goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,LINEで複数の不正ログイン、再発防止対策捜査を警察に依頼したか

2020-02-27 18:32:39 | 連絡
<LINE株式会社は被害届通報を新宿区所轄警察に届けたか>
<東京都は、罰則規定を含む被害防止行政制度設計を中央省庁に要望したか>
::::::
LINEは、コミュニケーションアプリ「LINE」において、2020年2月にLINEアカウントに対して、複数の不正ログインが発生し、約4000名を超えるアカウントが被害を受けたことを明らかにした。同社では引き続き、被害の拡大防止に向けた対応を行っている。
LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛)は、2017年4月1日に本社を新宿に移転し、正式に営業を開始
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1704

西大陸,リスク,<新型肺炎>市川市のジム利用全市立学校、3月12日まで臨時休校

2020-02-27 18:22:12 | 連絡
<新型コロナウイルスの感染拡大を受け、千葉県市川市は、千葉県経由日本政府に対して、中国政府(注1)への補償金請求交渉開始を要請か>
::::::
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、千葉県市川市の村越祐民市長は27日、県内感染者のうち3人が利用していた同市内のスポーツジムを市立学校の教職員4人が利用していたことを明らかにした。市は予防的措置として、市立の小中学校55校と幼稚園6園を28日から3月12日まで臨時休校とする。現在のところ、4人を含めた教職員や児童生徒に感染は確認されていないという。
(注1)S&P グローバル・マーケット・インテリジェンス(S&P Global Market Intelligence)は毎年、資産額をもとに世界の銀行ランキングを発表している。2017年のランキングでは例年と同様に、中国の銀行がトップを占めた。
1位 中国工商銀行(Industrial & Commercial Bank of China)、中国 —— 4兆ドル




西大陸,リスク,北海道で80代男性死亡=新型ウイルス、国内8人目、資産額中国の銀行がトップ

2020-02-27 18:09:26 | 連絡
<N次感染犠牲者か、遺族は、北海道知内町経由日本政府に対して、中国政府(注1)への補償金請求交渉開始を要請か>
:::::
北海道知内町は27日、新型コロナウイルスに感染していた同町在住の80代無職男性が死亡したと明らかにした。国内での感染者死亡はクルーズ船乗客を含め8人目で、道内では2人目。

(注1)S&P グローバル・マーケット・インテリジェンス(S&P Global Market Intelligence)は毎年、資産額をもとに世界の銀行ランキングを発表している。2017年のランキングでは例年と同様に、中国の銀行がトップを占めた。
1位 中国工商銀行(Industrial & Commercial Bank of China)、中国 —— 4兆ドル


西大陸,リスク,新型コロナウイルス起源は9月18日「新型コロナウイルス感染対策演習」か

2020-02-27 17:04:56 | 連絡
<習近平政権は「旧ソ連の崩壊は、1.政権内部の対立、2.経済崩壊、3.公共衛生大災害(チェルノブイリ)、そして4.軍統治の失敗が同時に起こったことによる。」と同じ轍を踏むか>
<共産党一党独裁権は、多数の小さな声の平民の味方か、または、大きな声の天子と側近優先政治か>
::::::::::::
2020.2.27(木)
福島 香織のプロフィール
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『中国「反日デモ」の深層』(扶桑社新書、2012)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)、『習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者』(さくら舎、2018)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ところで、新型コロナウイルスが軍の「生物兵器」ではないか、という“噂”は医学誌「ランセット」(2月19日)に掲載された27人のバイオテクノロジーやウイルス学の専門家の声明で、今のところ否定されている。彼らはこの新型コロナウイルスの変異が人為的なものではなく自然変異によるものだという大量の証拠があるといい、このウイルスがバイオ兵器だという陰謀論が人類とウイルスの戦の足を引っ張るとして、強く非難した。
 一方、この新型コロナウイルスがバイオ兵器かもしれないとしているのは、感染症の専門家ではなく、イリノイ大学法学部教授のフランシス・ボイル(ブッシュ政権時代、国際バイオテロ法などを起草)やダニー・ショーハム(バル・イラン大学タスパーク・サダト戦略研究センターで中国のバイオ兵器戦略を専門に研究)ら、法律学、戦略・地政学、インテリジェンス、安全保障学の専門家たちだ。ちなみに中国国内やロシア方面からは「米国の生物兵器説」も流れている。陰謀論というのは、とある事象が発生した後に生じる情報戦だと考えれば、イスラエルのインテリジェンスや親共和党系メディアが中国生物兵器説を流し、中露から米国の生物兵器説が流れてくるのは、当たり前の展開といえるかもしれない。
 生物兵器かどうかは別として、実験室からヒューマンエラーで漏洩したウイルスの可能性は、いまのところ明確に否定できる根拠はない。
武漢の疾病コントロールセンターのラボと、何かと注目を集めている国家生物安全実験室の両方で、菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり)から分離したコロナウイルスを使ったさまざまな変異の実験を行っていた。それは必ずしも遺伝子組み換えのような人為的変異だけではなく、蝙蝠(きくがしらこうもり)から鼠、鼠同士といった「自然変異が起きやすい環境」をつくって行うものもあったという。そして、この新型コロナウイルスの起源が菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり)(生息地は雲南、浙江省などで湖北省に自生していない)であることは、中国華南理工大学生物化学工程学院教授の蕭波涛と蕭磊が初期に指摘している。
コロナウイルスの実験は、最も危険な病原体を扱えるBSL(バイオセーフティレベル)4ではなく、BSL2の基準で行われていたという説もある。 
また米国の医療研究機関、スクリプス研究所の進化生物学者、クリスチャン・アンデルセンは感染者27人分の新型コロナウイルスのゲノム解析によって、この27人の感染したウイルスの同一の起源が10月1日にさかのぼることを突き止めている。
 湖北省に生息していないはずの動物のウイルスから変異した感染源が10月1日以前に存在したとすると、その前に湖北省でどんな事件があったか、なかったかを見直す必要がある。すると、9月18日の武漢の天河国際空港で行われた解放軍による「新型コロナウイルス感染対策演習」の湖北日報の記事が見つかるだろう。
 この演習は、10月18日から10日間、湖北省武漢で「軍事オリンピック」が開催されるにあたって、空港に開設される専用ゲートの警備、チェックを想定した訓練だ。
軍事オリンピックは109カ国9308人の軍人が一同に集まり、日ごろの訓練の精度を競技形式で競い合う。競技に必要な軍事物資、ライフルや弾薬などの武器が持ち込まれるので、空港のチェック体制は通常と異なる。このときにさまざまなトラブルが発生することを想定して、その対応を演習形式で行う。
たとえば「持ち込まれた荷物から基準値以上の放射能が確認された」「新型コロナウイルスに汚染された荷物が発見された」といったケースを設定して、軍の衛生・防疫部隊が出動し、瞬時に疫学調査、医学調査、臨時検疫区、隔離区設置、感染例確認、病院搬送、衛生処理などのマニュアルを実施する。
このとき、エボラや炭疽菌といったウイルスではなく「新型コロナウイルス」に対する防疫訓練をしていたことに、なにやら疑いをもつ人たちも少なくないわけだが、まさか本物のコロナウイルスを使って訓練したわけではあるまい。ただSARSのような「新型コロナウイルス」に関する研究が、軍内ではそれだけ重視され、解放軍にとって訓練対象にするくらい危険なウイルスだという認識だったともいえる。
起源が10月1日にさかのぼるならば、軍事オリンピック前なので、このイベントに参加した各国軍はちょっと肝を冷やしているかもしれない。
 さて、解放軍内の感染問題がどれほどの深刻さなのかは不明だし、その責任は誰がどうとるのかも想像はつかない。
しかし、感染拡大防止の最前線にいて、かつ内部に感染を抱えている軍の動きは注視すべきだろう。
 旧ソ連の崩壊は、1.政権内部の対立、2.経済崩壊、3.公共衛生大災害(チェルノブイリ)、そして4.軍統治の失敗が同時に起こったことによる。中国では前者の3つがすでに始まっている。解放軍が最後のトリガーとなるかどうか。



西大陸,リスク,解放軍はバイオテロ対策級危機感で初期対応か

2020-02-27 16:54:55 | 連絡
2020.2.27(木)
福島 香織のプロフィール
大阪大学文学部卒業後産経新聞に入社。上海・復旦大学で語学留学を経て2001年に香港、2002~08年に北京で産経新聞特派員として取材活動に従事。2009年に産経新聞を退社後フリーに。おもに中国の政治経済社会をテーマに取材。主な著書に『中国絶望工場の若者たち』(PHP研究所、2013)、『中国「反日デモ」の深層』(扶桑社新書、2012)、『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋、2011)、『習近平王朝の危険な野望 ―毛沢東・鄧小平を凌駕しようとする独裁者』(さくら舎、2018)などがある。メルマガ「中国趣聞(チャイナ・ゴシップス)」はこちら。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2月初めのCCTV(中国中央電視台)によれば、解放軍は感染拡大防止工作として、中央軍事委員会の批准を経て中部戦区で駐湖北感染拡大阻止補給支援部隊を設立し、設立当日だけで50両以上の軍用トラックが200トンの物資を武漢市に輸送したという。もっとも、その程度の支援では武漢市内の食料や医療物資の不足は解消できなかったようだが。
 しかしながら、軍の動きは一部では非常に早くからあったという指摘もある。中国科学院傘下の国家生物安全実験室(バイオセーフティラボ)も、軍事医学科学院バイオ工程研究所長の陳薇少将をリーダーとするチームが早々に接収。火神山、雷神山といった新型コロナ肺炎用の新設病院のオペレーションも軍が行っている。陳薇少将は解放軍の主席バイオ兵器防御専門家であり、北京五輪のときもバイオ化学テロ対策の指揮をとった人物という。
 米国防次官補代理のチャッド・スブラジアも公聴会で、「解放軍と中央軍事委員会が感染防止工作に非常に積極的で、早期に頻繁に厳粛に介入している」と指摘。つまり解放軍としては当初、バイオテロ対策級の危機感をもって初期対応に動いていた可能性もある。それを見たからこそ、米国も1月29日、武漢から米国人を脱出させた米政府のチャーター機をカリフォルニア州の空軍基地におろし、機内消毒にあたった米CDC(疾病対策センター)の検査官が生物化学兵器対応の防護服を着用していたのだろう。