ここ数日高校生さんのコミュニケーション英語テスト対策で、


これは間引き前ね。


教科書の本文を文章に打ち込んでるんです。
で、
ワードに音声入力っていう機能があるんですね。
英語の本文を私が音読して、
それを聞き取ってもらい文章にするんですよ。
でもねーー、
私の発音がクソなので(カタカナ英語)、
正しい綴りに辿り着いてくれるのは半分以下でして。
自分で打った方が100倍速いです。
前に教科書をスキャンして文章化するっていう方法もやったんですけど、
書き込みとかも拾っちゃうし、
意外にスペルが違う。
aとoが全部違ったりして、全然ダメでした。
出来上がった文章のチェックのために
ワードに音読をしてもらいます。
私は教科書をガン見しつつ、打ったワードの文章の音声を聴く。
抜けてる単語とかスペルミスなどを発見できます。
ただ、何故かイケボの外人さんボイスのときと、
思いっきりたどたどしい合成ボイスの時が混在します。
この合成ボイスの発音がクソで、
私の方がまだ上手いくらい…。
でも自分で見比べるよりもチェックはしやすいです。
今は本当に色々な技術があるのね😅
全然使いこなせないよ。
玄関先のピオラとパンジーがくたくたになってきたので、
花壇を夏仕様にしました。
玄関先が荒れてるとみっともないからね。
今年は初雪草とマリーゴールドにしました。

カリブラコアと迷ったが、
カリブラコアお花は好きだけど、
ちょっとベタベタするとこが好きじゃないんだよね。
ホームセンターでカゴに初雪草入れて他のお花を見てたら、
おばさまに話しかけられました。
「それ、素敵ね。どこにあったの?」
初雪草っていうんですよ、あっちに売ってましたって教えてあげたら、
後でレジで一緒になったけどお買い上げなさってました。
ついでに
たんまり発芽した青じそを間引き。

これは間引き前ね。
発芽した日々草を慎重に植え替え。


日々草は植え替えを嫌うみたいなので、
上手くいくといいな…。
表側(玄関前)は整ったけど、
裏側が酷い。
雑草がボーボーです。
時間もなくて、
夏野菜のための土づくりまで全然辿り着きません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます