goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

干し柿で作ってみました。

2022-12-23 | 食物関係

今朝の風景です。ここへ住んで10年以上経ちましたが これほどの
雪は初めてのことです。
  

干し過ぎて歯が立たないほど固くなった干し柿は 捨てるしか
ないのかと残念でした (上段かちかち柿 下段柔らか柿です)

 

干しシイタケを戻すように お砂糖一つまみの湯に漬けたらいい
と教えられ やってみたら 3-4時間で柔らかくなりました。

その柿と 干しプルーン・クルミとを適当にきざんで 柚子皮も
散らし のり巻きを作るように 巻きすで巻いてみました。

 

つぎは柔らかく仕上がった干し柿を開いて クリームチーズと柚子皮を
芯にし これも巻きました。

 

どちらも輪ゴムで止め 教えられた通り 巻きすのまま一晩冷凍しました。

 

翌朝切ってみました。柿の甘みで かちかちに凍りません。

クリームチーズ巻きは 5個の柿を重ねるように置き 巻き終わりに
口が開かぬよう もう一個をタテに重ねました。

干し柿が意外にクリームチーズと合うし もう一方の木の実巻きも
クルミの食感がいけます。

この甘みに お砂糖が1㌘も入ってないのが 不思議な気もします。

 

遠い昔のなつかしい甘さを感じました。カロリーは高いでしょう。
渋い日本茶と 相性がいいと思います。

 

   

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 悪いけど 年明けには・・。 | トップ | Xmasにワクチン接種。 »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-25 16:39:14
Kさま お返事が遅くなりすみません。今日私は5回目接種をしてきました。
私も鈍感なのか 今まで4回の接種でも特になにも副反応らしきものは
出ていません。これって効いているのかね? とつい思います。
一昨日の雪がウソのように今日は朝から暖かい土佐の空です。
龍馬像の雪はニュースでやってましたね。龍馬さまもびっくりでしょうか。
龍馬さまは京都で活動しましたので 雪は慣れているかもですね。
返信する
くりまんじゅうさんへ(その2) (Dr.K)
2022-12-24 21:26:37
5回目接種の日の夜も熱も出ないで眠れました。
どうも、鈍感なようで、これまで、副反応らしい症状が出たことがありません。

土佐は、観測以来の記録的な雪だとの報道が、盛んにされていましたね。
龍馬像にも雪が積もったと報道されていました(^_^)
良い思い出になりそうですね(^-^*)
返信する
のりのりさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 22:47:01
高知は山国ですから 山間部と平地ではだいぶん気温が違い
山間部では雪も降りますが 平野部でこれほど積もるとは珍しいですから
全国ニュースで流されたのですね。高知市の明日の予想最低気温は-2℃です。
干し柿ロールはお寿司教室で作りましたか。これは一応和菓子でしょうかね。
大食いの私も かつての最盛期に比べたら半分になりました。それでも痩せません。
返信する
くりまんじゅうさんへ (のりのり)
2022-12-23 21:27:08
高知での雪のニュース、びっくりです。
だってこちらではまだ一度も雪が降っていないんですよ。
日本中が冷蔵庫の中にあり、いやになってしまいますね。
まだ電機や灯油が手に入るだけ幸せだと思わないといけませんね。

↑干し柿ロール、以前作ったことがあります。
チーズやナッツがとてもよく合いますね。
手間がかかりますが、巻き巻きして出来上がると楽しいです。
最近は食べる量が減って余ってしまうし、頂き物もたくさんあるのでおやつはあまり作らなくて。
ちょっとお楽しみクッキングが減りました。
返信する
K秋さまへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 19:12:10
今までの人生で 南国でも冬には雪がちらちら降ることはありましたが
今回の積雪にはたまげました。朝は外が明るくなったら目が覚めるという
原始人ですゆえ 今朝はえらく外が明るい寝すぎたねと起きたらこの銀世界です。
雪が降ったら世界が明るくなりますね。県民のほとんどが雪に慣れてないので
今日一日は ひやひやしつつ外を歩いたと思います。
返信する
くりまんじゅう様。 (k 秋)
2022-12-23 18:52:08
 テレビで見ました。高知で積雪大変ですね転ばないように、ことらはこれから雪です。
返信する
yottinさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 18:35:22
あら そちらは積雪ゼロですか。新潟県はものすごい雪で映像が流れるたび
屋根の雪かきなど老人宅は大変だねと 気の毒に思っていました。
屋根の雪を放っておいたら 重さで屋根がつぶれると聞くと雪は重いんですね。
さすが料理人のyottinさまです。柿巻きの芯にバターを巻いてましたか。
有塩バターなら あの塩気が柿の甘さとマッチして美味でしょうね。
返信する
ミッキーさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 18:28:37
ミッキーさんところは降ってないですか あなたがこの前載せておられた
伊吹山の雪を見て この山へも花盛りの時季に2回も行ったなぁ
と懐かしかったです。遠くから見たらそんなに高く見えないですが
この山だけ雪景色ですからけっこう高いんですね。もぐさを買いましたよ。
柿巻き この前くちかずこさんも作っておられ憧れていました。
返信する
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 18:22:04
5回目接種の昨夜は 熱も出ずに眠れたでしょうか。
1枚目の写真 こんな画が撮れるのは私の残りの人生で もうないと思い
何枚か撮りました。だんだんと融けましたが 今日は一日中チラチラしました。
お昼ごろ買い物に出ようと車まで行ったら フロントガラスに雪が積んでおり
行くのをやめました。今日は一日中家の中にいました。
返信する
mariaさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 18:15:57
高知に雪 はなんか似合いませんよね。どうしても南国土佐の
イメージとしては 真夏のカンカン照りというイメージですからね。
毎年干し柿を作りますが つい外に置きすぎて固くなり歯が立たない
ということになります。今回石のような干し柿の戻し方を習いましたので
捨てず済みました。同じ時季に収穫する柚子と柿・カブは相性がぴったりです。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 18:05:36
高知の大雪は全国放送で流されたみたいで皆さん驚いています。
ようさんや美作さんのは とても贅沢な木の実巻きになりますね。岡山の倉敷市
真庭市は柿巻きで有名なんですね。映像で見ましたが粉の吹き具合で
ボタンの花に見える豪華なお菓子ですね。あれは相当何個も使っています。
あれほど使えないし 柿の形もイマイチなので私も次にはクリームチーズを
挟もうかと思っています。  
返信する
Unknown (yottin)
2022-12-23 17:25:00
くりまんじゅうさま

いやいや四国でこの雪は!驚きですね、わが町は積雪ゼロです
徳島では100数年ぶりの10数cmだとか
溶けるまで外出はなさらない方が良いかも ですね
干し柿チーズもおいしそうですね、私はずっと芯にバターを入れて巻いていました
返信する
くりまんじゅうさんへ (ミッキー)
2022-12-23 17:05:33
高知で雪が???
ビックリです!
此方は冷え込んでいますが、雪は降っていないです
思わぬ地方で雪が
どうなっていくのでしょう
柿巻色々入って美味しそう入って美味しそう
箸休めに良いですね
返信する
くりまんじゅうさんへ (Dr.K)
2022-12-23 16:45:03
1枚目の写真、まるで雪国ですね!
南国土佐の光景とはとても思えませんね。
今年は寒い冬になるのでしょうか、、、。
返信する
高知に雪?! (maria)
2022-12-23 16:34:45
くりまんじゅうさん、こんにちは。
そちらに雪が降ったんですね〜
それは驚きました!
こちらはまだ初雪は降っていません。
今年も干し柿が美味しい季節到来です。
くりまんじゅうさんは、またまた美味しそうなお茶請けをお作りになりましたね〜
渋いお茶と一緒に頂いたら美味しそうです。

我が家も姉がたくさん送ってくれましたが、2人でもうだいぶ食べてしまいました
先日義妹が作った物も戴いたので、今年も以前教えていただいたかぶらと柚子で甘酢漬けにしようと思っています。
いつもありがとうございます。
返信する
 (よう)
2022-12-23 14:40:28
高知では 観測史上最高の 大雪ですね。
市内で14センチというニュースに驚きました。
むかし 勤めている頃に 岡山の中心部までいっても 10センチ積もった日があって
わたしは 夫がチェーンをつけて 渋滞を避けながら いっしょに出勤しましたが
他の誰も 昼までやってこなかったです。
バスもタクシーも チェーンを用意さえしていない会社が多く 電車もストップしていました。

けさは うちも あさ 外を見ると白かったですが 粉砂糖を振ったような程度で
新聞配達も バイクで いつもよりちょっとだけ遅く来ました。
干し柿とクリームチーズはよくあうでしょうね。
うちの干し柿は柔らかいのがないので スライスしたクリームチーズと
木の実巻きを交互に盛りつけると ごちそうっぽいかな。
返信する
和尚様と奥様へ (くりまんじゅう)
2022-12-23 14:19:38
ここ何日かTVから新潟の大雪が流れ 雪国の人は日頃の仕事のほかに
屋根の雪下ろし等の仕事が増えますので 自然が相手だけに大変だね
と思っていました。こちらは滅多に雪が降らず 積もるなんて夢みたいな話で
今朝の景色には目が点になりました。高知の雪は珍しいので全国放送に
なったのですね。北海道も雪でしょう 家出は春になってからがよろしいかと。
返信する
くりまんじゅう様 (なまくら和尚とばぁば👵)
2022-12-23 13:44:29
こんにちは(*^。^*)
チョコッと家出をしまして今帰りましてTVを付けてビックリ
高知の映像が雪で大変
雪を楽しんでくださいネ(*^。^*)
   何より何より ナムナム🙏🙇
返信する
こちウワさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 13:16:53
沖に黒潮が流れる南国土佐に これほど雪が降るとはたまげました。
足元が怖いので外へは出ませんが 滅多に見られない景色を撮っておこうと
朝からぱちぱち撮りました。スノータイヤなどこちらのガソスタに置いてあるかな?
雪道を運転した経験がなく 買い物もやめました なんとかあるもので凌ぎます。
老人が一に気を付けることは骨折です。長期の入院になると認知症になりますから。
返信する
くりまんじゅう様へ (こちウワ男)
2022-12-23 12:53:09
冒頭の写真を見て驚きました。
昔「南の島に雪が降る」という加東大介主演映画がありました。島ではありませんが、黒潮の太平洋を臨む南国土佐にも雪が降りましたか。14センチも積もれば、観測史上1位というのが分かります。
スノータイヤなどかけ離れたエリアですから、車の運転は控えてください。道路でのウォーキングと共に車のアイスダンスは命取り。
干し柿を味わいながら、ゆっくり雪景色の週末をお過ごしください。
返信する
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 12:28:24
雪に慣れてないので へっぴり腰で歩いています。すってんころりんで
老人は骨折しますから。車も普通のタイヤだし雪の日は運転しないのが一番。
干し柿が食べられない という人は結構います。kebaさんのように種まわりの
ヌルっが苦手なようです。クリームチーズに巻く時 中身のヌルっを取り除けば
食べやすいと思います。巻きすを私は100均で4-5本買いました。
返信する
モバさまへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 12:21:12
生の柿を入れた 柿なますは作ったことがありますが 干し柿入りの柿なます
これもいいでしょうね。失敗し石のように硬くなった干し柿の戻し方を
教えてもらい お湯に浸す時間で 好みの硬さに戻ることが嬉しいです。
モバさまが言われる 干し柿入りの柿なますを早速作ります。
柿は元々甘いですが 干したらさらに甘く 柿特有の風味も出ますね。
返信する
中山ミシンさんへ (くりまんじゅう)
2022-12-23 12:10:47
今朝の雪にはびっくりしましたね。雪はまだ融けてないですが産直へ行こうと
車まで行ったらフロントガラスに雪が10㎝以上積もっており 行くのをやめました。
高知市や南国市でこの雪なら 仁淀川町や大豊町は大雪になっているはずです。
木の実巻きは他に 干しイチジクやナツメなど入れたらもっと美味しいでしょうが
余りものを入れましたのでこれだけです。これでも結構いけます。
返信する
Unknown (keba)
2022-12-23 11:52:13
南国土佐にしてその雪‼️
外出はお気をつけくださいね

干し柿消費レシピ、うふふ、活用させていただきます。
思うに、あたしはあのぬるっとした食感であの甘さ、が苦手なんだと思います。
甘味だけじゃなく酸味や食感が加わって、これは絶対いける気がします。
返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2022-12-23 10:54:54
刻んで「柿ナマス」にするテはどうでしょう❔フツーのナマスにひと味加えるのもよろしいかと。
返信する
Unknown (nakayamamisin)
2022-12-23 09:13:00
今朝はビックリしましたね〜💦
以前仁淀川町で50cm位積もってた事があって、客先まで行けず迎えに来てもらった事がありました(^^;
クリームチーズと干し柿って合うんですね。
知らなかった〜。
私は木の実巻きが気になっています(*^^*)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食物関係」カテゴリの最新記事