goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

ウィルコムさんに一言

2008年01月23日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムさんは、年末12月は何とか純増になり、また次世代免許も決まり将来はとても明るいのかもしれませんが、2010年まで今の顧客数が維持出来ているのかどうかとても心配になります。

24時間ウィルコム同士通話無料・メールもタダ・・・ものすごくいいサービスをやっているんだけど、知名度や話題作りが今ひとつですよね。まあこれはこれでしかたないことでしょうが、最近はとにかくソフトバンクが話題をさらう傾向になっていて、少しマズイのでは。

今の月額・定額プラン2,900円も良いけど、この際月額3,980円ぐらいで通話もメールも、さらに+ネット接続もコミコミのプランとか出したらどうなのかな?学生限定でもいいから、何か対抗策が要るんじゃないかな。

PCの世界では、今じゃ動画・ブロードバンドの時代なんだから、ウィルコムの端末でパケット通信をアホほどしたって、データ処理量はPCとは比べ物にならないぐらいわずかなものでしょ。とにかくネットつなぎ放題(PC接続除外)で、全部コミコミで3,980円のプランぐらい出して欲しいものですね。

別に現行の定額プラン2,900円にオプションでつなぎ放題がなんと1,000円なんていう謳い文句でもいいから。このままだとちょっとヤバイですよ。PCのデータカードからのデータ通信のパケット量に比べたら、パケット単価換算で考えれば、1,000円もらえたら十分でしょって言いたい。要検討を。

ウィルコムEメール絵文字変換対応

2008年01月18日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムのEメールの絵文字がやっと携帯各社とやり取りができるようになります。(ソフトバンクは除く。春頃に対応予定)

サービス開始:1月22日からサービススタート予定

対応機種:
WX320KR/WX320T/WX321J /WX320K/WX220J/WX220JZ/9(nine)/WX310K/WX310J/AH-J3003S/WX310SA/WX300K/AH-K3002V/AH-K3001V/AH-J3002V/AH-J3001V/Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)
esは春ごろ?

特に設定も不要で、今まで通りにメールをすれば、絵文字はこんな感じで携帯各社とやり取りされるようです。





ウィルコムの良い所は、24時間ウィルコム同士なら通話無料だし、メールも無料でやりたい放題ですが、メールユーザーからすれば、今まで絵文字が携帯とやり取りできなかったのは、購入時のブレーキになっていた部分もあると思いますから、かなり前進だなとおもいます。

ウィルコム割賦販売の詳細情報・・・不満です

2007年06月15日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムの割賦販売制度を導入について詳細内容が発表されました。
名称「W-VALUE SELECT」(ウィルコムバリューセレクト)として提供されます。

かなり不満が残る内容で残念です。月額料金の割引を前提に端末代金を前もって値上げしているからです。24ヶ月きっちり利用すれば、端末値上げ分以上の割引が受けられるものの、18ヶ月とかで解約をすると割賦残金の債務支払いがあるので、逆に割高になってしまうからです。ソフトバンクのように月額の基本料金を上回る割引額の設定になっていないので、割引特典が受けられないようなトラブルは起こらないと思いますが・・・やっぱりな???

割賦販売制度の最大の問題点は、利用期間をかなり強く縛る結果になることです。
機種変更をする時の価格は、今までの過去の利用期間により端末価格が高かったり安かったりします。これはしょうがないなと自然に思える部分です。

しかし機種変更の際に割賦を利用して購入すると、未来の利用期間によっても購入端末のユーザー負担金額が変化してしまうのはいかがなものかと思います。本来購入代金は、購入時に確定するのが当たり前の思考回路になっていますが、割賦代金の割引が受けられなくなる可能性を含むというのは、ユーザーデメリットとしてかなり大きなリスクと感じます。ウィルコムには期待していただけに、余計に残念な気持ちになります。

以下 詳細内容

予約受付は6月29日(金)~
サービス開始は2007年7月より発売予定のAdvanced/W-ZERO3[es]、WX320Tの発売にあわせて提供となります。なお当初は10ヶ月以上ご利用中の機種変更の人が対象です。(口座振替またはクレジットカード払いの方)

①割引額525円/月
【料金コース】
ウィルコム定額プラン・ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン・標準コース・昼得コース・スーパーパックLL・L・S・データパック・データパックminiをご利用の方

②割引額1,050円/月
【料金コース】
ウィルコム定額プラン+各種オプション※・ウィルコムビジネスタイム定額トリプルプラン+各種オプション※・つなぎ放題[4x]・つなぎ放題・ネット25・パケコミネットをご利用の方
対象機種:Advanced/W-ZERO3[es]、WX320T、WX320K)の場合の割引額で、順次対象機種および金額は設定されていくものと思われます。

W-VALUEサポート(アフター保守サービス)
破損や故障時の修理代金が全額無料(水没、全損の場合は除く)
水没、全損、盗難、紛失などの場合でも良品交換費用を最大2万円までウィルコムがサポート。ただし、1年につき1回までの利用
※修理受付、良品交換には手数料2,100円が必要となります

・24ヶ月以内に解約があった場合には、割賦契約の残金清算が必要です。
(一括払い又は分割払いの継続)
・対象機種のご利用を継続している場合のみ割引が適用されます。


↑自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」を貼り付けました。
BlogScouter(ブログスカウター)
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/



ウィルコム割賦販売導入を発表

2007年06月08日 | ウィルコム(Willcom)
k-taiWatchの記事によりますと、ウィルコムもソフトバンクのように割賦販売を始めることを発表したようです。時期については未定のようですが、(早ければ7月?もあり得るのかな)まずは機種変更ユーザーからはじめるらしいです。

どんな体系の割賦販売制度か興味深々です。まさかソフトバンクのように、割賦契約金額を4万5万にはしないでしょうね。それに特別割引のような複雑なものでないことを願います。

ユーザーの最も理解を得られやすい割賦制度は、現状店頭で支払う端末代金を割賦にすべきですよね。例えば、機種変更の店頭支払いの端末代金が12,000円ならこれを月々500円ずつの分割24回支払いにするということにして欲しいものです。
でないとユーザーの反発は必至です。

そうそう、当初は機種変更ユーザーからということですが、割賦導入の最大効果は、新規ユーザーに適応することです。上述のように店頭の支払い代金が7,000円ぐらいしているなら、月額に上乗せで毎月300円ずつ24回分割支払いなんかなるなら、新規契約ユーザーもとても手軽に契約しやすくなりますから、新規獲得数にも大きく貢献すると思います。

ただ心配なのは、割賦の残金を支払わない輩が出ることです。だから、対象はひょっとして引き落としをクレジットカード(支払い与信力がある人前提)にする人だけかもって想像しますが、果たしてどうなるのでしょうか?

割賦販売制度については、ドコモやauもすでに検討していて、投入のタイミングがいつになるかが焦点になっているとのうわさも聞きます。



↑自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」を貼り付けました。
BlogScouter(ブログスカウター)
http://blogscouter.cyberbuzz.jp/




寸評:Advanced/W-ZERO3[es] もうちょい

2007年06月08日 | ウィルコム(Willcom)
Advanced/W-ZERO3[es]の発売が発表されましたが、どうも今ひとつ購買意欲が高まらないな~。




ウィルコムサイト
ITメディア紹介

ZERO3の発売当初(PDA)モデルはかなりの売れ行きになったようですが、後継のes(エス)になってからは、ばったり売れ行きが鈍ったように思うんですがね。累計販売総数は、どんな感じなのでしょうね。

ZERO3の時のメインはPDAとしての本来機能だったように思いますが、es移行はスマートフォンを意識しすぎてない?結局そうなると携帯電話との競争っていうことになりませんか?携帯なら各種ファイルビュアも付いてるし、PCブラウジングだって出来るし、カメラの画素だって200万は当たり前だし、GPSも付いてるし、画面サイズも3インチのものが何種類もあるのに・・・とにかくケータイならオールインワンでいろんなものが標準装備で、価格だってもっと安い訳だから・・・勝負にならないと思うのですが。ちょっと路線間違ってない?と思ってしまいます。

前からウィルコムの商品開発で次期商品は、当初のZERO3の画面サイズ(4インチぐらいの大きいやつ)で、PDAとしての基本機能(今の時代はwirelessLAN機能は当然ですが)に、ワンセグチューナー+GPS機能を内臓にして欲しいと言っているんだけどな?あと外部接続としてブルートゥース&USB2発+SDカードスロットが付けばかなり良くなると思うと提案してるんだけど。やっぱり無視?

スマートフォントとして携帯に近づくのではなく、PCに近づくイメージの通話端末であって欲しいと思うのは私だけでしょうか?
これはあんまり売れんな。

ウィルコム定額2,900円は高い?安い?どっち?

2007年03月28日 | ウィルコム(Willcom)
今日はふとしたことから、ウィルコムの定額プラン2,900円って結構いい価格だなって思ってしまいました。ウィルコムさんとしては、ARPUをもっと上げたいという強い思いは当然あるでしょう。

そこでまずは、この月額2,900円の月額基本料金をキャリアの立場で考えてみます。

例えば、auのWINのローコールプランであるプランSSを比較対象として比べてみましょう。MY割または年割+家族割プランを利用すれば、2,400円となります。このプランSSには無料通話が1,000円付いています。キャリアの収入は無料通話内で利用が収まる場合、2,400円は請求回収しますが、無料通話分の発信先が、ドコモやソフトバンクの場合、事業者間精算制度により、着信チャージを払わなければなりません。精算単価がいくらかは知りませんが、平均1,000円の半額の500円ぐらいは支払うことになりますので、2,400円-500円で、実質キャリアの手残り収入は1,900円ぐらいしかないことになります。SSではなくプランSで考えても3,133円-1,000円=約2,100円となります。パケット通信がほとんどない顧客からは一回線で約2,000円ぐらいになってしまう場合も多くあるということです。もし日に数回メールをするぐらいなら、ダブル定額ライト下限1,000円とEZWEBでの付加でやっと3,000円超ぐらいになるわけです。

このように通話利用を中心で考えると、顧客一人当たりの収入ARPUは、携帯電話もPHSもそれほど大きな差にはなっていないということです。設置済みPHS無線通信網は、稼働率10%しかなくてもMAX100%になっても運用コストにほとんど差がないのなら、容量オーバーとならない範囲で自前網をフル活用することが重要となります。(ITX網の整備・・完全自前網はかなり計画が遅れているようです)

ウィルコム同士の通話が無料なのは、このITX網による自社網通話により外部流出コストを削減し、設備稼働率を高めることにより実現できるモデルなのです。自社網の中でのトラフィックで完結して、月額2,900円の利用料収入が見込めることは、非常に効率の良い収益モデルだと言えます。

顧客にとっては、ある一定時間以上の通話利用がある場合は、この2,900円による設備利用権利をフル活用すればするほど(長電話をすればするほど)お得感が増します。あまり通話をしないのなら、お得感はほとんどないと言えます。

ウィルコム定額2,900円のユーザーの月間通話時間の平均は30時間超と言われていますので、通話時間を考えれば、かなりお得なプランと言えます。またキャリアにとっても自前網完結型の通話トラフィックなので、大変儲かるプランでもあると考えられる訳です。

現在ウィルコムの業績は決して好業績とは言えない状況のようですが、そもそも加入者数430万人ではかなりキツイのは当たり前ですね。携帯電話会社でも加入者が数百万人しかいなければ、ARPUが1万円以上あっても赤字業績になるのは必至です。

今後はWEB接続も含めたパケット料金の見直しが進むのではないかと思います。
少なくても、ウィルコムについては、ITX網の完成を全国で推し進め、同時にパケット通信速度の向上をさらに一層進めていって欲しいと思います。

ウィルコムZero3[es]ワンセグチューナー視聴感想

2006年12月12日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムZero3[es]用のワンセグチューナーをUSB接続で視聴した。
率直には、こんなものか~って感じでした。
ケータイのワンセグに慣れきっているので、特に感動というものはなかったが、映りはマズマズでした。若干感度が少し悪いかな?って思うところはあったが、ほとんど影響はない程度でした。

あと、直接端子をポートにつなぐ場合とUSBケーブルを介してつなぐ2種類の方法があるが、
どちらにしてもスタイリッシュな感じにはならない。
特に直接端子をエスにつないで、卓上において見る場合などは、据え置きが出来ず、手で持っていないとダメなのがとても残念。
チューナー装着時の安定感に配慮した形状設計であったら良かったのにと思う部分もあった。

もしワンセグにこだわるなら、やはりソフトバンクのシャープ製サイクロンとかドコモのソニエリあたりがいいかもです。

ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ

ウィルコムも割賦販売始めればいいのに・・・

2006年12月08日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムは大好きだし、PHS事業ではものすごく健闘していると思います。
そしてこの1~2年の顧客数増加は、定額プラン2,900円でメール完全無料・通話無料のお陰である。
定額プランを希望し、端末を購入するユーザーのおそらく8割以上は、端末は何でも構わないぐらいの話で、
とにかく安い端末が飛びっきり良く売れる。

しかし、音声系端末(メールも)の利用が主たる購入動機でありながらも、端末価格は1万円以上と非常に高価である。
定額プランに魅力を感じても、端末価格でお客様が引いてしまっている。この販売機会の損失に、
ウィルコ経営陣は中々気付いてもらえていないのが残念である。

商品の性能・スペックでは、携帯電話に大きく劣るが、価格は携帯よりも高いでは、携帯電話ユーザーの
取り込みはむずかしい。

どうしても1万円前後の端末価格を維持したいのなら、ソフトバンクのような割賦契約方式も併用してみるのも良いのでは?
と思ったりする。

12月14日より新発売の機種nine (ナイン)
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/12/07/index.html

新規 17,800円
年間契約有 13,800円
ってちょっとコレ高いよ~って普通に思う。

データ定額orリアルインターネット加入で3,000円引で10,800円?

データ定額加入でたったの3,000円しか安くならないなんて・・・
だってデータ定額の上限月額3,800円とは言え、データ部分だけで加入者平均の年間ARPUは軽く2万円は超えるレベルだと
思うからだ。ひょっとしたら3万円近いかもしれないのに。

もっと安くして加入利用者数を増やす価格オペレーションをした方が良いと思う。
どう考えても価格設定誤っているよ。


ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ

ウィルコム 入荷遅延ワンセグチューナー

2006年12月04日 | ウィルコム(Willcom)
以前のブログでウィルコムZERO3esの外付(USB)ワンセグチューナーの発売が12月5日と記事投稿しましたが、

どうやらメーカーからの出荷数量も極少で、かなり遅れ気味になっているようです。

うちの会社の入荷は6日になるとか・・・

発注した大半は、1月中旬以降になるとの連絡も入ってきているみたいです。

なんでこんな間際にならないと情報が入ってこないんだろう。

何か製造の不具合があったんじゃないかって想像してしまいますよね。

発売すぐに手に入れることが出来れば、超ラッキーですね。


ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ


ウィルコム ZERO3Es 18,800円 通販サイト見つけました

2006年12月01日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコム ZERO3 es が値下がりしました。
リアルインターネット同時申込で

新規 18,800円
機変10ヶ月以上 18,800円

見つけました。絶対お買い得価格だと思います。


ウィルコム通販専用サイト
http://www.kyoritu.co.jp/willcom/item/ws007sh.php3


ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ

ウィルコムのZERO3[Es]値下げ 12/1~

2006年11月30日 | ウィルコム(Willcom)
明日12月1日からウィルコムのZERO3[Es]が値下げになるみたいですよ。
これは狙い目ですよ。

おそらく5,000円程下がる模様です。

■ZERO3[Es](初期タイプ)29,800円 ⇒ 24,800円 

 さらにリアルインターネット同時加入なら  ⇒ 19,800円

■ZERO3[Es](新タイプ プレミアムバージョン)34,800円 ⇒ 29,800円

 さらにリアルインターネット同時加入なら  ⇒ 24,800円


初期タイプとプレミアムバージョンの違いは名刺リーダー機能の有無の違いなので、

絶対初期タイプの方がお買い得感があります。

最安価格探せば、ひょっとして17,000円~18,000円ぐらいのところもあるかもですよね。



ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ



 





◆ウィルコム ワンセグチューナーアダプター発売

2006年11月28日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムのZERO3[Es]用のワンセグチューナーのアダプターがまもなく発売になる。

ZERO3[Es]発売当初よりカタログに記載されてはいたが、発売が遅れに遅れやっとの登場です。

販売開始予定 12月5日とのこと。

ZERO3[Es]本体USBポートに接続して利用可能で、連続視聴は最長120分・省電力モードでは150分と

なっているようです。

販売予定価格はチューナー単品14,800円(税別)とのこと。

また、新規でZERO3[Es]とセット販売される。

通常価格では単品ZERO3[Es]29,800円+チューナー14,800円=44,600円となる所、

セット購入では39,800円と5,000円お得となる。

さらに、リアルインターネットサービス(オプション)契約を購入時同時申込なら、

さらに5,000円引きの34,800円となるとの話がある。

また、メーカーからの12月の生産供給量もさほど潤沢ではないようなので、品薄になる可能性もある。


ブログに関する感想・コメント歓迎!!です。


ケータイの最新情報ランキングへ

ウィルコム社長交代・役員人事

2006年10月25日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムの社長が交代する。
10月26日?に会見があるようだ。
次期社長は?社内からの昇格人事であるようだ。

八剱社長が退くのは、とても寂しいです。
定額プランの導入・ZERO3の発売とヒット商品を生み出し、社内改革を推進した強力なリーダーだから、なおさらだ。
実質約2年間に渡る指揮で、八剱社長の残した功績は偉大だと思う。

ますます携帯電話陣営との競争が激化するなかで、少々不安に思う面はあるが、ウィルコムさんのますますの発展を願う。

みんなで、八剱社長にありがとうを言おう。

この記事が参考になった方はクリック投票⇒  

◆ウィルコムは大丈夫?

2006年10月24日 | ウィルコム(Willcom)
ソフトバンクのゴールドプランの登場で、ウィルコムさんはお株を奪われかねないですよね。厳密に言えば、エリアの問題を除けば、絶対にウィルコムの方がいいのはわかっているけど。消費者はあまり詳しく知らないからね。

ソフトバンクゴールドプランで、一切のオプションサービスやパックをつけずに、対ソフトバンクケータイに無料で通話専用に掛けるなら、使い道はあるだろうけど。

とは言え、契約すること自体になんか不安がという人多いですよね。
また2転3転する可能生もあるし・・・

ウィルコムの八剣社長は記者会見するべきだ。

ゴールドプラン(無料通話)に関心が集まっていることに便乗して、さらにウィルコムとの違いを明確に説明してウィルコムの宣伝に利用したらいいのに。

特に長電話って夜9時以降にするもんなのに・・:そこに月間200分の制限があるなんて?ウィルコムさんは、自分のところをアピールするチャンスだよ~

もしソフトバンクで無料で長電話なんかする人が増えたら、たぶんつながり
にくくなるんじゃないかな?ビジーばかりなんてことに。

そういう点でもマクロセルとの違いをウィルコムはしっかりアピールして優位性を多くの人に認知してもらうべきだよ。

ケータイの最新情報ランキングへ


◆ウィルコム新機種「nine」 WS009KE

2006年10月18日 | ウィルコム(Willcom)
ウィルコムから新端末が発売になるようです。型番はWS009KEで通称「ナイン」で2006年12月中旬の発売予定。
今のところ販売価格は全く未定です。

ウィルコムSIM端末で「WOAM」対応なので、パケット通信速度は最大204Kでかなり通信速度が速くなるようです。またCPUにARM9を採用なので、ウェブブラウジングは結構サクサク動く感じになるらしいです。
使ってみないとなんといえませんが・・・

色はホワイト・黒二色のストレート型。
11.5mmの67gと軽量薄型がうれしいですね。
ブラウザにはNetFront V3.3 POP・IMAPメール対応。

年末に掛けて楽しみができました。
できれば、1万円以下でお願いしたいものです。