goo blog サービス終了のお知らせ 

小父さんから

ミーハー小父さんの落書き帳

料理残したまま2次会? 福岡市ポスターの宴会部長 / 産経フォト

2015年12月20日 | ニュース
 
 面白い発想だな。福岡市は2011年に26歳の官僚出身の臼井智彦氏を屋台課長に抜擢したこともあった。近藤美由紀課長もどうも官僚出身のようだね!「食品ロス」は確かにもったいないけど、宴会の参加者の食べるものが足りなくなるのも寂しいよね!いや、真剣に考える時代なのかな? 
  


 料理残したまま2次会? 福岡市ポスターの宴会部長

 産経フォト 2015.12.19のニュース
 忘年会や新年会での食べ残しをなくしてもらおうと、福岡市が制作したポスターが話題だ。ネクタイを頭に巻いたこわもてキャラクター「宴会部長」が、眉毛をつり上げて「おいおいおい。料理を残したまま、もう二次会か?」と迫っている。.

 農林水産省によると、食べられるのに廃棄される国内の「食品ロス」は2012年度、推計642万トンだった。宴会で出される料理の約1割は、残されてしまうという。.

 宴会部長ポスターは、地元在住のイラストレーターが市の依頼を受け、インパクトを重視してデザイン。師走に入り、市が地下鉄の駅を中心に張ると、多くの通行人が「お役所らしくない」「印象的だ」と目を留めた。年の瀬にかけて、飲食店などに掲示してもらう。.

 市資源循環推進課の近藤美由紀課長は「福岡名物のもつ鍋や水炊きなども、宴会で会話が弾むと手が伸びなくなる。ポスターで少しでも意識が変わってくれれば」と話す。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 便座・ショック――『スコット... | トップ | 水車撮り(空振り、そしてチ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとうに、、、 (イジー)
2015-12-21 06:17:45
食品の無駄はみるだけで辛いものです。
昔は家でも 古くなった食品を捨てる事が多かったですが
年と共に少なくなりました。

先日会社のクリスマスパーティーがありましたが
残り物を持って帰れるように容器が置かれていたので
お菓子を持って帰りました。

そういうやり方も悪くはないですよね。
返信する
こんにちは (ひより)
2015-12-21 16:04:02
料理を残すのは確かにもったいないですね。
私たちの宴会では、一番若い、良く食べるママが全てたいらげてくれます。

でも、食べる分だけ注文というのも、足りなかったらしらけちゃいますしね。
私も少し多めに頼むタイプです。
みんなが手を出しやすいようにと思ってしまいます。

タッパーで持ち帰り大賛成です!
しかしこの辺りでは持ち帰り禁止の店が多いので困ってしまいます。

ひとつ言えるのは、女性は呑むより食べる人が多いので、男性だけの集まりよりは残す事がないかなって事ですね。
返信する
イジーさんへ (小父さん)
2015-12-21 20:52:47
こんばんは

>食品の無駄はみるだけで辛いものです。

本当に食べられるものが残されて捨てられるってもったいないものですよね。

>年と共に少なくなりました。

我が家も二人暮らしなので少量なものを作って食べてしまう感じです。

>残り物を持って帰れるように容器が置かれていたのでお菓子を持って帰りました。

そうですね、持ち帰り用の容器があるっていいことだと思います。

行政がこのようなスローガンを掲げるっていいことだと思います。
返信する
ひよりさんへ (小父さん)
2015-12-21 20:59:53
こんばんは

確かに宴会ではたくさんの残り物が出ることってありますね。

>一番若い、良く食べるママが全てたいらげてくれます。

それはいいです!

>足りなかったらしらけちゃいますしね。私も少し多めに頼むタイプです。

そうそう、それが幹事の腕のみせどころだと思いますよ。

>みんなが手を出しやすいようにと思ってしまいます。

相当場数を踏んでいますね!

>タッパーで持ち帰り大賛成です!

なるほどなるほど。

>この辺りでは持ち帰り禁止の店が多いので困ってしまいます。

そうか、そんな時代なんですね。
だから余計に食べ残しを捨てる結果になるのか!

>女性は呑むより食べる人が多いので、男性だけの集まりよりは残す事がないかなって事ですね。

はっはっは、ちなみに私は食べるばかりです(爆)
返信する

コメントを投稿

ニュース」カテゴリの最新記事