goo blog サービス終了のお知らせ 

「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

時間が取れず12km!(笑)

2014年12月28日 17時39分24秒 | トレーニング
今日は午前中に母と買い物に行く用事が出来てしまい、9時半までには実家へ行くことになりました。なので予定していた20km走は延期としました。6時から走り始めればできますが、6時スタートはちょっときついですね。とにかく寒いです。

今朝はBCTは省いて7時40分からお地蔵さんコースで12km走ってきました。泉の森の中は外より2度くらい寒く感じます。寒いとどうしても森の中より日差しがあって暖かく感じられる森の外で走りたくなってしまいます。

そして今朝はこの冬初めてマスクをして走りました。家内が未だに風邪が抜け切れていません。私に移ることはないと思いますが喉を冷たい風から守る意味で着用しました。去年もそうでしたがこれから2月いっぱいはマスクを着用しての走りを続けるつもりです。

今朝の1km毎のラップと心拍数(最大/平均)です。

01. 1,000m 5'52" 129 / 112
02. 1,000m 5'27" 136 / 128
03. 1,000m 5'21" 136 / 121
04. 1,000m 5'13" 144 / 122
05. 1,000m 5'13" 146 / 134
06. 1,000m 5'11" 153 / 138
07. 1,000m 5'02" 141 / 133
08. 1,000m 5'18" 155 / 136
09. 1,000m 5'09" 144 / 133
10. 1,000m 5'16" 140 / 131
11. 1,000m 5'12" 152 / 132
12. 1,000m 5'07" 150 / 131

合計12km 1時間03分21秒(5'16"/km)
最大心拍数155 平均心拍数129。

心拍数は何とかセーフですね。最高心拍数がちょっと高いかな~とは思いますが、苦しかったとか自覚症状はなかったし平均心拍数が最後まで落ち着いていたので良かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務形態の変更

2014年12月28日 07時16分48秒 | 我家
私は実家の両親の面倒を見る目的で今年の5月からウィークデイは実家で寝泊りし、週末に自宅へ戻ると言う生活を続けていました。その後実家の改装工事が入ったために先月から物理的に寝泊りすることが出来なくなりましたが、その工事もほぼ終わり正月休み明けからはまたウィークデイは実家で、そして週末に自宅に帰るという二重生活に戻ります。

しかし、年々両親の体力、気力両面での衰えが目立ってきておりいよいよ更なる段階へと突入する運びとなりました。

私は来年2月の誕生日を迎えると61歳になり老齢年金の厚生年金(報酬比例部分)を貰うことができます。そして私は心臓にペースメーカーを植え込んでいるので身体障害者1級の身です。年金には障害者特例と言うのがあって、老齢年金を貰うその時に厚生年金に加入していなければ65歳から貰える基礎年金も合わせて貰うことができます。厚生年金に加入していないと言うことは会社を辞めてパートなり、アルバイトなりで年収を低く抑え、厚生年金を納めなくても良い状況を作る必要があります。

会社に相談してみました。了解を貰うのに1か月以上の時間が必要でしたが、何と退職せずに勤務時間の短縮だけで厚生年金から抜けることが許されました。勤務時間は基本的に週5日、午後6:45から夜10:35までの約4時間です。この時間帯と言うのは3交代勤務の後段(午後1:50~10:35)の食事休憩後の後半に当たります。そしてこの時間短縮勤務開始は誕生日後の2月23日からの週と決まりました。

これで当日からは、朝から出社する夕方5時半前後まで実家で親の面倒を見ることが可能になりました。現時点では常時べったり付き添って介護している訳ではないので自分の自由な時間も持てそうです。そして週末に自宅に戻るという二重生活はそのままです。

収入面で一抹の不安はありますが、通常でしたら65歳からでなければもらえない年金額を4年前倒しで貰えるのですし、次男が18歳以下であることと配偶者がいることでの加給金もあるのですから贅沢をしなければ何とかなると思っています。

昼間に実家の家事全般と両親の身の回りの世話をやって夜4時間の勤務ですからそれなりにシンドイかもしれませんがこれからのそんな生活を楽しんでみたいと思っています。レッツトライです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする