goo blog サービス終了のお知らせ 

必読:携帯電話裏々事情

ケータイ業界の動きを読む~ドコモ・au・ソフトバンク・ウィルコム

◆ブログ奮戦記Vol.2

2006年08月30日 | Web2.0検証
ブログ奮戦記Vol.2

おはようございます。

前回のブログ奮戦記では、ブログを始めたきっかけやアクセス数を伸ばしたいという

単純な動機について書きました。

ほとんどアクセスがなかった私のブログに数十人の方からアクセスがありました。

当面の目標は100人/日の人に読んでもらえるようになりたい。

そんな目標が私の中に芽生えました。

人気のあるブログの定義は?良くアクセスがあるってどれくらいのアクセス数だろう?

そんな疑問を持ちながら、1日1個以上の投稿を続けました。

さて、その後のアクセス数はどうなったと思いますか?

前回の報告では




そして・・・驚きの結果!!



なんと1,000人以上の方に見ていただけました。


エッ~!! 自分でも本当に驚きです。(ガッツポーズ)

これはどう考えてもおかしい。ブログに記事投稿をきちんとやろうと決意してから、

わずか数日での出来事でしたから。
(少し自慢みたいになりごめんなさい。でもやっぱりおかしい)

当然金曜と土曜の夜は、ネット利用者が多くなる曜日なのは、前もって予測もついて

いたから、ある程度アクセス数が伸びるとは思っていましたが、まさかこんな結果になるとは。

目標100件どころか・・・目標を大幅にクリア。

さらにビックリしたのは、ランキング順位がいきなり54位と表示されていたことでした。

これがブログの凄さのゆえんなのか?

数人の方からトラックバックやコメントが来ていました。

処理の仕方が良くわからない。これを処理したらどうなるんだろう?少々不安ながら・・・

この時トラックバックの仕方を勉強しました。

そうか、このトラックバックを承認すれば、その人のブログへのリンクが張られる訳だ。

そのとき、俺も他の人のブログを読んで、バンバンとトラックバックを申し出れば、もっとアクセスが

伸びるんだろうな・・・でもそれって・・・迷惑に思われることはないんだろうか??

何か悪いことをするような気が、自分の心の中に少しあるというか・今一歩勇気が・・・

色々考えて・・・

今はトラックバックを貼ってもらうことを考えるんじゃなくて、できるだけ記事投稿を続けていくことで、

もう少しがんばろうと思った。

自分のブログ記事を楽しみにしてくれる人を多く作ることがやっぱり一番大切なことだから。

もう少し他の人のブログを読んでみて、みんなどんなことを書いているんだろう?

いろんなブログを読んで気が付きました。

文章を書くときは、一行ずつ行間を空けるようにした方が読みやすいということを学びました。

文字の大小の強調がある方が見やすいかも?フォントタイプの設定を部分的にするよう練習をしました。

他の人のように画像を挿入するのもわかりやすいかもしれない。

こんな初歩的なことすらまともに出来ていなかったと反省した。



さて、本来ブログ開設の動機となったWEB2.0についての検証だが、ここまでお読みいただいた方、

そんなこと今さら何?と言う方が大多数ではあると思うが、振り返ってみたい。

ホームページでは、如何により多くの方に情報を提供するのか?ページを見てもらうのかが重要となる

場面がある。SEO対策がもてはやされる理由も納得だ。

ホームページ開設には、多くのお金や労力が掛かっている。商店・企業ではホームページ開設による

事業展開や収益を目論む。しかしそれらホームページへのアクセスはあまり期待できない。

手っ取り早く、楽天やYahooなど大手のショッピングサイトを活用することの方が余程近道かもしれない。

そこには、お客様すなわち商品購入意思を持った人が集まるからだ。

しかし、もし自力で自分のホームページへ集客が出来ればこんなことにもならないだろうが、

それを実現するためには、SEO対策力が求められ、外部に依頼すればかなりのコスト発生となり、

自分でやるにしてもかなりの専門知識が必要となる。

メジャーな検索エンジンでは、既に上位に表示されるホームページは固定的となっており、閉塞感を感じずにはいられない。

もちろん最近では、有料のスポンサー広告枠に表示させることで、自社ページを見させる仕組みが検索エンジサイトにより提供されている。

しかしこれも見方によっては良し悪しである。

自ら同業の競合サイトが並ぶスポンサー枠に表示を行う事は、さらに厳しい競争にさらされることになるからだ。

そこでブログによる集客手法の有効性について考えが及ぶわけだが、わずか数日で1,000人以上のアクセスが、

もし将来的に2,000人とか3,000人さらに・・・そう考えると何かが変わる可能性を感じずにはいられない。

今あなたは、私のブログを読んでいる。

ブログには、ホームページとは違う人を引き寄せる力があると思う。

次の目標は、1日当たり2,000人の方に訪問してもらうこと。

手段・方法は色々思い浮かぶ。次のステージに向かう中で、何かを発見して行きたいと思う。

何かを見つけたら、またブログ投稿します。



◆WEB2.0 ブログで体験検証レポート

2006年08月29日 | Web2.0検証
ブログ奮戦記

ブログ奮戦記を書くことにします。

決してパソコン初心者と言うわけではないが、ブログについては全くの初心者です。

そんな私のブログが、どういう軌跡をたどって行ったかを考察するのも面白いかもしれないと思っています。

そしてWEB2.0を実体験することで、何かに気が付いていければと思っています。

----------------------
  ブログ奮戦記
----------------------

7月下旬に初めてブログを始めてみようと思い、gooさんでブログ開設のエントリーをした。

ブログの画面の使い方やトラックバックなるものの意味も全くわからず放置・・・

そもそもブログに興味を持ったというか、自分でも一度やってみようと思ったきっかけはというと・・・

Web2.0なるキーワードがやたら気になったからである。

色々調べて行くうちにAjaxという単語も気になってきた。

WEBで検索したり、本屋で書籍を読み漁ったり・・・

わかったような・・・

でもやっぱりわからない。

核心に迫れない。

Web2.0なる概念の現象を生み出しているものの一つとしてブログの存在を知った。

ブログの存在はHTMLの知識がない人が、サイトのヒナ型を利用して、そこそこ見栄えのするサイトを開設

できて、自分の日記のようなものを簡単に公開できるサービス程度に思っていた。

自分の日記を公開して何が楽しんだろ??

単なる自己満足?

え~い。まずは経験してみなきゃわかんないよなということで始めてみることにした。


はじめてブログに自分の記事投稿を行ってみた。

自分の記事をログアウトしてブログ検索をしてみた。

おーちゃんとブログ検索に引っ掛かっているじゃん。(心の中でニンマリ)少しうれしかった。

しかも一番上に表示されている・・・新着順表示なので当たり前の話だが。

何日かしてアクセスカウントをチェックしてみると、少しは見ていてくれいる人はいるようだが、期待するほど

のものではなく愕然(ションボリ)。なーんだこんなものか?ブログしたからなんて大して見てもらえるわけは

ないんだと思った。再度自分のブログを検索をしてみた。全く検索表示されないではないか?

2ページ目・3ページ目・4ページ目・・・・全く見当たらない。

そうだ。新着順だから、検索結果の順位がどんどん時間を追うごとに下がっていくことに気がついた。

だから、一定間隔で時間をおいて記事投稿をしていれば、自分のブログはある程度上位にいつも表示されるように

なるはずだ。ブログを利用している人が、いつブログで検索するかはわからないから、絶えず上位に表示されて

いれば、アクセス数は自然と多くなるはずだと考えた。

こんな初歩的なことに気がついたのは、ブログをはじめてから2週間後のことである。(お盆休み明けのこと)

よーし。これからは毎日1個は記事投稿してやろうと決めた。

文章を書き出すと比較的スラスラと筆がすすむ。(PCなので筆が進むとは言わないだろうが)

一つ目が出来上がった。2つ目・3つ目 どんどん筆が進む。

余程ストレスが溜まっていたのだろう。自分の思うこと、今まで思っていたことがドンドン言葉になる。

まるでストレスのはけ口のように・・・

早く投稿したい。でも、こんなに一度にたくさん書いてどうするの?

一定間隔・できれば1日に1個か2個でいい。

一度に投稿しちゃったら、もったいない・・・投稿したい気持ちを抑え、まずは書き上げた1個を投稿した。

我慢しきれずに、数時間後には2個目を投稿した。

その日の晩、自宅でさらに記事投稿用の原稿をメモ帳に下書きした。

投稿するネタに最初は困っていたものだが、開き直ってなんでもいいんだと思ってからは、数個の記事が用意できた。

これで、アクセス数はアップするはずだ。

アクセスが気なるので、ブログアクセスアドバンス(月額200円)に申込。

さて、結果は・・・

8月19日~22日 4日間のアクセス数




こんな感じの推移となった。それなりの結果だった。

次はアクセス数100件突破が目標だ。

その後のアクセス数は如何に?

驚くべき結果が・・・次回またレポート投稿します。(現在下書き中)