goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

更迭遅すぎ!!! / 桜田五輪相 辞任の意向固める「被災者傷つける発言した」 / NHK NEWSWEB

2019年04月10日 | ニュース
桜田五輪相 辞任の意向固める「被災者傷つける発言した」
NHK NEWSWEB  2019年4月10日 20時49分



社説  桜田氏の「がっかり」発言 やはり五輪担当務まらぬ 

毎日新聞 2019年2月14日 東京朝刊



桜田大臣「自分でPC打たない」 サイバー担当なのに...衆議院内閣委員会 / FNNプライムニュース
2018年11月14日午後7:29


  
  安倍一強、適材適所人材なんていうけれど、これで大臣が務まるんだったら誰でもOKだね!桜田さんは少なくとも政治家には向いていませんね!政治屋はお得意なのかな?

 しかも、ご結婚60年記念の天皇皇后両陛下が雲仙・普賢岳噴火災害からずっと被災者や弱者ほかに寄り添って来られた映像が何回も放映されているそんな日に・・・。
   

  
 

桜田五輪相 辞任の意向固める「被災者傷つける発言した」

NHK NEWSWEB 2019年4月10日 20時49分
桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣は、衆議院比例代表東北ブロック選出の自民党の高橋比奈子議員のパーティーで「復興以上に大事なのが高橋議員だ」と述べたことなどの責任を取りたいとして、辞任する意向を固めました。

桜田氏「被災者の気持ち傷つけるような発言」
NHK NEWSWEB  2019年4月10日 20時48分

桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣は、午後9時前、安倍総理大臣と会談したあと、記者団に対し、「被災者の皆さんの気持ちを傷つけるような発言をして、非常に申し訳なく思う。責任を感じて辞表をださせてもらった」と述べ、安倍総理大臣に対し、辞表を提出したことを明らかにしました。

桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣は、衆議院比例代表東北ブロック選出の自民党の高橋比奈子議員のパーティーで「復興以上に大事なのが高橋議員だ」と述べました。東日本大震災からの復興は安倍内閣が最重要課題としていて、発言には批判が出ることが予想されます。

桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣は10日夜、東京都内で、衆議院比例代表東北ブロック選出で、岩手県出身の自民党の高橋比奈子議員のパーティーに出席し、あいさつしました。

この中で桜田大臣は「東京オリンピックは来年で、世界中の人が日本に来る。東日本大震災ということで、岩手県にも世界中の人が行くと思うので、おもてなしの心を持って復興に協力していただければありがたい。そして、復興以上に大事なのが高橋さんなので、よろしくどうぞお願いします」と述べました。

また桜田大臣は、先に競泳の池江璃花子選手が「白血病」と診断されたことをめぐり「がっかりしている」などと述べ、批判を受けたことを念頭に、「私にとって、『がっかり』ということばは禁句だ。いろいろ言われて、もうこりごりしている」と述べました。

東日本大震災からの復興は、安倍総理大臣が内閣の最重要課題だとしていて、発言には批判が出ることが予想されます。

東日本大震災をめぐっては、おととし、今村元復興大臣が「東北のほうだったからよかった」などと述べ、被災者を傷つける発言をした責任を取りたいとして、辞任しています。
  
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 税金だらけの日本のガソリン... | トップ | 北野武、笑いと感謝込めた天... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ree)
2019-04-11 02:57:21
こんな事があったのですか?
まぁ確かに不謹慎な、被災地の方々からすれば怒り心頭な発言ではありますが、でも私はこれで辞任なんだ?とも正直思います。
返信する
reeさんへ (小父さん)
2019-04-11 14:34:15
この方、見識もなければ配慮も足りません!

各失言の全体の言葉から言うと、つい軽はずみかとも思われますし、聴衆の受けを狙ったことかも知れませんが、
「末は博士か大臣か」なんて言葉もあるように、こんな出鱈目を言っていては少なくとも人の上には立てません!

先ほどの評論家は、そんなすべった言葉が活字になると大問題になると言ってましたね。

今回ばかりは、夜のパーティーだったようですが、自由民主党国会対策委員長、幹事長、総理が即 更迭に動いたようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース」カテゴリの最新記事