goJapan

ようこそここへ”JapanJapan"ここから新たな歴史が始まる。

2023.12.06(水)リニアを

2023-12-07 04:13:07 | 365日
第2回大人の休日俱楽部パスの初日。山梨まで足を延ばして「山梨県立リニア見学センター(都留市)」に行って来ました。一度は行って見たいと思っていた場所で、大宮駅で下車して埼京線に乗り換えて新宿で仙台のABTと合流し中央本線で大月まで行き、そこからバスに乗車し15分程で到着です。朝一の6時22分発の新幹線からリニア見学センターのバス停に到着したのが11時で4時間38分の長旅となりました。大月は富士急行線の乗り換え駅で、以前に河口湖の温泉宿に行って以来になります。大月駅から施設までの途中に雪で覆われた富士山がクッキリと見えましたね。
山梨リニア実験線でのリニア走行試験が今日までで、明日から予定がなっかったようなのでホントにラッキーでしたよ。モニターで全長42.8kmの走行位置が分かり何度も往復していました。来る直前になるとアナウンスされ爆音と共にリニアが走り過ぎて行きましたよ。実験線の反対側にある展望広場にも足を運んで、屋外なのでその爆音がさらに増していましたね。
2027年に開業する東京から名古屋までは距離が286㎞(うち約8割の232㎞がトンネル)で最速40分で、東京-名古屋開業から、さらに18年後の2045年に開業する大阪までの距離は438㎞(うちトンネルが、約7割の312㎞)になり、東京大阪間を時速500㎞で約67分で結ぶ計画で、ほとんどがトンネルの中を走ります。名古屋までの開通時は私の生存率は高いですが、大阪まではちょっと無理かもですね。長生きしてリニアに乗って大阪に行って見たいものです。
その道中ですが、新宿から大月まで特急電車に乗ったが全車指定席の電車。パス券の指定席はマックス6件分を予約しており、東北新幹線の盛岡仙台間と同様に、空いている席に座って指定席切符を購入している方が座席に来たら譲れば良いと思っていたもの。したらば、車掌が切符の確認に回って来て、パス券だけではダメで指定席を購入しないと乗車できないと言うのだ。んだらば、デッキに行きますと言ったが全車指定席になっているので指定席券を購入して貰わないとダメと。満席だったらデッキが良かったのかは分からないが仕方なく特急券を購入。
大月からの帰路は途中下車して向かった方が早いようで、八王子までの特急券を買って乗車。すると、八王子からの乗り継ぎ電車が遅れているとのアナウンス。さてどうせうか。新宿まで行けば何とかなるかと途中下車せずを選択。八王子では待っている乗客が一杯いましたね。車掌がまた来てチェックされると新宿までの特急券を追加で払わなくては。しかし・・・。新宿から中央線で難なく東京駅まで来ることが出来ましたとさ。

《今日の血圧》左から高、低、脈拍、計測時刻となります。かっこ書きは先週の高の数値です。
朝:155(156)106 54 4:00 昼:測定せず 夜:129(107)79 72 21:20

【今日の六枚】

新花巻駅内での写真です。”「花巻から世界へ」世界が認めた二刀流”と記されて看板が新たに設置してありました。

同その2です。花巻市ゆかりのプロ野球選手のパネルです。

リニア見学センター内で入って直ぐに、2003年に鉄道の世界最速記録(当時)581kmを樹立した実車両が展示されていました。

同、その実車両内の写真です。後ろの姿は一緒に行ったABTです。

同3階の見学ラウンジから、走行試験で通ったリニアを撮った写真です。東京方面から大阪方面に向かっています。

同、施設の線路の反対側の展示広場から、リニアが通った際に撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする