goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡・大牟田『アロマサロンHijiri』 と『 Hijiri+』の日々

~教室と制作活動の記録と日々のあれこれ~

変わらないもの、変わるもの。

2021-03-11 | つれづれ
 


1月、2月、3月と
時の流れにぐいぐいと押し流されてる気がします。
 
わが家を取り巻く環境は この春にいろいろと大きく変化しました
もしかしたらまだ変化の途中なのかもしれないけれど
とにかくいろんなことが起こりすぎて
頭も体もパニック気味でして、ようやくここ数日になって
ちょっと落ち着きつつある気がします。
 
あまりにもドタバタしていたので
かわいい四足のわが子たちのお誕生日も 
慌てて買ってきたワンコケーキをあげただけで写真すら撮らず
遅ればせながら つい数日前にお誕生日のプレゼントを
手配したのでした(届くのは今月末の予定)
 
あまりにも周りの変化が大きいと
ときとして気持ちが追いつかないことがあります。
だけど 過ぎた時は戻せないので
どうにかこうにかでも ちょっと遅れをとってでも
頑張ってついていくしかないのですよね。
 
 
今日は3月11日
あの大きな震災から10年だそうです。
これからの10年を考えると長く感じるけれど
すぎて見たらあっという間ですね。
テレビから流れてくる信じがたい光景の映像に衝撃を受けたのを
昨日のことのように今でもはっきりと覚えています。
 
当時のわが家は 先代犬の銀之助が虹の橋に旅立ってからちょうど1年で
(3月11日が命日なのです)ようやく笑えるようになったと思いきや
2010年の12月に義父を失い、それから直後の1月に義母を相次いで失い
これ以上ないくらいの理不尽さと喪失感を感じていました。
なので たくさんの命が奪われたあの震災の映像は
ショックが大きすぎたというか、なんとも説明しがたいのですが
当時の気持ちに追い打ちをかけられたように感じてたのかもしれません。
そんないろんな想いがリンクして 
今でも、あの頃感じていた深い悲しみがよみがえってくる日です。
 
そしてさらに 今年の3月11日は 
先日急に旅立ってしまった義兄の四十九日
さらに悲しみの記憶が重なってしまいました。
 
凹んでばかりいてもダメだとわかっているけれど
今日一日は 気持ちにあらがうことなく
静かに鎮魂の思いで過ごし
また明日から 前を向いて歩いていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 

生きてることは当たり前じゃない。

2021-02-01 | つれづれ
 

先日、義兄が急逝してしまいました。
ついこの間 電話で元気な声を聞いたばかりでした。
56歳は短すぎる
家族のやりきれない想いが落ち着くまでは
まだしばらく時間がかかりそうです。
もう会えず、話もできないということを
まだね、受け入れきれていないけれど
つらくても 悲しくても しんどくても
命があるものは 前を向いて
生きていくしかありません。
やりたくてもできなかった
もっと生きるはずだった家族の無念の思いの分まで
残されたものは頑張らないといけないんですよね。
そんな想いを抱えて 
日々を過ごしています。
 
 
 
 
 
写真は先週の羽田空港
いつものにぎわいが嘘のように
見たことのない閑散とした場所になっていました。
飛行機の便数は極端に減っていて
お店もほとんど閉まっていて
コンビニすら閉まっていて
人もまばらで
どれだけたくさんの人がこの厳しい状況の中で
ご苦労されているのかなぁと
胸が苦しくなるほどでした。
 
 
 
お別れのために 関東へ行くことについては
緊急事態宣言下で、整骨院に通院中の患者様たちには
ご心配やご迷惑をおかけしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
ご予約の変更やキャンセルに ご協力頂き
ありがとうございました。
 
念のため ご心配やご不安な方には
私たちが福岡に戻ってから1週間程度
ご来院を控えて頂けるようお願いをしてますが
今日現在(戻って3日目) 院長(オット)もワタシも
体調にまったく変化はなく、元気に過ごしています。
引き続き体調変化には細心の留意を払って過ごしますが
現地での行動も十分気を付けてまいりましたので
感染リスクは限りなく0に近いと思ってます。
今週半ばごろくらいから
安心してご来院頂けるかと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
 

合格しちゃった。

2021-01-21 | つれづれ
昨日は昨年12月に受験した登録販売者試験の結果発表でした。
 
あ、登録販売者 というのは
一般用医薬品の第2類・3類販売の専門資格です。
都道府県単位で試験があるけど 国家資格というわけでもない?
(国家資格だと記載がある場合もあって・・・???)
数年前から実務経験がなくても受験できるようになりました。
 
整骨院で湿布薬とか鎮痛薬とか販売できたらいいね
なんて話から この資格の存在を知り
勉強してみようかな と思い立ちまして
テキストをネットで購入し、独学でチャレンジしました。
 
実際に 資格を取ったからと言って 
すぐにお薬を販売できるようになるわけではなく
「整骨院で販売」を実現するためには
数年の実務経験がこれから必要で
もうひとつ上のステップの資格を取得しないと
いけないらしいので 
現状は、やっとスタート地点に立てた
というところで
さぁ、これからどうしようかな って感じですが。
 
ま、でも。お薬の知識を持っていることは
何にせよ 役立ちますしね。
 
昨年の夏~秋は 本当にめちゃめちゃ忙しくって
勉強する暇がほとんどなく
受験を申し込んでしまったことを何度も後悔してました。
(申し込みは初夏だったんですよねー)
「もう今年はあきらめていいから」と家人は言ってくれてたのですが
受験料もったいないし!
と どうしてもあきらめきれず 
仕事のすきま時間にちょこちょこ勉強してみたり
試験前1ヶ月は 脳に詰め込むだけ詰め込んじゃえ!
な感じで追い込み猛勉強
頭がぱんぱんになってました。
 
だけど 試験範囲の「人体の働き」
つまり解剖学は セラピストの資格取得時に
頭に叩き込まれましたし、
薬理動態的なこととか漢方の基礎みたいなとこは 
メディカルセラピストの資格取得時に
これまたわりと勉強してたので
さらっと復習するくらいで済んで
ほとんど勉強時間を割かずに済んだので
実務経験がまったくないド素人の初受験にしては
ワタシはラッキーだったのかもしれません。
 
セラピストの勉強、AEAJもISAも
当時は頭を抱え込むほど難しかったけど
やってて良かった。
こんな役立ち方をするとは想定外でしたけどね。
 
そんなこんなで
せっかく手にした合格
無駄にしないよう今後につなげていきたいと思います。
 
GACKTが言ってましたね。
「知識は誰からも奪われない財産」
ほんとにそう思う今日この頃です。
 




 

20年越しの出番。

2021-01-12 | つれづれ
 


新年はじめのフラワーアレンジのお稽古
「自宅から好きな花瓶、花器やかご、器を持ってきてください」
という先生からの連絡に始まり
それぞれが持ってきた入れ物に合わせて
自分スタイルで自由にアレンジしてみる
というレッスンでした。
 
で、迷いに迷って
20年以上前に購入し、大きすぎて使う出番のなかった
ティーポットの存在を思い出し、
しまいこんでた戸棚から引っ張り出し持参。
これに似合うべく、苦手なブーケにチャレンジしてきました。
(この写真ではわからないけど ブーケになってます)
お気に入りのティーポットと命を感じる生花
飾っている玄関を通るたびに ちょっと気分があがります。
これを機に お花を活ける器として
活躍の機会を増やしてあげよう!
 
-------------
 
ところで
この間の日曜日は 大牟田市の成人式が無事に行われたようです。
この日を楽しみにされてた新成人の方、そのご家族の方
おめでとうございます。
毎年、あでやかな着物姿の新成人の方たちを見て
楽しませてもらっていましたが、
さすがに今年は 大勢が集まるし、
もしかしたら感染拡大地域から帰省してきた人もいるかも・・・
会場が目の前で、家の前を多くの人が行きかうわが家
コロナ感染が怖くて 家を出ずに過ごしました。
人が少なくなったのを見計らって
ワンコの散歩だけはでかけたけれど
感染リスクを考えてすぐ近くのスーパーにも行きませんでした。
 
今年はなんだろ、例年以上にパトカーがたくさん出動してて
道路も通行止めになってたりしてて
ちょっとびっくりしたんですけど
何だったの?荒れてたの?
FBに流れてきたYoutubeで見たら
マスクもせずに叫んでる人や、
ガラスだのミラーだのがちゃがちゃに壊れた車?
が写っていたりで 
あ~なるほど、これで、あのパトカーの数ね・・・と納得。
さらに
翌日の朝のお散歩コースに
赤やら黄色やら
やたらめったらド派手な色の羽根が落ちてて
何だろう?と思ってたのだけど
その羽根の持ち主らしきひとが
(背中にでっかい羽根をしょってた)
ばっちり同じその動画に載ってて
「あー、この人の羽根だったんだ」と
その謎もついでに解決されたのでした。
 
ま、いろいろ外に出なくて正解だったかもーと
胸をなでおろしたのでした。
 
じわじわっと大牟田でも感染者が増えているので
さらにいっそう気を付けたいですね。
これ以上広がりませんように!
 
 
 
 
 
 

2021年もよろしくお願いいたします。

2021-01-05 | つれづれ
 
 
あけましておめでとうございます。
あっという間に過ぎ去ったお正月休みを終えて
昨日からわが家はお仕事開始、日常に戻りました。
 
といっても お正月休みになってから
石けん仕事をちょこっとしたり
わんこ服の製作に入ってみたり
オットはレセプト作業があったりと
実際にまるごと「今日は何もしない―」って日は
半分あったかな って感じではありますが。
でもこれからまた忙しくなるしなーと
できるだけ意識的にゆっくり過ごしました。
 
引き続きのコロナ禍ではじまった2021年
どんな年になるんでしょうね
 
昨年ほどの「未知」の世界というわけでもなく
パニックになることはないと思うのですが
いろいろ不安がないといえばウソになる
難しい年かもしれません。
でも 昨年に学べたこともたくさんあります。
周りでいろいろ工夫しながら頑張ってる方たちを見て
ヒントをもらえることもたくさんありますしね、
試行錯誤しながらでも
ちょっとずつであったとしても
前には進みやすい気もしています。
 
お正月に夫婦でゲッターズさんの占いの本を買いました。
(個人的には星ひとみさんが大好きなのだけど)
2021年、オットは「我慢の年」
ワタシは去年に引き続き「チャレンジの年」なのだそう。
ちなみに星ひとみさんの天星術では「種まきの年」
いずれにしても 新たなチャレンジは吉ってこと
俄然 モチベーションがあがります。
 
気合を入れてね
頑張らないと。
 
 
 
ちなみに 南関町の大津山阿蘇神社(生目八幡宮)で
ひいたおみくじには こんなことが書かれてました
   ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


昨年は 笑えないことが多かったですもんね。
今年は 笑って 笑って 笑って 過ごしたいと思います。