goo blog サービス終了のお知らせ 

東海見て歩きⅡ

主に東海地方の旅情報やグルメ情報、たまに自分のことを紹介しています。

病院食

2016-10-01 | 自分のこと
入院中の楽しみの一つは食事です。

アレルギーもないですし、食べ物に問題はありません。

毎食、完食しています。

写真は朝食ですが、蕪と人参の煮物、ご飯にふりかけ、具の多いみそ汁、牛乳、豆腐でした。

カレーライスの日


納豆の日(朝食)


とんかつの日

抜釘手術終わりました

2016-09-30 | 自分のこと
昨日、無事に抜釘手術が終わりました。

午後13時過ぎ、歩いて手術室へ

担当の先生や手術スタッフの方たちが出迎えてくれました。

心電図の計器を胸につけるので、上着を脱ぎタオルを掛けてもらいました。

麻酔の説明を受けている間に、意識が遠のいていきました。

目が覚めたら、もう終わっていました。

夜はハートレートモニターと血栓防止のポンプを足に付けて寝ました。
前回と違うのはおしっこの管は入れていません。
トイレに行きたくなったら、看護師さんを呼んで最初だけ車イスで行きました。
あとは点滴棒を押しながら、自分でトイレへ行っています。

出血は多かったですが、痛みはほとんどありません。

写真は腕に入っていた金属

入院準備と抜釘手術

2016-09-27 | 自分のこと
1年前に上腕骨折をした部分のプレートを抜く手術を受けます。
全身麻酔ですが、今回は時間も短いのであっと言う間でしょう。
あっと言う間であって欲しいです。気が付いたら終わっていてくれますように!

ネット検索して抜釘手術を受けた方の経験談を読んでいます。
早く仕事とスポーツ復帰もしたいです。

農業講座最終日

2016-09-11 | 自分のこと
6か月掛けて教えていただいた農業講座も今日が最終日です。
本日は農地バンクについて区役所の方から指導していただきました。

午後は畑へ移動して、後期の参加者のために畝作りと種蒔きをしました。(白菜、大根、人参など)
後期は10月から始まるので、始まってから種を蒔いては間に合わないそうです。

区役所のハボタンのようすも見てきました。

区役所の庭に定植させた苗があります。


農薬講習

2016-09-08 | 自分のこと
農業ではずせないのが、農薬使用です。
指導下さった講師の方は農薬はできるだけ使わない主義の方だったので、
畑指導では硝石灰ぐらいでしたが、

この日はJAの方がいらして農薬の種類や量、野菜別の使用などを講義していただきました。
劇薬指定の農薬は購入には身分証明書が必要です。
そんな劇薬を使うことは無いと思いますが。







ベランダで育っているゴーヤです。
うちのゴーヤは細長くならずに熟してしまいます。
肥料不足かも?

手術前検査

2016-09-01 | 自分のこと
上腕に入っているボルトを抜いてもらう(抜釘)手術のための検査を受けます。
採血、検尿、胸部レントゲン、肺機能検査、心電図などがあります。

全身麻酔なのでこれらの検査が必要になります。
病院が建て直しして綺麗になって、ドトールやコンビニも入りました。
検査の後はお茶してきます。

入院生活もちょっと楽しくなりそうです。
ドトールでTポイントを貯めます。
ドトールは9/7までキャンペーンを実施しています。

台風対策

2016-08-30 | 自分のこと
ベランダの野菜が台風で倒れてしまわないように
ピーマンの茎に麻ひもを掛けました。

幸い名古屋は雨が降っただけで台風は通過しました。
まだ、9月中に台風が来るかもしれないので、
紐はこのままにしておきます。

ポリポットに植え替えたハボタンも軒下に避難させました。

野菜の収穫

2016-08-21 | 自分のこと
前期実習の最終日でした。
茄子、オクラ、トマト(ボンジョルノ)を収穫しました。

あとは枝などをすべて抜いて、新地の土壌になりました。
帰りに行きつけの美容院とご近所の方におすそわけしました。

帰宅途中の公園でトマトをいただきました。
長靴も綺麗に洗いました。


暑い日で熱中症になりそうでした。

抜釘予定

2016-08-16 | 自分のこと
昨年、上腕を骨折し手術をしてから1年経ったので、
9月に入れたボルトを抜く手術を受けます。

9月の初旬に検査を受けて手術が決まります。
前回よりは入院日数も少なく1週間以内になると思います。

腕ですが、全身麻酔になるそうです。
これで回復すれば、腕の可動域がもっと広くなるでしょう。

10月の大会には参加したいです。
腕を固定してでも参加します。