goo blog サービス終了のお知らせ 

あっちこっち歩いて楽しむおタケさん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山に登ったかと思えばメタボな食事、お花、キノコ、いろいろ~

熊野古道・中辺路 (長尾坂~潮見峠~栗栖川)

2012-01-17 00:00:56 | 熊野古道・古座街道歩き
2012.01.14(土)
 
大阪梅田、JR大阪駅桜橋口 7:20
淀屋橋、難波、天王寺と集客して最後、阪和道岸和田SAで最後の4人を集客
ツアー開催のぎりぎり16人の参加
お陰さまでバス席は一人掛けでゆっくりと眠って行けます
 
着いたところは先月(もう去年になりますね~)歩き終えた長尾坂登り口
 
これから越える「潮見峠」のルートは近世に入って以降、熊野詣のルートの一つとして
賑わったそうだ
優雅に王子社を巡りながらの貴族の旅ではなく庶民の道としてショートカットのルートです
 
軽くストレッチして歩き始めましょう
 
イメージ 1
 
舗装道路ではあるが少しずつ道は登りになりやがて斜度がきつくなる
 
イメージ 2
 
直ぐに南無阿弥陀仏の六字名号碑に到着
 
イメージ 12
 
語り部さんが少し徳本上人について説明
蛇足で「トクホン湿布」の由来についても説明
一同、なるほどと合点
 
イメージ 22
 
 

かなり急坂を上り景色のいい長野(長尾)集落に差し掛かると庭先に蝋梅が咲いていた
 
イメージ 24
 
 
道の左下に見える集落は古城梅(ごじろうめ)の原木のある集落
那須与一の縁の地らしく苗字に那須さんが多いらしい
 
 
イメージ 25
 
一旦、急坂が終わり平坦な道を進むと関所後へとやってきた
紀州藩の関所があり通行税が徴収されていたのだろう
 
この先
右下には馬我野(ばがの)という地区があるらしい
南朝時代、大塔の宮が馬を放ちまるで自分の野原であるが如く喜び走り回った??忘れた^^
 
 
イメージ 26
 
 
左へ進むが先の台風で道が5mほど陥没、崩れて通れないので迂回する
 
イメージ 27
 
 
迂回して左後方にその台風の爪痕を見ると道路が完全になくなっている
生活道でもなかなか修復には時間がかかりそうだ
 
集落を外れきつい坂道になり一行から休憩はまだですかの声が
 
ようやく「ひるね茶屋」に到着してトイレと昼食休憩 11:35
 
イメージ 28
イメージ 29

 
今日のお弁当はリュックに入れて持ち運びでしたので
コンパクト竹篭弁当 紀州名物「秋刀魚寿司」「めはり寿司」「紀州地鶏の唐揚げ」etc
地産地消に努めてます
 
 
イメージ 3
 
坂道をちょっと喘ぎながらここまで登ってきたので少し汗をかいていましたが
茶屋に到着すると冷たい風が吹きいっぺんに寒さが見に滲みます
 
お天気が快晴だと白浜から田辺湾が一望できるのですが、曇り空の下、霞んで見えません
 
水呑み峠と言われ昼寝権現様が祀られていたようだ
 
イメージ 4

ひるね茶屋の縁側で風除けしながらお昼を済ませ
じっとしていると寒いので早々に午後の部の歩きスタートです
また一段と鼻を着きそうな坂道を登り最高部の人家を過ぎて林道に出ます
林道が石畳に変わって少し登ったところで大きな杉の木に出会います 12:30
 
ほ~~~!これがあの清姫が安珍の逃げる姿を目撃しよじ登ってその悔しさに枝を捻って
己は蛇となり追いかけたという伝説の「捻木の杉」
 
根元には役の行者像と石仏が祀られています
 

 
 
イメージ 5

 
 
イメージ 6

やがて石畳も終わり前方に槇山(795.8m)を見ながら道は山中へと入ります
 
イメージ 7
 
 
舗装道路も終わりやっと古道らしい道になり、進むに従い台風の傷跡が目立つようになりました
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 
イメージ 10
イメージ 11

 
 
イメージ 13

 
 
直立の杉や桧がボキッと折れてまるでスサノオノミコトがへし折ったかの様な光景が広がっています
風神が怒ったのなら薙ぎ倒されているはずですものね
その異様なボキボキの柱を愕きながら右に見て広場に出ました
 
潮見峠です(標高550m) 13:15
 
秀吉の紀州攻めのおり地元の集落の連合軍との戦場となったところでもあります
 
イメージ 14
 
 
イメージ 15
イメージ 16

 
 
ここから一気に下ります
鍛冶屋川にかかる覗橋まで40分ぐらいでしょうか
 
アスファルトの林道は台風の後の国道311号線が通行止めの時、軽自動車で大渋滞したそうです
少しだけ杉林をショートカットして行きます
 
イメージ 17
イメージ 18
 
 
語り部さんより先に行ってしまうオジサンに早すぎるよ~と注意しておきながら
一緒になっておしゃべりをしながら下ります
 
やっとこさで覗橋まで下ってきました
 
その逸話からは少しずれているであろうがこの覗橋の謂れは
平重盛(清盛の長子)が父清盛のワンマンな行いを鎮めんと熊野権現に詣で
帰りに立ち寄りふと淵を覗くと薄灰色の装束を纏った姿が見え、全てを悟った所と謂われているそうな
その後、都に戻った重盛は病に伏し亡くなったそうな~
和歌山城から23里の地点の一里塚跡碑が建っています
 
イメージ 19

 
当国一乱顕彰費、、、豊臣群との戦の記念碑 ??
 
イメージ 20
 
 
この道を左へと行けばいつしか、龍神へと通じているのです
日本三美人の湯のあるところですね~
 
イメージ 21
 
ここからは国道311号線の歩道を歩きます
歩道もなく危険なところは
旧道に入り市街地を抜けて行きます
 
イメージ 23
 
コミュニティセンターに到着!! 14:35
 

次回はここから霧の郷たかはらへと続きます
ですが~、去年の11月にこれより先、小広王子までは単独で歩いていますので
若干未踏のコースが残りますがパスです
 
その先の三越峠越えはまだ古道が復旧せず通行止めのようです
 
また時間があれば平安の人々が歩いた三栖王子~稲葉根王子~滝尻王子を歩いてみたいと思います
 
 
ゴールして整理のストレッチを済ませて
昨年の12月と同じ「弁慶の湯」で汗を流し、紀菜館に立ち寄り安くて美味しいミカンを買って帰りました
 
 

口熊野田辺から中辺路スタート (田辺~長尾坂登り口)

2011-12-20 19:23:01 | 熊野古道・古座街道歩き
2011.12.17(土)
 
熊野古道歩き中辺路のスタート地点
口熊野と呼ばれる田辺から今日は歩きます
 
昨日の薊岳登山の霧氷やアクシデントがまだ頭にありますが
先に予定していたコースなので歩きましょう
今日は平道ばかりなのでスニーカーで充分です
 
梅田からバスで阪和道をひた走って着いたのが 潮垢離浜の記念碑前 10:10
 
出立の浜で熊野御幸の一行が海水に身を浸す潮垢離を済ませ禊を行い
いよいよ山また山の道、中辺路へと向かったポイント
 
その昔はこの記念碑のある公園の辺りは浜辺だったのだ
 
イメージ 1
イメージ 2

 
 
今日の参加者は11名、従って語り部さんと添乗員一人のこじんまりとした歩きツアー
とても歩きやすい、主催者側は赤字だろう、寸前キャンセルや当日キャンセルが相次いだようだ
 
語り部さんはちょっと物足りないのか、虎の巻き持参の説明も声が篭もりがち
 
少し街中を歩いて直ぐ坂道の中ほどに出立王子
ここで旅の安全を祈願して山中の峠から熊野の霊域へと入り熊野三山を目指すのだ
 
単独で古道歩きをされている男性がベンチで休憩中だった
 
イメージ 24

 
イメージ 13
 
 
坂道を戻って清姫の井戸のある龍泉寺
 
イメージ 25
イメージ 26
 
 
浄恩寺には京都三十三間堂の通し矢の名手や紀州備長炭の祖のお墓もある、、のだっけ??
 
イメージ 27
 
そして西方寺
なんでも紀伊田辺に過ぎたる五ケ寺のうちの三寺が隣り合っている
イメージ 28
 
 
旧会津橋を渡って進めば大辺路のスタートの時に御祓いをしてもらった闘鶏神社がある
今回は渡らずに川沿いに進む
 
イメージ 29
 
会津川沿いに進んで大師橋の袂に由来は聞きそこなったが
弘法大師が立ち寄り彫ったとされる一木彫りの大師像を村人は大切に守ってきて
今は由緒ある古刹、高山寺に安置されているという
 
高山寺へと参拝します
仁王様、金網越しに睨みを効かせています
 
イメージ 30
イメージ 3
 
 
山門を一礼して階段を奥へと進むと地元の高校生が階段うさぎ跳びの練習中でした
野球部員らしく指導の先生のもときびきびとして気持ちの良い挨拶も全員が大きな声でしてくれました
 
この高山寺、聖徳太子の創建とされ後に弘法大師が中興されたとか
しか~し、豊臣秀吉の紀州征伐で消失して江戸の世になって再興されたようである
 
 
江戸時代創建の多宝塔が直ぐに出迎えてくれ境内にはまだ鮮やかな紅葉が残っています
 
イメージ 4
 
弁天様のお社の前に来るとお堂が池に影射し一服の絵になっている
 
イメージ 5
 
 
紅葉もなかなか~~
 
イメージ 6
 
 
透かして見るほどに~~
 
イメージ 7
 
 
境内からは貝塚も発掘され土器も出土して
高山寺式貝塚と命名されている
 
イメージ 8
 
 
まだ11:20なのに
ここでお昼です
この先昼食地に適したところがないようですので仕方ありません
たいして歩いてないけど全部残さずに頂きましょう
 
イメージ 9
 
 
昼食済んだらこ~な方のお墓参りです
 
 
世界的博物学者さん
 
イメージ 10

もう一人田辺の生まれの合気道の大先生
 
イメージ 11
 
 
お参りを済ませたら
食べ過ぎたので消化の為に歩きます
秋津王子跡は田んぼの片隅に碑だけがポツンとありました
 
イメージ 12
 
 
会津川を渡って堤防を進みます
 
イメージ 14
 
 
先の台風で橋が流されていますので大きく迂回です
 
イメージ 15
 
 
万呂王子跡は私有地の梅畑になっていました
とても広い敷地の王子社だったそうです
 
イメージ 16
 
 
三栖廃寺塔跡まできました
 
 
 
ここももう三角の心柱の礎石が残るのみ
 
イメージ 17
イメージ 18
 
 
 
三栖の集落を一里塚跡の説明や天誅組の一人が匿われたお寺の説明を受けて歩きます
 
イメージ 19
 
 
 
そうこうして歩いて行く前方に新年の歩き始めの潮見峠越えの山が見えてきました
沢山の鉄塔のある右下の雲のかかってる辺りを巻いて越えて行きます
楽しみです
 
イメージ 20
 
 
13:50 殊簾神社に到着
立派な土俵があります
 
早~~もう終わりですか
 
 
いやいや、トイレ休憩でした
それでもあと15分くらいの歩きですって
 
 
イメージ 22イメージ 21
 
 
神社の裏手に流れる左会津川が氾濫して土石が梅畑を流れた様子が残っています
 
そういえばこのずうっと上流に土石流で押し流された伏莵野地区があるんです
 
やはりその雨量はとてつもなかったんですね
 
神木が見守っていますのでお社は無事だったんでしょうね
 
イメージ 23
 
最後の15分、伝馬所跡を見て次回の登り口まで歩き終えました 14:15
 
軽く納めのストレッチをして
今日の楽しみの「弁慶のさと湯」へとバスで向かいます
 
歩いてきた道を一気に戻ってゆったりと昨日の分まで疲れを癒します
 
壺湯、窯湯、岩風呂、エステ湯、寝湯
サウナ以外は全部試してまったりして帰りましょう
 
暮れの歩きはショートでしたがまた新年の歩きへの余力を残して締めくくりです
 
帰りのバスの中はすっかりリラックス
全員一人でリクライニングを倒しても迷惑になりません
ぐっすりと休んで梅田到着でした
 
 
この中辺路のコースは先月に歩いた滝尻王子から小広王子までは
パスします
 
どうやら通行止めになっていた三越峠も改修を急いでおられる様で
予定の月には歩けそうですのでまたそこから参加しましょう
 
 
 

さらりと軽く歩いた田辺から長尾坂登り口まででした

ようやくの熊野より伊勢神宮へ

2011-11-15 02:20:45 | 熊野古道・古座街道歩き
2011.11.12(土)
 
いよいよ本日、伊勢神宮へとゴールの運びとなりました
 
前回の繋ぎゴール地点の田丸城址から最後の熊野古道の歩きに入ります 11:00
 
紀州街道と伊勢本街道が合流し、さんぐう道となって続きます
ここからは2年前に伊勢本街道歩きで歩いたコースを辿ります
 
少し古道を離れてJR田丸駅に立ち寄り昔人に変身して行きましょう
 
イメージ 1
 
 
街中をこの地独特の玄関の作りや注連縄を見ながら進みます
 
田丸城の外堀跡を見て、オブラートの発明をした医師、小林政太郎の生家を右に見ながら歩きます
ふるかわ橋を渡れば伊勢市です
 
やがて緩やかに下って田園地帯に出ます
昔は松原だったところを開墾して伊勢沢庵用の大根の栽培が盛んだったようです
海抜7m地帯で直ぐに伊勢湾が広がる低地です
 
今日は、とても11月とは思えない気温になり東屋で休憩です 12:00
 
 
イメージ 2
 
お昼になりました
せっかくですから風景の良い宮川の袂の尾崎咢堂(行雄)記念館まで歩いてから
昼食にしましょう
 
館内での食事は出来ませんと言われてきましたが
優しい管長さん、2階のバルコニーも開放しますから中へどうぞ~と案内してくださいました 12:25
 
イメージ 3
 
先の台風12号の大雨で宮川も警戒水域を越えて冷や冷やされたそうです
日本一の清流も暴れ川になってしまったようです
 
度会橋のあたりは柳の渡し、その下流には桜の渡しがあったところ
今も川岸には桜並木が続いています
 
 
イメージ 4

休憩を終えて宮川を度会橋で渡っていよいよ伊勢市山田です
 
今は川もなく欄干だけが残っている筋向橋(すじかいばし)
その昔は橋も二つあって
伊勢神宮へ御参りするのはとても神聖な地へ踏み入れることなので
身分によりあるいは女性の月の物があるときに渡る橋があったとか
現世に誕生してよかったですね~
 
イメージ 5
 
 
道の向かいにある歴史を感じさせる建物は薬屋さんです
「越中富山の反魂丹、鼻くそ丸めて萬金丹」なんて謡われていたらしい
「萬金丹」のお薬ですね
 
イメージ 6
 
 
程なく外宮に到着です 13:45
ここは本宮にお参りして直ぐに内宮へと急ぎます
 
イメージ 7
 
 
古市は日本三大遊郭に挙げられるほどの遊郭があったといわれるが
今は住宅地になっているようだ
 
この街道歩きの最後の登り、間の山(あいのやま)を越えて
油屋騒動の歌舞伎の「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」の舞台
今は屋敷跡の石標のみ
 
 
左手に奥まったところに
湯バーバの出てきそうな古い旅館「麻吉」
創業200年だったかな?
今でも営業されてるんですって、、一度泊まってみたいもんです
坂に面して建ってますから渡り廊下で複雑に繋がってます
 
イメージ 8
 
左に伊勢神宮のお札を作っている敷地を見て下り着き左に曲がって
猿田彦神社
伊勢の人々はお目出度い儀式はむしろこちらに御参りをされるという
 
そこを過ぎて右にとれば燈篭の並ぶ参道
内宮にゴールです 15:10
 
五十鈴川で禊を済ませ本宮へ御参りします
 
 
イメージ 9

 
 
この後、神楽殿にて無事に「紀伊半島一周390キロ」の旅のゴールを記念して
お祓いを受け、雅楽の音とともに巫女さんによる舞の奉納を受けました
神主さんから撮影はご遠慮くださいの神妙なお言葉がありました
 
 
紀伊半島縦横無尽ウオークの中の一周390キロの旅はこれにて‘‘完’’ですが
まだまだ、あらゆるコースがあります
一部しか歩いてない中辺路の続き、奥駈道の続き、分かれ道の峠道コース、etc、、、
折りをみて少しずつ訪ねて完歩してみようと思います
 
 
                               
2年前に有田の藤代神社を出発して紀伊路、大辺路、伊勢路と毎月一回のバスツアーでの
完全歩きの390キロ
途中、大辺路の最終回に何でもない浜王子の近くの公園で転倒して左腕の骨にヒビが入り
1ヶ月ギプズで過ごしましたが幸いにも腕でしたので歩き続け
一回も抜ける事無く参加してなんとかゴールしました
 
この健康な身体と家族の応援と、途中からでしたが記事を認め始めてからの皆さんの応援で
無事に完歩出来ましたことに感謝いたします
 
皆様、ありがとうございました
 
 
今後もおタケさんは、お四国やお山に参りますので
引き続き応援くださいね~~~
 
 

古座街道を走る~

2011-11-12 01:43:25 | 熊野古道・古座街道歩き
2011.11.04(金)
 
熊野三山も無事参拝して車をワタシの憧れの地へと~
 
マリン元タクシードライバーは安心安全なドライブに出発です
 
国道42号線を串本方向へと走ります
 
春に歩いた大辺路が付きつ離れつしていましたので見覚えのある風景です
 
汽水湖のゆかし潟から鯨の町、太地を過ぎて
日本一短い二級河川「ぶつぶつ川」も過ぎ、浦神から海霧撮影ポイント手前で
国道を離れ海岸から遠ざかります
 
 
佐部城址を左に車は進みます
佐部、さべ、サベ、何かを思い出そうとしますが
大辺路歩きでの思い出は佐部城址と区切りの歩きの中継点でこの先の施設で
トイレをお借りしたことくらいしか頭に浮かんできません
 
車はスイスイと峠にさしかかり峠の地蔵様を見て、この道歩いたんですよ~
 
この峠の古道を「ロッコンショウジョウ~サンゲサンゲ~」と詠いながら、、、と、興奮しまくりです
やがて峠を下り「高池の虫喰岩」です
そうです、そうです、ず~っと歩きました逆方向にですが、、
 
河口の第五福竜丸建造の地記念碑から古座大橋を渡り川沿いに古座の町を上ってきて
古座役場から今来た道を戻る方向へ歩きました
 
今日は車でここから古座川に沿って古座街道を少し案内してもらいます
 
とてもワクワク心が躍っているのが判ります
 
先ず、海山川の祭典が繰り広げられる河内島
古座川にある島全体が神域となっていて7月には河内祭りが古式ゆかしく執り行われます
 
 
イメージ 1

 
 
早くも興奮しているワタシの気持ちをなだめるように次なる場所へと車は走ります
 
 
古座川も氾濫して床上浸水があちこちでありましたが幸いにも土石流がなく人命の犠牲はなかったようです
着いたところは「古座川の一枚岩」
 
約 1、400万年前の火山活動で形成された古座川町三尾川から那智勝浦町まで細長く円弧状に続く
古座川弧状岩脈。古座川の景観を特徴づける急峻な岩山群が分布しており
2009年に「日本の地質百選」に選定されたそうです
 
 
先程の「高池の虫喰岩」も浦神の国道沿いの虫喰岩も一連の地質だそうです
 
カメラには一枚に収まりません
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
下って橋の上からパンフに出てくるアングルで一枚にしてみます
 
 
イメージ 4
 
 
 
川面に見事に映る山並み
 
イメージ 5
 
 
地元の方は馬岩、牛岩と呼んでいるそうですよ、どうしてかおわかりですね、、、
 
 
イメージ 6
イメージ 7

 
 
 
あまり時間もありませんがもう少し奥のマリンさんのお気に入りの岩山を見に進みます
 
お~~これは素晴らしい、まさしく名の通り~「天柱岩」
 
イメージ 8
 
 
この山に中級者コースとしての登山道があるらしい
ガイド付きでないと鎖場があったりしてちょっと危険だとか
 
決まりですね~春は桜並木の古座川とこの山登り、ウッフッフjjjjjjjjjjjj
 
 
イメージ 9
 
 
まだまだ奥へと魅力的な景観は続きますが予定の時間が迫ってきました
それに、早朝に串本の自宅を出て中辺路の小広まで迎えに来てくださって
熊野三山巡りからここ古座川まで長きに渡っての走行
そろそろお疲れもあると思います
名残はつきませんが串本駅へと送っていただくことにします
 
必ず、春に歩きたい、、、
あの司馬遼太郎さんがこよなく愛した古座街道
 
生涯唯一の別荘を持った地
 
あら~ここがその別荘です
 
随分、道路際にあるんですね、、少し前まではこの道路も街道で大した車も通らなかったのかも??
 
 
イメージ 10
 
 
その向かい側にマリンさんの親戚のお宅があって
先の台風で床上浸水となり泥かきや後の片付けに通われたようです
 
マリンさんは今はタクシー業務は辞めて
福祉タクシーを創められ
障害者のヘルパーと二足の草鞋のお仕事です
週に何度かはこの古座川の奥深い上流のお宅に
家事援助や行動支援に通っておられるそうです
 
移動時間3時間で支援活動時間1時間半程
都会では先ず考えられない気の遠くなる移動距離です
 
いろいろな支援のありかたや仕組みの話などを教わって
早くも車は串本の駅に到着です
 
 
イメージ 3
 
 
 
マリンさん
ほんとうにお世話になりました
きっと来春のイベント成功させましょね~
 
 
 
16:45発の各駅停車で白浜へ出て
白浜発の特急スーパーくろしおで天王寺へ
 
この道中に寝過ごさないように
とある人にイタメールしておきます
お陰さまで天王寺着寸前にピタッとメールが入り
終点新大阪まで行かずに済みました
 
天王寺駅に着いたら何やら駅がざわめいています
またです!! 阪和線、人身事故でストップ
3分の違いで難を逃れて到着でしたね~~
 
 
 
地下鉄を乗り継いで
21:30 無事自宅に帰り着きました
 
3日間の歩き旅&ぶらり熊野観光
 
マリンさんという素敵な熊野の案内人にめぐり合えることができてたっぷり楽しみました
 
そして帰りの道中の居眠り防止に巻き込まれた
とある方、、、、
 
 
拙い記事にお付き合い下さった
 
皆さん、ありがとうございました
 
 
 
-------完------