ちょっと遅くなりましたが、七草粥ときゃらぶきの登場です。
自分の為に何かを作る事ってあまりないのですが、
大好きなきゃらぶきだけは毎年自分の為に作ります。
お店で買うと結構高いし、量も少ないでしょ?
レシピは栗原はるみさんの作り方を参考にさせてもらっています。
水あめが入ってるので、つやと甘みが抜群ですよ~
七草粥を食べると、さてさて今年もスタート!っていう気分になります。
子供達も三学期が始まりましたし。
毎年書初めの宿題が出るので、一緒に遊んでみました~
セナの代筆
こちらはもえちゃんママの作品。
冷蔵庫に貼ってあるそうです。いつはがされるかな
きゃらぶき大好きです。
童心に返ってお書き初め、楽しそう!
やってみたいです。
きゃらぶき、時々お弁当に入ってますけど、しなびてたりしてがっかりしますが、
自分で作るとふっくらしてるし、味もちょっと甘めがお気に入りです。
お習字は本格的に書くのは大変ですが、お遊びなら楽しいですよ~
水あめを入れることで、すごくつやが出るんですね。
私は母の味を真似て、どちらかというと辛めに作っていましたが、今度mogさん風にふっくら作ってみます。
今でも、書初めの宿題はあるのですね。
お正月らしくて好きでした。
でも作るだけありますね。
水アメを入れると、美味しくなるのですね
イタダキ・・・
娘さんと一緒に書初め、いいお母様です。
きゃらぶき大好きなんですよぉ。
辛めのきゃらぶきの方が普通ですよね~
でも私はちょっと甘めの佃煮が好きなので、水あめ大量投入しちゃいます。
お習字って懐かしいです。
小さい頃習ってましたから。
なんとなく筆を持つと楽しくなりますね。
昔はそんな気分はなかったと思いますけど。