【1】#株価#外国為替#経常収支#GDP#国債#高橋洋一#債務超過#池田信夫
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/e3976b888d0403719d980229cdce8ea2
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/e3976b888d0403719d980229cdce8ea2
【2】FX/為替「ドル/円、FRBの利下げ時期を巡り米経済指標に注目」 外為どっとコム トゥデイ 2025年6月26日号
https://www.gaitame.com/media/entry/2025/06/26/090000

【2.1】昨日のドル/円は終値ベースで約0.3%上昇。
東京時間には田村日銀審議委員の発言を受けて144.61円前後まで下落した。
その後は米長期金利の上昇などを支えに146円手前まで反発する場面も見られたが、予想を下回る米住宅関連指標の結果などを受けて米長期金利が低下に転じると145円台前半まで押し戻された。
市場の注目は米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げの時期に移っている。
昨日の米5月住宅販売件数は7カ月ぶりの低水準で、住宅在庫は2007年以来の水準まで増加していた。
高止まりする金利が主な要因だ。
本日は米1-3月期国内総生産(GDP)・確報値が発表される。
米経済の7割を占める個人消費が改定値から修正されているかに注目したい。
また、その他にも米5月耐久財受注や新規失業保険申請件数なども発表される。
これらの結果次第ではFRBの7月利下げへの期待が高まり、ドル売りの要因となりそうだ。
東京時間には田村日銀審議委員の発言を受けて144.61円前後まで下落した。
その後は米長期金利の上昇などを支えに146円手前まで反発する場面も見られたが、予想を下回る米住宅関連指標の結果などを受けて米長期金利が低下に転じると145円台前半まで押し戻された。
市場の注目は米連邦準備制度理事会(FRB)の追加利下げの時期に移っている。
昨日の米5月住宅販売件数は7カ月ぶりの低水準で、住宅在庫は2007年以来の水準まで増加していた。
高止まりする金利が主な要因だ。
本日は米1-3月期国内総生産(GDP)・確報値が発表される。
米経済の7割を占める個人消費が改定値から修正されているかに注目したい。
また、その他にも米5月耐久財受注や新規失業保険申請件数なども発表される。
これらの結果次第ではFRBの7月利下げへの期待が高まり、ドル売りの要因となりそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます