goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりのたり

塾やってます。愚痴多め。好きなものは、ビール、旅行、本・漫画、音楽、ゲーム。にわかダムラー。偏屈なおばちゃんです。

開花!発芽!

2025年04月28日 | 庭、植物
先日、庭の片隅から発掘してきたオダマキが
無事開花しました!


わーい
枯れなくてよかった😊


それから
鈴蘭も少しずつ咲いてきました。


釣鐘水仙も。


紫蘭と金魚草も満開です。


ほったらかしだったプランターに
青紫蘇の芽がたんまり発芽。


そのうち間引きしないとね。


刺し芽してあった日々草のこぼれダネからも発芽。


こんなにくっついて発芽しちゃったら、
少し育ったら間引きしなきゃだめだね。

母の入院やらなんやらで
庭木もほったらかしだったので、
暇を見つけて剪定したり、土を作ったりしないと。
とりあえずまずしなきゃならないのは、
草がボーボーの裏の通路のとこの除草です😅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国境の南、太陽の西」 村上春樹

2025年04月27日 | 
ここ数日電車移動が多かったので、読んでいた本。



うううーーーーんという内容だった。
前半は面白かったんだけどな。
文章は美しく情景描写もとても素敵だったけど。

村上春樹の小説に登場する人物は
性格的にろくでなしな男性と
それを許容する包み込むタイプの女性、
こういうパターンが割とあるように思うのです。

この話の主人公も
まるで新○誠のアニメの男性みたく
独りよがりのダメなやつだった。
新○誠のアニメ、
どうも人物の性格を受け入れられないケースが多くて、
ちょっと苦手なんです。

ラストぼやかした感じで終わっていたので、
どうなったのかは分からない結末でした。
ただ、
修復する・しないのどちらにせよ
コイツを許すことは私にはできないなぉと思いました。

最近、
登場人物や描写が受け入れにくく素直に堪能できない本が、
私の中で増えてきてる印象です。
許容範囲が狭くなっているんですね…。
頑固で偏屈な老人まっしぐらですかね…。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が手術しました

2025年04月25日 | Weblog
ご無沙汰でした。
ちょっとバタバタしておりまして、
心境的にもなかなかブログを書けませんでした。


母が癌と診断されまして手術を受けました。

母は現在老人ホームで暮らしているのですが、
「なんだか最近フラフラするのよね」から始まり、
地元のクリニックで血液検査して、
貧血と言われ町の胃腸科の病院で入院して内視鏡検査、
癌がみつかり、
治療をどうするか家族で話し合い、
再度その病院に行き手術をしてもらえる病院を紹介してもらい、
大学病院へ受診、
またまた精密検査、
入院して手術……でした。

まだ入院中ですが、
なんせ高齢だしあちこち悪いところもあるため、
全身麻酔の手術や術後に様々な合併症の可能性が高くてとても心配でしたが、
とりあえず手術は無事終わり、
まだお粥ですが食事も始まり、
歩行などリバビリもしています。

高齢者は
術後トラブルがあると寝たきりになっちゃう可能性があると医師に言われて
本当に怖かったのですが、
ここは今のところはクリアしたようです。


病院からは海が見えます。


遊びに来るにはとても楽しいところです。
駅前には浮かれた観光客がたんまり。
邪魔だよ💢とどつきたくもなる(しませんよ)

病院前のバス停からも海。


天気がいい時はラウンジからの眺めは素晴らしい。
入院中も少し気分が晴れやかになりますね。

ただ、ウチからはめちゃ遠い。
ドアtoドアだと
電車の連絡が上手くいって片道4時間前後かな。
昨日は日帰りしましたが、
行って帰ってくるだけでクタクタになりました。
泊まるのもお金かかるし、
仕事もあるからね…。
あと、病院の規則であんまり長い時間面会できないんです。
だから4時間かけて行っても滞在時間30分とか。
まあこれは仕方ないですが。

病院に行く前に
ホームに母の荷物を取りに来て、
バスの時間まで少しあったので近くを散歩。



ここも小さな町なので、
交通の便が悪いのと、
駅前にあんまりお店がない。
でも、駅から20分くらい歩くと小さいショッピンモールがあって、
色々買い物もできます。
のどかなところです。


今回、本当に3人姉妹で助かったと思いました。
最初の町の病院での説明、
紹介状を書いてもらう時,
大学病院の初診、
精密検査、
その結果の説明、
入院手続き、
手術当日…などなど。
年齢の割にはしっかりはしていますが、
それでも1人でという訳にもいかないので、
誰か一緒に行くわけです。
情報も共有したいし。
本人は痴呆はないけれども、
やはり都合のいいことだけしか覚えていなかったりするので。
みんな遠いし仕事をしているから
都合を付け合って、交代制。
これが1人だったら途方に暮れたな…。
いきなり名前出すが、
Pよ、大変だろう。
ほんとに頭が下がります。


退院後の暮らしについても
まだまだ心配は尽きないし、
やらなきゃならないことも多分たくさんあるけれど、
とりあえず一山は越えたと思って、
書くことにしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ11月で終了…

2025年04月14日 | Weblog
お知らせが来てびっくりしました。
まさかサービス終了とは…😢

忘備録としてずっと書いてきたので、
まだ辞めたくはないのだけど
どこかにデータ移行しようかどうしようか。
まだ半年以上あるので、
ゆっくり考え対処しよう。



たくさん咲いた原種チューリップ。


近所の桜並木。


緑色の八重桜。


今日はだいぶ風が強いし、
明日の朝は雨だというので、
桜もそろそろ終わりですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書を買いに

2025年04月10日 | 学習教室
ご無沙汰しておりました。

本屋さんへ高校生の教科書を買いに行ってきました。
平日にぱっと行って夕方授業までに帰ってくることもできますが、
疲れそうなので休みの日曜日にしました。

ここ数年は池袋の三省堂で高校生の教科書を買っています。
神保町の三省堂が建て替え中で、仮店舗では扱いがないからです。
丸の内の丸善で教科書扱いがあると言う噂もあったので、今回丸善に行こうと思いました。

まず、
京橋で現在行われてるヨシタケシンスケ展に。
チケットは既に買ってあるので…と思いきや、
入り口から大渋滞。
ものすごい行列です。
係の人に聞いたら中もめちゃ混雑しているとのことだったので、
また別の日に来ようと思ってやめました。

東京駅方面に歩いて行ったら、桜祭りをやってました。





屋台も出てたし、
ここでお昼にしようかなと思ったけど、
雨が降ってきちゃったのでやめた。

近くにあった丸善(行こうと思っていた丸の内本店とは別店舗)に聞いたら、
教科書は扱ってないとのこと。
本店でも売ってないそうです。
あれ…ネットで見たんだけどガセネタだったのか。
仕方ないので、いつもの池袋に行くことにした。

どこも人混みがすごい東京駅ですが、
割と行列がすくなめだったこちらのお店でお昼ごはん。

ギョーザandビール






餃子はなかなか美味しかったが、
最初に飲んだギョーザエールは微妙かな😰

電車乗って池袋まで行って、
三省堂で無事に教科書をゲット。
本当は後3冊必要なのだが、
まだ出版社が分からないのでそれはまた今度。



高校生は学校によって教科書が違うので、
多数必要になるのです。
数学各学年2冊、英語も2冊ずつ。
英語は今、コミュニケーション英語と論理表現の2つをやっているけど、
違いがイマイチ分からない。
両方で文法もやるし、本文のreadingもある。
謎です。
もちろん、
コミュケーション英語は読解中心で、
論理表現は文法と英作文という分け方になっているのは知っていますが、
高校側のテストを見るとそう言う単純な話ではない感じなのですよ。
数学はⅠとA、ⅡとBは内容が分かれてて分かりやすいのですが。
(でも集合はⅠとAで両方やりますね…)

今年中学生の教科書は改訂なので、
全学年5教科分を近隣の取扱店に頼んでおきます。
これは謎ルールで来週までは入手できません。
(高校生の教科書は、解禁日が早いんです)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去問整理

2025年04月02日 | 学習教室
月末3日間、
仕事が休みだったのにもかかわらず基本家にいたので
(行くはずだった旅行を諸事情でキャンセルしたからです)
積み上げっぱなしだった過去問たちの整理整頓に着手しました。




忙しさを理由に、
とりあえずコピーして、種類ごとにまとめてはあったんです…。
これを少しずつ仕訳して、
ファイリング。
ひとつ山を整理しました。

その結果、
今後解いてファイリングしなきゃならん過去問たちが発掘されました…。


ちょっとずつ解いて、
あるべき場所に保管します。
とりあえずここ数日で、しまうべき場所をきちんと作りました。
ファイルの中を整理して、ラベルつけたり。

実力テスト、塾内模擬テスト、会場模擬、定期テスト。
これらの過去問、この塾を始めてからずっと取ってあるのですが、
10年分はいらなくね?????
過去5年分位にして処分しようかなぁ…。
そんな前のやつはどうせ活用しないんじゃ…。
悩むところです。

とりあえずはこの問題たちを少しずつでも解かねばならん。
答えがないやつもあるし、
答えしかないやつもある。
(解説がないということです)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする