goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

お花見登山とはいえ時間かかりすぎでっせ~鎌ケ岳 (三重県鈴鹿)

2017-05-05 14:14:00 | お山(全国各地)

2017/04/30 (日)

巷の九日間のゴールデンウイーク突入の二日目
しかも日曜日
きっと沢山の人が登るよ~
遅れてはならじと頑張って早朝スタート
御在所岳のゴンドラの鉄塔や山上駅が良く見えてます
快晴です!!

イメージ 1


登山口まで下って行きます


イメージ 2

いきなり渡渉です


イメージ 3

初めての山で初めてのコースです (当然か;)
谷コースとあるので沢沿いに行くのかと思ったら沢を巻いて山道を行きます

長石谷と尾根コースの分岐


イメージ 4


三つ目くらいの堰堤を巻き終わるとようやく沢伝いの道が始まる
朝日に輝くヤマザクラ


イメージ 5



前方の稜線へと谷を遡上するのでしょうね


イメージ 6


小滝と共に足が届かない大石もゴロゴ~ロ
巻きます


イメージ 7

何度も右に左に渡渉です

イメージ 9


イメージ 10


イワウチワが靡いて歓迎してくれます

イメージ 8



布引か白糸か細い無名滝


イメージ 11


さぁさぁ期待のお花の撮影タイム

何と大阪難波の○○山荘のお姉さま

見上げる岩場もヒョヒョイノヒョイ~とお花目指して登って行っちゃいました

イメージ 12


イメージ 13

このお花の撮影だけで40分くらい遊びましたね~~

お姉さんお話ありがとう
ワタシはゆっくりとお昼までには山頂に行きたいと思いますので
どうぞ先を急いでください


イメージ 14

滝と椿
いいわぁ~~♪


イメージ 15


こんな滝なら靴も濡れずに登れるよ


イメージ 16

ここは巻いて通過~


イメージ 17

犬星の滝で小休止

イメージ 18
イメージ 19


落水は飛沫状になっていて強い光で迫力に欠ける


イメージ 20

小休憩と言っても長い(^^;

やっと先へと再び足を進める

左の木陰の斜面にほんの少し雪が残っている


イメージ 21


沢がどんどん歩きにくいゴーロ帯になる
両岸の斜面は自然林でタムシバはもう終わりミツバツツジが所々に咲いている



イメージ 22

やがてアブナイガレ場の急斜面
道を探しながらジグザグと登る
先行者さんが小さく岩の間に見える

イメージ 23




見下ろせば後続は豆粒



イメージ 24


腐った雪渓を踏んで行く
が、すぐに止めて回り道
踏み抜いても腰までで大したことは無いと言われても
安全第一(怖いのだ・笑)


イメージ 25

かなり登り上げたようだ

笹藪の岩場に突入


イメージ 26

道がないよ~~

あ!鎌尾根が見えた!
違うのか
え、あそこの右手を山頂までまだ登るの~~!!


イメージ 27

人の声が賑やかだ


最後の急登で道を間違えてわざわざ危険な直登で岳峠より右寄りの登山道に飛び出た(--;



イメージ 28

少し立ち休憩していると次から次へ若者が列をなしてやってきた
高校生だろうか
どこから登ってきたのと声掛けると
宮妻峡から二時間で登ってきたようだ
30人くらいの隊列
先に登ってもらう


イメージ 29

足場の良い所で岳峠への鞍部を見下ろすと沢山の人が休憩中

あれが鎌尾根だ!

イメージ 30


一旦笹の道に入り
再び足が上がらないよ~~の岩場を登る


イメージ 31



イメージ 32


皆さん銘々に寛いでおられるので山頂が近いようだ

鎌神社だったかな、鳥居が見えた

お社もあるよ

パンパン柏手で無事登頂の挨拶


イメージ 33


10:35 鎌ケ岳 1161m


イメージ 34

次から次に登って来る人でごった返す

360度の展望を楽しむゆとりがないね~~

それでも人混みかき分けて眺めましょう

長石尾根方面から菰野町
下りの馬の背は右下の稜線だろうか


イメージ 35





御在所岳を望む武平峠からの登りあげの道は崩落の危険とかで通行止め


イメージ 36


御在所岳がくっきり

イメージ 37




雨乞岳、右へミブネ、クラシと教えてもらいました~(^^;


イメージ 38



綿向山から滋賀県日野町その先にうっすらと琵琶湖


イメージ 39


岩の上でランチタイム
風が結構あり寒さを感じたのでジャケットを羽織る



イメージ 40

続々と登って来られるのでそうのんびりと眺めを楽しんでもいられない
と言いつつ一時間も山頂で過ごしちゃったがな~

下山時間も未定なので


さぁ~~下りますよ!!

下山編に続くのです (^^;

























長谷寺ボタン祭り (奈良県桜井市)

2017-05-02 21:30:00 | 西国三十三箇所巡り

2017/05/02 (火)

今日の締めくくりは
西国三十三カ所観音霊場八番札所
総本山長谷寺

折しもボタン祭りの真っ最中
ゴールデンウイーク期間中開催のようです

こちらは丁度見ごろでした


イメージ 1



イメージ 2



イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5





イメージ 6


イメージ 7



イメージ 8


イメージ 9




イメージ 10


イメージ 11



イメージ 12


イメージ 13





イメージ 14


イメージ 16




イメージ 15


イメージ 17




イメージ 18


イメージ 19



イメージ 20



イメージ 21


イメージ 22





イメージ 23







イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26





イメージ 27





イメージ 28



イメージ 29




しまちゃん
車の運転お疲れ様でした
お蔭様でとっても素敵なお花巡りができました

写真の羅列に過ぎない記事を見ていただいて
ありがとうございました


さぁ~~~本格的なお山の愛おしいお花巡りに行きますか~~(笑)

この大型連休も後半となりますが
皆々様お出かけお気を付けくださいませね

ワタシは四連勤
頑張りまっす!!






一万本の石楠花咲いたらなぁ・・・ (奈良県宇陀市)

2017-05-02 19:45:00 | おりおりの花

2017/05/02 (火)

一目一万本ではなくて総数一万本が咲く石楠花の丘へ

まだまだこちらも早かった

今日の日差しは石楠花にはきつい

木陰の花がいい

イメージ 1





イメージ 2


イメージ 3





イメージ 4



イメージ 5



イメージ 6



イメージ 7





イメージ 8


綺麗なんだけど
やっぱりシャクナゲ色は山に登って見たい!!

何故か足元の小さい花も撮って見る

カテンソウ かな?


イメージ 9


これは?
何かの花の終り?


イメージ 10


スミレ その①


イメージ 11


スミレ その②


イメージ 12



お花見もう一ヶ所行きましょう (^^)