札幌「円山八十八ヶ所」の70番さんだ(2003.6.7) 6月上旬に描いた。もう10年近く前になる・・・・。この日、1体目の石仏モデルだ
なかなか紹介しきれていない
よく毎週描き続けたもんだと自分でも感心している・・・
今こんなエネルギーがあるのかなあ~
当時、この時点でまだ18体の石仏が描き残っていることになる
北海道の6月の初め、新緑でポフラの大木やエゾリスに出会った季節だった
この70番さんを描き終えて、眺めてみたら髪の毛が“栗”に見えた。そんな表情に「栗のような顔だね。頭だね」と書いた
札幌「円山八十八ヶ所」の70番さんだ(2003.6.7) 6月上旬に描いた。もう10年近く前になる・・・・。この日、1体目の石仏モデルだ
なかなか紹介しきれていない
よく毎週描き続けたもんだと自分でも感心している・・・
今こんなエネルギーがあるのかなあ~
当時、この時点でまだ18体の石仏が描き残っていることになる
北海道の6月の初め、新緑でポフラの大木やエゾリスに出会った季節だった
この70番さんを描き終えて、眺めてみたら髪の毛が“栗”に見えた。そんな表情に「栗のような顔だね。頭だね」と書いた
でも、つづきは「鳥魚」で見てください、と言われそうですね。
円山は、知りませんでした。
現地に行かれて 写真を撮ってから
じっくり描かれるのでしょうか?
それとも?・・・
栗ですか~好い味出てますが、
私に言われたくないか~ギャハハハ。。。
お地蔵さんを描く練習を始めました!
猿まねですが、たのしいですね(笑)
。。。(=^・^=)V 。。。ではV
見えますね~。
リーゼント石仏さんですね。
・・
70番さんロケットのような頭にも見えます。71,72番....とまた紹介続けます。急ぎ続きを・・と思っている方にはそうですね行啓通り「晩酌御殿鳥魚」の“壁面画廊”を見ていただけると嬉しいですね。またやりましょう。
全道に八十八ヶ所は沢山ありますよ。弘法大師(空海)に縁あるお寺(真言宗)に多くみられます。栗山・余市、この「むにゅじい」の菩提寺(日高・・・日高寺)にもあります。道北にもあると思いますよ。真言さんの住職に聞いてみて下さい。プチお遍路もいいかも・・・。現地での直接殴り描きでした。小平街の観音寺 奥之院は北海道八十八ヶ所礼状の13番・14番札所になっていますよ。
「むにゅじい」は小学生が描くタッチです。美味しそうな焼き栗でしょうかね。食べると“味”がでるかも(笑)
お地蔵さんを描く練習を始めましたね。仲間が増えて楽しい交流ができると思います。よろしくお願いしますよ。
なるほど・・・どんぐりやリーゼントスタイルにも見えますよね。“ポマード”たっぷり石仏さんですかね(笑)
近くの支笏湖で氷の祭典「氷涛まつり」が始まりましたよ。