国立のデイサービスでアロマボランティアをさせていただいた時に、
「私98歳なのよ!何するにも家族に迷惑かけてね~。
でもトイレは自分で行けるのよ!それぐらいはやらないと悪いからね~
でもあなた、長生きしたい?
家族に迷惑かけても長い生きしたいと思う?どう?どうなの?」
ってふいに問いかけられました。
以前看護助手として病院で働いていた時はよく耳にする質問でしたが、
最近そういう問いかけを受けていなかったので、
思わず黙ってしまいました。
安易に慰めるのは違うと思うし、
じゃあ長生きしたくないのか?っていうとそれも違うし。
今の私の答えとしては、
「みんな順番に経験する事なんじゃないですかね?
私もきっと母親や父親を介護する時が来るように、
私の子供達も私を介護してくれるかもしれないし。
誰かを頼って生きることは悪い事ではないと思いますよ。」と。
介護される側の気持ちを理解するには、まだまだ経験が必要のようです。
辛い時、悲しい時にアロマやハンドマッサージを通して、
少し楽になれる時間を提供できるようなセラピストになりたいなあと再確認しました。
国立でのアロマボランティアリーダーさんのブログ「アロマ日和」のご紹介。
アロマ検定の講師もされるpurearomaさん。
オイルの使い方やブレンドなど、勉強になりますよ~。
アロマが好きな方は音楽も愛するのかしら?
アマチュアオーケストラで活躍中だそうです!
私は音楽好きといってもカラオケ専門ですけど~
最新の画像[もっと見る]
-
ブログ終了 7年前
-
クレイジーキルト 7年前
-
糸が好き~ 7年前
-
糸が好き~ 7年前
-
花井農園 ブルーベリー狩り 7年前
-
フォトブック作成 7年前
-
フォトブック作成 7年前
-
Tシャツヤーンバック 7年前
-
肉祭り 7年前
-
毎日1パンダ 7年前
他人ごとではないですね。
順番に経験すること。その通りだと思います。
今年は梅雨入りが早いみたいで
うっとおしい季節が長そうですけど
アロマで癒されたいと思います。
「何をするにも人の手を借りないといけないような状態で長生きはしたくない」
母は自分の親の介護をしていたのですが、相当しんどかったと思います
平行して父の方の親もみてましたし…
なのであたしも仕事が休みの日は母に変わって施設や病院に行ったり、母と一緒に行ったり、時には仕事の休憩中に祖母に会いに行ったり(笑)と、できる限りお手伝いはしてきました
母は自分が介護の辛さを経験したから自分は娘(あたし)にそういうしんどい思いはさせたくないと耳にタコができるくらい言われていました
でもあたしは母が祖母をみていたのを側でずっとみてきて、あたしが両親をみるのが当たり前だという考えもいつからか当然のようにもっていました
長女でもありますしね
なので、「あたしが面倒みるから安心しなさい(エラそう・笑)」って両親には事あるごとに伝えてきました
最初は複雑そうだった母も最近は嬉しそうで、友達にも自慢してるそうです(笑)
ほんとに、順番に誰もが経験することだと思います
実際みる立場になった時、両親にはできるだけあたしに負担をかけてると思われないようにもしたいな…
とりあえず安心して歳とってもらいたいですね^^
長くなっちゃった、スミマセン^^;
あたしアロマも音楽も大好きです~
どっちも知識はかなり偏ってますが(笑)
体調はいかがかしら?
今どきは我が子に介護を望まない傾向もありますが、
気を使わずに自分らしく過ごせる場所が増えてくれればいいなあと思います。
申し訳ないと思いながら生きていくのは誰だって辛いですよね。
今、施設にいる高齢者の方達はものすごく人に世話になるのが悪い事だと学んでこられた方達が多いのかもしれません。
なので、見ていても切なくなるくらい遠慮をされる方が多いと思います。
もう少し世の中全体が、高齢者への接し方を変えていければ、介護する側、介護される側もも、自分らしくいられるのかもしれませんね。
keikoさんのお母さん、本当に嬉しいんでしょうね~