goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

Kids English

2011-04-16 | 外国語

ボランティアですが、子ども英語クラスに行って来ました。

今日は10人もちびっこが来ましたよ。お母さんたちもいっしょにいるので、

みんなおりこうさんにしています。走り回ったりする子はいません。

今日の歌は

       「One little finger!」

       One little finger, one little finger, one little finger

             tap tap tap

             point the ceiling, point the floor

             put it on your nose. ( head, ears, eyes・・・)

             http://youtu.be/vb6RG0Xw2ko


遅刻のわけは

2011-04-15 | 外国語

クラスで遅刻は何分まで許せるかと言う話題をやりました。

ニュージーランド人の先生は30分くらいは当たり前で2時間くらいの遅刻もあると

言っていました。日本は時間に正確だから、5分遅れても電話が掛かってくると。

それとニュージーランドは人間よりも羊の数が多いと言ってましたよ。

 

遅刻の理由で私が聞いたことがある「エジプトで乗ったラクダが途中で草を食べたから」って

言ったのだけれど、ニュージーランド人にはいまいち、解ってもらえなかったみたい。

 


教材①

2011-04-13 | 外国語

教材の準備ができました。

今日からデモンストレーションがあるので、クマの顔をしたタグを作りました。

対象年齢は幼児から小学校低学年です。さて、どうなりますか?

色を教えるレッスンです。

これを使ってフルーツバスケットのカラー版をやります。

今回も画用紙、色紙などローソン系の百均で買いました。

 

先生からフルーツって言うのは日本だけで

fruitは果物の総称なので、(×)fruitsと複数にはしないと言われました。


日本人だけど

2011-04-12 | 外国語

昨日の担当の先生は日本人だけど、ケンブリッジ大にいたそうで

ネイティブと同じような話し方です。子どもの頃からイギリスにいたので

なければ、最近会った日本人の中では断トツ、英語の上手な人です。

 

この方ではないですが、欧米の先生は窓が開いていると必ず

「ジャンプしてはダメッ!」って言います。ジョークなんでしょうかね。

 

写真は松重閘門を通過する観光船、金シャチが付いています。


緊張した

2011-04-05 | 外国語

入所式、つまり入校式や開校式のようなお式と事務的な説明を受けました。

お式は久しぶりだったので、緊張しました。珍しく静かだし。

外国人の先生に案内されてクラスへ。

英語で「リラックスしてお待ち下さい。」って言われたと思うんだけど。

今回のメンバーは私以外はほとんど若い方ばかりです。子どもさんを託児に預けてから

来る人や男性はただ一人。この男性と年配者の私はクラスの中のマイノリティーです。

この一人だけの男性は世界一周したことがあると言ってました。

みなさん、結構遠方から来ています。天白、一宮、緑区などさすがに県外からの人は

いませんでした。私が一番、家が近いでしょう。と言うことは遅刻できないってこと?

 

写真は教室から見える名駅の高層ビル群


新期講座

2011-04-03 | 外国語

今週からまた、新たな講座を受講するので楽しみです。

どんな先生たち、どんな生徒さんたちと一期一会があるのか

わくわくします。一過性のお付き合いなので、深入りはしないようにしようと思います。

前回の反省を踏まえて、あれこれ誘われないように気を付けます。

また、講座の内容はおいおい紹介できればと思っています。

 

ボランティアの方は今年度は新規は増やしていません。

増えると収集がつかなくなってしまうので。

 写真は金山駅西にある公園


入札結果は

2011-03-08 | 外国語

「3月の予定」に書いた入札結果が発表されたので、来年度の登録に行きます。

ハローワークへも行って、情報収集して来ました。ハローワークは50人~60人待ちで2時間くらい待ったと

思います。年度代わりで契約切れ、訓練申し込みの締め切り、週の始めなどが重なったから混んでいたのでしょう。

この頃は訓練のパンフレットもポルトガル語で書かれているものもあります。

 

今日、一つ良かったことは、新聞社に時々送っている写真と原稿で賞をいただけることになりました。

表彰はまだですが連絡だけもらいました。何年ぶりかの受賞です。

写真は7日の夕景です。夕方からは冷えました。


イタリアの耐震建築

2011-02-14 | 外国語

イタリア、パドヴァ大学の準教授がイタリアの建築物の耐震補強解説をされると言うことで

オープンだったので、名古屋市立大学芸術工学部で聴講して来ました。

イタリアはレンガ造りが多いので、耐震補強の方法などについて講義をされました。

 

すべて英語なんですが、学生さんたちはわかるのですかね~すごいです。

今日出てきた英語は

masonry:石工術 kinematic:物理学上の

investigation:研究、調査

collapse:崩壊する

pillars:塔 brick:レンガ