは、コントロールできないものです。(とは言え、マインドコントロールのような洗脳方法もあるのだろうけど。)

今日から、お前は俺の奴隷だから、何も考えるな。俺の言うことをタダひたすら聞いて、その通りやっていればいいのだ。言われるままに・・・自らが奴隷の道を選ぶのか?

それとも、自由に考え行動する道を選ぶか?全ては自分が決めていることだ。法律で人権は保護されても、心が奴隷のままで本当にいいのだろうか?奴隷労働者に本当の幸せってやって来るのだろうか?答えは、幸せには絶対になれないだろう。


ドッジボールとキャッチボール

2008年02月02日 | Weblog
昨日は、十数年のお付き合いがある社外のある人と焼肉を食べに行きました。仕事の復帰祝いということで・・・2年間近く仕事をしないで家で庭いじりをしていたそうです。奥様とは、今も籍はあるものの別居状態だということです。

1週間、誰とも話をしないようなときもあり、今までの人生を振り返って色んなことを考えてみたと。少し時間が掛かり過ぎたかもしれないけど、花や木に向かいあっていると色んなことがわかって来たとも言っていました。

現在別居中の奥様との結婚生活を振り替えると、いつもドッジボールをして戦っていたような気がすると。(ドラマでやってたらしいが)
相手が取れないような強いボールを投げて、相手を打ち負かそうとばかりしていたと。自分の考えや主張を曲げないで、自分が言い勝つことばかりだったと。もし嫁さんとやり直しができるなら、今度はキャッチボールができるようになりたいと。

その人は今年で57歳。
私よりずーっと歳が上の人。
人生・夫婦のあり方は人それぞれかもしれないが、私にも当てはまる部分があって、とてもドッキリさせられました。自分の生き方、そして自分を取り巻く家族や職場の人たちへの接し方が、ひょっとしたらドッジボールになっているかもしれない・・・。人生の深みを感じる一日でした。