goo blog サービス終了のお知らせ 

むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

「ご無沙汰ばかり・・・」

2011年07月13日 | お地蔵さん・・・

ほんとうにご無沙汰をしていた方から、このお地蔵さんのハガキが届いた
ハガキには「鳥取県民美術館蔵 童子地蔵」と書いてあった。温かい微笑みのお地蔵さんだわ

今から8年も前になるか・・・「札幌円山八十八ヶ所」の石仏群を描いてポスターにした時のご縁だ。差出人は“おばあちゃん”だ。おばあちゃんと呼んでも叱られないと思う。当時(今は故人)ご主人から便りを貰い、一度訪ねようと思っていた矢先に亡くなられ・・・その後お参りに訪ね、自費出版の本をいただいたり。以来ほんとうに縁遠くなっていて自分の中でもずうーっと気になっていたことだった

先週の日曜日に札幌市厚別区大谷地の地下鉄近くにある成田山大照寺でご詠歌の大会があり、その寺にある「札幌円山八十八ヶ所」ポスターに再会したと便りをいただいた
その方はその大会に出たと文面から推察した

この「むにゅむにゅむにゅ・・」は3日(日)に大照寺さんの例大祭でお地蔵さんを描かせてもらった。10日(日)のご詠歌の大会でも同じ予定だったが、町内会の祭り準備等でキャンセルをさせてもらった・・・

ご主人は仏画をライフワークにされていた方で、生前一度もお会い出来なかったけど描いたものも見せていただいたことがある。あれから8年の歳月が・・・

おばあちゃんは息子さん孫さんとご一緒で元気いっぱいのようだ

このハガキがまた“縁”を繋いでくれたと思う。ご主人の仏壇に線香をあげに行こうと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション一輪(円山公園)

2011年06月12日 | お地蔵さん・・・
[杉の木立をバックにお地蔵さん]

札幌の円山公園、円山大師堂境内のお地蔵さん、誰かが備えた「カーネーション一輪」が真っ赤で目を惹いた

しばらく訪ねていなかった「円山八十八ヶ所」、円山大師堂はその入口にあるお堂だ。天気は曇りだが雨は降らずに持ちそうだと。そんな日曜日に訪ねた

今から8年前、4月下旬から6月中旬まで「円山八十八ヶ所」の石仏群を1番さんから88番さんまで描こうと毎週来た円山だ。描き終えたのが6月15日。ちょうど今頃だ

[忍者みたいな大日如来??・・]

きのう少し雨が降ったので足元が滑りやすいところもあった
指の形が忍者みたいで

[親子でハイキング・・]

円山は幼稚園児も登る山だ。8年前に毎日登っている人もいると聞いた、そんな手軽なコースなのだ

[リスの歓迎も・・・ほっと一息]

リスたちにも“再会”(?)した 何とも可愛い仕草だ

[ほ・の・ぼ・の]

道すがらこんな表情に出会うと“文句なし”にハッピーな気持ちになる

[小石に絵を描いて供えた人が・・]

なんとなくこのお地蔵さんの顔見たことありそうな???・・

[地下鉄円山公園駅近くの樹齢100年超か??でっかーいポプラだ!]

以前にも描いたことがあるが“デッカーイ”の一語に尽きるポプラだ
地表から1mほどの高さまでしか描けなかったって、そんな感じだわ

いたずらカラスがいて弁当か何かの食べ物を手に下げていた人を追いかけて、この当たりの主のカラスだ “そんな日”だったと左隅に加えた

88箇所の半分44箇所まで登って折り返しした。後半分は「また来よう!と」

北海道神宮では例大祭の山車の点検やお囃子の稽古もしていた。町は第20回YOSAKOIソーラン祭りの最終日で盛り上がり・・そんな日曜日に



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「延命地蔵」と、そのとりまき仏さん・・

2011年05月27日 | お地蔵さん・・・
[ちょっと派手になったかも?!・・]

札幌は大谷地の成田山大照寺の境内で描いた延命地蔵だ

[見比べて・・・]

こんなに頬っぺたが真っ赤なリンゴみたいで可愛くなったわ。それとも酒に酔ってか。とりまきの石仏さんが引き立ててくれて

天気よくて気持ちよかったスケッチタイム
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南無不動明王」 成田山大照寺

2011年05月27日 | お地蔵さん・・・

特別養護老人ホーム「清幌園八十八ヶ所開山式」に行った帰りにご一緒した藤井住職のお寺、成田山大照寺の境内に立ち寄った
本寺は「北海道八十八ヶ所霊場」の88番目のお寺で結顔寺(けちがんじ)でもある

[成田山大照寺を正面から見る・・威風堂々]


[鐘つき堂]


[石仏群だ!]

昨年、お寺の夏祭りにお邪魔した時、境内にたくさんの石仏群が祀られていた。今度描いてみようと思っていたのでいい機会になった

天気もよかったので地面にドカーッと座り込んで石仏群のど真ん中に“そびえ立つ”不動明王を描いた
[石の色から人間の色へ復活させて・・]

出来上がりだ 「ででーん」と構えてたじろがず。安心感いっぱいの“お不動さま”と一句添えて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考える人・・・

2011年04月26日 | お地蔵さん・・・

ホームページを見たり本を見たりするといろんな仏様に出会う

何とも言われぬ表情に自分でも描こうと練習した一枚だ

描き終えて“一句”ひねり・・

「仏さんバージョンの考える人だわ」と添えて
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ~るい顔で手を合わせ・・

2011年04月19日 | お地蔵さん・・・

1/4大の色紙です

ライフワークの「お地蔵さん」です。宗教心は一切ないのに・・・

①丸い顔②手を合わせ。この二つに魅せられて何故か“8年”もこんなことをしている

北海道弁で「文句なしでいいべサ」って・・勝手に“自画自賛”して
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最近のさぼり」

2011年03月03日 | お地蔵さん・・・

最近はなかなか気持ちが盛り上がらない・・・

自分で「お地蔵さん」をいっぱい描くぞ と決めているのに・・

ちょっと“最近”のキ・モ・チ・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早来大師堂に立ち寄り・・

2010年09月29日 | お地蔵さん・・・
[早来大師堂にある八十八ケ所の88番さん]

9月25日(土)
いなかへ墓参りや用事を足して途中むかわの道の駅での“体験宿泊”をしての帰り道に立ち寄った

いつも通る道路沿いに「早来大師堂」と書いた看板がある。興味があったのでいつか寄ってみようと思っていた

安平町早来市街地にある新四国八十八ケ所北海道七十四番札所である「早来大師堂」へ立ち寄った

<記事借用>
「早来の第七十四番大師堂は現在、曹洞宗・瑞雲寺の管理下にあり、毎年4月20日に大山開き、9月20日山仕舞の行事が行われています。
 古びたお堂には「第七十四番札所早来大師堂」の木札(150×30センチ)を掲げ、寺標柱より堂まで凡そ50メートルにわたり、修行大師、水子地蔵、不動明王などの石佛が並んでいます。その一つに年末の納め札が一枚奉納されておりました。
 昭和8年、背後一帯の山林が献木され、その山中に八十八ヵ所霊場諸佛が堂を取り囲むように造られました」

[早来大師堂・・この向って左手が1番さんの登り口]


[新四国八十八ケ所北海道七十四番札所と書いてある]


[入口に一番“若い”新人さんも・・・]


[もちろん弘法大師「空海」さんも・・]


[88番さんから見た87・86・85番さん・・]


[88番さんのそばは木の根がしっかりと・・]

“ダイジェスト版”の時間だった。空気もいいし小川もまたよし

今度ゆっくり来ようと・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの地蔵・・・・

2010年08月29日 | お地蔵さん・・・
[こんな仏様なら・・・]

8月29日(日)
息子の通う障がい者施設の「夏祭り」に参加して“ほのぼの地蔵”を描いての応援だ

11時からのスタートだが暑いのなんの・・残暑厳しく
開会式では町内会長らの挨拶をもらって・・・

焼きたてのパンや椎茸・トウキビ・カボチャ、制作小物、生ビール、ジュース、そば、うどん、ホットドック、かき氷、たこ焼き等々賑やかな祭りだ

バンド演奏によさこいソーランの演舞で盛り上がり

町内や施設利用者の家族、施設の旧職員らがいっぱい駆け付けてくれ盛況だった

施設の利用者、職員で色んなアイデアを出し合って“この日”を迎えた

この「むにゅむにゅむにゅ・・」も3年ほど前からか(?)手伝いになればと“この”お地蔵さん描きを

[お母さん元気でこれからもと・・(親子)]

この仏様を見て「うふふ・・・これからも笑顔いっぱいで・・」と書いて娘さんから母親へのプレゼントにしてもらった

[室内の廊下には大きな貼り絵が!]

大きな貼り絵だ。太陽とヒマワリ。ヒマワリの真ん中には施設利用者ひとりひとりの顔写真が・・・とってもあったかい作品に仕上がった

[帰宅途中、水鏡のような清流千歳川・・・]


3時に閉会式、そしてみんなでテントをたたんだりの後片付け

荷物を先に自宅へ運んでもらい、この「むにゅむにゅむにゅ・・」は徒歩で30分、暑い中を歩いて帰宅した

「いやあ~暑かったわ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勢至菩薩」なまら派手でないかい・・

2010年04月18日 | お地蔵さん・・・
勢至菩薩を調べると阿弥陀如来の“脇侍”と書いてあった

“脇侍”・・って男だよ

仏さんのことはよく解からない・・

石仏や色んな仏道を描くのが大好きだ

きょうは明るい色で描いてみた

描くとどうしてもこんな感じになってしまう

・・がどう見ても「女性」でないべか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする