goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

三浦知良選手に見る生涯現役の条件 48歳でもゴールを決め続ける秘訣とは?

2015-07-01 08:51:51 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9846

日本サッカー界のけん引役「キングカズ」が復帰戦で決めた。

サッカーJ2の横浜FCは28日、敵地・水戸に乗り込み、水戸ホーリーホックを1対0で下した。

試合が動いたのは後半ロスタイム。決めたのは試合終盤の78分に途中出場した、キングカズことFW三浦知良選手だ。味方選手のミドルシュートのこぼれ球に反応し、倒れ込みながらも泥臭くけり込んだ。右太ももの怪我からの復帰試合でチームを勝利へ導くとともに、自身が持つJリーグ最年長ゴール記録を更新した。

試合後のインタビューで三浦選手は「勝ちたい気持ちがあったので引き分けよりも、とにかくゴール前という気持ちでやっていた」とコメントしている(28日付スポーツ報知電子版)。


◎年齢を感じさせないプレーが観客の心を揺さぶる

三浦選手は、4月19日の対V・ファーレン長崎戦でもゴールを決めるなど、J1昇格を目指すチームに貢献。48歳という年齢を感じさせないプレーは、イギリスやスペイン、ブラジルなどの海外メディアでも紹介されるほどだ。

プロサッカー選手の平均引退年齢が25歳前後と言われる中、三浦選手は現役を引退し、指導者側に回っても何ら不思議ではない。実際に、「もうやめるべきだ」 と言う声も一部上がっているが、結果を出すことで、その声を跳ね返している。年齢を言い訳にせず、厳しいプロの第一線で戦い続けるその姿に胸を熱くする人 も多い。

三浦選手は高いプロ意識やモチベーションをどのように維持し続けているのか。


◎楽しいという気持ちには年齢もキャリアも関係ない

三 浦選手は以前雑誌のインタビューで、モチベーション維持のコツについて「もちろん、続けていくことは大変です。でも、大好きなことだったら、楽しいじゃな いですか。それはサッカーに限らず、普通の会社勤めをしている人でも同じだと思います」「楽しいっていう気持ちには、年齢もキャリアも関係ない」と語って いる(2013年11月13日付コカ・コーラ独占インタビュー)。

この三浦選手の言葉はサッカーだけではなく、ビジネスにも当てはまる。仕事が好きだからこそ、向上心を失うことなく仕事に取り組めるものだ。その結果、顧客を感動させ自身の成功へとつながっていく。


◎情熱が顧客に感動を与える

大川隆法・幸福の科学総裁は著書『経営入門』の中で、感動を与える仕事について、「顧客に感動を与えるために必要なものは何であるかというと、言い古された 言葉ではありますが、やはり『情熱』です」「その熱意の元にあるものは、『仕事が好きである』ということです」と述べている。

日本が初出場した1998年のフランスワールドカップの代表から落選するなど、三浦選手のプロ生活には挫折も多かった。こうした挫折を乗り越え、三浦選手が第一線で 活躍し続けられたのは、サッカーを天職とし誰よりも好きなこと、サッカーに対するあくなき向上心や情熱を持っていたからだろう。

三浦選手と同世代の50歳前後のビジネスマンの中には、仕事を長く続けるうちにマンネリを感じる人もいるかもしれない。そんな中でも、仕事への愛を見直すことで、年齢を感じさせない「生涯現役」の活躍ができるのではないだろうか。(冨)

 


【関連書籍】
幸福の科学出版 『経営入門』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=122
幸福の科学出版 『生涯現役人生』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=837
幸福の科学出版 『サッカー日本代表エース 本田圭佑 守護霊インタビュー』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1182

【関連記事】
2015年6月11日付本欄 なでしこ安藤選手が見せた気迫のプレー 心に栄養を与える4人の超一流選手の言葉
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9743
2014年11月15日付本欄 ホンジュラス戦で存在感を示した本田圭佑選手 守護霊が語る成功のキーワードとは?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8732


栗原類さんは発達「障害」なのか? 強い個性が世の中を変えていく

2015-05-28 09:43:15 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9694

モデルで俳優の栗原類さんはこのほど、NHKの情報番組『あさイチ』に出演し、アメリカに住んでいた8歳の時に、発達障害の一つであるADD(注意欠陥障害)と診断されたことを告白した。

栗原さんは番組内で、「早期診断されて、自分の弱点、できることとできないことがより分かりやすくなった」と前向きに語った。その一方で、「人に合わせな かったり、家や教室を出る時間はぴったり。水を飲まないと授業に参加しないなどすごいこだわりがあった」「音の感覚が過敏」と自身の"症状"を説明した。

ADD患者には、注意の切り替えが苦手、物忘れが多い、思いつくままに行動するなどの特徴が見られる。ADDの他にも、アスペルガー症候群や自閉症など、医学的に先天的な脳の障害とされている発達障害は多いが、果たして本当に「脳の障害」なのか。


◎天才性を発揮する人も

発達障害を真に理解するには、人間はあの世とこの世の転生輪廻を繰り返して魂を磨いている霊的存在である、という霊的人生観が必要だ。大川隆法・幸福の科学総裁は著書『じょうずな個性の伸ばし方』の中で、次のように語っている。

「ADHD(注意欠陥多動性障害)などについて、一般的には、『魂の個性や多様性の問題だ』と考え、『現代の管理社会に合った子どもばかりがいるわけではないのだ』ということを信じたほうがよいでしょう。そして、『だれもが仏の子なのだ』と考えてください」

アインシュタインやエジソン、モーツァルトなど、後に発達障害と言われるようになった人が天才性を発揮する事例も多い。現代医学では、こうした人たちを医学 的に説明しようとして、障害の名前をつけて単純にカテゴリー分けする傾向がある。しかし、ややもすれば、障害というレッテルを通して、その人を見ることに なりかねず、「周りと違う」というだけで本人の持つ可能性を見落としたり、長所を十分に生かすことができないままになってしまうこともある。

現実的に、発達障害とされた人の中には、周囲との違和感や感覚の違いに悩む人も多いかもしれない。しかし、栗原さんのように、その感性や個性を生かし、第一線で活躍している人もいる。強い個性を持った人こそ、現状を破り、世の中を変えていく可能性を秘めているのだ。(冨)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『じょうずな個性の伸ばし方』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=6
幸福の科学出版 『心と体のほんとうの関係。』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=124

【関連記事】
2014年4月1日付本欄 自閉症の人々の強い個性を活かす企業 自閉症は障害ではなく「個性の現れ」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7626
2008年2月号記事 「アスペルガ―症候群」の正しい見方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=499


「ドラえもん」の大山のぶ代さんが認知症。病には人生の課題が隠されている

2015-05-16 16:17:03 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9619

俳優の砂川啓介さんは、15日都内で会見を開き、アニメ「ドラえもん」の声優で知られる妻、大山のぶ代さんが認知症を患っているとラジオで公表したことについて、「言いたくなかったが、隠しているのが、つらくなってきた」と苦しい胸の内を明かした。


◎ドラえもんで「お茶の間」の人気者に

大山さんは、独特の声で初代ドラえもんの声優を26年間務めた「お茶の間」の人気者だ。また、料理研究家としても活躍。大ヒットを記録した『大山のぶ代のおもしろ酒肴』(角川(主婦の友))を初めとし、多数の料理本を著している。

砂川さんによると、大山さんは2分前のことを覚えておらず、入浴も一人ではできない状態。仕事は何とか台本を見ながら行っているものの、得意な料理も含めて家事はほとんどできず、「私もうダメだ」とため息を漏らし、自信を喪失しているという。

大山さん本人はもちろん、長年連れ添い、人生の苦楽を共にした妻が病と闘っている砂川さんの苦しみも計り知れない。

かつて、俳優の故・長門裕之さんが、妻で女優の故・南田洋子さんが認知症にかかったと2008年にテレビ番組で公表したときも、大きな話題になった。

認知症の患者数は年々増加しており、その割合は85歳以上の約4人に1人だと言われている。認知症はもはや他人事とは言えないが、認知症の人にはどうやって接していけば良いのだろうか。


◎認知症の人の魂は健全

大川隆法・幸福の科学総裁は著書『心と体のほんとうの関係。』の中で、認知症についてこう述べている。
「認知症になったからといって、天上界に行けないということはありません」「肉体を動かす"機械"としての脳が傷み、正常に働かなくなったとしても、魂のほうは別に何ともないのですね。正常であり、元のままなのです」

人間の本質は肉体ではなく霊であるという霊的真実を知れば、認知症が「全てを失う病気」ではないことが分かる。脳が損傷を受けて認知症を発症しても、魂は健全なのだ。

老化による肉体的苦しみは誰もが何かしら経験するものだ。それは単なる苦しみではなく、人生の課題につながるものであったり、肉体を脱ぎ捨ててあの世へ還る ための準備の意味がある。また、生前、神仏の心に叶う生き方をしていたならば、病などで苦しんだ分、あの世へ還ったときの幸福感は大きくなる。

また、家族にとって、認知症患者の介護は愛の実践行でもある。かつてお世話になった家族に無私な思いで恩返しすることは、介護する側にとって魂の大きな成長 の機会となり、功徳を積むことになる。治療という意味では、家族にできることは少ないかもしれない。しかし、愛ある言葉で、認知症患者の不安や孤独感を和 らげ、魂の癒しを与えることは、目に見える形で現れなくても、大きな意味があると言える。(冨)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『心と体のほんとうの関係。』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=124
幸福の科学出版 『ザ・ヒーリングパワー』大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1224

【関連記事】
2014年1月号記事 病気とカルマ - 心の力で病を癒した人々
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6968
2011年8月号記事 ガンは自分で治せる(前編)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=2273

2011年3月号記事 医者が知らない病気の治し方
http://the-liberty.com/article.php?item_id=1131


菅野美穂に今秋第一子 夫・堺雅人「神さまからおあずかりしているつもりで」

2015-05-08 11:36:26 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9589

2013年に俳優の堺雅人さんと結婚した、女優の菅野美穂さんが妊娠を発表した。すでに安定期に入っており、今秋に第一子が生まれる予定だという。

堺雅人さんは事務所を通して、「子どもは天からの授かりものと言いますが、神さまから『おあずかり』しているようなつもりで、この新しい命と付き合っていこうと思います」とコメントした。

同 じく、このほど自身のブログで第二子の妊娠を発表したタレントの熊田曜子さんは、昨年流産していたことを明らかにし、「お空に戻ってしまいました」と言 及。その際、お腹に手を当てて「戻ってきてね」と願ったところ、数カ月後に再び妊娠したという。熊田さんは、「お別れのときに赤ちゃんへ送ったメッセージ が届き 戻ってきてくれたのだと信じています」としている。

「出生前記憶」などについて研究している産婦人科医の池川明氏がアンケート調査を行った際、回答した1620人のうち、出生前の記憶を思い出した子供はその約3割にのぼったという。

中には、あの世で両親を選んできたと語る子供もいた。さらに、熊田さんのケースに似ているが、流産の3カ月後に妊娠して生まれた子供で、「前に来た赤ちゃん は、ぼくだったんだよ」「(流産したときは)本当にいいのか確かめに来たんだ」と語る子供もいたという。(池川明著『覚えてるよ! 生まれる前のこと』所収)

宗教的に言えば赤ん坊も、生まれる前は霊界で、大人の魂として存在している。そして、それぞれの人生を計画し、 両親やタイミングを選んであの世から生まれてくる。流産してしまったり、先天性の障害を持って生まれるなど、一見、不運に見えるケースでも、実は自身の魂 を磨くため、あるいは周囲の人々に何かを教えるためなどの目的で、あえてこうした条件を選んでくることもある。

現代の医学では、人間をこの世限りのモノとみる唯物的な考え方が強いが、人間の生命の本質は魂にある。神や霊界、魂が存在することを前提とした芸能人たちの素直なコメントに、真実の人生観を考えさせられる。(居)

 


【関連記事】
2014年4月7日付本欄 生前記憶を持つ子供たちが語る「かみさまとのやくそく」とは?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7651
2013年2月号記事 唯物論、唯脳論はもう古い - 最新医学が明かす「死後の世界」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5364


「ホットロード」「ソラニン」に学ぶ、感動のつくり方 三木孝浩・守護霊が語る

2015-04-20 08:53:11 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=9490

あまりに純粋な若者たちを描いた青春映画を見て、図らずも涙を流してしまうことがある。「現実に、こんなに綺麗な話はない」と思いながらも、つい感情移入してしまう。

三木孝浩さんは、そんな作品を生む映画監督の一人だ。

将来の不安に苦しむ恋人の葛藤や別れの悲しみを乗り越える様子を、一曲の歌を中心に描き出した「ソラニン」(2010年)

北海道の稚内を舞台に、中学生の男の子が転校生の少女と出会い、音楽を通して自分の居場所を見つける様子を描いた「管制塔」(2011年)

恋人が自分の前に現われた、驚くべき事実が明らかになっていく「陽だまりの彼女」(2013年)

孤独な少女と、不良少年の切ない純愛を描いた「ホットロード」(2014)

アンジェラ・アキのヒット曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」をモチーフにした「くちびるに歌を」(2015年)


◎三木監督・守護霊が語る感動の源泉

三木監督の作品はどれも、心を洗い流してくれるような爽やかな感動を与えてくれる。その演出の秘訣はどこにあるのか。

大川隆法・幸福の科学総裁はこのほど、三木監督の守護霊を呼び、発想の源泉を探った。

演出のアイデアや感性の源泉となっているのは、「感動ストーリーのパターン」といったテクニックではなかった。三木監督の守護霊は、創作の奥にある「青春哲学」を語る。

なぜ青春をテーマに映画をつくるのか。「田舎に恋人を残し都会に行く」というストーリーが意味するものとは。なぜ青春映画が、幅広い年齢層にうけるのか。“偽りの世界"であるフィクションの中にある“真実性"とは何か――。

その哲学を聞いていると、感動するフィクションは、決して「現実逃避」のための娯楽でないことが分かる。また、「人の役に立ちたい」という思いが、人の心をつかむ着想の源泉だと実感する。


◎感動への洞察が必要な時代

こ れから日本では、文書・音楽・映像などのコンテンツ産業がさらに発展していく。また、商品や情報があふれる中、企画・営業・広告などのビジネスシーンで も、顧客の心をつかむ「ストーリー」の大切さが言われる。感動や感性の重要さが、日に日に増していると感じている人は多いだろう。

この霊言では、そんな「感動するストーリー」への洞察が一段と深まる。また、三木監督の映画作品や、霊言で開かされる三木監督の驚きの過去世の「作品」と共に見れば、さらに学びが深まるだろう。


【関連サイト】
大川隆法総裁 法話・霊言 公開情報 「青春への扉を開けよ」―三木孝浩監督の青春魔術に迫る―
http://info.happy-science.jp/lecture/2015/13162/

【関連書籍】
幸福の科学出版 『映画監督の成功術 大友啓史監督のクリエイティブの秘密に迫る』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1460
幸福の科学出版 『景気をよくする人気女優 綾瀬はるかの成功術』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1457
幸福の科学出版 『女優・北川景子 人気の秘密』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1456

【関連記事】
2015年1月29日付本欄 NGT48発足へ 急拡大のAKB48秋元康Pは「世阿弥」の生まれ変わり!?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9138
Web限定記事 働く女性が「潤いオーラ」をまとうには? 人魚CMで話題の深田恭子の"秘密"
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8255

リバティWeb http://the-liberty.com/


大ヒット映画「KANO」が問いかける日台関係

2015-03-01 14:33:10 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

大ヒット映画「KANO」が問いかける日台関係

[HRPニュースファイル1292]

http://hrp-newsfile.jp/2015/2059/

文/政務調査会チーフ 小鮒将人

◆台湾映画「KANO」日台で大ヒット

現在、台湾で製作された映画「KANO」が大ヒット上映中です。

「KANO」とは、戦前の台湾に所在していた「嘉義農林(かぎのうりん)」の愛称の事で、1931年(昭和6年)、近藤兵太郎監督が率いる嘉農野球部が、甲子園高校野球大会に初出場にして、見事準優勝まで勝ち上がる実話を元に製作されたものです。

この映画は、昨年2014年に地元台湾で公開。大ヒットした後に、日本でも1月下旬から公開され、現在も全国各地で上映中です。

映画「KANO」公式サイト 
http://kano1931.com/

戦前、台湾が日本の統治下にあった時代は、台湾や満州国の代表校が甲子園に出場していたのです。

「嘉農」は、元々は、台湾でも無名に近い弱小チームでしたが、松山商業の初代監督としても知られていた近藤監督の着任以来、選手たちは厳しい練習に耐え、めきめきと実力をつけて行きました。

◆「嘉農」チームには、人種差別がなかった

「嘉農」チームの特徴は、日本人だけでなく、中国人、台湾現地人の3民族混成チームである事です。これは、日本の台湾経営に人種差別的な考えがなかった事を示しています。

映画の中でも近藤監督の言葉として「3つの民族はそれぞれ特徴がある。漢人(中国人)は打撃力、蛮人(台湾現地人)は、俊足で、日本人は守備が得意。その特徴を生かしたチーム作りを行う」と語っています。

1931年には好投手・呉明捷を擁した嘉農チームは台湾代表として甲子園に初出場。快進撃を続け、決勝戦にまで進みます。

最終的には、空前絶後の3連覇を達成した中京商業に敗れたものの、はるばる台湾からやってきた球児たちの活躍に当時の日本でも「嘉農」ブームが起きたと言われています。

その後、大黒柱として活躍した呉明捷選手は、早稲田大学に進学。打者として、長嶋茂雄氏に破られるまで東京6大学記録となる7本の本塁打を記録しました。

「野球の本場」と言われた米国では、1930年代はもちろん、戦後まで白人と有色人種が同じフィールドでプレーをすることが許されなかった事と比較すると、同時期の日本において、人種差別の壁がなった事は、大いに誇りとすべき部分でしょう。

◆日本の台湾政策が成功した理由

さて、日本の植民地経営は、中国や朝鮮ではあまり評判は良くないのですが、台湾では現在でも賞賛されている部分が多くあります。

台湾は、日清戦争の勝利の後に日本の領土となりましたが、最初は現地人の抵抗もあり、武力によって鎮圧することが必要でした。

しかし一旦、日本による統治が開始されると、台湾の住民は大変な恩恵を受けることが分かりました。日本は本国の予算の中から、台湾の統治のための予算を割いて、様々な事業を通じて、結果として、下記のように台湾の近代化を進める事に成功しました。

1、治安が良くなった。
2、衛生状態がよくなった。
3、様々なインフラ整備が進んだ。
4、日本人と同様の世界最高水準の教育を受けることができた。

これは、清国時代から考えると、全く考えることができなかった事です。また、満州・朝鮮半島と異なり、コミンテルン(共産主義)の影響が少なく、政略的な謀略が入る余地も少なく、台湾の人たちは素直に日本の統治を受け入れました。

今回の映画「KANO」の中で、話す言葉は9割が日本語です。また1930年代当時、近藤監督の元で、嘉農野球部員で活躍した方数名が現在もお元気で、映画の宣伝番組に登場していますが、驚いたことに、全ての方がごく普通に日本語を語っていました。

そして、異口同音に日本統治の時代を懐かしんでいました。現在に至っても、台湾の人たちにとって日本統治の時代は、幸福だったと言えるのではないでしょうか。

現代の台湾では、中国寄りの政策を掲げる国民党馬英九政権の人気も低迷している中で、この映画の大ヒットを通じて台湾人の親日ぶりが、改めてクローズアップされた形になりました。

◆今年は、日台関係を強化する好機

さて、台湾では昨年、学生たちが中心となって中国との「サービス貿易協定」締結への反対を表明して、国会を占拠するという事件が発生しました。

学生たちにとって、このまま中国共産党政権との関係が強化される事で、自らの自由が制限されるかもしれない、また経済的にも台湾にとって利益になるのか、という大きな危機感があり、捨身の行動となったと思われます。

HRPニュースファイル「岐路に立つ台湾からの現地レポート」
http://hrp-newsfile.jp/2014/1372/

1972年の「ニクソンショック」と言われた米国と中国共産党政権との国交樹立と機を一にして、台湾は日本・米国との国交が断絶し、現在に至っています。

しかし日本にとって、台湾はシーレーンの重要な地域であり、ここの近辺が中国共産党政権の支配下に入ることは、日本にとってエネルギー危機に陥ることを意味しています。

そうした中、現在、映画「KANO」の大ヒットで、台湾の親日ムードが高まっています。日本としては、一層の日台関係の強化を進めていくべきではないでしょうか。

戦 後70年という事で、中国習近平政権は、「南京大虐殺」「従軍慰安婦」のユネスコ記憶遺産登録申請などの反日キャンペンを強めることが予想されますが、中 国共産党政権に対し反対の声を挙げた台湾の若者たちは、逆に日本のような自由でかつ、繁栄を求めていく国家との連携を求めているはずです。

今年の日台関係にも大いに注目したいところです。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com


イチロー入団会見 凍りつく報道陣 なぜそこまで"真剣"なのか

2015-01-31 10:36:11 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

イチロー入団会見 凍りつく報道陣 なぜそこまで"真剣"なのか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9144

米メジャーリーガーのイチロー外野手が、マーリンズと1年契約を決め、東京都内で入団記者会見を行った。社長やGMなどの球団幹部も来日し、同席するVIP待遇ぶり。報道陣を凍りつかせる「イチロー節」全開の会見となった。

冒頭、イチローは、「こういう会見は(マリナーズ入団の)2000年以来になりますが、(報道陣の)皆さんにどのように料理されるのかという大いなる不安と、皆さんがどのようにうまく料理してくれるのかという大いなる期待が混在している気持ちです」と、ジャブを打った。

言葉を一つひとつ慎重に選びながら語るイチロー。記者から、ファンへのメッセージを求められた際、こう語った。

「これは質問ではなく、お願いですね。(中略)『これからも応援よろしくお願いします』……とは僕は絶対に言いません。応援していただけるような選手であるた めに、自分がやらなくてはならないことを続けていく、ということをお約束して、それをメッセージとさせていただいてもよろしいでしょうか」

その後イチローは、質問した記者に対し、逆質問を浴びせるなど、会見が居並ぶ記者との"真剣勝負の場"であるかのような、張り詰めた雰囲気が漂っていた。

こうしたイチローの姿を見て、「他のスポーツ選手と同じように、もっと気軽に、感じたまま、受け答えをすればいいのに……」と思う人もいるかもしれない。

だがそれは、イチローの性分からして、"難しい"ことなのかもしれない。というのも、イチローの過去世は、ある「剣豪」だからだ。

大川隆法・幸福の科学総裁は2013年8月、日米通算4000本安打を達成したばかりのイチローの守護霊を呼んだ。その際、イチロー守護霊は、祝福する質問 者に対し、「ほめられるのはありがたい。ただ、ほかの人ができないから、比較してそう言われているだけであって、勝負としては、(打率が)五割を超えなけ れば、『勝った』とは言えない」と話した。

また自らの過去世について、神仏から霊流を引いていた剣豪であり、自らの剣は神仏から霊力を授かった「神剣」であることを明らかにした。

そして霊言の終盤に、イチロー守護霊は、メジャーリーグで戦う日本人の気概を次のように語った。「私も、多少なりとも世の中を励ましたいと思って戦っている。日本人に自信を与えたいし、日本の精神を世界に広めたいし、世界の人々に希望を与えたいという気持ちを持っている」

この内容は、『天才打者イチロー4000本ヒットの秘密 ~プロフェッショナルの守護霊は語る~』に収められている。

イチローの昨シーズンまでの安打数は4122本。メジャーリーグの最多記録であるピート・ローズの4256本まであと134本、歴代2位のタイ・カップの 4191本まであと69本に迫る。メジャー15年目を迎える41歳のイチロー。磨きをかけた"剣"さばきに、世界が注目している。(居)


【関連書籍】
幸福の科学出版刊 『天才打者イチロー4000本ヒットの秘密 ~プロフェッショナルの守護霊は語る~』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1024

【関連記事】
Web限定記事 4000本安打のイチロー守護霊に独占インタビュー!! ビジネスパーソン必見の「プロの条件」を語る
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6570
Web限定記事 ワールドカップ 日本代表エース・本田圭佑のビッグマウスの真意に迫る 「11人で『国の命運』を変える」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7976
2013年9月19日付本欄 イチローはいかに4千本のヒットを重ねたか プロ意識の真髄が心に染みる一冊
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6653


秋元康の過去世は室町時代のあの人? NGT48など急拡大のAKB48ヒットの真相

2015-01-29 14:50:50 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

秋元康の過去世は室町時代のあの人? NGT48など急拡大のAKB48ヒットの真相
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9138

AKB48と「能」は、同じ"人物"に創られていた――。

東京ドームシティホールで25日に行われたAKB48の公演で、新潟にAKB48の姉妹ユニット、NGT48が結成されることが電撃発表された。同グループ で、海外を含めると7つ目のユニットとなる。他にも、北海道の札幌や、沖縄を本拠地とする姉妹ユニット構想も噂されている。

発足10年目を迎えてもなお勢いが衰えないAKB48グループをプロデュースするのは、秋元康氏。名曲「川の流れのように」の作詞家、おニャン子クラブのプロデューサーとしても知られる。

秋元氏の「時代の仕掛け人」としての才能は、どこから来るのか。大川隆法・幸福の科学総裁は2013年7月、その秘密を探るべく秋元氏の守護霊を呼んで公開霊言を行った。

驚いたことに守護霊は、秋元氏が室町時代に「能」を大成させた世阿弥の生まれ変わりだと語った。

この両者には
「プロデューサーとしての立場」
「当たる企画を仕かける技法」
「教育者としての側面」
という、3つの共通点がある。以下、それぞれについて見ていく。


◎共通点1――世阿弥も「総合プロ」だった

まず、世阿弥の人生から見ていこう。彼が生きたのは室町前期、3代将軍・足利義満が建立した金閣寺に代表される北山文化の最盛期だ。当時の「芸能界」も競争 が激しく、能の前身である「猿楽」が盛んに行われていた。現代の劇団にあたる「座」が大衆や権力者のひいきを得ようと躍起になり、演技の出来栄えを競い合 う「立会い」も頻繁に行われていた。

そうした中で、世阿弥は「結崎座(ゆうきざ)」と呼ばれる猿楽一座の棟梁、いわば「総合プロデューサー」を務め、義満お抱えの猿楽師として芸能界をけん引した。


◎共通点2――総選挙の秘密は『風姿花伝』に書いてある?

また世阿弥は、自ら体系化した演劇論を『風姿花伝』としてまとめ、門外不出の理論書とした。日本史の教科書にも出てくるこの有名な書物の中には、秋元氏にも通じる「時代の仕掛け方」が記されている。

『風姿花伝』では、芸の魅力を「花」と呼んだ。ある季節にのみ咲く珍しさこそ花の魅力であり、芸の本質もそこにある。初春、いつもは何気なく通り過ぎる木に、桜の花が咲いていた――。そんな新鮮な感動を、いかに観客に与え続けられるか。

世阿弥はこう記す。

「ただ花は、見る人の心に珍しきが花なり」
「住する(とどまる)ところなきを、まづ花と知るべし」

つまり、今までの芸に安住せず、常に斬新なものを提供し続けることで、観客は感動を味わうというのだ。

世阿弥が、他の座との差別化を図って「結崎座」の人気を押し上げた理由の一つは、新たな謡曲(脚本)を何本も書き、他では見られない新しい演出を次々と繰り出したことだ。

「常に何かが新しい」ことは、リピーター獲得にもつながる。この中で次々に生み出された演出が、「能」の型を決めた。だから世阿弥は「大成者」なのだ。

この世阿弥と、秋元氏の共通点はどこか。

謡曲を量産するところは、大量の作詞を手がける秋元氏に重なるが、それだけではない。現代の秋元氏も、「花」の理論とよく似たことを語っている。「予定調和を裏切られた時、人は面白いと感じる」という言葉だ。

AKB48には、観る人の予想を裏切る演出が散りばめられている。

たとえば、CDに投票券を付け、ファン投票によってセンターで踊るメンバーを決める「総選挙」。当初は目立たないメンバーであった上に、スキャンダルを機 に、福岡・博多を拠点に活動するHKT48に移籍させられた指原莉乃さんが、2013年の総選挙において、史上最高獲得票数で1位となるという逆転劇が起 きた。秋元氏本人にさえ結果の予想できない仕掛けだ。

また、ライブで突然、メンバーの姉妹グループへの移籍を発表するなど、サプライズを次々と繰り出し、ファンに新しい感動を与え続ける。

その仕掛け人の秋元氏は、あるインタビューで、自分にとって最大の褒め言葉は「天才」ではなく、「意外とイイよね!」だと話している。まさに予定調和を裏切るような答えだが、その言葉は、驚きと新鮮さが生み出す「花」の真意を表しているようだ。


◎共通点3――「教育者」の側面も同じ

世阿弥は、一座の棟梁として教育にも力を注いだ。

『風姿花伝』には、稽古論が多く、7歳から50代までを7段階に分け、年代別に稽古のポイントを示している。「7歳では、細かな指導をせずに才能を見出す」「17、18歳では声や体つきが変わるので調子が悪い」など、まさに現代にも通じる養成法だ。

一方、秋元氏も教育・育成に力を注ぐ。AKB48のオーディションでは、一見どこにでも居そうな女の子を選ぶが、彼女たちが真のアイドルに成長する過程を、ファンとともに見守る。

さらに、秋元氏はAKB48について「芸能界で進学率トップの“女子校"をつくろう」と語っており、前田敦子さん、大島優子さんはじめ、実際に何人もの「卒業生」が今も様々なジャンルで活躍している。


◎秋元氏は何を「大成」させるのか?

2人の人生を俯瞰すると、世阿弥は、能楽という伝統芸能を大成させ、北山文化の一つの精華となった。

秋元氏も「ザ・ベストテン」「オールナイトフジ」などの番組構成なども手掛け、常に文化の発信源となってきた。日本独自の文化や産業を海外に売り込む「クー ルジャパン戦略」の推進会議メンバーや、2020東京五輪の組織委員会理事などをつとめ、世界に文化を発信する立場に立っている。

今世でも、長く残る、新たな「日本文化」を創造してくれるかもしれないといえば、秋元氏本人にとっても重荷だろうか。(光)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『AKB48 ヒットの秘密 マーケティングの天才・秋元康に学ぶ』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1003
【関連記事】
Web限定記事 働く女性が「潤いオーラ」をまとうには? 人魚CMで話題の深田恭子の"秘密"
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8255
2014年7月26日本欄 岡田准一の演技の上手さにはワケがある? 大河「軍師官兵衛」の視聴率V字回復
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8208
2014年5月12日付本欄 ディズニーに流れる「現代性と普遍性」の遺伝子が現れた作品「アナと雪の女王」が歴代1位
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7823
2014年12月26日付本欄 ディズニー映画を生んだ「壁を破る力」(アナ雪編)
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8981


2015年は映画の年 スター・ウォーズなど宇宙モノに注目

2015-01-04 16:14:01 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

2015年は映画の年 スター・ウォーズなど宇宙モノに注目
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9008

2015年は映画の年と言われている。大ヒットした洋画の続編の公開がいくつも決まっているからだ。

その筆頭は何と言っても「スター・ウォーズ」だろう。公開は2015年12月18日と、約1年も先なのに、すでにテレビCMも始まっており、尋常ではない盛り上がりを見せている。

監 督は「スター・トレック イントゥ・ダークネス」などヒットを飛ばし続けているJ・J・エイブラムス。「スター・ウォーズ」シリーズ第7作目となる本作では、80年代に公開されて 後にリメイクされた「エピソード6/ジェダイの帰還」の約30年後のストーリーが描かれるという。邦題も「スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒」と決定した。

他にも、「ターミネーター」の第5作目でアーノルド・シュワルツェネッガーがターミネーター 役で復帰することが決まった「新起動/ジェニシス」が7月1日全米公開。マーベルコミックのヒーローがこれでもかと登場する「アベンジャーズ」の続編「エ イジ・オブ・ウルトロン」が7月4日日本公開。さらに、「007」シリーズ第24作目や、シリーズ14年ぶりとなる「ジュラシック・パークIV」、「ミッ ション:インポッシブル5」なども2015年の公開が決まっている。

こうした中、異色の宇宙モノが今秋公開予定だ。それは、長編アニメーションの邦画「UFO学園の秘密」。大川隆法幸福の科学総裁が製作総指揮する映画の第9作目となる。どこが異色かと言えば、「本物の宇宙情報に基づいている」という点だ。

大 川総裁は高度な霊能力によって、現在地球人として暮らしている人の魂の記憶にアクセスし、遠い過去に宇宙人として生きていたときの意識を呼び出して語らせ る「宇宙人リーディング」や、現在地球に来ている宇宙人の秘密基地を霊的に探索する遠隔透視を、これまで数多く行ってきた。

「UFO学園の秘密」は、そうして得た宇宙人の種類やその思想などの情報をベースに制作されている。もちろんエンターテイメント作品だが、実は重要な宇宙情報が詰まっているのだ。

ま た、2012年公開の前作「神秘の法」は、アジアに強大な軍事国家が台頭し、アメリカや国連もなすすべなく日本が占領されてしまうというストーリーだっ た。公開後、現実の世界でもアメリカの軍事費削減や中国の一方的な防空識別圏設定など、映画のシーンをなぞるような出来事が続いており、「近未来予言映 画」だったことが証明されてきている。

宇宙情報が含まれているという意味でも、未来を予言する作品という意味でも、注目の一本だ。(紘)


【関連ページ】
HS PICTURES STUDIOホームページ
http://hspicturesstudio.jp/works/2014/19/

【関連記事】
2014年12月28日付本欄 2015年は「エヴァ」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の舞台
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8987
2014年10月25日付本欄 「UFO学」を学ぶアメリカの名門大学 日本の「後進性」を解消したい
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8643
2014年4月21日付本欄 新しい学問になる可能性を秘めた「UFO学」に注目
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7705


時間よ、止まれ。

2014-12-28 21:40:18 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ



この度、大川隆法総裁先生より新たな霊言を賜りました。

http://info.happy-science.jp/lecture/2014/12431/


『時間よ、止まれ。』

―女優・武井咲(えみ)とその時代―


  • 所要時間:約 104 分
  • 種類:法話, 霊言
  • 公開期間:2014/12/28 ~
  • 場所:精舎, 支部, 拠点, 布教所, 海外
  • ※抜粋版あり(約 60 分 2014/12/31 ~

内容紹介

◇大川隆法総裁先生は、武井咲(えみ)さんのどこを評価しているのか?多くの人から愛される秘訣とは。

現在、人気急上昇中の若手女優、武井咲さんの守護霊霊言です。
12歳で、全日本国民的美少女コンテストで優勝して以来、トントン拍子にスターへの階段を駆け上り、NHK大河ドラマ出演、映画「るろうに剣心」出演など、今や、日本を代表する若手女優へと成長された武井咲さん。
大川総裁も注目する、その成功の秘訣はどこにあるのか?果たして、彼女は女神なのか?武井咲さんの秘密に迫ります。
芸能界を目指す方、芸能界に興味のある方、女神にあこがれる女性必見。そして、中高年男性にとっては、青春時代のときめきが蘇るかも!?
本霊言は、信者はもちろん、武井咲ファン、芸能系に関心のある方、自分を変えたいと思っている方などに特におすすめです。


【Point】
◆人気急上昇の秘密とは?オーディションには、この心構えで臨む。
◆こうしてチャンスをつかむ!――伝道にも使える、ビジョンの描き方とは。
◆女優としてのプロ意識――○○○○と言わないのがプロ
◆女神たちは、どのようにしてオーラを出すのか?女神として生きるための3つのキーワードとは?
◆「これは、かなりのところまで行くでしょう。」「日本初で世界まで行く人でしょうね。」
◆みんなが驚いた!過去世は、誰もが知っている、あの世界的大女優!


併せて学ぼう!おすすめ経典

『「神秘の時」の刻み方―女優・深田恭子 守護霊インタビュー―』
『魅せる技術―女優・菅野美穂 守護霊メッセージ―』
『俳優・木村拓哉の守護霊トーク 「俺が時代を創る理由」』
『人間力の鍛え方―俳優・岡田准一の守護霊インタビュー―』
『堺雅人の守護霊が語る 誰も知らない「人気絶頂男の秘密」』

 

ご覧いただける場所

精舎 全国の精舎でご覧いただけます。精舎を探す
支部 全国の支部でご覧いただけます。お近くの支部を探す
拠点・布教所

全国の拠点・布教所でご覧いただけます。最寄りの支部にお問い合わせください。お近くの支部を探す

 

キタ!これこれ

美少女大好きみくに大ヒットです。

楽しみ!明後日支部閉まってたのに、無理やり開けさせて

いや、開けていただいて・・・行ってくるんで


過去世だれなんだろな

世界的大女優ってみくはオードリー・ヘップバーンしか思いつかないんだけど

ウィキでみたらヘップバーンさんは1993年1月20日に亡くなってて、武井咲ちゃんは同年12月25日(X’mas!)に生まれてるので

あまりに近すぎてありえないな~と

 ・・・・・グレース・ケリー??とか

Ya!楽しみすぎる!ねむれん・・・

 

 


深田恭子は「女性が活躍する社会」のモデル? 新ドラマ「女はそれを許さない」弁護士役の真相

2014-10-22 08:47:50 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

深田恭子は「女性が活躍する社会」のモデル? 新ドラマ「女はそれを許さない」弁護士役の真相
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8587

女優の深田恭子さんが弁護士役に初挑戦する連続ドラマ「女はそれを許さない」(TBS系)が21日からスタートした。深田さん演じる、主人公の"ペーパー弁護士"が、寺島しのぶさん演じる"セレブ弁護士"と組み、女性の問題を次々と解決していくヒューマンドラマだ。

深田さんは4月に、ドラマ「サイレント・プア」で、社会的孤独に苦しむ人々を、強い信念で救っていく活躍ぶりを演じている。元来、"おっとり系"だった深田さんだが、最近はヒロインではなく、「戦う女性」の役も多い。

そうした役に対して、深田さんの"本音の中の本音"が語られたことがある。

大 川隆法・幸福の科学総裁は、数々の霊言を収録しており、最近は、菅野美穂や堺雅人、岡田准一、木村拓哉など、俳優や芸能人の守護霊霊言も増えている。大川 総裁は2014年7月13日、その一環として深田さんの守護霊霊言を収録。「美しくいるための、自分磨きの方法」などについて話を聞いた(関連記事参 照)。

その中で深田さんの守護霊は、今後の女優人生についても語り、「これからはリーダーシップを発揮して、社会で活躍する女性の役柄が増えていく」と予測していた。背景には、安倍政権が掲げる「女性が活躍する社会」への流れがあるという。

しかし深田さんの守護霊は、「男性に成り代われる女性っていうだけでは、やっぱりいけない」「どこか女性的なものを残した形での役をやりたい」と、男性化した女性とは異なる女性像を演じる意欲を見せた。

深田さん"本人"も、今回演じる主人公「岩崎麗」について、「麗は弁護士を志した段階で人の役に立ちたい、という前向きな考えが大前提にある人です」「何が 何でもこの人を守ろうとまっすぐに必死になって、ふだんなら出来ないことでも依頼人のために行動する」(ドラマ公式サイト)と、その性格を語る。

弁護士というと、一般的に知性派・エリートのイメージが強い。しかし深田さんは、あくまで女性的な愛や母性をモチベーションとして、力強く活躍する弁護士を演じるようだ。

「女性の活躍する社会」への流れの中で増えてくるであろう、女性リーダー・女性エリートも、愛情や母性など、女性の強みをリーダーシップの源泉とすれば、男性をしのぐ仕事ができるかもしれない。新ドラマでは、そんな新しい女性像が見られそうだ。(光)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『魅せる技術 女優・菅野美穂 守護霊メッセージ』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1111
幸福の科学出版 『堺雅人の守護霊が語る 誰も知らない「人気絶頂男の秘密」』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1094
幸福の科学出版 『人間力の鍛え方 俳優・岡田准一の守護霊インタビュー』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1193

【関連記事】
Web限定記事 働く女性が「潤いオーラ」をまとうには? 人魚CMで話題の深田恭子の"秘密"
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8255
2011年12月号記事 「霊言」とは何か?―霊言への疑問に答える―
http://the-liberty.com/article.php?item_id=3156
2014年7月9日付本欄 キムタク人気の秘密は「ありのまま」!? 守護霊が語る木村拓哉の本心
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8114
2014年7月26日本欄 岡田准一の演技の上手さにはワケがある? 大河「軍師官兵衛」の視聴率V字回復
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8208
2014年4月号記事 「『魅せる技術』 ─女優・菅野美穂守護霊メッセージ─」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7433
2014年2月9日付本欄 人気絶頂男・堺雅人の守護霊からの「倍返し」? 塚原卜伝、リーガルハイ、半沢直樹で大ブレーク中
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7353


ジブリ宮崎駿監督、創作の真相とは? 世界に"幻術"をかけ2人目のアカデミー名誉賞へ

2014-08-30 12:35:50 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

ジブリ宮崎駿監督、創作の真相とは?  世界に"幻術"をかけ2人目のアカデミー名誉賞へ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8357

米映画芸術科学アカデミーは28日、「アカデミー賞名誉賞」を、アニメ映画監督の宮崎駿氏に贈ると発表した。

「名誉賞」は、生涯を通じた映画への貢献に対して贈られる特別賞。宮崎氏は、黒沢明監督に次いで2人目の日本人受賞者となった。授賞式は11月に米ハリウッドで行われる。

宮崎氏は、まさに世界的巨匠と言うべき存在だった。「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」は国内で絶大な支持を獲得。「もののけ姫」は世界からも絶賛され、「千と千尋の神隠し」はアカデミー賞長編アニメ賞を受賞した。今年の監督引退前、最後の作品であった「風立ちぬ」も、同賞にノミネートされている。

妖怪ものが多く、アニミズム的な傾向が強いことは、日本文化への誤解を生みかねない側面があるが、宮崎氏が際立った独創性を発揮し、世界を驚かせてきたのは確かだ。そのインスピレーションは、どこから得ていたのか。

創作の真相を知るため、大川隆法・幸福の科学総裁は2013年の7月、宮崎氏の守護霊を招霊。その考え方や正体に迫った。霊言の内容は、著書『「宮崎駿アニメ映画」創作の真相に迫る』(大川隆法著)に収められている。

宮崎氏の守護霊は、どのように作品を構想しているのか、という問いに対して「今は、もう大きくなったけど、昔は、夏休みになると、孫娘たちがおじいちゃんのところに遊びに来ていて、そのときに、『こういうのを見せたいな』とだいたい思いつく」と、観る側を意識していることを明かした。

しかし、そうしたマーケティング的な意識だけで、あれほど独創的な作品が作れるとは思えない。宮崎氏には、自分のアトリエで誰もいないにも関わらず「おはよう」と挨拶していた、という逸話もある。ジブリ作品に出てくる魔法使いたちのように、宮崎氏も何らかの"霊感"を駆使していたのではないか。

霊言では、宮崎氏が過去世において、中国の老荘思想や易学を学び、日本では山岳修行を行って仙術を使っていたことが分かった。同氏の作品によく出てくる山岳風景や摩訶不思議名な現象は、そうした記憶に影響を受けているようだ。

また、宮崎氏の映画を見ると、その世界観が実在するかのような感覚が沸いてくる。「天空の城ラピュタ」を見れば、雲の上に城が浮かんでいるかもしれない、と妄想してしまう。こうした臨場感を与える秘訣についても、同書の中で明らかにされている。

世界中の人々を魅了した宮崎氏の映画は、現代の"幻術"そのものなのかもしれない。(光)

 

【関連書籍】
幸福の科学出版 『「宮崎駿アニメ映画」創作の真相に迫る』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1001

【関連記事】
Web記事 宮崎駿監督(守護霊)がアニメ映画創作の真相と秘話を語る!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6423
2014年7月25日付本欄「魔法界」は存在する! USJでハリー・ポッターに会う前の「予備知識」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8201
2013年7月19日付本欄 参院選目前の「風立ちぬ」公開を前に ジブリと東京新聞(中日新聞)が「憲法改正反対」で共闘か? 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6358


イランの国際映画祭に「尖閣ロック」が招待 愛国心は国境を越える

2014-08-27 09:06:55 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

イランの国際映画祭に「尖閣ロック」が招待 愛国心は国境を越える
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8346

幸福実現党青年局長でロッカーのトクマ氏主演の映画「尖閣ロック」が、12月に開催されるイラン国際ドキュメンタリー映画祭「シネマ・ヴェリテ」に招待された。

同映画は、2012年9月にトクマ氏と政治活動家・福沢峰洋氏が尖閣諸島に上陸した様子をとらえたもの。漁船で尖閣諸島に向かった2人は、体長4メートルのイタチザメが棲む海に飛び込み、泳いで魚釣島に上陸し、島の上で日本を愛するメッセージを歌った。

中国の反日デモが激化し、香港の活動家らも尖閣諸島に不法上陸、中国漁船千隻が同諸島に押し寄せる報道がなされるなど、異常な緊張感の中で起きた"事件"だった。

同映画は、全国の映画館のみならず、アメリカでも上映されるなど、国内外で注目を集めた。元航空幕僚長の田母神俊雄一氏も「日本人としての魂を揺さぶられた気がする」と感想を寄せている。今回招待された「シネマ・ヴェリテ」は、中東で最も本格的な映画祭。もし今回の国際映画祭で上映されれば、他の映画祭や他国での映画上映にもつながる可能性が高い。

それにしても、なぜ遠いイランから声がかかったのか。特に西洋文化に対する規制が厳しいイランは、ロックが全面禁止されている国でもある。同映画の監督をつとめた園田映人氏は、弊誌の取材に対し「国境を巡る緊張感が絶えない中東では、アジアの国境問題にも注目が集まっているのではないか」と述べた。国境を守ろうとする主人公たちの愛国心は、国境を越えて人々の心を打つのだろう。

奇しくも今週、都内でライブハウスを会場とする「モルガーナ映画フェスティバル」で上映されている(下記リンク参照)。27日にはトクマ氏本人によるミニライブも行われる予定だ。"本物のロック"を味わいたい人は、足を運んでみてはどうだろうか。(光)

【上映情報】
■会場 LIVE HOUSE "国分寺" MORGANA( http://www.morgana.jp/ )
■『尖閣ロック』の上映開始時間
  27日 17:00、20:45(両回ともTOKMAミニライブ後に上映)
  28日 19:40
■お申込みフォームはhttps://pro.form-mailer.jp/fms/d45b420e62334

 

【関連サイト】
映画「尖閣ロック」公式サイト
http://www.senkakurock.com/

【関連記事】
2013年8月号記事 ドキュメンタリー映画「尖閣ロック」 園田映人監督 インタビュー
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6212
2013年7月号記事 「尖閣ロック」 リバティWeb シネマレビュー
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6071


実は、「尖閣ロック上映推進委員会」からメール配信を受け取っているのですが

この件に関するメールがきてました。

アメーバブログにUPしてますhttp://ameblo.jp/icecreamjet/entry-11915330152.html

監督はちょっと懸念してましたねww

なにしろ、ロック禁止の国だそうで、

・・・内容次第ではいいと言う事なんでしょうか・・??

日本人の愛国心に心打たれたのかな・・

イスラムの教えも日本神道もかなり共通する面があるみたいなので

(安易にテロに走ってしまうところは違うけど)

そもそも「ロック」って体制を壊したいっていう音楽でしょう

そもそも西洋人がキリスト教の嘘を「ふざけんな~」って歌ったのがロックだって

聞いたことあるけど、本当のところはどうだろう。いろんな意味があるのでしょう。

ま、それが多くの欧米系ミュージシャンは酒に女にドラッグに落ちぶれたりしてその意味も分からなくなった。

そういうところがイスラム教としては嫌いなんでは?

 


このままではこうなる!日本侵略近未来映画「ファイナル・ジャッジメント」YouTubeで無料公開

2014-07-02 10:02:26 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

 

7/4(金)~13(日)の10日間限定!

映画「ファイナル・ジャッジメント」を

YouTubeで全編公開






お見逃しなきよう・・・ご忠告いたします。











相棒 劇場版Ⅲ─巨大密室 特命係 絶海の孤島へ

2014-06-02 10:28:56 | 映画・ドラマ・芸能・スポーツ

 

 

相棒好きは、いったいどこに惹かれているのでしょう?

 

 

私はやっぱり、右京さんの頭脳明晰さ、天才的な閃き、刑事としての勘の鋭さ・・・謎多き孤高の人物像・・・

右京さんそのものを見てて飽きないんです。

 

ま、そんな魅力を秘めた右京さんですが、所詮、朝日は朝日。

今回も、防衛省、国の権力者なる存在が、もんっの凄く悪者になって登場。

しかも、予備自衛官がまるで戦いごっこをしているだけの妄想集団のように描かれていて、なんだかな~という感じでした。

いぁ、妄想だけならまだしも、彼らにバイオハザードを起こさせようとまでしていたとは・・・

いくら、“物語”とはいえ、どうも・・・・

しかも、中国の侵略行為で、集団的自衛権や憲法9条改正が叫ばれるこの時期に

右京さんの「そうした人たちは核兵器を持つことも厭わないのでしょうね~・・・」という台詞まで飛び出す始末。

 

「ん!? え?右京さん!共産党だったの!?」

 

思わず映画館でつぶやきそうになりました。

 

朝日の意図を感じずには入られません。

 

一般的な日本人の感覚で言わせているつもりかもしれませんが、いきなり「核兵器」は飛躍してやしませんかね。

 

あの一瞬、右京さんが愚鈍な志位委員長とダブりました。

 

現実を直視せず、国際感覚も無く

何の考えも無く、思考停止で

ただ ただ、

9条守れ!9条が無くなれば「戦争」になる!

日本が「核兵器」持てば「核戦争」になる!

と考える短絡さと徹底した反日思想。

 

所詮は朝日の考え方の限界が右京さんの限界・・・・。

 

その意味では、とても残念な作品でした。

 

 

お時間があったらこちらも読んでみてください。

以前にも感じたことです。

http://blog.goo.ne.jp/georgiarule/e/ae4e3799c6654040e4ed8098124eb79f?fm=entry_awp

 

 

再放送されている以前の相棒は面白いですけどね。

そもそも、亀山とのチグハグな掛け合いの中で、事件を解決していくという

モデルとなっているシャーロックホームズを髣髴とさせる流れが、ちょっと他の刑事物と違うかな~

そんなところが良さです。

もちろん神部尊ともそんなところがありましたが

 

カイト君とはまたちょっと雰囲気違いますね。

親子ほどの年齢差。

カイト君世代の表現の仕方。

警視庁次長の息子というあまり無い特別な設定。

そんなこんなで、右京さんの突拍子の無い言動に、それ程翻弄されている感じが無くて少し面白味に欠ける。

 

つまり、カイト君自身の個性が際立ってるのですが。

親子ほどの年齢差で、そこがそれ程競い合わない。

でも、それも返って面白くない。

 

そこに良さを見出すとすれば

二人・・・ほのぼのとしてる。