goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

追悼 1995年1月17日 阪神・淡路大震災 / 毎日新聞縮刷版

2023年01月17日 | その他
 
 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、兵庫県の淡路島北部(あるいは神戸市垂水区)沖の明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)を震源として、マグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生した。

 近畿圏の広域が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市の市街地(東灘区、灘区、中央区(三宮・元町・ポートアイランド)、兵庫区、長田区、須磨区)の被害は甚大で、近代都市での災害として日本国内のみならず、世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6,434人にも達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ被害規模であった。戦後に発生した自然災害全体でも、東日本大震災が発生するまでは最悪のものであった。~ウイキペディアから抜粋










上記の写真は、すべて毎日新聞特別縮刷版の表紙と裏表紙から



阪神電車が横転、民家にも火災が発生阪神電鉄
住吉駅付近=17日午前8時40分、本社ヘリから



1月17日午後2時半 一面焼け野原になった住宅街を、
ぼう然としながら見入る付近の住民=神戸市長田区


 あれから28年経ったんだ。明石市に住んでいるので寝床で大揺れを感じて、食器棚の器が多少壊れ、水道が数日間止まったくらいだったが47歳の私はまだどんなことが起こったのかも知らずに、神戸市北区の仕事場に飛び出して行った。どうも近隣のお父さん方は皆家に居て、水汲み等をやっていたのを見た小学生だった息子が「お父さんは何で仕事に行ったん?」と家内に言ったそうだ。後日、上司の両親は被災して亡くなられ、骨壺二つを抱えて数日間、車で親族の家を渡り歩いていたと聞いた。

 地震学者が全く予想もしなかった自然災害、これは日本中どこに住んでいても起こりうるんだなと感じた。神戸の街は新しくなったが、家族を亡くされた方々はずっとこの日のことを引きずっていかれることだろう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 余録 国民生活より軍備充実... | トップ | 「日本企業の経営システムは... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大規模災害の見直しの年 (KUMI)
2023-01-17 14:06:44
戦後、初めての大規模な震災でしたから、この年をきっかけに色々と見直されましたね。
それにしても、あの災害地へ仕事のためとはいえ出勤されるとは・・今なら家族優先かもしれません。

地震多発地帯で子供のころを過ごしましたし関東大震災で母は被災しましたし、いつ起きても仕方ない、という覚悟が関東にはありました。
大規模避難訓練とまではいかなくても、地震=自分の身を守れ、という訓練は子供のころからしていました。
でも、中3で四国へ転校したら何もしないのであれ?と。

関西は地震が少ない、という風評も、あれ以来なくなりましたね。
それにしても、温暖化とは関係ないはずの地震や火山噴火、多くなりましたね。
返信する
KUMIさんへ (小父さんK)
2023-01-17 19:43:23
先程、当時の警察庁長官の方が話しておられましたが、やはり地震直後は情報が分からずNHKのテレビに映った時にその大きさを感じたということでした。
沢山の反省を述べておられました。

>この年をきっかけに色々と見直されましたね。

そうですね、建築物の耐震基準も変わりました。

>あの災害地へ仕事のためとはいえ出勤されるとは・・今なら家族優先かもしれません。

はっはっは、神戸市北区は六甲山の裏側で、海側の神戸の街とは別世界でしたね。
正確には知りませんが、たぶん神戸市に隣接している明石市ほどの揺れだったと思います。

>地震多発地帯で子供のころを過ごしましたし

母も「福岡みたいに地震がないところは知らない」というのが口癖でしたね。
母は宇都宮高女にも通っていたし、家族を持っては福岡以前は東京が一番長かったようですから。

>でも、中3で四国へ転校したら何もしないのであれ?と。

なるほど、私の福岡時代も地震に伴う訓練ってなかった気がします。

関西で聞いていたのは姫路の北に山崎断層が走っているので揺れるとしたら、そこだと何度も聞いていましたね。

KUMIさんが震災後1年にステーキを食べられたという、三宮周辺のビルが倒壊するなんて、地震学者でも驚嘆したはずです。

子供の頃から聞き覚えていた「地震 雷 火事 親父」という文言を初めて実感した日々でした。

阪神淡路大震災関連のテレビ番組は午前5時~8時に終わっていましたが、夕方になって又たくさん組まれていました。

そうですね、28年前から震災関連のあらゆる対策が見直されたんですね。

それでも、16年後の東日本大震災どれだけ生かされた分からない気もします。

今後30年以内に「南海トラフ巨大地震」「首都直下地震」の2つの大きな地震が来ると予測されていますが、国は目先のことが精一杯で、その二つの教訓が後回しにされないか心配です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

その他」カテゴリの最新記事