goo blog サービス終了のお知らせ 

自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

トランプ氏、パリ協定離脱 揺らぐ「地球温暖化」説と「炭素全体主義」

2017-06-05 15:57:49 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13091

《本記事のポイント》

  • トランプ米大統領が、パリ協定からの離脱を発表
  • そもそも地球温暖化は仮説にすぎない
  • パリ協定は、国の経済発展を遅らせる

 

アメリカのトランプ大統領が、地球温暖化対策の国際的なルールを定めたパリ協定から離脱すると発表し、世界各国に大きな波紋が広がっている。 

ドイツ、フランス、イタリアの3首脳は、連名で声明を発表し、「パリ協定は再交渉できない」と、トランプ大統領の発表を非難した。政府関係者や経済界、マスコミからも、「大いに失望した」「協定に署名した194カ国との再交渉は現実的でない」「地球温暖化問題について、EUと中国が一層協力することになる」という批判の声が相次いでいる。 

なお、アメリカはオバマ政権時にこの協定を批准しているため、すぐには離脱できない。協定の規定上、正式に離脱できるのは2020年以降となる。 

 

そもそもパリ協定って?

パリ協定とは、京都議定書に代わる地球温暖化対策として、2015年に定められた新しい国際ルールのことだ。フランスで行われた、国連の気候変動枠組み条約締約国際会議(COP21)で採択され、2016年11月に発効した。 

パリ協定は、先進国だけに削減の義務を課した京都議定書とは違い、世界196カ国・地域すべてに、温室効果ガス削減の目標を定めている。 

協定の主な内容として、以下の項目が挙げられる。

  • 地球の気温上昇を2度より「かなり低く」抑え、1.5度未満に抑えるための取り組みを推進する
  • 温室効果ガス排出量を、2050~2100年の間に森林・土壌・海洋が自然に吸収できる量にまで、減らしていく
  • 途上国の気候変動対策として先進国が2020年まで年間1000億ドル支援し、2020年以降も資金援助の約束をする

 

これに加えて、主要排出国は、温室効果ガスの排出量削減目標の提出および、実績点検を義務付けられている。しかし、世界第1の排出国である中国は、2030年までは事実上、排出量削減をしなくていいなど、矛盾も多い。 

 

経済発展の足かせになるCO2排出規制

トランプ大統領は「気候変動問題はでっちあげ」とし、大統領選挙の時から、パリ協定からの離脱と途上国の温暖化対策への支援金の拠出停止を公約に掲げていた。そして気候変動に関する研究の予算を大幅に減らし、環境規制も取り払うことで、石炭やシェールガス開発を進め、新たな産業開発・雇用創出をしようとしている。 

本欄で何度も述べているように、「二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の原因」というのはあくまで仮説でしかない。 

渡辺正・東京理科大学理数教育研究センター教授は、共著『地球温暖化論のウソとワナ』の中で、「地球温暖化問題の仮説は、因果の糸がまだきちんとつながっていない」と述べている。 

渡辺氏によると、気候変動は、太陽の活動や火山、大気、海洋の変化などによる自然変動と、温室効果ガスやエアロゾル、土地改変などの人為的影響によって起こる。二酸化炭素だけでなく、自然の活動に加え、政治や経済、文化など、さまざまな要因が複雑に絡み合っているのだ。しかも、温暖化が本当に起こっているかすら、定かではないという。 

また、NASA(米航空宇宙局)の研究により、1992~2001年、03年~08年にかけて、南極大陸の氷が増えていたことも明らかになっている。これは、「地球温暖化によって南極の氷が解けている」という説を覆すものだ。 

二酸化炭素が地球温暖化の原因でない、あるいは影響があったとしても小さなものであるならば、パリ協定は、あまり意味のないものになる。これまで各国がCO2削減のために費やした費用も、他の開発事業に投資できたかもしれない。経済発展を阻害しているだけ、ということになる。 

 

「二酸化炭素・性悪説」を捨て、国の繁栄へ踏み出すべき

大川隆法・幸福の科学総裁は、温室効果ガス対策について、次のように言及している。

「CO2を削減しようとする政策は、基本的に間違っていると私は思っています。『炭素を出すものは、一律、悪だ』という、"炭素全体主義"のような考え方を出されると、発展途上国は苦しみますし、工業生産等にそうとう影響が出て、先進国もダメージを受けるはずなので、景気の悪化に追い打ちをかけることになります」(『救世の法』所収)

 

パリ協定離脱を表明したトランプ大統領が"悪者"であるかのように批判を浴びせる現在の国際情勢は、まさに"炭素全体主義"に陥っているかのようだ。CO2削減に協力する人は「善」、しない人は「悪」、のような扱い方には注意しなければならない。 

冷静に考えれば、二酸化炭素よりも、中国のPM2.5の削減のほうが喫緊の課題ではないか。日本では、トランプ大統領の離脱表明を批判しながら、なぜか原発再稼働に反対してCO2を排出する火力発電を増やす主張をする人々もいる。何かが矛盾している。 

トランプ大統領は、アメリカの繁栄に向け、パリ協定離脱を決断した。離脱を機に、新たな産業や雇用が生まれていくことだろう。 

一方、安倍晋三首相は5月末の主要国首脳会議(G7サミット)で、「地球温暖化対策を進めることは、経済成長と環境保護を同時に達成することだ」と、トランプ大統領を説得していた。しかし、日本と世界の繁栄のためにはどのような選択がいいのか、再考すべきだ。(中)

 

【関連記事】

2017年3月27日付本欄 トランプ政権、気候変動の予算を削減 「地球温暖化」の主張が不況をもたらすhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12786 

2017年2月20日付本欄 環境規制緩和論者が、米環境保護局のトップに 日本は貿易条件だけに気をとられるなhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12608 

2016年3月6日付本欄 政府、地球温暖化対策計画を策定 温暖化対策で経済衰退http://the-liberty.com/article.php?item_id=11026 

2016年1月号 南極の氷が増加 - 行き過ぎた環境保護の間違い - The Liberty Opinion 6http://the-liberty.com/article.php?item_id=10504


中東情勢の影響受ける北朝鮮包囲網

2017-05-20 21:48:20 | トランプ大統領・アメリカ

[HRPニュースファイル1821]http://hrp-newsfile.jp/2017/3182/

幸福実現党 政調会外交部会 副部会長・彦川太志

先月より、北朝鮮に核兵器開発を放棄するよう、圧力をかけていた米トランプ政権ですが、5月は中東情勢の変化や韓国大統領選等の様々な問題に直面し、難しい舵取りを余儀なくされていました。

今回のニュースファイルでは、トランプ政権が直面していた「北朝鮮包囲網の切り崩し」と、日本外交に求められる役割について解説したいと思います。

◆イランが巡航ミサイルを発射――米国に与えたインパクトとは

朝鮮半島を巡る軍事的緊張が高まっていた5月2日、紅海で突如イラン海軍が潜水艦から巡航ミサイルの発射試験を実施し、各国の注目を集めました。

米FOXニュースの報道によれば、ミサイルを発射した潜水艦は、2010年に韓国の哨戒艦「天安」を撃沈した北朝鮮の潜水艦、ヨンオ級と同型であった事が報道されています。(※1)

ミサイル発射試験自体は失敗だったようですが、同艦は北朝鮮から技術供与を受けてイランが生産している事で知られています。

翌5月3日に米国が「ミニットマンIII」ICBMの発射試験を実施(※2)している事を考えれば、「北朝鮮製の潜水艦がミサイルを発射した」という出来事が、トランプ政権に与えたインパクトの大きさを図ることができるのではないでしょうか。

事実、FOXニュースの記事末尾には、北朝鮮が過去、SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)の発射試験に成功した事実が触れられており、この行間から「SLBMを発射可能な潜水艦技術も、北朝鮮からイランに渡っているのではないか」という懸念が暗に示されていると考えられます。

イランのミサイル発射をきっかけに、米国は北朝鮮ばかりかイランの問題にも直面し、アジアと中東を両睨みとする難しい舵取りを強いられる事となったのです。

◆イラン牽制を狙い、中東・ロシアとの関係を強化したトランプ大統領

しかし、トランプ大統領の優先順位はあくまで「北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させる事」にありましたので、イランに対しては中東諸国やロシアを巻き込んだ外交的圧力で対応する事を選択しました。

まず中東に対しては、トランプ大統領は5日、5月下旬からサウジアラビアやイスラエルなどを歴訪する事を発表し、イランの外交的孤立を意図しました。

サウジ紙の報道でも、トランプ氏が湾岸諸国(GCC)と共にイランやテロリズムの問題について討議する予定を伝えている(※3)ほか、イラン系メディアなどは明確に「トランプ氏の狙いはイランを孤立させること」だと反応しています(※4)。

また、中東諸国との関係強化に平行して、トランプ政権はロシアとも連携しようとする動きを見せています。

具体的には、イランが巡航ミサイルを発射した当日、トランプ大統領はプーチン大統領と電話会談を行ったほか、10日にはロシアのラブロフ外相と会談を行い、露外相に対して「ロシアがシリアやイランを制御するべき」だと力説した事が伝えられています(※5)。

◆得をしたのは北朝鮮、そして中国

以上のように、トランプ大統領は5月2日から約一週間に渡ってイラン問題にエネルギーを費やす事となりましたが、これで「得をした」のは間違いなく北朝鮮と中国です。

この間、韓国では「韓半島での軍事行動は、韓国の同意なしに実行することは不可能だ」と公言する(※6)、北朝鮮に融和的な文在寅政権が誕生しており、北朝鮮にとって有利な状況が生まれました。

この文政権に対し、中国はTHAADミサイルの配備撤回を働きかける(※7)一方、経済面では「一帯一路」会議への参加を急遽呼び掛ける(※8)ことで、北朝鮮包囲網からの韓国の切り崩しを図っています。

さらに、最近では10日のラブロフ外相との会談をめぐり、トランプ大統領に「機密情報漏洩疑惑」が浮上しておりますので、内政問題にトランプ大統領のエネルギーが削がれていくことが予想されます。

◆「北朝鮮包囲網」切り崩しを阻止せよ!日本に求められる役割とは

このような状況を見る限り、米国の北朝鮮包囲を、米国の内外から切り崩そうとする何者かの意図が働いていることは明確だと言えます。

北朝鮮の核ミサイル開発を巡る状況が長期化・複雑化するほど、日本の安全保障環境は悪化していきます。我が国としては米国が北朝鮮問題の解決に集中できるよう、外交・安保面からサポートを行うことが重要です。

具体的には、自衛隊に敵地攻撃能力の保有認めつつ、米軍の連携を緊密化させて行くことはもちろん、韓国を北朝鮮包囲網から脱落させないこと。そして米国のエネルギーが中東情勢に吸い込まれないよう、中東におけるロシアの役割を重視していくことだと考えます。



<参考・出典>
(※1)2017/5/3 FOX NEWS 「Iran attempted missile launch from submarine, US officials say」 
(※2)2017/5/3 Air Force Global Strike Command 「MALMSTROM TESTS MINUTEMAN III MISSILE WITH LAUNCH FROM VANDENBERG」
(※3)2017/5/7 Saudi Gazette 「The focus in the US -GCC summit would be the file of Iran and confronting the potential threats posed by it to regional security.」
(※4)2017/5/5 Pars Today 「トランプ大統領、初の外遊でサウジアラビアとイスラエルを訪問」
(※5)2017/5/10 White House 「Readout of President Donald J. Trump’s Meeting with Foreign Minister Sergey Lavrov of Russia」
(※6)2017/5/12 Tehran Times 「Trump’s North Korea policy just got more complicated」
(※7)2017/5/10 環球時報 「社?:希望文???改善中??系有所作?」
(※8)2017/5/12 NewsWeek 「韓国文大統領「一帯一路」会議へ代表団派遣 習近平が急きょ招待」


■5/26(金)19時~ 幸福実現党政調会・外交部会 特別セミナー開催!

テーマ:「韓国・文在寅新政権誕生後の半島情勢について」質疑応答

場所:ユートピア活動推進館3F大会議室  東京都港区赤坂2-10-8
会費:1000円(持ち帰り資料あり)
主催:幸福実現党政調会 外交部会
講師: 同 副部会長 彦川太志(HS政経塾一期生)

■お申し込み・お問い合わせ
ご参加のお申し込みは、【お名前】、【電話番号】、【所属支部(任意)】を明記の上、下記までメールをお送りください。

※件名に「5月26日セミナー希望」とご記入ください。
担当:彦川太志 victory777dh@gmail.com


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com


聞いて呆れる「トランプ政権、日本車にも制裁関税」!?自分らが根性だせや!!

2017-05-12 22:25:13 | トランプ大統領・アメリカ

トランプ政権、日本車にも制裁関税!? 品質が良くてごめんなさい……

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12980

《本記事のポイント》

  • トランプ政権が日本の鉄鋼製品に初の制裁関税
  • 対日貿易赤字の背景に「日本車の高品質」!?
  • ベンツやBMWは同条件でも人気だが……

 

トランプ政権はこのほど、日本から輸入する鉄鋼製品に最大48.67%の制裁関税を課すことを決定した。政権発足後、日本製品への制裁関税が決定したのは初めてとなる。 

同政権は、貿易赤字削減を目下の課題としている。3月の対日貿易赤字が、前月比55%増の72億ドル(約8,100億円)だと発表された時、ウィルバー・ロス米商務長官は「これ以上、対日貿易赤字に耐えられない」と日本を名指しで批判している。 

今後、鉄鋼のみならず、あらゆる日本製品に対して厳しい対応が取られることが予想される。 

中でも注目されるのは、赤字の大半を占める自動車だ。トランプ大統領は日本に対して「非関税障壁により、米国産自動車を売れにくくしている」と批判している。「非関税障壁」は、エコカー減税、軽自動車税、安全規制などを指す。2国間通商協議では「非関税障壁」の撤廃などは日本に要求される可能性が高い。 

 

"問題"は日本車の性能のよさ

しかし、「非関税障壁」を撤廃したとしても、必ずしも米自動車が売れるわけではないだろう。 

米自動車の多くは燃費が悪く、大型で小回りがきかない。そして日本の道路はアメリカより狭いので、選ばれにくいのは自然なことだ。品質と信頼度の高さにおいても、日本車には及ばない。 

トランプ大統領の「日本市場が閉鎖的」という批判に対して、米ウォール・ストリート・ジャーナル電子版にはアメリカ人の次のようなコメントが寄せられている。 

「(米自動車を買わない理由は)日本車の方が性能もいいし、維持費が安いからだ」

「米自動車より、メンテナンスが簡単で、長い期間乗れる」

「米自動車メーカーが日本人の需要に応えてないのは、日本人のせいではないだろうに」 

また、安全規制を緩和しなければ参入できない車に、日本人が飛びつくとは思えない。規制水準そのものの是非はともかく、日本人の安全意識や環境意識は、相当高い。 

 

大人気のドイツ車も同じ条件

さらに、同じ条件で参入している「メルセデス・ベンツ」「BMW」「フォルクス・ヴァーゲン」などのドイツ車は、日本でも人気だ。輸入車のうち約7割ものシェアを占めている。これはドイツ車の多くが日本人のニーズに合わせ、車を改良しているからだ。 

アメリカの車が日本で売れないのは、「非関税障壁」以前に、ニーズへの対応の問題があるだろう。 

 

日本とアメリカのよりよい関係とは

日米の友好な経済関係のことを考えても、「自動車の参入障壁」を巡って議論をするのは、お互いのメリットにならない。 

アメリカ側の顔を立てるなら、他の方法も考えられる。 

例えば、アメリカに進出している日本の自動車メーカーも、肝心の生産工場は他の途上国に置くなど、アメリカ国内での生産率は50%以下だという。アメリカ国内での生産割合を上げる代わりに、制裁関税などを回避するといった「取引」も、あり得なくは無い。 

トランプ政権下では、日本もアメリカも繁栄させるWin-Winの関係をつくることが重要となってくるだろう。

(HS政経塾 山本慈)

 

【関連記事】

2017年5月号 トランプの「勤勉革命」に続け ー「最大の雇用を創造する」方法 - 編集長コラムhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12753


─ ─ ─

“品質が良くてごめんなさい・・・・”って あーた。勘弁してよ。

日本車だって、かっこ悪くてアメリカ人から「俺にミニカーに乗れってか!?」とか随分馬鹿にされながらも、彼らの外装にこだわるところとかを汲み取って、ゴージャスでかっこいいフォルムを追及したり、結構苦労して改良して、営業もあきらめずにがんばってるんです。でもアメリカ人はといえば、日本で売れないと、どこが悪いのか考えようともしせず、ましてや改良もしようとせず、諦めて撤退してしまうそうじゃないですか。

それを棚に上げて日本に問題があるって?!

燃費も悪い、大きくて小回り効かない派手な車、アメ車好きなら乗るだろうけど、一般的に買わんわ、それを強制的に買えってか!?

押し付けもいい加減にしろ!

発展繁栄の国が聞いて呆れるわ!

こっちは飛行機も作らせてもらえず、でも、ボーイングをちゃんと整備して使っているんだ。

だれかトランプさんに言ってやってよ、商売根性が足りん!!って。

町工場の娘さんという人がブログに書いていましたが、町工場のような零細企業が実は日本の技術の砦であり、わざわざ面倒な分業をしているのも様々な技術が一挙に流出するのを防ぐ苦肉の策だという、一方、大手は工場を中国やアジアに置き技術を“流出”させている。そう、例のトランプさんが嫌ったあのグローバルの流れだ。だけどどうだろう・・

アメリカに日本車の工場を置いてアメリカ人を雇い、日本車の厳しい安全や環境基準を守る技術や、その国の人たちのニーズに応えきってみせる気概なんかをアメリカ人に伝承してあげたらいいんじゃない?雇用も守れるしね。

それこそジャパニーズグローバルだwww



トランプをちゃんと理解したい人へ 既存メディアが伝えない本音を読み解く

2017-05-08 16:27:56 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12967

今、世界で最もメディアをにぎわせている男といえば、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏だろう。

昨年の大統領選では、メディアから徹底的に批判されたにもかかわらず、当選を果たした。今年4月には、自国民に生物化学兵器を使ったシリアのアサド政権に対し、躊躇せずに59発ものミサイルを撃ち込んだ。 

メディアのみならず、各国の首脳や国民も、彼の一挙手一投足に注目している。 

最近では、暴走する北朝鮮に対し、どのような軍事的関与を行うか、という点に注目が集まっている。特に、海を挟んで国境を接する日本人にとっては、最大の関心事だ。 

そんなトランプ氏の本心を見抜くためのネット番組が、このほど始まった。幸福実現党の及川幸久外務局長が運営する、「TRUMP CHANNEL(トランプ・チャンネル)」だ。 

 

トランプ氏は中国への政策を変えたのか?

同チャンネルは、原則、毎日配信されている。 

例えば、2日に配信された第6回のテーマは、「トランプの対中国姿勢は変わったのか?」。

 


アメリカのメディアが一様に、「最近のトランプは、中国に対する厳しい態度を完全に変え、軟化した」と分析していることに対して、及川氏は「中国に対する態度は変わっていない」と断じる。 

米中の間には、(1)貿易赤字問題、(2)南シナ海における中国の侵略、(3)中国国内の人権問題などがあるが、今それ以上に、取り組むべき優先順位が高いのが「北朝鮮問題」だ。 

この問題を解決するために、トランプ氏は中国に"お願い"する形をとっているが、実は、それが中国に大きなプレッシャーを与えていると指摘。「これだけプレッシャーをかけている歴代の大統領はいない。追い詰めている」と及川氏は語る。 

 

「トランプ氏への偏向報道が蔓延している」

チャンネルを立ち上げた理由について及川氏は、こう話す。 

「アメリカのCNN などのメインストリームメディアにおいて、トランプ氏に対する偏向報道が蔓延しています。日本のメディアもアメリカメディアの報道内容を後追いしています。このような時代にはメディア・リテラシー(メディア解読力)が重要です。激しく変化する世界情勢を理解する上で、判断材料となる客観的事実をきちんと伝えたい、そう感じたのです」 

及川氏は、1960年の神奈川県生まれ。上智大学文学部を卒業し、国際基督教大学行政学大学院を修了後、投資銀行メリルリンチで働き始める。その後、英投資顧問会社インベスコ・アセット・マネジメントなどを経て、幸福の科学に奉職した。 

現在は、党の外務局長を務めるかたわら、国際政治コメンテーターとしても活躍しており、2014年11月から、数多くのアメリカのラジオ番組に出演し、正しい日本の歴史観や、世界秩序のあり方について訴え続けている。

 

【関連記事】

2017年1月15日付本欄 幸福党の釈量子党首が都内で講演 テキサス親父・及川外務局長も熱烈対談http://the-liberty.com/article.php?item_id=12461 

2016年12月24日付本欄 幸福実現党・及川外務局長が講演 トランプ氏の政策の特徴を鋭く分析http://the-liberty.com/article.php?item_id=12391 

2015年5月号 幸福実現党外務局長 及川幸久氏が米国ラジオに出演 Happy Science Newshttp://the-liberty.com/article.php?item_id=9355


「母国への恩返し」の気持ちが、国を発展繁栄させる 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(4)】

2017-05-08 16:23:38 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12966

トランプ政権が誕生し、はや100日が過ぎた。最新刊『「日出づる国」日本のミッション』の中で、「トランプ革命で神国(ニッポン)が目を覚ます」と断言する綾織次郎・本誌編集長と、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)経営成功学部ディーンの鈴木真実哉氏が、"トランプ大統領が起こす革命"について、このほど対談した。今後、日本は、そして世界はどのように動くべきか、考えてみたい。今回は第4回目。

 

《本記事のポイント》

  • 「強いアメリカ」を目指すトランプ大統領は真っ当
  •  企業には、自国に税を納める義務がある
  •  愛国心の強い国が、自国を発展させる 

 

歪んだ考えを持つアメリカのマスコミ

鈴木真実哉(以下、鈴): トランプ大統領は「強いアメリカ」を目指していますが、一体、誰が困るのでしょうか。強いアメリカになって困るのは、自由や民主主義、正義に反する勢力でしょう。 

綾織次郎(以下、綾): オバマ前政権下でアメリカは社会主義的な国に変わり、かつ、グローバリズムと称して、世界中どこでも、稼げるところで稼ぐようになりました。その結果、アメリカの中流階級は貧しくなり、海外に出ていった工場では、その国の国民を奴隷のように扱っています。そうした世界を後押ししてきたアメリカのマスコミの中には、かなり歪んだものが入っていたと思います。

一方、トランプ大統領は就任演説で「生活保護を受けている人たちに仕事を与え、アメリカの労働者の手と力で国を再建します」とはっきり述べました。「福祉頼みはやめましょう。国民も汗を流して働いて、給料をもらう方が幸せのはずです」と極めて真っ当なことを言っています。アメリカ本来の勤勉さが取り戻されつつある感じはありますよね。日本の首相は、この一言すらはっきり言えません。 

 

グローバル化で海外進出した企業は身勝手!?

鈴: 彼は国際ビジネスマンなので、国際政治や経済、経営をよく知っています。企業が雇用を生むことで、国民は福祉がいらない人生を歩めます。そうした社会にするには、企業の活動を活性化しないといけません。綾織編集長の著書『「日出づる国」日本のミッション』にも書かれていますが、グローバル化によって企業が海外に出ていき、企業は本来の使命を果たしていない状況です。

国は国民に義務教育を通して読み書きそろばんを教え、企業はその教育を受けた人を雇うわけです。インフラも整っていますし、法律が成立する過程にも税金が必要です。ですから企業は税金として国家に返す義務があるはずです。人件費や税金が安いから、工場を海外に移すというのは、身勝手な行動だと思います。

企業は、自国で雇用を生み出し、自国に税金を払い、自国を繁栄させるにはどうしたらいいかを考えるべきでしょう。その本質をトランプ大統領は知っているから、アメリカに企業を戻そうと、法人税を15%に減税する税制改革案も公表しました。アメリカ国民にとって悪いことではないはずなのに、なぜ「保護貿易だ」と批判するのか分かりません。 

 

「国に恩返しをしたい」という気持ちが「愛国心」

綾: 「国を豊かにすることはどういうことか」という問題ですよね。経済学的に「自由貿易か、保護貿易か」という議論になってくると、「保護貿易は悪いのかな」と思ってしまう人もいるでしょうが、もっと前提のところです。 

鈴: 自国民に雇用を与えることは、企業の仕事ですよ。従業員を雇用し、よい製品やサービスを生み出し、そして国に税金を払う。この3つが企業の仕事です。

その元にあるのは、愛国心です。グローバリゼーションが進むにつれ、愛国心のない企業や個人が増え、結局、国家は弱ってしまいました。アメリカが強かった頃は、「この国を何とか発展させたい」という愛国心がありました。過去の歴史を見ても、愛国心の強い国が国を繁栄させてきました。

日本でも、例えば田舎から東京に出て成功した人は、「故郷にお返しをしたい」と、故郷に公民館や橋などを建ててきました。その郷土愛が、地方を繁栄させたのです。流行の「ふるさと納税」で税金を集めるなんて、くだらないことを考えてはいけません。その景品も、税金で払っているわけでしょう。ふるさと納税は、郷土愛のなさの裏返しだと思います。

国レベルで言うと、多国籍企業が大成功したら、本国に多額の寄付をすることです。税金でなくても、寄付でいいんですよ。国に対する恩返しをすることで、国は発展繁栄していくことができます。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「日出づる国」日本のミッション』 綾織次郎著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1838 

【関連記事】

2017年4月25日付本欄 米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12925 

2017年5月2日付本欄 トランプ政権の北朝鮮攻撃は、もう間もなく!?【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(2)】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12950 

2017年5月3日付本欄 日本の軍事力が、世界に平和と秩序をもたらす 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(3)】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12954


日本の軍事力が、世界に平和と秩序をもたらす 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(3)】

2017-05-04 16:30:25 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12954

トランプ政権が誕生し、はや100日が過ぎた。最新刊『「日出づる国」日本のミッション』の中で、「トランプ革命で神国(ニッポン)が目を覚ます」と断言する綾織次郎・本誌編集長と、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)経営成功学部ディーンの鈴木真実哉氏が、"トランプ大統領が起こす革命"について、このほど対談した。今回は第3回目。 

 

安倍首相は「核装備」の密約を結べるか!?

綾織次郎(以下、綾): トランプ氏は昨年の大統領選の最中、「日本や韓国は核武装してもいい」という趣旨の発言をしていました。

ですから、安倍首相には、今後の首脳会談で、「日本は核武装してもいいと言っていましたよね。こういう事態になっては、日本も核武装するしかありませんよ」と、トランプ大統領を説得してほしいですね。 

鈴木真実哉(以下、鈴): アメリカが北朝鮮の核開発に反対しているのは、北朝鮮がアメリカ本土にミサイルを撃とうとしているからです。このように、アメリカは自国と戦争になりそうな国の核武装には反対します。しかし例えば、日本やイギリスがアメリカと戦争することは考えにくいので、現状の日本が核装備してもアメリカは構わないと思いますよ。

ですので、日本にとっては、「国防革命のチャンス」だと思うんですよね。国防革命とはつまり、日本で武器を生産することと、核装備です。 

 

トランプ大統領の考えを元に、日本も戦略を立てる

鈴: アメリカの大統領には地位や権限があるので、トランプ氏はどんなに批判されようが、4年間、やりたいことをやるでしょう。ということは、アメリカのマスコミや共和党主流派、あるいは民主党の動向を見るより、「トランプ大統領は今後、何をするつもりか」を見ていれば、未来が見えてくる。

トランプ氏は、4年間で成果を残し、さらに二期目を4年やり、国際平和の秩序をつくっていくと思います。日本の国民も、企業も、国家も、「4年間でトランプ政権が何をなすか」まで、できれば8年後までを視野に入れて、戦略計画を練るべきと思います。

綾織編集長の最新刊、『「日出づる国」日本のミッション』には、8年後の2025年の新世界秩序について、書いてありますね。まさに、これについて考えることが、非常に大切だと思います。 

綾: 新世界秩序が現れることを念頭に、日本はなすべきことを考えないといけません。

私の著書の中では、日本のミッションとして、「日本が軍事的にアジアの自由を守ること」を挙げていますが、そろそろ、その実力を持たなければいけないと思います。そして、中国・北朝鮮の核・ミサイル開発を止め、中国の金融覇権を止める。イスラム圏の改革については100年以上かかるとは思いますが。 

 

日本の軍事力が世界平和の礎となる時代

鈴: 例えばシリアにしても、ロシアや北大西洋条約機構(NATO)諸国にしても、それ以外の国にしても、本当の意味で中立的立場として仲裁できるのは、日本だけです。ですから日本には、世界中のあらゆる紛争の仲裁に入り、平和と秩序を取り戻すだけの素養があります。

何がないかというと、「説得力」と「軍事力」です。説得力については、日本がもう一度、国を繁栄させるための新しい価値観やシステム、未来が明るくなるような解決策を示してあげることですね。

軍事力については、日本が世界平和のための軍事力をどのようにつくり、輸出するか。これがトランプ政権の最初の4年で、日本がするべきことだと思います。そして後半の4年間で、それを実行に移すべきです。

ともあれ、トランプ革命は日本繁栄の起爆剤になるでしょう。 

綾: トランプ革命で神国日本が目を覚ます。そして、日出づる国日本がミッションを果たし、2025年にニュー・ワールドオーダー(新世界秩序)が現れる――。 

鈴: 申し訳ないけど、トランプ大統領は"前座"ですよ。 

綾: それはすごい考えです(笑)。 

鈴: この後に出てくる日本のリーダーたちが、次の時代の本当の主役です。もちろんアメリカと協力してやっていくわけですが。 

綾: トランプ大統領と比べても、さらにとんでもないように見えるリーダーが、日本に現れるということですね。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「日出づる国」日本のミッション』 綾織次郎著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1838 

【関連記事】

2017年4月25日付本欄 米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12925 

2017年5月2日付本欄 トランプ政権の北朝鮮攻撃は、もう間もなく!?【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(2)】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12950


トランプ政権の北朝鮮攻撃は、もう間もなく!?【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます(2)】

2017-05-03 21:04:40 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12950

トランプ政権が誕生し、はや100日が過ぎた。最新刊『「日出づる国」日本のミッション』の中で、「トランプ革命で神国(ニッポン)が目を覚ます」と断言する綾織編集長と、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)経営成功学部ディーンの鈴木真実哉氏が、"トランプ大統領が起こす革命"について、このほど対談した。今回は第2回目。

  第1回http://the-liberty.com/article.php?item_id=12925


《本記事のポイント》

  • トランプ大統領は北朝鮮に軍事攻撃する!?
  • 日本も、北朝鮮をいつでも攻撃できる体制を整えるべき
  • アメリカや日本の軍事力によって、朝鮮半島の民族問題も終わる? 

 

トランプ大統領は北朝鮮に軍事攻撃する!?

鈴木真実哉(以下、鈴): トランプ政権の誕生後、マティス国防長官が2月に訪日して、「日米同盟の強化」や「尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲内にある」ことを確認したことは、とても重要なことですが、日本ではあまり認識されていません。 

綾織次郎(以下、綾): トランプ大統領は、北朝鮮に対して「あらゆることが選択肢にある」と言っています。シリアの軍事基地にミサイルを撃ち込みましたが、北朝鮮にもあらゆる選択肢を取るとなったら、本当にMAXの選択肢、つまり、軍事攻撃をする可能性もあります。 

鈴: アメリカ大統領が口に出したからには、はったりではなく、やるでしょう。 

綾: 最近、どうもトランプ大統領は「正直者らしい」と分かってきているので(笑)。軍事的な分野については、軍の最高指導者である大統領に、かなり権限を集中させていますね。貿易などの分野についてはある程度、権限に制約がかかっていますが。

鈴: 沖縄にいるアメリカの海兵隊は、議会の承認なく、大統領命令で動かせますが、空軍、海軍、陸軍の行動については議会の承認がいります。だから、朝鮮半島で有事が起きても、軍は議会の承認が得られない限り、動けない。その点、海兵隊はすぐに動けるので、オスプレイなどを配備しているんですね。

日本もこれから、トランプ大統領の政策と性格を考えた有事対策をしないといけないと思います。オバマ前大統領時代のような対策をしても、整合性が取れずに混乱するでしょう。おそらく、トランプ大統領も日本の自衛隊をあてにして作戦をつくると思うので、自衛隊がどれだけトランプ政権と整合的に行動できるか、真剣に考えないといけませんね。 

 

今さら敵基地攻撃能力では、遅すぎる

綾: 安倍政権は、ようやく敵基地攻撃能力の保持を主張し始めているけれども、敵基地攻撃能力はあまり役に立ちません。

幸福実現党が敵基地攻撃能力を主張していた2009年ごろなら、北朝鮮は燃料をゆっくり注入して、「よっこらしょ」とミサイルを立てて、「今から撃ちます」とやっていたので、意味があったんですが、今はミサイルをトレーラーに載せて移動させ、そこから撃てるようになっています。

いつでも平壌を撃てる体制をつくらないと、抑止力になりません。敵基地攻撃能力と言いながら、いつでも攻撃できる体制をこっそりつくるなら、それで良いのかもしれませんが、そこまでやれるのかというところです。 

鈴: 日本が「報復的な核装備をする」と宣言してしまえば、それで終わりです。そうしたら北朝鮮も、何もできないわけですから。

原子力潜水艦をつくって、そこに核ミサイルを積んで、常に東シナ海に潜らせておけば、中国にも北朝鮮にも、抑止力になりますよ。原子力潜水艦なら、海に潜って姿を隠しつつ、攻撃できます。 

 

民族問題が軍事力によって解決されてきた

鈴: アメリカがシリアの軍事基地にミサイルを撃ちこんだことは良かったと思いますが、昔のアメリカなら、内乱が起きたときにそうしていました。

例えば1991~2000年ごろ、ユーゴスラビアで内戦が起き、ボスニア・ヘルツェゴビナなどがユーゴの中心・セルビアと戦いました。お互いの民族を殲滅する勢いでしたが、アメリカの艦隊がアドリア海からセルビアの首都・ベオグラードに向けてミサイルを撃ちこんだために、戦いは終わりました。セルビア人勢力の元司令官だったラトコ・ムラディッチが逮捕され、何事もなかったように平和が取り戻されたのです。

つまり、アメリカがミサイルを撃つことで民族問題が解決することがあるわけで、それをシリアでもやっていたら、もっと早く解決できたはずです。オバマ前大統領がぐずぐずしたから、多くの女性や子供が亡くなってしまった。女性や子供が亡くなったのは、オバマ前大統領の責任ですよ。

北朝鮮についても同じことが言えます。北朝鮮が日本に攻撃を仕掛けようとするなら、朝鮮半島沖に自衛隊の艦艇を並べて、いつでも北朝鮮にミサイルを撃つ体制をつくればいいんですよ。 

綾: 日本にできることは、まだありますね。「日本が自国だけでやれることは何なのか」を考えなければいけません。 

鈴: トランプ政権の誕生は、戦後日本の一国平和主義、憲法9条体制に対する革命にもなると思います。

日本のメディアが、格差反対デモに2~300人が参加したと報じているのと同じ構造です。ニュースを針小棒大に取り上げて、トランプ政権を攻撃しているのです。

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「日出づる国」日本のミッション』 綾織次郎著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1838 

【関連記事】

2017年4月25日付本欄 米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】http://the-liberty.com/article.php?item_id=12925


米、北朝鮮への攻撃、間近?!――日米連携でアジアに平和を

2017-05-03 20:55:57 | トランプ大統領・アメリカ

[HRPニュースファイル1814]http://hrp-newsfile.jp/2017/3166/

幸福実現党政調会・外交部会 彦川太志

北朝鮮に核・ミサイル開発計画を放棄させるため、中露等の大国を巻き込みつつ経済・軍事両面から圧力をかけていたトランプ大統領でしたが、遂に軍事行動の実施が「秒読み段階」に入りつつあるようです。

今回のニュースファイルでは、4月25日の建軍節(北朝鮮の軍隊創立記念日)以降の米朝関係の緊張の高まりを踏まえつつ、軍事衝突が秒読み段階にある事を検証し、半島有事への対応を政府に求めていきたいと思います。

◆核開発計画の放棄を求め、北に「本気」を見せた米国

まず4月25日、北朝鮮が建軍記念日に合わせて核実験を強行するのではないかと懸念されておりましたが、実際には大規模な砲撃訓練の実施に止まりました(※1)。

同日、米国はトマホークミサイルを発射可能な攻撃型原潜「ミシガン」を釜山港に入港させています。(※2)

翌26日には韓国でTHAADミサイルの配備が始まると共に、米国では日本時間27日より、韓米統合防衛対話が二日間にわたって開催されました。

防衛対話の共同声明によれば、米国は北朝鮮の脅威に対して、通常戦力やミサイル防衛はもとより、核装備をも含んだ抑止を提供し、万一、北朝鮮が核攻撃を実施した場合には、「効果的かつ圧倒的な」反撃を行う事が明言されています。(※3)

このような声明に盛り込まれた米国の姿勢を裏付けるかのように、米空軍はミニットマン lll大陸間弾道ミサイルの発射テストを実施しています(日本時間27日)。(※4)

次いで日本時間29日、ニューヨークにおいて国連安保理の閣僚級会議が開催され、ティラーソン米国務長官から「ソウル、東京に対する北朝鮮の核攻撃の脅威は現実のもの」であり、軍事的手段を含むすべての選択肢が用意されているとの発言がなされています。(※5)

そして米韓合同演習の最終日に当たる4月30日には、カール・ビンソンを中核とした空母打撃群が日本海に到着しておりますので、北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるためには、「通常戦力による軍事行動から、核攻撃に対する報復まで」、全ての段階において米国は対応していくという意志表示をしたものと考えられます。

◆「ミサイル発射」で、核開発放棄に応じない意志を強調した北朝鮮

このような軍事的圧力が加えられる最中、北朝鮮は29日に一発の弾道ミサイルを発射しました。

ミサイル自体は北朝鮮の上空で爆発したと報道されておりますが、これは北朝鮮の技術力の低さに起因する失敗と言うよりも、領空内で意図的に「空中爆発させる」ことにより、「軍事的行動」と断定されないギリギリの線を狙って、「核・ミサイル開発計画の放棄はありえない」と言う意志を強調したものと見るべきでしょう。

また、30日にはロシアの駐北朝鮮大使が北朝鮮副外相と会談を行っていますが、ロシア大使は北朝鮮側に対して自制を求めると共に、緊張を高める行為を行わない様、強く求めたと報道されています。(※6)北朝鮮側にも、暴発の兆候がある事を示唆しているようにも見えます。

◆軍事行動は時間の問題。「自由の創設」を大義に掲げ、日米連携を確実にせよ

北朝鮮情勢を巡り、トランプ政権が中国やロシアとハードな交渉を行ってきた事実に鑑みれば、北朝鮮が核・ミサイル開発の放棄に応じないからと言って、そう簡単にプレッシャーを解いていくとは考えられません。

事態は、もはや外交や経済的圧力で解決するというレベルをとうに超えて、「北が核を捨てるか、それとも米国が軍事行動を開始するか」のチキン・レースに入っている可能性があります。

このような段階に至っては、北朝鮮側に残された手段は、米国と日本・韓国の結束を狂わせる「後方攪乱」程度しか残っておりません。

部隊運用における日米韓の連携を堅持する事はもちろん、トランプ大統領が主導する軍事行動が単なる「侵略行為」などではなく、「北朝鮮の核・ミサイル開発や自国民への圧政を終わらせ、政治的自由をアジアに広げる」という「自由の創設」を大義としているという事実を掲げていくべきだと考えます。

現在、幸福実現党は、半島有事を念頭に置いた避難訓練の実施を求める陳情を全国の地方議会に提出する他、政府に対しても実効ある国民保護体制の構築を求めています。

米軍による軍事行動はすでに「秒読み段階に入った」ものと見て、ミサイル防衛や邦人保護、難民対策等に関する、実効ある対策を策定するよう、政府に対して強く求めて参ります。


(参考・出典)
※1 NHK 4月26日 北朝鮮軍創設以来最大規模の攻撃訓練行ったと発表
※2 朝鮮日報日本語版 4月25日 米原子力潜水艦「ミシガン」韓国・釜山に入港
※3 Department of Defense 11th Korea-U.S. Integrated Defense Dialogue Joint Press Statement
※4 Air Force Global Strike Command 2017.4.26 F.E.Warren tests Minutemanlll missile with launch from Vandenberg
※5 Department of States 2017.4.28 Remarks at the United Nations Security Council Ministerial Session on D.P.R.K
※6 Tass 2017.4.30 North Korea’s senior diplomat holds talks with Russia’s ambassador


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com


ワシントンで大規模な対ミサイル訓練 では日本は?

2017-05-02 16:45:12 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12947

《本記事のポイント》

  • アメリカ東部の首都圏でミサイルの被弾を想定に入れた訓練が行われた
  • 日本は首都圏での訓練や核シェルターの設置も遅れている
  • ミサイル発射を踏みとどまらせる国防の備えが必要

 

高まる北朝鮮の脅威を受けて、ワシントンDCを含むアメリカの首都圏で、弾道ミサイルの被弾も想定に入れた大規模な対ミサイル訓練が行われたと米各紙が報じた。 

4月24日に行われたこの訓練は、災害やテロなど緊急時対応の責任者を対象としたものであり、単なる避難訓練のみならず、実際に負傷者や死者が出たことを想定に行われた極めて本格的な訓練だった。議員や警察、消防士に加え、犠牲者の役をするボランティアの人々や緊急医療機関など計数百人が参加した。 

この訓練を計画したMetropolitan Washington Council of Governments(COG)の代表取締役であるスコット・ボッグズ氏は、「このように定期的に各々の能力を訓練することが常に想定される事態に対応できる一番の方法」と述べた。

同様の訓練はワシントン以外にもサウスカロライナ州、メリーランド州、バージニア州における6つの地域で行われる予定だ。 

とはいえ、アメリカは日本に比べ、北朝鮮の攻撃を受けにくい環境にある。首都は北朝鮮のICBM(長距離間弾道ミサイル)の射程圏内に入っていない可能性があり、約6970発という世界有数の核抑止力を持つ。ミサイルへの迎撃能力も世界随一の水準である。 

それにもかかわらず、最悪の事態に備えて、アメリカの市民・自治体は対ミサイル訓練を行った。この危機管理意識を日本も範とすべきだろう。 

日本は事態がここまで緊迫してから、にわかに対策をし始めた。 

政府は21日、弾道ミサイル被弾時における避難方法を国民に知らせるため、内閣官房の「国民保護ポータルサイト」に弾道ミサイルに関する緊急情報を住民へ瞬時に伝達するシステム「Jアラート」についての詳細や、着弾した際に取るべき行動についての対応が説明されている。また、政府は各都道府県に対し、弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を早期に実施するように求めた。 

しかしながら、実際に弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を行ったのは秋田県男鹿市のみ。着弾可能性が極めて高い東京での避難訓練はいまだ行われておらず、着弾時に万全を期すための「核シェルター」もない。 

さらに、日本はミサイルを撃つこと自体を踏みとどまらせる「敵基地攻撃手段」も保持していない。ミサイル迎撃手段であるPAC3もその射程範囲内はせいぜい20km程度、と日本全土を守るにはあまりに心もとない。 

北朝鮮による有事が現実味を帯びてきた今日、日本が国防について真剣に考える時が来たのではないだろうか。(智)

 

【関連記事】

2017年4月15日付本欄 「ミサイル警報音」や「核落下のミニドラマ」がネットで話題 高まるリアリティhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12853 

2017年4月26日付本欄 幸福実現党が「国民の生命を守る万全の措置」を要請 北ミサイルの危機から国民を守れhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12928 

2017年4月4日付本欄 もし先月の北ミサイル4発が、日本の首都圏に向けられていたら?http://the-liberty.com/article.php?item_id=12815


北朝鮮とアメリカは戦争するのか?トランプ政権の本気度

2017-04-30 16:58:36 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12941

《本記事のポイント》

  • 北朝鮮が弾道ミサイルを発射したが失敗
  • アメリカは北朝鮮との紛争を覚悟している
  • アメリカは短期決戦に持ち込む

 

北朝鮮が29日、弾道ミサイルを発射したが、北朝鮮内に落下したことを、アメリカと韓国の合同参謀本部が発表した。米CNNなどによれば、新型の対艦弾道ミサイルとみられるという。 

これに対し、トランプ米大統領はツイッターで、「北朝鮮は、ミサイル発射に失敗したが、中国とその尊敬される国家主席の希望を踏みにじった。悪いことだ!」と北朝鮮の対応を非難した。 

 

トランプ大統領が考えていること

ここで、トランプ米大統領の考えを知るためにも、ここ数日のトランプ政権の動きや発信を振り返ってみたい。 

26日、トランプ政権は全上院議員100人をホワイトハウスに招き、北朝鮮への対応策についての非公式の説明会を開いていた。会合の後、ティラーソン米国務長官らは共同声明を発表。「北朝鮮への経済制裁を強化し、日本や韓国、中国などと協力し、北朝鮮に核・ミサイル開発を断念させることを目指す」とした。 

軍事面での準備も進む。米軍地球規模攻撃軍団は同日、カリフォルニア州の空軍基地で、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「ミニットマン3」の発射実験を行った。約6800キロメートル離れたマーシャル諸島付近に着弾。約1万キロ離れた北朝鮮は、同ミサイルの攻撃圏内にある。 

27日、トランプ大統領はロイター通信のインタビューで、「最終的に北朝鮮と大きな、大きな紛争が起きる可能性はある」と発言。その上で平和的な解決を望む姿勢を見せ、「外交的に解決したいが、非常に困難だ」と述べていた。 

28日には、国連安全保障理事会で、議長を務めたティラーソン米国務長官は、「(北朝鮮による日本や韓国への)核攻撃の脅威は現実のものだ」と述べ、アメリカ本土への攻撃についても「時間の問題である」とした。 

こうした動きからは、アメリカが北朝鮮との紛争を覚悟していることがわかる。また、現在は中国に圧力をかけるなど外交的な解決を目指していることや、それは困難だと考えていることも見て取れる。 

 

北朝鮮が動けば、アメリカも動く?

今後、トランプ政権は、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に、どう対処していくのか。 

トランプ政権は、シリアのアサド政権が4月上旬に化学兵器サリンを使用したところ、すぐにアサド政権の空軍基地を空爆。4月中旬には、アフガニスタンのイスラム国の支配地域に対し、通常兵器としては最大級の破壊力を持つ爆弾を投下した。 

これらの事例から考えると、北朝鮮が米軍基地を狙うようなミサイル発射実験、または核実験を行えば、トランプ政権がその発射基地や実験基地に攻撃をかける可能性は高いだろう。 

軍事アナリストの小川和久氏や、元航空自衛官でジャーナリストの潮匡人氏は、アメリカによる先制攻撃の可能性もあると指摘している(2017年4月20日号「週刊新潮」)。一部引用する。 

「一つはサージカル・ストライク。外科手術的攻撃と訳しますが、核施設やミサイル拠点などを、トマホークなどの精密誘導兵器を使ってピンポイントで叩くものです。攻撃の主力は、イージス艦や巡航ミサイル原潜、護衛艦部隊で、日本海、黄海の両方から2時間ほどで最大1000発のトマホークを撃ち込むことが出来ます。これが成功すれば、北の軍事拠点は壊滅的な打撃を受けるでしょう」(小川氏) 

「さまざまなオプションがありますが、最低限サージカル・ストライクは行われるでしょう。寧辺(ヨンビョン)の核関連施設など対象は700カ所に上るとされ、トマホークに加え、ステルスの戦闘機や爆撃機を飛ばし、空爆を行うのです。38度線近くにソウルに向けて並んでいる1000門以上の長射程砲もその対象でしょう。『斬首作戦』を同時に狙うことも、もちろん考えられます」(潮氏) 

 

「トランプ大統領の腹は決まっている」

アメリカが北朝鮮の政府高官の居場所に向けて、無人機やステルス戦闘機でピンポイント攻撃することも考えられる。アメリカと北朝鮮には圧倒的な技術力の差があるので、反撃をできるだけ減らすため、トランプ政権としては"短期決戦"に持ち込みたいだろう。 

大川隆法・幸福の科学総裁は、『危機の中の北朝鮮 金正恩の守護霊霊言』の中で、トランプ大統領について、こう指摘する。

 

判断が速いので、『腹はもう決まっているのではないか』と思います。(中略)『北朝鮮に対しても、この程度のことはやりますよ』というのを見せることには、『おまえらだったら、どんなことになるか』という、中国とロシアに対する威嚇を含んでいるでしょうから、『予想外に素早く、大きなイメージの残る攻撃をかける可能性が高い』と私は思っています

 

ホワイトハウスに全ての上院議員を集めて、異例の会合を開いたことも、その決意の表れだろう。経済面で弱みを抱える中国、ロシアをけん制しつつ、北朝鮮への圧力を強めるトランプ政権は、本気だ。

(山本泉)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『危機の中の北朝鮮 金正恩の守護霊霊言』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1850 

【関連記事】

2017年6月号 北朝鮮が戦争を起こしたら――日本の大部分はパトリオットの範囲外http://the-liberty.com/article.php?item_id=12911 

2017年4月11日付本欄 トランプが北朝鮮を攻撃する日、日本が覚悟すべき3つのことhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12841


米メディアは、もうすぐトランプに完敗する 【鈴木真実哉氏×綾織次郎編集長対談 トランプ革命で神国が目を覚ます】

2017-04-26 19:52:19 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12925

トランプ政権が誕生し、はや100日が過ぎた。最新刊『「日出づる国」日本のミッション』の中で、「トランプ革命で神国(ニッポン)が目を覚ます」と断言する。綾織編集長と、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)経営成功学部ディーンの鈴木真実哉氏が、"トランプ大統領が起こす革命"について、このほど対談した。今後、日本は、そして世界はどのように動くべきか、考えてみたい。 

 

トランプ政権は「言ったことはやる政権」

綾織次郎(以下、綾): トランプ政権が誕生してから100日が経ちましたが、通常の政権から比べると、かなり仕事を"バンバン"進めている印象です。 

先日トランプ政権は、化学兵器を使ったとされるシリア・アサド政権の軍事基地に対し、ミサイルを撃ち込みました。オバマ前政権は、「化学兵器を使うというレッドラインを超えたら、シリアを攻撃する」と言いながら、アサド政権が化学兵器を使っても、結局何もしなかった。一方トランプ政権は、「レッドラインを超えたぞ」と言うと、すぐ攻撃を仕掛けました。 

言ったことはちゃんとやる、近年、稀に見る政権だと感じています。 

 

オバマの「平和主義」が混乱を生んだ

鈴木真実哉(以下、鈴): アメリカはオバマ前政権で「一国平和主義」になりました。その結果、シリア問題は解決しないし、イスラム国は生まれるし、クリミア問題は発生するし、中国はのさばるし、北朝鮮はミサイルを撃つ。「アメリカが内向きになると、いかに世界に混乱が起きるか」を示したのが、オバマ政権の8年間でした。 

そう考えると、トランプ大統領は「世界の警察官」として必要とされる仕事を、着実に実行しています。しかし、ここ数年のアメリカに慣れた人から見ると、トランプ政権は異常に見える。 

トランプ大統領は、シリアの軍事基地にミサイルをぶっ放した。「これが新しい時代の幕開けだ」という一つの号砲だと、私は考えますね。 

 

トランプ革命は明治維新と同じ

鈴: 多くのメディアや政治家はトランプ氏を批判していますが、これは明治維新と一緒です。当時も、江戸幕府から見ると、江戸幕府に逆らう人間は悪人でしたが、明治維新が成功すると、明治政府が正当な権威になった。そして、後から日本の近代化を見れば、その流れは正解だったと分かるわけですね。 

ヒラリー・クリントン氏も大統領選であれほどの票を得たので、やはり支持者は多いわけです。その人たちは、幕末で言えば江戸幕府の残存勢力です。彼らは戊辰戦争を起こしましたが、北海道の五稜郭にまで逃げていき、最後は決着がついた。アメリカでも、じきに決着がつくでしょう。 

例えば、7カ国からの入国を一時的に禁止しました。左翼やマスコミは、トランプ大統領が移民を禁止したかのように、すり替えました。しかしこれは、ゲリラやテロ対策の一環で、あくまで一時的な措置です。正論はいずれ認められます。今後、トランプ大統領への支持はだんだん固まってくるだろうと思います。 

 

トランプはマスコミ改革も進める!?

綾: トランプ氏は選挙期間中、あたかも世界の警察官を否定するような発言をしていたので、メディアはシリアや北朝鮮への強硬姿勢を見て、「トランプ政権は"とち狂った"」ような報道もしています。この辺がマスコミの歪みでもあるし、この20年ぐらい、アメリカの政権はおかしかったということですよね。 

鈴: トランプ氏がオバマケア廃止の大統領令を出したところ、全米17州から批判が出て、マスコミもそれを報じています。ですが、「50州のうち17州が反対」ということは、過半数が賛成しているということです。 

日本のメディアが、格差反対デモに2~300人が参加したと報じているのと同じ構造です。ニュースを針小棒大に取り上げて、トランプ政権を攻撃しているのです。

トランプ氏は大統領選で、民主党に勝ったけれども、マスコミにも勝ちました。あれだけマスコミを批判し、敵に回して大統領になったのは、歴代初めて。普通なら、マスコミが怖くて批判できません。 

今回のトランプ革命は、実はマスコミ革命でもあるんです。マスコミが攻撃しようと、「なるべき人は大統領になる」と示されたわけですから、マスコミはこれまでの報道姿勢を反省し、正義に基づいた報道について、考え直さないといけないですね。 

トランプ大統領が誕生したことによって、アメリカ国内だけでなく、日本、あるいは中国、ロシア、EUなど、あらゆる国で似たような国内革命が起きてくるでしょう。それぐらい、トランプ政権誕生の意義は大きいと見ています。

 

●対談者プロフィール●

鈴木 真実哉

プロフィール

(すずき・まみや)早稲田大学政治経済学部経済学科卒。同大学大学院経済学研究科博士後期過程単位取得後退学。聖学院大学政治経済学部教授等を経て、現在、ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ経営成功学部ディーン。主な著書に『格差社会で日本は勝つ』(幸福の科学出版)などがある。

 

綾織 次郎

プロフィール

(あやおり・じろう)一橋大学社会学部卒。産経新聞に入社後、政治部で首相官邸、自民党などを担当し、2001年に幸福の科学に奉職。「ザ・リバティ」編集部で主に政治、国際政治などの分野を担当。現在、幸福の科学常務理事兼 「ザ・リバティ」編集長兼HSUビジティング・プロフェッサー。著書に、『愛と勇気のジャーナリズム』、『「奇跡」の日本近代史』(HSU出版会)、『GDPを1500兆円にする方法』(幸福の科学出版)などがある。

「日出づる国」日本のミッション

「日出づる国」日本のミッション

綾織次郎著/幸福の科学出版

 

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『「日出づる国」日本のミッション』 綾織次郎著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1838 

【関連記事】

2017年5月号 トランプの「勤勉革命」に続け ー「最大の雇用を創造する」方法 - 編集長コラムhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12753 

2017年4月号 これからは「愛国経営」で行こう! - トランプの「自国ファースト」を日本もhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12638


共和党保守派重鎮「アメリカの北朝鮮への軍事的行動で数百万の死傷者が出る」

2017-04-22 22:40:39 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12873

《本記事のポイント》

  • ギングリッチ氏が北朝鮮の軍事行動で数百万人が亡くなる可能性を指摘
  • 日本の現在の防衛力には不安が
  • 専守防衛でかえって強大な軍事力が必要に

 

北朝鮮の韓成烈(ハン・ソンリョル)外務次官は、17日BBCのインタビューに応える中で、「アメリカが軍事的手段を活用するほど向こう見ずな態度に出れば、まさにその日から全面戦争(が始まること)を意味することになる」と警告した。 

 

元下院議長のギングリッチ氏も数百万人の死傷者が出る可能性を指摘

一方、元下院議長のギングリッチ氏は、17日のFOXニュースのインタビューで、アメリカの軍事的行動によって、韓国、日本、中国で、それぞれに数百万人の人的被害が出ると指摘した。 

さらにギングリッチ氏は、近い将来、次の3つのことが起きる可能性があるとして、こう述べた。

 

「北朝鮮は、中国からの圧力で核開発の一部を一時停止するか、軍事クーデターが起きて別のリーダーに置きかえられるか、私たちが核弾頭を搭載できるミサイル基地を破壊するなどの軍事的行為を開始するか、どれかになると思う」

 

「数百万」という数字が普通に出てくるアメリカのテレビ番組に驚く人もいるかもしれない。しかし、昨年1月、北朝鮮は、水爆実験に成功したと主張した。水爆は、原爆の数百倍、数千倍の威力があるとされている。水爆が日本に落とされれば、1千万から2、3千万の死傷者が出る。 

 

原発がターゲットになり日本が屈服する可能性

そもそも、日本を攻撃するのに、北朝鮮は核ミサイルを使う必要はない。 

2016年1月7日に、大川隆法・幸福の科学総裁が行った霊言で、金正恩の守護霊は、「日本海側の原発等は廃炉にしないと、わしが、いつミサイルを撃ち込むか分からんからなあ」と原発もターゲットであると示唆している(『北朝鮮・金正恩はなぜ「水爆実験」をしたのか』)。すでに実戦配備されているミサイルは300基もあると言われ、スカッドミサイル等で、原発を狙えば被害は甚大であり、2、3カ所を攻撃して成功すれば、日本を混乱に陥れ日本に厭戦ムードを盛り上げ、日本政府を屈服させることができる。 

すでに東日本大震災での福島原発の事故により、電力供給システムや核燃料貯蔵プールなどが軍事的攻撃に脆弱であることが露呈している。現在のところ弾道ミサイル防衛システムのPAC-3が原発エリアには配備されていないことから、使用済み核燃料貯蔵プールが破壊された場合は、現場は死のエリアとなる。福島第一原発事故の惨事どころではない。 

 

日本の事情に合わないミサイル防衛システム

そもそもミサイル防衛システム(MDシステム)は、アメリカで核弾頭が搭載された弾道ミサイルによる攻撃を撃破するために開発されたものだ。 

しかし、核攻撃よりも弾道ミサイルや巡航ミサイルによる攻撃を受ける方がより現実的である日本の場合、ミサイル防衛システムは、複数のミサイルを同時に打ち込まれた場合(飽和攻撃)、対応できるような体制ではない。要するに、「ミサイルを複数撃つぞ」と恫喝されたら、屈服するしかなくなる。 

 

ミサイル防衛でどれだけ防げるか?

自民党安全保障調査会は、「弾道ミサイル防衛に関する検討チーム」を発足させ、3月30日に安倍晋三首相に提言を提出し、レールガン等の新装備の導入のほか、敵基地攻撃能力の保有などの検討の必要性を訴えている。 

だが、敵基地攻撃能力を保有するには、さまざまなハードルがある。例えば、常時移動式弾道ミサイル発射装置(TEL)の所在をタイムリーに把握しなければならない。しかし、日本には常時監視できる偵察衛星はない。また、北朝鮮は注入に時間のかかる液体燃料ではなく、固体燃料を使用し始めており、TELが発射地点に到着して15分とたたないうちに、ミサイルの発射が可能となる。敵基地攻撃能力を持つことは大事だが、あらゆる攻撃を防げるわけではないことも忘れてはならない。 

 

専守防衛に必要な防衛力とは?

また、敵基地攻撃能力を持つまでは、一定の時間を要する。同時並行で、レールガン、高出力レーザー等の受動的抑止力のほか、核装備と長距離巡航ミサイル(トマホーク)の配備などを進めなければならない。ミサイル防衛システムが1兆円かかるのに対して、トマホークの配備にかかるのは1基1億程度だ。 

報復的攻撃は、敵基地だけでなく、指示命令ラインの出る指導者宅など幅広い目標に対して行われる。そうした報復攻撃力を持つことで、ミサイル攻撃を思いとどまる可能性が高くなる。 

日本は、憲法9条2項で交戦権を否定し、「専守防衛」を旨として守ってきた。しかし、専守防衛を字義通りに理解をすれば、「相手から武力攻撃を受けたときにはじめて防衛力を行使する」というもの。それは戦前の沖縄の本土上陸と同じように、本土が主戦場となり、国民に多大な犠牲を強いるものだ。 

だが、「座して自滅を待つのは、憲法の趣旨ではない」(1956年鳩山一郎首相答弁)。生命、安全、財産を守るという自然権は人間に与えられた当然の権利だからである。とするならば、「専守防衛」を貫くことはかえって核装備や巡航ミサイルの装備を兼ねた強大な防衛力の担保が必要であることに気づくべきである。

(長華子)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『世界を導く日本の正義』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1662 

幸福の科学出版 『北朝鮮・金正恩はなぜ「水爆実験」をしたのか』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1612 

【関連記事】

2016月3月号 金正恩は核を使う - 北朝鮮「水爆実験」の脅威から目を背けるなhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=10831 

2017年4月17日付本欄 意外と知らない――「憲法9条」の中で、何ができて、何ができない!?http://the-liberty.com/article.php?item_id=12859


─ ─ ─ ─

まだまだ課題山積というのがこの記事でよくわかる思います。

国際政治学者の深田匠さんもかなりの危機感を訴え、安倍政権にTHAAD配備を急ぐよう提言していらっしゃる。

今現在、自民党政権は戦後かつてないくらい外敵からの軍事的備えに必死になっている・・とは思う。

まぁ桜の会くらいはね。恒例の行事を中止するほどの段階ではないし・・

私の知る保守の人たちからすると、「安倍政権が本腰を入れている、当然だ。今が民主党(民進党)政権じゃなく安倍政権でよかった。」という声も聞かれる

しかし

あんな民進と比べて、だから大丈夫というのならば、まだまだ日本人はお花畑から全く抜け出せてはいないといえる。

 


北朝鮮軍事パレード 覚悟を決めたアメリカ 「逃げ恥」日本は役に立たない

2017-04-16 15:42:54 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12854

《本記事のポイント》

  • アメリカと北朝鮮の軍事衝突が現実味を帯びている。
  • 国際社会が北朝鮮を甘やかしてきたツケが回ってきた。
  • 30歳過ぎの若造に脅し続けられるのは国家として恥ずかしい。

 

北朝鮮は15日、初代国家主席である金日成(キム・イルソン)氏の生誕105周年を祝う「太陽節」に合わせ、平壌で大規模な軍事パレードを行った。 

北朝鮮は昨年の太陽節で、中距離弾道ミサイル「ムスダン」とみられるミサイルを発射。今年も6回目の核実験やミサイルの発射が行われるのではないかと、周辺国が警戒していた。 

同日21時時点では、核実験やミサイル発射の動きはないようだ。だが北朝鮮は、25日にも朝鮮人民軍の創設85周年パレードを控えており、油断できない。 

実際、北朝鮮の韓成烈(ハン・ソンリョル)外務次官は14日、AP通信のインタビューに、「指導部が、時と場所が適切と判断すれば、いつでも(6回目の)核実験を行う」と強気の姿勢を示している。 

 

アメリカが北朝鮮に見せつけた米軍の力

これまで"野放し状態"だった北朝鮮に対し、トランプ米大統領は覚悟を固めている。 

6日から7日にかけて行われた米中首脳会談では、習近平・国家主席に対し、北朝鮮への圧力強化を要請。8日には、北朝鮮近海に向け原子力空母を派遣した。さらに、自身のツイッターで「北朝鮮は面倒を起こそうとしている。(問題解決へ)中国が協力を決断しなければ、われわれは独力で問題を解決する」として、アメリカ単独でも北朝鮮を攻撃する意思を示している。 

こうした直接的な言動に加え、間接的なけん制も行っている。 

6日夜、シリアのアサド政権が民間人に対して化学兵器を使用したとし、米軍はシリアの空軍基地をミサイル攻撃。さらに13日には、アフガニスタンのイスラム国(ISIS)の拠点に、核兵器以外の兵器としては最大のものである大規模爆風爆弾「MOAB」を投下した。 

一連の軍事行動からは、「必要であれば躊躇なく武力行使する」という強いメッセージが読み取れる。北朝鮮がこれ以上挑発行為を行えば、アメリカが攻撃する可能性は高い。 

 

カント霊が予測したアメリカと北朝鮮の未来

大川隆法・幸福の科学総裁は2016年2月、18世紀に活躍したドイツの哲学者、イマニエル・カントを招霊。当時、選挙戦の最中だった米大統領選の行方について語らせた。 

当時、トランプ氏は候補者の一人でしかなかったが、カント霊は「トランプ氏が当選した場合」について、こう語った。

 

「彼が当選した暁にはどうなるかを予想いたしますと、『アメリカは戦争を始めるだろう』ということだけは予測がつきます」「おそらく『北朝鮮』という国家は、今世紀の前半において滅びることになるだろうと思います。そのときに蛮勇を振るう大統領は、かなり悪名を高くすると思いますけれども、誰かがそれをすることになるでしょう」(『カントなら現代の難問にどんな答えをだすのか?』所収)

 

この霊言は、現在の緊迫した米朝関係の行方を見通していたかのようだ。 

 

平和を守るため、議論すべき防衛強化

一国平和を貫こうとする日本人の中には、「トランプ大統領が余計なことをするから、北朝鮮が暴れる」と考える人もいるかもしれない。 

しかし、北朝鮮をつけ上がらせたのは、オバマ前大統領をはじめとする歴代の大統領である。もちろん、その責任からは日本政府も逃れることはできない。国際社会が「対話路線」という名の弱腰路線を敷く中で、北朝鮮は着々と軍事技術を磨き続け、ついに、アメリカ本土を脅かすほどの核ミサイル技術を手に入れた。 

つまり、国際社会が北朝鮮を甘やかしてきたツケを、トランプ氏が払おうとしているのだ。 

30歳過ぎの横暴な若造に、いつまでも脅され、振り回され、逃げ回るのは、国家として恥ずかしい。今、日本は、憲法改正や法整備、装備の強化など、具体的な国防強化へと動かなければならない。

(片岡眞有子)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『カントなら現代の難問にどんな答えをだすのか? 』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1635 

【関連記事】

2017年4月11日付本欄 トランプが北朝鮮を攻撃する日、日本が覚悟すべき3つのことhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=12841


トランプ政権のシリア・北朝鮮封じ込め政策――国防政策転換のチャンス!

2017-04-14 15:57:26 | トランプ大統領・アメリカ

[HRPニュースファイル1806]http://hrp-newsfile.jp/2017/3147/

幸福実現党政調会・外交部会 彦川太志

米中首脳会談の開催やシリアに対するミサイル攻撃の実施など、4月6日を中心に国際情勢が大きく動き出しました。 

今回のニュースファイルでは、ここ一週間ほどのトランプ大統領の対外政策を概観しつつ、日本の国防政策の転換について言及したいと思います。 

◆トランプ大統領がシリア軍基地を攻撃するまで

時系列で整理しますと、まず4月4日、シリアのアサド政権軍が反体制勢力の拠点であるイドリブ市街に対して化学兵器を用いた攻撃を実施し、80名以上の死者を出す惨事が発生しました。 

犠牲者の多くが女性や幼い子供、赤子であった事から世界中に衝撃が走り、トランプ大統領も「アサド政権による悪しき行為を容認することはできない」と強い口調で非難しました。(※1) 

化学兵器による攻撃から2日開けた4月6日、トランプ大統領は米軍に対し、アサド政権軍の化学兵器が貯蔵されるシリアの空軍基地にミサイル攻撃を実施するよう指示しました。 

攻撃は地中海の2隻の米駆逐艦から展開され、軍用機の他、基地燃料タンク、補助施設、格納庫に対して59発のトマホークミサイルが発射されたと報道されています。(※2)

◆今回のシリア攻撃は本格的戦争には発展しない

トランプ大統領が突然ミサイル攻撃を実施したことに対し、イラク戦争のような戦争状態に発展するのではないかとの不安が広がっておりましたが、その可能性は低いようです。 

と言うのも、トランプ政権の政府高官から、今回のミサイル攻撃は化学兵器を保有し、自国民に対して使用したアサド政権の行為に対する「牽制」としての意味合いあるとの見解が表明されているからです。(※3)(※4) 

◆国際正義を守る「覚悟」を試されていたトランプ大統領

また、ティラーソン国務長官の発言として既に報道されている通り、シリアへのミサイル攻撃には、北朝鮮問題に対して中国がしかるべき影響力を行使する事を求めた「メッセージ」としての側面がありました。(※5) 

そもそも今回の首脳会談の主要テーマは、北朝鮮問題の解決に向け、しかるべき影響力を行使するよう中国に圧力をかける事にあったのですが(※6)、米国側にとって容易な交渉過程ではなかった事が想像されます。 

事実、米中首脳会談が始まる前日、日本時間4月6日の早朝に北朝鮮が弾道ミサイルを発射しておりましたので、トランプ大統領は「化学兵器の使用」と「弾道ミサイルの発射」と言う2つの国連決議違反行為に直面したまま、習近平国家首席との会談を迎える状態となっていました。 

シリアも北朝鮮も、国連決議に反して化学兵器や核兵器と言う「大量破壊兵器」の開発・保有を進めているほか、深刻な人権上の問題を引き起こしている国である事は明らかです。 

中国との二国間関係を重視するあまり、シリアや北朝鮮の違法行為に目を瞑るようなことがあっては、トランプ大統領の求心力は大きく低下してしまう可能性があったと言えるでしょう。 

ある意味では、トランプ政権の「覚悟」を試された首脳会談であったと言えますが、このような挑戦が米中首脳会談に合わせるかのように立ち現れてきた事は、偶然にしては出来すぎていると感じてしまいます。 

◆空母打撃群派遣の背景にある、北朝鮮政策を巡る米中の駆け引き

また、首脳会談が終結した後も米海軍の空母機動部隊を朝鮮半島近海に派遣するなど、米朝・米中関係の緊張は高まり続けています。 

一部報道では、朝鮮半島情勢が開戦前夜であるかのように煽り立てる傾向も見られますが、空母打撃群の派遣はむしろ、米中首脳会談の席上で習主席から提示された北朝鮮問題の解決案を明確に「拒否」する政治的意思表示としての意味合いが強いと言えます。 

即ち、習近平国家主席は北朝鮮問題の解決法として、「米朝双方が核実験と軍事演習を暫く停止する」と言う『双暫停』の考え方を提示し、対話協議による解決の必要性を提唱しました(※7)

しかし北朝鮮問題は「現状維持」で「話し合い」によって解決しようと言っているに等しく、北朝鮮の核戦力が強化される「時間稼ぎ」以上の意味はないと言えます。 

トランプ大統領は、空母打撃群の派遣によって、この様な無意味な要求を一蹴すると共に、中国に対して北朝鮮の核兵器開発を停止し、人権状況を改善させるよう、「大国としての責任」を求めたものと思われます。 

◆トランプ政権の対北政策に歩調を合わせ、国防政策を転換すべき

シリア・北朝鮮の両国に対し、トランプ大統領が「周辺国に脅威をもたらす、悪の増長は許さない」との姿勢を強く打ち出したことは、日本にとって国防政策転換のチャンスであると言えるでしょう。 

これまで日本は6か国協議の枠組みを通じ、北朝鮮に核・ミサイル開発の放棄を促してきましたが、北朝鮮の核弾頭保有を阻止することはできませんでした。 

米トランプ政権が対北朝鮮政策を転換した今、米国や北朝鮮の核の脅威に直面する韓国はもとより、極東地域の開発で協力するロシアとも連携しつつ、幸福実現党がかねてより訴えてきた「憲法九条の適用除外宣言」や「敵地攻撃能力の獲得」を初めとした国防政策の大転換を推進し、北朝鮮の核・ミサイル開発を放棄に導くべきだと考えます。 

 


(参考資料)
・2017/4/5 Whitehouse「Remarks by President Trump and His Majesty King Abdullah II of Jordan in Joint Press Conference」(※1)
・2017/4/7 Whitehouse「Briefing by Secretary Tillerson, Secretary Mnuchin, and Secretary Ross on President Trump’s Meetings with President Xi of China」(※2)(※4)
・201/4/5 Whitehouse 「Statement by President Trump on Syria」(※3)
・2017/4/10 産経ニュース 「シリアへのミサイル攻撃は北朝鮮への警告だった」 ティラーソン米国務長官(※5)
・2017/4/4 Whitehouse 「Background Briefing by Senior Administration Officials on the Visit of President Xi Jinping of the People’s Republic of China」(※6)
・2017/4/9 解放軍報「中美系展奠定建性基」(※7)


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com


トランプが北朝鮮を攻撃する日、日本が覚悟すべき3つのこと

2017-04-12 19:28:32 | トランプ大統領・アメリカ

http://the-liberty.com/article.php?item_id=12841

《本記事のポイント》

  • 北の"反撃ミサイル"が日本に向かう可能性がある
  • 韓国が攻められたら、自衛隊が在韓邦人救出に向かう
  • 半島有事の難民は日本が受け入れ?

 

トランプ米政権による北朝鮮への攻撃が、いよいよ現実味を増してきた。 

トランプ氏は6日、日米電話協議で「(北朝鮮に対して)すべての選択肢がテーブルの上にある」と発言し、軍事行動を示唆した。 

同日には、シリアの軍事基地へのミサイル攻撃を決行し、世界を驚かせた。「北朝鮮に対しても、やる時はやるぞ」というメッセージとなった。

そして8日には、とうとう原子力空母を朝鮮半島に派遣した。 

日本のメディアでも、「金正恩暗殺計画(斬首計画)」といった言葉が具体的に出始めた。ワイドショーのみならず、新聞各紙も「どんな攻撃が行われうるか」を検証するような段階に来ている。 

もし米軍が、本当に北朝鮮への基地攻撃を行ったり、金正恩の暗殺作戦を決行した場合、日本が何らかの形で巻き込まれることはあるのだろうか。 

 

怖いのは、反撃された場合

日本が本格的に巻き込まれるとすれば、北朝鮮が何らかの反撃に出た場合だ。 

もちろん米軍は反撃を防ぐため、北朝鮮の司令部や基地などを全て破壊しようとするだろう。それが成功すれば、"事"は一瞬で終わる。 

しかし、もし「叩き漏らし」があれば、北朝鮮はそこから確実に反撃をするだろう。そして残念ながら、「叩き漏らす」可能性は非常に高い。 

というのも、アメリカは湾岸戦争でもイラク軍のミサイル発射台を全て破壊しようとした。しかし、その全ては発見できず、「叩き漏らし」が多く出た。結果、88発もの反撃を許した。 

近いうち、米軍が起こす軍事作戦においても、北朝鮮の持つ移動式のミサイルランチャーなどを、全て探し出し、破壊できる保障はない。 

そこで反撃を許した場合、日本は以下の3つの形で火の粉を被る可能性がある。 

 

(1) 反撃ミサイルの雨

北朝鮮が反撃するとすれば、どこだろうか。 

第一には、空母をはじめとするアメリカの艦隊だろう。しかし第二には、米軍基地を抱えている韓国や日本も選択肢に入ってくる。民間人もいるので、一種の"人質"になるからだ。 

ちなみに、湾岸戦争の時にイラク軍が発射しようとしていたスカッドミサイルは、5000発近かった。北朝鮮も、いざ"戦争本番"となれば、「4発を日本海に……」などという規模ではなく、雨のようなミサイルを向けてくるだろう。最後の体力を振り絞って……。 

そのうち、日本に何発飛んでくるかは分からない。数十発かもしれないし、数発だけかもしれない。一発も飛んで来ないかもしれない。しかし、そのミサイルに、核や化学兵器が積み込まれている可能性もある。例え流れ弾であっても、一発たりとも、領土に落とすわけにはいかない。 

つまり、アメリカの北朝鮮への攻撃があった場合、日本は歴史上最も緊張感のある、ミサイル迎撃態勢を取らなければいけない。 

ちなみに、「日本に飛んでくるミサイルだけを撃ち落として、アメリカ軍や韓国に向かうミサイルは無視していい」ということにはならない。最近認められた「集団的自衛権」の行使が求められるからだ。米軍から、「自衛隊のイージス艦で他のミサイルも迎撃してくれ」と要請される可能性もある。 

日本は、何らかの形で当事者にならざるを得ないだろう。 

 

(2) 韓国にいる日本人やアメリカ人の救出

もし、韓国に大規模な反撃がされた場合、つまり、ミサイルがソウルに向けられたり、北朝鮮の100万人の陸上兵力が、韓国になだれ込んできた時も、日本は当事者となる。 

というのも、韓国には3万人もの日本人が長期滞在し、年間で数百万人が訪問している。自衛隊は、大勢の在韓邦人を救出しに向かわなければならない。 

さらには、韓国には多くのアメリカ人も在住している。米軍は、彼らの救出も行うだろう。とりあえずの逃げ場は、日本になる可能性が高い。多くのアメリカ人を乗せて、日本に向かう船を、自衛隊が護衛する可能性もある。 

これもまた、同盟国を守ることを許された、「集団的自衛権」の行使に当たる。 

ちなみに、在韓米軍は年に1度、邦人救出訓練をしている。日本の自衛隊にその準備があるかどうか、やや心もとない。 

 

(3) 大量の難民の受け入れ

もし朝鮮半島での争いが長期化した場合、深刻になってくるのが「難民」の問題だ。 

朝鮮半島から本格的に難民が押し寄せてきたら、その数は20万人にもなると言われている。日本各地に難民キャンプがつくられるだろう。 

その場合、大勢の自衛隊員が警備に当たらなければならない。なぜなら、難民の中に北朝鮮の「特殊任務」を持った人間が紛れ込んでいる可能性があるからだ。 

 

それでもアメリカが動く理由

以上のようなことが、アメリカが北朝鮮を攻撃した際には想定される。 

「はなはだ迷惑だ」と思う人もいるかもしれない。しかし、これ以上、北朝鮮の核開発が見過ごされ、「核ミサイルが、アメリカに届くようになる」という一線を越えれば、アメリカは一段と動きにくくなる。 

例えば、日本が北朝鮮に電撃攻撃を仕掛けられた時も、アメリカは支援を躊躇するかもしれない。米国民が、核による人質に取られた状況となるからだ。また、北朝鮮の人権弾圧を終わらせるにしても、上の想定では済まない被害が出かねない。アメリカが動くとすれば、今が最も被害が少なくて済むだろう。 

数年前まで「まさか」だったことが、「まさか」ではなくなっている。日本人はそれを認め、そのために防衛面で何が足りないのかを真剣に考える時に来ているのかもしれない。

(ザ・リバティWeb 企画部)

 

【関連記事】

2017年3月31日付本欄 元北朝鮮兵器開発者は語る 「核ミサイルはもう完成している!」http://the-liberty.com/article.php?item_id=12803 

2017年3月11日付本欄 元自衛隊幹部「今回の北朝鮮ミサイルは、関東地方を吹き飛ばせる」http://the-liberty.com/article.php?item_id=12703