goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

大和スポーツセンター陸上競技場

2011年04月24日 23時13分15秒 | トレーニング

今日は朝から晴天でとても気持ちが良かったです。そして今日は偶然にも長男の高校の陸上部と次男の中学の陸上部が共に大和スポーツセンターの陸上競技場で9時から練習がありました。

こんな機会はめったにないでしょうから、私も陸上競技場で練習をしようと行ってきました。昨日の時点では長男が「絶対にくるな!」と拒んでいたのですが、今朝になったら「どっちでも良い」と折れてくれたのです。


そして陸上競技場に行ってみると、天気が良いのと、昨日は陸上競技場が使用できない日でしたので、その分今日は中学や高校の陸上部が大挙して来ており大変混雑していました。

若い子達と一緒にトラックで走るとこちらも自然とペースが上がってくるし、当然心拍数も普段に比べたら高めでした。


800mのジョグ後ストレッチをして5,000mを2本走りました。2本共、最初から飛ばすのではなくゆっくり目に入ってビルドアップの走りをしました。


1本目 23分13秒 心拍数最大161、平均149

2本目 23分25秒 160、153


その後はジョグや100mダッシュなどをしながら5kmほど走り合計約16kmの練習で汗を流しました。とても気持ちが良かったです。


Img_1762


(this.href, '_blank', 'width=640,height=480,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="http://42-195.no-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/04/24/img_1763.jpg">Img_1763

比較的強い風が吹いていたのですが、天気はホントに良かったです。ちょっと日に焼けました。


長男と次男ですが、長男は途中競技場の外を1時間程走っていたそうで、競技場内でその走る姿を見ることはありませんでした。残念でしたね。一方次男ですが、1年生の長距離組だけで1.500mのタイムトライアルをしていて、その走る姿を確認できました。


しかし、私が帰宅後に事件が起きてしまいました。次男は私より少し遅れで帰宅したのですが、長男は1時になっても帰ってきません。どうしたのかと思っていたら、陸上部の顧問の先生から電話があり、練習終了後に貧血で倒れてしまったとのこと。急いで車で迎えに行きました。競技場に戻ると、もう既に回復していましたが、気を失って膝から崩れ落ちたそうで、右頬に大きな擦り傷を2箇所も作っていました。彼は中学一年生の時も同じ4月にこの大和陸上競技場で貧血で一度倒れています。昨夜の寝不足と新一年生としての緊張感、そして今日の暑さも影響したのでしょう。まあ大したことなく済んで良かったです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日雨なので走りはお休み | トップ | ラン&筋トレ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
(^^)/ お子さんたちと一緒にスポーツ、良いですねー♪ (すかじい)
2011-04-25 08:15:20
(^^)/ お子さんたちと一緒にスポーツ、良いですねー♪
家族みんなで健康。
すばらしい。

長男くん、気を失ってしまったんですか?
でも、倒れて悪いところを打ったりしないで良かったです。


返信する
すかじいさん、こんにちは。コメントありがとうご... (げたのうら)
2011-04-25 12:53:38
すかじいさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
競技場の中は殆どが中学生や高校生たちなので、その場に一緒にいるだけで元気でてきます。そしてついペースが上がってしまうんですね。今朝は太腿が筋肉痛で痛いです。

長男は気を失って倒れたそうです。顔をしたたかに打ったそうで、気が付いた直後は頭がかなり痛かったそうです。自宅に戻って夜になってからやっと落ち着きました。長男は倒れたのは2回目ですが、普段からちょっと貧血気味なようです。今まであまり気にもしていなかったのですが、レバーとかマグロの赤身とかを多く食べさせた方が良いんでしょうね。これからは少し気に掛けていこうと思ってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。