
明日、3月3日は「ひな祭り」、女の子の節句だ


「うれしいひな祭り」の歌にもあるように、ひな人形を飾り、桃の花を生け、草餅や菱餅、ひなあられをそなえたり、白酒を飲んでしてお祝をする日だ

北海道は桃の花はない。なので少しばかり花屋で買って・・・というのが多いかもしれない


「むにゅむにゅむにゅ・・」家も以前は7段飾りを部屋いっぱいに飾り、寝る場所も無くなったり・・・・

最近はおひな様が2階の部屋に収納されたままとなっている

昨日、スーパーに“お使い”に行くと“ひな祭り”商品が入口で華やかに売られていた


桜餅と菱餅を買って来た。ひと口ずつだが食べたが“雰囲気”あり

女の子の健康と成長を願ってのお祝い・お祭りだ



その「節句」、春だゾーっていう節目が明日なのだと

お祭りやお祝いにあやかるのはいいことだ・・・


もう、「おひなさま」を飾ってもらえなくなりましたが、子供のころの思い出を母と話したりします。
季節の節目の祝い事、大事にしたいですよね
イラストとても素敵ですね
<ひな祭り>を迎えると北国も一気に春が近くなるかなぁ。
確実に日差しが冬とは違ってます。
明日は“桃の節句”・・・・
きっと一年一度の節目だから、来年こそは“飾ろう”って・・・・。
あったかい日曜日です。
お父さん、パパは「おひな様」にあやかり・・・・
“おひな様 いつもより一杯多い 晩酌かな”
(字余り・・・ワッハッハ)
日差しは確実に前を向いて!!
お茶請けになればいいとのブログも初めて1年3ヶ月になります。色々な交流を楽しんでいます。
時々、覗いてください。
そのうち・・“一献”お付き合いを!!
今度は、早く仕舞わないとお嫁に行けない、という言い伝えらしいので、我が家では、昔、格納時期に失敗したかと・・
早く仕舞わないとお嫁に行けずって・・・何ででしょうかね?格納時期関係ないですよ・・。7段は大作業ですね。「むにゅむにゅむにゅ・・」さんも2階から先ず7段の台を組み立てさせられて・・おひな様の入った箱を何個も降ろして・・・全部飾って「キレイー!」って思ってまた片付けだ。これがまた大変な作業で・・・か??億劫・億劫で・・・最近は(トホホ・・)