
私の街の連合自治会は毎年、盆踊りと秋の祭りをやっていたが、朝のウォーキングに出掛けたら3年ぶりに秋の祭りの準備に昨日からテントが張られていた。明石市で一番高齢化年齢が高いのにこれだけのことを継続しているのだと感動を覚えた。

知人を見つけたので話しこんでいたから、ちゃんと取材(笑)が出来ていないが、運営者と参加者は主に高齢者と親子づれの幼児から中学生くらいまでだと思う。社会で現役の20~50代くらいの若手がほとんど居ないのが神社や伝統的な祭りと違う。第一、現役世代でこの街で暮らしている人がとても少ないのだ。ん?今の日本はどこでもそうなのかな(笑)?


あれ、と思ったのが上が今日も歩いてきた池のまわりで、下がその池を一年中管理されている釜谷池協議会の野菜販売だ。
地元中学の演奏が一番華やかな気がする。後和太鼓ほかいろんな催しが、舞台上で披露される。今気が付いた!手作りの子供神輿もたくさん作られて、練り歩き舞台上で披露されていたのが今年はそれが、なかったみたい?

知人を見つけたので話しこんでいたから、ちゃんと取材(笑)が出来ていないが、運営者と参加者は主に高齢者と親子づれの幼児から中学生くらいまでだと思う。社会で現役の20~50代くらいの若手がほとんど居ないのが神社や伝統的な祭りと違う。第一、現役世代でこの街で暮らしている人がとても少ないのだ。ん?今の日本はどこでもそうなのかな(笑)?


あれ、と思ったのが上が今日も歩いてきた池のまわりで、下がその池を一年中管理されている釜谷池協議会の野菜販売だ。
地元中学の演奏が一番華やかな気がする。後和太鼓ほかいろんな催しが、舞台上で披露される。今気が付いた!手作りの子供神輿もたくさん作られて、練り歩き舞台上で披露されていたのが今年はそれが、なかったみたい?
祭りを盛り上げる世代が居ないのは何処も同じです。
でもこうしてテントを張り地場産の野菜を売り
中学生の演奏、和太鼓などが披露されるのは喜ばしい事だと思います。
高丘の祭りとはどんなお祭りなのでしょうか?
隣の市で秋まつりがあるんですが、地元のダンス教室のダンスもあるんですよ。
そうですが、20代から50代が少ないとは・・・。
実は6日日曜はオーランドのジャパンフェスティバルなんですが、訪問者は日本人より他の国の人の方が多いんですよ。
日本に興味を持ってくれるのは嬉しいですけどね。
だけど、姫路の浜手の「灘の喧嘩祭り」なんてのは盆正月に帰郷しなくとも祭りには必ずみんな帰ってくるんだと聞いていますよ。
下です
↓
https://www.nadamatsuri.jp/index.html
私は小中学校からテントを借りて来るのだと思っていましたが、すべて地区の物で公園にある倉庫にそれが収納されていることを今まで知りませんでした。
テニス、グランドゴルフ、せいぜいソフトボールの用具収納庫くらいに思っていました。
野菜は地場産業程の規模ではないと思いますよ?池の周りに作られた畑の野菜をウォーキングコースの道端にポリ容器バケツに入れて、貯金箱に100円入れて下さいという無人の店がありますが、あの方だけではないのかな?いや「釜谷池協議会」というくらいだから?
この協議会と応援者に資金がどのようななっているのか知らないのですが、かなりの予算と多人数の方たちが池の管理をやっていますね。海の漁業関係者まで応援にかけつけます。
>高丘の祭りとはどんなお祭りなのでしょうか?
約50年前に開発された新興住宅地の連合自治会関係者で構成しています。
こちらの方がより雰囲気が分かると思います。
↓
https://blog.goo.ne.jp/goo221947/e/473548b3798072d181459573616574cc
ここは東公園ですが、30年くらい前は西公園でも盆踊りをやっていましたね。
私も44年、この地に居ますが祭りの方は知りません。
昨日は現地での食べ物関係がなかったようですが、あれが一番人気がありますね。
今、見返していると約50年前に開発された新興住宅地が自治会の力でやっている行事なので、子供中心かも知れませんね。
それに婦人会や、高年倶楽部と若い子供連れでしょう。
歴史のある祭は爺さん、親父さんから受け継いだ20代~30代が牽引役ですよね、
>隣の市で秋まつりがあるんですが、地元のダンス教室のダンスもあるんですよ。
お~っ、reeさんのズンバもあるのかな?
ニコちゃんの浴衣姿の飛び入りもあったりして・・・(笑)
>そうですが、20代から50代が少ないとは・・・。
現在は高齢者と子供が中心の集いのようです。
感心するのは、主に高齢者が運営する自治会で今日まで運営してきていたことに凄いことだなと思うわけです。
以前通っていたコミュニティセンターの利用者も、同じような人員構成でしたね。
>実は6日日曜はオーランドのジャパンフェスティバルなんですが、訪問者は日本人より他の国の人の方が多いんですよ。
ああ、日本人もけっこういるんですね。
以前、イージーさんのブログではアジア人に逢うのが珍しかったと書いてあったような気がしましたけど・・・。
>日本に興味を持ってくれるのは嬉しいですけどね。
現在はご令嬢がとても日本に感心があるようですね!