2013.10.12 (土)
=====続けます=====
二人の気持ちはもう田舎の野山を駆け回った時にタイムスリップしていますので
参ります
徐々に高度が上がり右手に垣間見える菰野町
直ぐ下に湯の山温泉街も見えてきました
緩やかだけどヘアピンの如き道が続きます
バイクが一台登って行きました
上の方で大きな爆音が響いています
少し霞んでいるのでハッキリとはしませんが伊勢湾も見えています
多分セントレアはあの辺りですよ
登りは辛い~、右にヨタヨタ左にフラフラ
またバイクが登って行きました
東屋が見えて来ました、トイレもあります
チョイ休憩 、沖縄黒糖でも口にして先へ進みます
また少し登った所で分岐です
どうやらここからは未舗装で道がかなり荒れているようです
充分に注意を払いながら直進して登って行きます
おっ!!
素晴らしい山容が見えてきましたよ!!
この景色を見ずに帰るなんてもったいないことです
足元が一段と悪くなってきましたが幅員はあります
前に聳えてるのが雲母峯かな?
どんどん山が迫ってきました
奥にも素敵なシルエットが浮かびます
湯の山が隠れてしまいました
先が明るくなった切通しということは垰でしょうか
Nさん地図を見てくれてます
左へカーブしてみたらまだまだ道は登っていました
先ほどのバイクが折り返して下って行きました
アッ!!ロープウェイが見えました
山上の駅も見えています
ヤッホー~~~~(^^)/
どうやら峠到着のようです
林道終点とあります
下りにかかると雨に流されて道は深く中央部がえぐられています
ですが二人ともこんなんは田舎の遊び場と大差ありません
この頃の子供たちは決してこんな所では遊べませんが~
尾根を巻いて道はUターンするように下って行きます
ザレザレの穴ぼこの道を慎重に飛び越えながら下ります
今日は殆ど林道歩きだと思い靴は軽いトレッキングシューズで少し滑ります
用心しながら道を選んで下ります
山は御在所岳ですよね
そろそろ下りがきつくなってきたのでしっかりと足元を見ながらゆっくりと行きましょう
橋を渡り
下るとばっかり思っていたら沢を跨いで木段の急な登り
あれよあれよ~まだ登るの~
ちょっと棒切れ探しますから待ってね
良し!杖の代わり、これで足の負担が少し減るわ
お~~道が狭いです、足を滑らさないでね~
やれやれと思ったら今度はまた急な下り
道標も倒れてます
かなり荒れた道は一人通過するのが精一杯のところが続きます
あと湯の山温泉バス停まで1㎞の地点のダムまでやってきました
階段を下ってる途中で突然、ワタシの左脹脛が激しく攣りだしました
流石に「お~~~--; 足が攣ってる~~暫し休憩~~!!」と悲鳴を上げました
漢方薬68番を服用しアミノバイタル粉末、スポーツドリンクを飲んで5分休憩
何とか痙攣も治まり歩き出します 15:20頃
足元に沢山の紫の花が咲いています
アキチョウジにしては花が整列していないんですが?
これはミカエリソウなのかな?
トリカブトは相変わらず今日の歩きに花を添えてくれています
程なく橋を渡ってダムから流れ落ちた水が渓谷美を見せ始めます
岩場が続き足元注意~で渓谷に沿って下ります
潜戸の滝にやってきました
思ったより小さい
駐車場が見えると直ぐに湯の山温泉バス停に着きました
次回のコースの起点を再確認 15:55頃
バス停の時刻表は曖昧で名古屋行きの高速バスだけ?
土曜日なのに殆どお客さんいないし
近鉄湯の山温泉駅まであと3㎞ほど
歩きましょうか
疲れた足ですが頑張りましょう
トボトボと車道を下って行きます
御在所岳に登ってきたとおっしゃる男性はスタコラと歩いて行かれます
もう一度振り返って今日の御在所さんにサヨナラ
まだつかない、もう少し、くたびれた、
大きな岩がゴロゴロしている河原に車道から動物がキャッキャッと走って行くのが見えた
車を止めてカメラを構えていた男性が
「三河猿や」と教えてくれた
いや、もう猿は箕面のんだけでいいわと先を急ぐ
やった~~~!、付きましたぞよ!
湯の山温泉駅 16:35
直ぐに電車が入ってきた
四日市駅で乗換、伊勢中川で上本町行急行に上手く乗り継ぎ
帰りの電車の中は無口、居眠りこけて鶴橋到着
Nさん
今日はいろいろとお世話になりました
お蔭様で単独では行けなかったコースを歩くことが出来ました
まだ次のコースも抜けていますのでよろしくお願いいたします
とお礼の言葉も満足に述べずに地下鉄乗って自宅にたどり着く 20:30頃
電車でもツアーバスでも日帰り厳しくなってきたなぁ~~
((( お終い~~)))
わざわざのコメントありがとうございます
若いと言うことは素晴らしいことです、そしてその若さを武器にしながらもしっかりと地についた仕事をこなし楽しんでいらっしゃる
自分の若い時はさっぱりダメでしたからいつも凄いなぁと思いながら
応援させていただいてますよ
私の記事σ(・~・。)アタシ? 。。" "(/*^^*)/ハズカシ・・はちゃめちゃです。
おタケさんに言って頂いたら恐縮しますww
お仕事。。そぅなんです。山だけがリラックスできる場です。
山に登れることが・・涙がでるぐらい有り難いです。
おタケさん、ありがとぅございます。
この日の歩行距離は??ですが結構な林道の登りや峠からの下りは
一端の山登りみたいでした
休憩した所に思わぬ花トリカブトが咲いていてはしゃいでしまいました
ワタシのカメラでは捉えられませんでしたがアサギマダラも羽を休めたり野草も心を和ませてくれました
温泉は本当は入りたかったんですが帰りが遅くなるので諦めました
また御在所岳に登る時の楽しみ致します(^^)
ほんのこてあのニョロにはひったまがいもした~--;
マムシでなくて良かったです
しかし、自然歩道と言うだけあって、野草も豊富で目を楽しませてくれますね。
御在所岳山麓にたどり着いた感激も伝わります。
温泉だけ日帰りするのも結構な距離ですのにね。(笑)
そう言えば心配されてたヒルは出なかったけど・・・
あの長~いのが出没した時には~おったまげもしたがあ~~
と言っても私は~おタケさんが可愛いスネークを見て~大きな声出して~跳びあがるのに~何があったかと~
三度もびっくりしもして~こけそうになりましたよ。
こんなピンボケ画像でも良く判りましたね~
早速検索して見ましたらその通り、ヤマエンゴサクとテンニンソウでした
沢山見られたので写真に収めて良かったです
ありがとうございます
みけさんには一刻も早く会ってくださいね~(^^)
まめにあちこち>移り気なんです(^^;
そうでしょうそうでしょう、この林道は雲母峯の方へならぶっ飛ばして上がれそうでしたよ
東海自然歩道はず====と東京までね~
捻挫しようが折れようが下山しない事には帰れませんからね(^^;
右、楽なコース、左、時間は短いけれど急坂多し
さてどおちを選びますか(笑)
お互い楽しみましょうね(^^)
ありがとうございます
痙攣は治まったというか動かせるようになったので下りも緩やかで何とか歩けましたよ
決して健脚ではありませんが持久力だけはあるようです
いつもハードでリッチな山登りされるぴんくさんの記事には驚かされていますよ
今後も仕事はハードでしょうが山に沢山行って心のリラックスに勤めてくださいね~
山麓を東海自然歩道がつけられていますが既に40数年を経てかなり傷んでいます、歩く人もマニアックな人ぐらいです
最近は耐性が出来たのかあまり気にせず、いやいや~目を更にしてぬかるんだところは飛び越えて進んでいますよ(笑)
冬の御在所もいいでしょうが装備がありませんので11月中くらいにはチャレンジでしょうか(^^;
ゴメンナサイね~、体をどんなに痛めてもどうってことないのです
本当に頑丈な体にしてくれた両親に感謝しつつもワタシばっかりが元気なのは罪なような気がしてきたこの頃ですーー;
何れかは傷病労苦を知らんーー;
でもね、少しでも元気をよそ様に分けてあげられたら・・そう思って綴っていますので今後もよろしくです(^^)
歩くだけが取り柄で唯一の趣味でもありますから~(笑)
メタボには走りすらできませんーー;
ヒメエンゴサク
白い花はテンニンソウでしょう
ミカエリソウはピンクです、白花のミカエリソウも有りますが
葉と茎で確認、ピンクのテンニンソウはミカエリテンニンと言いますよ
早くお逢いしたいなぁ~(*´-`)
まめにあちこち行きますな~。
鈴鹿の麓の自然歩道。この自然歩道はずーっと繋がってんですね。
こんな林道見たら車で突撃したくなるわ(笑)
足が吊っても歩くなんて凄いですね~
まぁ、歩かないと帰れないので、私も無理をして歩いたことがありますが、山歩きで足が吊ったほうがショックでした。
それにしても楽な山登りはされないのですか!?
楽しんでいますね。ポチ
記事を読んでハラハラしました。
しかし足つったのに、たった5分休憩で歩き始めたのは
やはり健脚だからですね
もぅ大丈夫でしょうか?
黒砂糖。。ぴんくも好きなんです。
体に良いですね。
この辺いぃところですね。
お岳さんは、いいお山良くご存知ですね♡o
記事とても楽しいし、参考にさせて頂いてます。
鈴鹿の湯の山温泉周辺に、このような道があったのですね。
初めて知りました。
秋も深まって、涼しくなってきているようですね。
ただ、何度にもなりますが、この時期は鈴鹿は、ヒルの巣だと思うのですが、大丈夫だったのでしょうか。
でも、いいコースですね。
滝に、しっかりした遊歩道の歩き、名山の眺め。。。
鈴鹿は名山ばかりですし、ヒルがいなくなる、11月になれば、フル活動したいと思います。
何度も、振り返られていましたが、今年冬の御在所への挑戦状を渡されたのですね。
とっても素敵な景色良かったですヨ!
足も痛くなるでしょうね。
日帰りとは・・・・・これ又凄い!!!!!
本当に良く歩けますね。
私は身体が不自由でなくっても歩けませんよ
元気な時、中国の黄山登った時は、途中で「籠」に乗りました。(怖かったですがね)
本当にです。
ナイス!
よく歩かれるのにはただただ頭が下がります^^♪
10月にちょっと頑張って登っておかないとこれから冬の山行きは装備がないので無理ですので行ける時は今でしょ!です(^^;
はい~です(^^♪
でも温泉に入ってから歩くのはどうだか~(^^;
それよか御在所岳に登って行きそう(笑)
私は、月に2山のペースで歩ていました。
次は湯の山温泉からなんですネ~♪
ガンバ~(^^)
実はそれが今回の一番の心配事だったんですが出てきませんでした
代わりに大きなのが前を横切ること3回ーー;
ほんとに幾度折り重なりながら登ってるんやろ~と思いしんどかったですね
故郷の山遊びを思い出しながら楽しくも気を引き締めて下り、なんでまた登るのよ~とヒーヒー言いながらもなんとか湯の山温泉駅まで無事に歩きとおせて良かったです
またこれに懲りずに残りのコースや箕面の山をご一緒してくださいね
私が幾つも調べたNETの地図では、林道終点からはほぼ直線的に下りに成っているのに、実際は下り登りの繰り返しでしたね。
おまけに林道は故郷の山道の様に、豪雨で大きく抉り取られていて、林道の山砂の上をスベリながらの下降でしたね。
階段の枕木も又指導標までもが豪雨に流されていて、道も解らない場所も有りましたが、無事に湯の山温泉の町が見えると安堵でしたね。
階段を降りながら急に痛み出した、おタケさんの足の痛みも直ぐに治り良かったね。
湯の山温泉に下りたら温泉場だからバスはいつでもいるだろうと思い、時刻表も気にしていませんでしたが~結果は湯の山温泉駅まで3kmほど足に鞭打ちテクテク歩くことになりましたが~これに懲りずに又良かったら残り未踏もご一緒しましょうね。
日帰りで行くよ~、高野山だってね(^^;
凹んだ林道を見て郷里が一緒で同じような環境で育ってるから全く問題にせず下ったのよ
足は攣り癖になったのかな~?
歩いたよ~、あと少しという所でバスに抜かされたーー;
ホントニnatsuchanさんのおっしゃる通り倒壊自然歩道でしたわ(笑)
入道ケ岳は椿大神社の奥宮があったでしょ、行場があるんですよ
まだ行ってないけど(^^;
御在所は近鉄電車で行ってくださいね~、
垰の分岐からがアップダウンでした
台風や大雨と毎年災害に遭って整備補修が追いつかない様子でした
さぞかし道のりが遠かったでしょ!
雨で凹んだ林道、こんなの見たら・・・猫の血が騒ぎますね(^∇^)
御御足、大事にしてくださいね♪
ナイス☆
お若い時は山に登っておられたんですね~
ワタシはまだその5山の中の霊仙山しか登ってないです
薬はもっと早く飲んでおくべきでした
でも下りもほとんど終わっていたので迷惑かけることなく歩けたので良かったですよ
もう少し早くゴールしたら温泉浸かって帰れたんだけどね~~
夕方にはすっかり涼しくなって汗もひいたので、ま、いいか、でそのまま汗臭い恰好で帰りました
それにしても凄い・・崩れてるし・・「歩道」じゃあないよ~~
ツアーではもう美濃の国に入って関ヶ原古戦場なんですが今日のコースは途切れて繋げてないので、いいブロ友さんに巡り合えて一緒に歩いて頂きました
そして、ここは電車でも来れるんですね。
参考になります。
椿大神社から湯の山は結構アップダウンがあるようですね。お疲れ様でした。
雨乞岳、鎌が岳、御在所岳、日本コバ、霊山の5山。
濃尾平野が一望でしたね。
とりかぶとは青かったんですね。見返り草ははカレンだし・・・
とにかく 良い方とご一緒でよかったですね~
あ~湯の山温泉つかってこれたらよかったね。
足はまだ脹脛が足を踏み込むと痛みますーー;
日帰りでね1時間で家に帰れるとか、お遍路の様にお宿に入れるとかだったらどうってことない距離ですけど、往復の車中が長いので疲れますわーー;
私もよく攣るのでわかりますわ^^;
日帰りで、これだけ歩くと厳しそうだわ・・
ナイスです