
JR札幌駅の大丸デパートの「日本の職人展」に立ち寄った。日本全国から27人の匠が集結したイベントだ

7階催事場で開催されている。7日までだ

この若蔵さんの店先で足が止まった

すっごーくいい“字”なのだ

「この材料の木は何ですか?」「京都の宇治茶などの木ですよ」・・結局欲しい訳で小遣い奮発してファーストネームの遊印を彫ってもらった


龍馬の墓がある霊山神社の近くに店があり3年ほど前に清水寺から二年坂、霊山神社へ向った時に“素通り”した(かも知れない・・)場所に店がある


こんな字って文句なしに温かいし、いいよね


こんな可愛い住所印も。粘土を素焼きにしてから彫刻刀で彫って、本焼に釜へ入れるそうだ


お茶の木は油分がほどよいとか


下書きの反転文字は直接鉛筆でお茶の木に書いて

彫ること30分程か??さすが日本の匠と感激した

オミゴトな仕上がりだ

年間9,000本ほど彫るとのこと。一日当たり30本ほどと

早速使ってみようと・・・

2011年、節分のいい記念になった

さて、なんて書いてあるんだろ
“おしん”って読んじゃったのは私だけですよね すみません
かと言って、お名前は公表なさらずにね♪
いいですねぇ~コレ
TVでは、永谷園「あさげ」の文字を書かれた方が
表札を書いていました。コレもいいなぁ
むにゅむにゅさんの絵、味があっていいですねぇ
こんなのが大好きです。
京都にいくかも知れない予定が近々あるので、
いけたらこのお店に寄ってみたいなと思います。
お値段は結構するものなんでしょうか。
契約書に押してしまうかも。
店主の素晴らしい感性ですね。
「さて、なんて書いてあるんだろ???」“おしん”と読みましたか??・・・。絵日記に落款あり!!です。大切に使います。
永谷園「あさげ」の文字は遠藤さん(函館出身)が書いたと思います。昨年5月だったと思います。札幌大丸デパートの同じ場所で実演販売をしていました。日本で最も売れる表札描き書道家です。永谷園「あさげ」も展示していましたよ。これからもよろしくお願いいたします。
柔らかく踊るような字体です。色紙書いた時にいっぱい使おうと思っています。二の坂の高台寺側ですよ。立ち呑み2回分?!
朱は白い画面を引き締めてくれます。実印でももちろん通用しますよ。
素晴らしい感性に敬服しています。
なおぶ~の絵にも使ってみたいです。
なおぶ~君の絵に“朱”をひと押しで画面が締まりますね。京都は近くですよね。何かのついでに足を運んで見て下さい。