goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

ひとりごと

■増加額で受給を開始する(国民年金)

2014-07-13 00:00:00 | 年金
国民年金
増加額による
受給開始年令
2014年度
増加額
(円/年)
年金額
(円/年)
増額
月数
増額率
(%)
受給
開始年令
5,410
100,000
120,000
200,000
240,000
(最大)324,576
778,210
870,173
891,811
972,955
1,010,822
1,097,376
1
18
22
37
44
60
 0.7
12.6
15.4
25.9
30.8
42.0
65.1
66.5
66.8
68.1
68.7
70.0
・納付保険料3,730,920円(480月)、年金額772,800円(年)で試算
・増額率は1ヶ月ごとに0.7%(約5,400円)
・最大(70歳から受給)で42%(約32万円/年)増
老齢基礎年金の繰下げ受給


【国民年金】増加額で決める受給開始年令

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■繰り下げ受給で年金を増額する(国民年金)

2014-07-12 00:00:00 | 年金
国民年金
繰り下げ受給
(受給開始年令を65歳を過ぎてから70歳までにする)
2014年度
受給開始
年令
65歳との
増額率(%)
65歳との
増額(円)
受給額
(円/年)
65歳との
損益分岐年令
65 - - 772,800 -



66
67
68
69
70
+ 8.4
+ 16.8
+ 25.2
+ 33.6
+ 42.0
+ 64,915
+ 129,830
+ 194,746
+ 259,661
+ 324,576
837,715
902,630
967,546
1,032,461
1,097,376
76.9
77.9
78.9
79.9
80.9
・納付保険料3,730,920円(480月)、年金額772,800円(年)で試算
・増額率は1ヶ月ごとに0.7%(約5,400円/月)
・最大(70歳から受給)で42%(約32万円/年)増
・損益分岐年数は約11.9年(11年11ヶ月)
老齢基礎年金の繰下げ受給
老齢基礎年金の繰下げ受給の損益分岐年令

長生きするなら
お得!

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金を10万円増額する(国民年金)

2014-07-11 00:00:00 | 年金
国民年金
年金を
10万円増額する
  納付
可能年令
納付年数
(最大)*
納付保険料
(万円)
年金増加額
(万円/年)
損益分岐
年数 年令
任意加入 60~64 5 98.5 9.7 10 74
付加年金 20~59 40 19.2 9.6 2 66
* 任意加入の納付年数は最大5年(60月)で通算では480月まで

【国民年金】年金を10万円増額する
 ・保険料の改定率などは考慮せず
 ・年金額は2014年度(772,800円/年)で試算
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
保険料が5倍でも
増加する年金額はほとんど同じ!
付加年金は超おトク!

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■損益分岐年数(国民年金)

2014-07-10 00:00:00 | 年金
国民年金
受給開始年令からの
損益分岐年数
2014年度
年金額 772,800円(年)で試算
受給
開始年令
2014
年度の
年令
納付 年金
受給額
(万円/年)
損益分岐
月数 保険料
(万円)
年数 年令
任意加入
(65才)
65
20
60
60
98.5
98.5
9.7
9.7
10.2
10.2
74.2
74.2
付加年金
(65才)
65
20
480
480
19.2
19.2
9.6
9.6
2.0
2.0
66.0
66.0
基礎年金
(65才)
65
20
480
480
373
808
77.3
77.3
4.8
10.5
68.8
74.5
基礎+付加
(65才)
65
20
480
480
392
828
86.9
86.9
4.5
9.5
68.5
73.5
繰り上げ
(60才)
65
20
480
480
373
808
54.1
54.1
6.9
14.9
65.9
73.9
繰り下げ
(70才)
65
20
480
480
373
808
109.7
109.7
3.4
7.4
72.4
76.4


【国民年金】受給開始年令からの損益分岐点
■拡大■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■付加年金含む損益分岐点(国民年金)

2014-07-09 00:00:00 | 年金
国民年金
65才受給開始の
損益分岐点
(納付保険料と年金受給額)
2014
年度の
年令
(基礎年金)
損益分岐
(付加年金含)
損益分岐
2014
年度の
年令
(基礎年金)
損益分岐
(付加年金含)
損益分岐
年数 年令 年数 年令 年数 年令 年数 年令
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
4.8
5.1
5.3
5.5
5.7
6.0
6.2
6.4
6.7
6.9
7.1
7.3
7.5
7.7
7.9
8.1
8.2
8.4
8.5
8.7
8.8
9.0
9.1
68.8
69.1
69.3
69.5
69.7
70.0
70.2
70.4
70.7
70.9
71.1
71.3
71.5
71.7
71.9
72.1
72.2
72.4
72.5
72.7
72.8
73.0
73.1
4.5
4.7
4.9
5.1
5.3
5.5
5.7
5.9
6.1
6.3
6.5
6.7
6.9
7.1
7.2
7.4
7.5
7.7
7.8
7.9
8.1
8.2
8.3
68.5
68.7
68.9
69.1
69.3
69.5
69.7
69.9
70.1
70.3
70.5
70.7
70.9
71.1
71.2
71.4
71.5
71.7
71.8
71.9
72.1
72.2
72.3
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
9.2
9.3
9.4
9.5
9.6
9.7
9.7
9.8
9.8
9.9
10.0
10.0
10.1
10.1
10.2
10.2
10.3
10.3
10.3
10.4
10.4
10.4
10.5
73.2
73.3
73.4
73.5
73.6
73.7
73.7
73.8
73.8
73.9
74.0
74.0
74.1
74.1
74.2
74.2
74.3
74.3
74.3
74.4
74.4
74.4
74.5
8.4
8.5
8.6
8.7
8.8
8.8
8.9
8.9
9.0
9.0
9.1
9.1
9.2
9.2
9.3
9.3
9.4
9.4
9.4
9.4
9.5
9.5
9.5
72.4
72.5
72.6
72.7
72.8
72.8
72.9
72.9
73.0
73.0
73.1
73.1
73.2
73.2
73.3
73.3
73.4
73.4
73.4
73.4
73.5
73.5
73.5
 ・保険料の納付月数は480月、改定率などは考慮せず
 ・年金額は2014年度(772,800円/年)で試算

【国民年金】65才受給開始の損益分岐点

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■損益分岐点(国民年金)

2014-07-08 00:00:00 | 年金
国民年金
65才受給開始の
損益分岐点
(納付保険料と年金受給額)
2014
年度の
年令
480月
納付保険料
(円)
損益分岐 2014
年度の
年令
480月
納付保険料
(円)
損益分岐
年数 年令 年数 年令
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
3,730,920
3,903,840
4,079,640
4,254,480
4,427,640
4,601,520
4,773,720
4,957,080
5,140,200
5,316,600
5,486,640
5,649,840
5,807,400
5,956,200
6,096,360
6,229,200
6,357,360
6,479,280
6,596,880
6,710,880
6,821,280
6,928,080
7,030,080
4.8
5.1
5.3
5.5
5.7
6.0
6.2
6.4
6.7
6.9
7.1
7.3
7.5
7.7
7.9
8.1
8.2
8.4
8.5
8.7
8.8
9.0
9.1
68.8
69.1
69.3
69.5
69.7
70.0
70.2
70.4
70.7
70.9
71.1
71.3
71.5
71.7
71.9
72.1
72.2
72.4
72.5
72.7
72.8
73.0
73.1
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
25
24
23
22
21
20
7,124,880
7,211,280
7,288,080
7,357,680
7,420,080
7,475,280
7,524,480
7,567,680
7,610,880
7,654,080
7,697,280
7,740,480
7,783,680
7,826,880
7,866,720
7,903,200
7,936,800
7,966,680
7,993,560
8,015,160
8,037,720
8,060,760
8,083,080
9.2
9.3
9.4
9.5
9.6
9.7
9.7
9.8
9.8
9.9
10.0
10.0
10.1
10.1
10.2
10.2
10.3
10.3
10.3
10.4
10.4
10.4
10.5
73.2
73.3
73.4
73.5
73.6
73.7
73.7
73.8
73.8
73.9
74.0
74.0
74.1
74.1
74.2
74.2
74.3
74.3
74.3
74.4
74.4
74.4
74.5
 ・保険料の改定率などは考慮せず
 ・年金額は2014年度(772,800円/年)で試算



【国民年金】65才受給開始の損益分岐点
■拡大■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■65才の年金(国民年金)

2014-07-07 00:00:00 | 年金
国民年金
65才の
年金保険料
納付
年令
納付
年度
納付保険料 納付
年令
納付
年度
納付保険料
(円/年) (累計) (円/年) (累計)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
1969
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
3,000
5,400
5,400
6,600
6,600
10,800
13,200
16,800
26,400
32,760
39,600
45,240
54,000
62,640
69,960
74,640
80,880
85,200
88,800
92,400
3,000
8,400
13,800
20,400
27,000
37,800
51,000
67,800
94,200
126,960
166,560
211,800
265,800
328,440
398,400
473,040
553,920
639,120
727,920
820,320
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
96,000
100,800
108,000
116,400
126,000
133,200
140,400
147,600
153,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
162,960
166,320
169,200
172,920
916,320
1,017,120
1,125,120
1,241,520
1,367,520
1,500,720
1,641,120
1,788,720
1,942,320
2,101,920
2,261,520
2,421,120
2,580,720
2,740,320
2,899,920
3,059,520
3,222,480
3,388,800
3,558,000
3,730,920


【国民年金】2014年度の年金

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■20才の年金(国民年金)

2014-07-06 00:00:00 | 年金
国民年金
20才の
年金保険料
(2015年度以降の改定率などは考慮せず)
納付
年令
納付
年度
納付保険料 納付
年令
納付
年度
納付保険料
(円/年) (累計) (円/年) (累計)
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
2014
2015
2015
2016
2016
2017
2017
2018
2018
2019
2019
2020
2020
2021
2021
2022
2022
2023
2023
2024
183,000
196,560
199,920
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
183,000
379,560
579,480
782,280
985,080
1,187,880
1,390,680
1,593,480
1,796,280
1,999,080
2,201,880
2,404,680
2,607,480
2,810,280
3,013,080
3,215,880
3,418,680
3,621,480
3,824,280
4,027,080
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
2024
2025
2025
2026
2026
2027
2027
2028
2028
2029
2029
2030
2030
2031
2031
2032
2032
2033
2033
2034
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
202,800
4,229,880
4,432,680
4,635,480
4,838,280
5,041,080
5,243,880
5,446,680
5,649,480
5,852,280
6,055,080
6,257,880
6,460,680
6,663,480
6,866,280
7,069,080
7,271,880
7,474,680
7,677,480
7,880,280
8,083,080

2014年度
20才の損益分岐点
損益分岐年数:10.5年(付加年金含む: 9.5年)
損益分岐年令:74.5才(付加年金含む:73.5才)
【国民年金】20才の年金
 ・年金額は2014年度(772,800円/年)で試算
 ・付加年金は保険料192,000円(40年)、年金額は96,000円(年額)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金をあきらめない

2014-07-05 00:00:00 | 年金
国民年金
年金受給資格が
25年から10年に短縮?
年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する
年金制度の改正について(社会保障・税一体改革関連)

60才で
あきらめない
■過去10年以内を納付(平成24年10月~平成27年9月までの特例措置)
 ・10年以内の未納期間や未加入期間の保険料を納付する
 年金額アップ・年金の受給資格を得られます
 国民年金保険料の後納制度
■追納・後納制度
 ・過去2年分の未納や免除などの保険料を遡って納付する
 ・平成26年3月以降の期間からの付加保険料も納付可
 追納・後納等可能月数と金額の確認
■任意加入
 ・60才から65才未満まで国民年金保険料を払い続ける
 ・払い込み可能月数は通算「480月」になるまで
 ・国民年金の繰り上げ支給の受給者は対象外
 任意加入制度
任意加入
2014年度
納付月数
(通算480月まで)
12 24 36 48 60
納付保険料
(円)
183,000 379,560 579,480 782,280 985,080
年金の増加額
(円/年)
19,320 38,640 57,960 77,280 96,600
損益分岐年数 9.5 9.8 10.0 10.1 10.2
損益分岐年令 73.5 73.8 74.0 74.1 74.2
・保険料は2015年度以降の改定率などは考慮せず
・年金の増加額は2014年度(772,800円/年)で試算

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金保険料を安くする(国民年金)

2014-07-04 00:00:00 | 年金
国民年金
2014年度
保険料前納割引制度
 ●2年度分を前納
  ・口座振替での納付割引額:2年で14,800円
  ・保険料は確定した金額で変動することはない
 ●1年度分を前納(4月~翌年3月分)
  ・現金納付の割引額:3,250円
  ・口座振替の割引額:3,840円(3,250+590)
 ●6ヶ月分を前納(4月~9月分、10月~翌年3月分)
  ・現金納付の割引額: 740円(年間では 740円×2回=1,480円)
  ・口座振替の割引額:1,040円(年間では1,040円×2回=2,080円)
 ●毎月納付期限よりも1ヶ月早く納付(早割)
  ・口座振替の割引額:月額50円(年間では600円)
  ・現金納付は対象外

保険料
年間割引額
2014年度
(月額保険料:15,250円)
納付
方法
早割 6ヶ月前納 1年前納 2年前納
口座振替 現金納付 口座振替 現金納付 口座振替 口座振替
割引額
(円)
50 740 1,040 3,250 3,840 14,800
年間
割引額
(円)
600 1,480 2,080 3,250 3,840 7,400
割引率
(%)
0.33 0.81 1.14 1.78 2.10 4.04
割引額を
付加保険料にすればさらにお得!

(^.^)/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■前年度比(国民年金)

2014-07-03 00:00:00 | 年金
国民年金
前年度比
改正年度
(4月)
保険料 年金額
月額
(円)
前年度比
(円)
年額
(円)
前年度比
(円)
1989(H01)
1990(H02)
1991(H03)
1992(H04)
1993(H05)
1994(H06)
1995(H07)
1996(H08)
1997(H09)
1998(H10)
1999(H11)
2000(H12)
2001(H13)
2002(H14)
2003(H15)
2004(H16)
2005(H17)
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
2011(H23)
2012(H24)
2013(H25)
2014(H26)
 8,000
 8,400
 9,000
 9,700
10,500
11,100
11,700
12,300
12,800
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,580
13,860
14,100
14,410
14,660
15,100
15,020
14,980
15,040
15,250
-
+ 400
+ 600
+ 700
+ 800
+ 600
+ 600
+ 600
+ 500
+ 500
±0
±0
±0
±0
±0
±0
+ 280
+ 280
+ 240
+ 310
+ 250
+ 440
- 80
- 40
+ 60
+ 210
666,000
681,300
702,000
725,300
737,300
747,300
785,500
785,500
785,500
799,500
804,200
804,200
804,200
804,200
797,000
794,500
794,500
792,100
792,100
792,100
792,100
792,100
788,900
786,500
786,500
772,800
-
+15,300
+20,700
+23,300
+12,000
+10,000
+38,200
±0
±0
+14,000
+ 4,700
±0
±0
±0
- 7,200
- 2,500
±0
- 2,400
±0
±0
±0
±0
- 3,200
- 2,400
±0
-13,700

4月以外の年金額の改正
・1994(H06)年10月 780,000円/年
・2013(H25)年10月 778,500円/年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保険料(月額)前年度比
【国民年金】保険料前年度比
■拡大■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年金額(年額)前年度比
【国民年金】年金額前年度比
■拡大■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年金比率(国民年金)

2014-07-02 00:00:00 | 年金
国民年金
年金比率
(1989(H01)=1)
改正年度
(4月)
保険料 年金額
月額(円) 比率(倍) 年額(円) 比率(倍)
1989(H01)
1990(H02)
1991(H03)
1992(H04)
1993(H05)
1994(H06)
1995(H07)
1996(H08)
1997(H09)
1998(H10)
1999(H11)
2000(H12)
2001(H13)
2002(H14)
2003(H15)
2004(H16)
2005(H17)
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
2011(H23)
2012(H24)
2013(H25)
2014(H26)
 8,000
 8,400
 9,000
 9,700
10,500
11,100
11,700
12,300
12,800
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,580
13,860
14,100
14,410
14,660
15,100
15,020
14,980
15,040
15,250
1.00
1.05
1.13
1.21
1.31
1.39
1.46
1.54
1.60
1.66
1.66
1.66
1.66
1.66
1.66
1.66
1.70
1.73
1.76
1.80
1.83
1.89
1.88
1.87
1.88
1.91
666,000
681,300
702,000
725,300
737,300
747,300
785,500
785,500
785,500
799,500
804,200
804,200
804,200
804,200
797,000
794,500
794,500
792,100
792,100
792,100
792,100
792,100
788,900
786,500
786,500
772,800
1.00
1.02
1.05
1.09
1.11
1.12
1.18
1.18
1.18
1.20
1.21
1.21
1.21
1.21
1.20
1.19
1.19
1.19
1.19
1.19
1.19
1.19
1.18
1.18
1.18
1.16

4月以外の年金額の改正
・1994(H06)年10月 780,000円/年
・2013(H25)年10月 778,500円/年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年金比率
1989年度=1
【国民年金】年金比率

■拡大■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■保険料と年金額(国民年金)

2014-07-01 00:00:00 | 年金
国民年金
保険料と年金額
改正年度
(4月)
保険料 年金額
(円/年)
(円/月) (円/年)
1989(H01)
1990(H02)
1991(H03)
1992(H04)
1993(H05)
1994(H06)
1995(H07)
1996(H08)
1997(H09)
1998(H10)
1999(H11)
2000(H12)
2001(H13)
2002(H14)
2003(H15)
2004(H16)
2005(H17)
2006(H18)
2007(H19)
2008(H20)
2009(H21)
2010(H22)
2011(H23)
2012(H24)
2013(H25)
2014(H26)
 8,000
 8,400
 9,000
 9,700
10,500
11,100
11,700
12,300
12,800
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,300
13,580
13,860
14,100
14,410
14,660
15,100
15,020
14,980
15,040
15,250
 96,000
100,800
108,000
116,400
126,000
133,200
140,400
147,600
153,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
159,600
162,960
166,320
169,200
172,920
175,920
181,200
180,240
179,760
180,480
183,000
666,000
681,300
702,000
725,300
737,300
747,300
785,500
785,500
785,500
799,500
804,200
804,200
804,200
804,200
797,000
794,500
794,500
792,100
792,100
792,100
792,100
792,100
788,900
786,500
786,500
772,800

4月以外の年金額の改正
・1994(H06)年10月 780,000円/年
・2013(H25)年10月 778,500円/年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年金額と保険料の推移
【国民年金】年金額と保険料の推移

■拡大■

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■任意加入制度(国民年金)

2014-06-30 00:00:00 | 年金
国民年金
任意加入制度
 ●納付可能年令:60歳~65歳未満
 ●納付可能月数:通算480月になるまで
 ●国民年金の繰り上げ受給者は対象外
 任意加入制度

任意加入
2014年度
保険料と年金増加額
納付
月数
保険料納付額
(円)
年金増加額
(円/年)
損益分岐年数
(年)
12
24
36
48
60
183,000
366,000
549,000
732,000
915,000
19,320
38,640
57,960
77,280
96,600
9.5
9.5
9.5
9.5
9.5
※保険料や年金増加額は2014年度で試算
(2014年度:保険料15,250円/月・年金額772,800円/年)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受給額累計
例:任意納付保険料(60月):915,000円
  年金増額(年額)   : 96,600円
  受給開始年令    :65才
【国民年金】任意加入制度

任意加入の
損益分岐年数は9.5年!

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■付加年金(国民年金)

2014-06-29 00:00:00 | 年金
国民年金
付加年金
 ●付加保険料:月額400円
        (最大480月納付で192,000円)
 ●付加年金額:200円×納付月数
        (最大480月納付で96,000円が年金に増額される)
 付加保険料の納付のご案内

付加年金
付加保険料と年金増加額
納付
月数
保険料納付額
(円)
年金増加額
(円/年)
納付
月数
保険料納付額
(円)
年金増加額
(円/年)
12
24
36
48
60
72
84
96
108
120
132
144
156
168
180
192
204
216
228
240
4,800
9,600
14,400
19,200
24,000
28,800
33,600
38,400
43,200
48,000
52,800
57,600
62,400
67,200
72,000
76,800
81,600
86,400
91,200
96,000
2,400
4,800
7,200
9,600
12,000
14,400
16,800
19,200
21,600
24,000
26,400
28,800
31,200
33,600
36,000
38,400
40,800
43,200
45,600
48,000
252
264
276
288
300
312
324
336
348
360
372
384
396
408
420
432
444
456
468
480
100,800
105,600
110,400
115,200
120,000
124,800
129,600
134,400
139,200
144,000
148,800
153,600
158,400
163,200
168,000
172,800
177,600
182,400
187,200
192,000
50,400
52,800
55,200
57,600
60,000
62,400
64,800
67,200
69,600
72,000
74,400
76,800
79,200
81,600
84,000
86,400
88,800
91,200
93,600
96,000

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受給額累計
例:480月納付・65才から付加年金(96,000円/年)を受給
【国民年金】付加年金

付加保険料の
損益分岐年数は2年で超お得!

(^.^)/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする