昨日は天気予報では雨のはずだったのですが、朝から良い天気で暖かかったです。今日も良い天気でした。昨日と今日で念願の芝張り作業を行うことが出来ました。
前作業の整地では篩を使って細かい根っこまでも取っておかないといけないのですが作業面積が広くて篩を使うことはしませんでした。アメリカンレーキで耕しながら手で土をすくって目につく根っこや小石を取る程度で済ませています。また本格的に行うのであれば暗渠排水を作って整地に傾斜を付けて、地面を15cm程度削ってから砂を撒きその上に床土を敷いてそれから芝張り作業となるようです。
しかしそんなことをしているといつになったら芝が張れるかわかりません。取り敢えず遅くても今月中に張り終わろうと思っていましたし、我が家の庭の水はけは良い方なので砂を敷くこととしっかり傾斜を付けて平にすることは省いてしまいました。何となくの傾斜は付いていますが素人にとって地面を平にするのは非常に大変な作業です。結構凸凹が残ってしまいました。
芝張りをした後に目土を撒いて徐々に残った凸凹を平にしようと思っています。
芝はべた張りしました。できるだけ早く綺麗な芝生を楽しみたいのでべた張りです。目土は芝生と芝生の間にしっかりと敷いていきました。そして当初の予定では花壇も作る予定でしたが今回は作りませんでした。その代り芝がしっかりしてくる夏頃にここにテーブルとイスを作って設置しようかと考えています。
取り敢えずこんな感じになりました。



まだ隅に埋めるカラーブロック(何て言うのか不明)の作業が行えていないのと、洗濯干場の前に埋めたブロックの上にカラー煉瓦(これまた何て言うのでしょうか?)を敷こうと思っていますが、これらは近日中に改めてやろうと思っています。
それと残った庭半分をどうするか、今後の課題です。父がまだ土をいじっていたいそうで花を植えたりするのでこのままにしておいてくれと言うのです。このままと言われてもなぁ~。多分夏頃まではこのままかなぁ~?良いアイデアが浮かばないんです。

前作業の整地では篩を使って細かい根っこまでも取っておかないといけないのですが作業面積が広くて篩を使うことはしませんでした。アメリカンレーキで耕しながら手で土をすくって目につく根っこや小石を取る程度で済ませています。また本格的に行うのであれば暗渠排水を作って整地に傾斜を付けて、地面を15cm程度削ってから砂を撒きその上に床土を敷いてそれから芝張り作業となるようです。
しかしそんなことをしているといつになったら芝が張れるかわかりません。取り敢えず遅くても今月中に張り終わろうと思っていましたし、我が家の庭の水はけは良い方なので砂を敷くこととしっかり傾斜を付けて平にすることは省いてしまいました。何となくの傾斜は付いていますが素人にとって地面を平にするのは非常に大変な作業です。結構凸凹が残ってしまいました。
芝張りをした後に目土を撒いて徐々に残った凸凹を平にしようと思っています。
芝はべた張りしました。できるだけ早く綺麗な芝生を楽しみたいのでべた張りです。目土は芝生と芝生の間にしっかりと敷いていきました。そして当初の予定では花壇も作る予定でしたが今回は作りませんでした。その代り芝がしっかりしてくる夏頃にここにテーブルとイスを作って設置しようかと考えています。
取り敢えずこんな感じになりました。



まだ隅に埋めるカラーブロック(何て言うのか不明)の作業が行えていないのと、洗濯干場の前に埋めたブロックの上にカラー煉瓦(これまた何て言うのでしょうか?)を敷こうと思っていますが、これらは近日中に改めてやろうと思っています。
それと残った庭半分をどうするか、今後の課題です。父がまだ土をいじっていたいそうで花を植えたりするのでこのままにしておいてくれと言うのです。このままと言われてもなぁ~。多分夏頃まではこのままかなぁ~?良いアイデアが浮かばないんです。
