goo blog サービス終了のお知らせ 

愛の輝きとつぶやき

写真、アート(絵画、書、詩)日記

「水のような最良の生き方」

2016-12-27 21:44:08 | 今に生きる

「水のような最良の生き方」

 老子の教えの中から 第八章 上善は水の如し

(原文)

上善若水。水善利萬物而不爭、處衆人之所悪、故幾於道。

居善地、心善淵、與善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。

夫唯不爭、故無尤。

 

上水は水の如(ごと)し。

水は善(よ)く万物を利して而も争わず、

衆人の悪(にく)む所に処(お)る、故(ゆえ)に道に幾(ちか)し。

居(きょ)は地を善(よ)しとし、心は淵(ふち)を善(よ)しとし、

与(まじわ)るは仁を善(よ)しとし、

言(げん)は信を善(よ)しとし、

政(せい)は治(ち)を善(よ)しとし、

事(こと)は能(のう)を善(よ)しとし、

動(どう)は時(じ)を善(よ)しとす。

夫(そ)れ唯(た)だ争わず、

故に尤(とが)無し。

 

 (訳文)

究極の有徳者は水のようなものである。

水は万物を慈しんで育てるが、万物とは言い争うことがない。

究極の有徳者はは水のように柔軟性に富み、自分よりも周囲を優先し、腰が低く、

甘んじて人の風下に立つ。このような品徳を身につけていればこそ、「道」という

最高の境地に近づける。

このような人物は誰もが嫌がる低い地位にいても心が乱れることはない。

それは低いところに落ち着く水のようなものだ。

心が穏やかで雑念がない様子は、深い淵が静かであるようなものである。

喜んで他人を助ける様子は水が人を優しくさせ、約束を守る姿勢は水が誠実で

あるようなものである。

政治の公平性は水のように自然の成り行きに任せて乱れることなく、機知に富んで

思い切りよく物事に対応するところも水のように万能だ。

 一旦行動に出ると、機敏に動く様子は水のように向かうところ敵なし。

まさに水のように誰とも争うことがないので、誰からも批判されることがない。

 

 参照: マンガでわかる老子《入門》 日本能率協会マネジメントセンター

著者 周春才(ジョウ・チュンツァイ) 訳者 漆嶋稔(うるしま・みのる)

 

 

最良の人物とは、水のような人のことです。

水(=聖人)

老子は「水のように流れに任せ、相手にも合わせられる部分を持ち合わせて

生きれば、その人間は一番強くなり、最後まで生きることができる」と言っています。

会社でも、他人のことを非難ばかりする社員は、「時が経てば」必ずいなくなるもの

です。他人や仕事のことを常に非難する人間は、より非難する他の人間とも

衝突するものです。実際に職場でそういう人を何人も見て来ました。

事情はともあれ辞めていきました。つい最近も辞めていった人は、毎日他を非難して

いました。

自分から他者を責めることを絶対にしないようにと思いました。

水の流れの如く、低い環境に存在して、心は、静かに自分の心に誠実に生きることを

心掛けようと思います。

 

 

 

 


「足るを知れ」

2016-12-22 16:53:12 | 今に生きる

「足るを知れ」

老子の教えの中から 第九章 ほどほどに生きる

 (原文)

持而盈之、不如某巳。 揣而鋭之、不可長保。

金玉滿堂、莫之能守。富貴而驕、自遺其咎。功邃身退、天之道。

 

 持(じ)して之(これ)を盈(み)たすは、其(そ)の已(や)むるに如(し)かず。

揣(し)して之を鋭くするは、長く保つ可(べ)からず。

金玉(きんぎょく)の堂に満つるは、之を能(よ)く守る莫(な)し。

富貴(ふうき)にして驕(おご)れば、自(みずか)ら其の咎(とが)を遺(のこ)す。

功遂(と)げて身退(しりぞ)くは、天の道なり。

 

(訳文)

容器にものを盛り過ぎるとすぐにこぼれてしまうので、何事も適当なところで

やめておいたほうがよい。

刃物を研ぎ過ぎてあまりに鋭くしてしまうと、かえって長持ちしなくなる。

金銀財宝が部屋の中に溢れていると、いつまでも守りきることは誰にも

できない。

富貴の身で傲慢な態度を取り続ければ、必ずや自ら災いを招く。

事業が成功し、名声が上がれば、思い切って勇退することだ。

それが自然の道に従う生き方である。

 

参照: マンガでわかる老子《入門》 日本能率協会マネジメントセンター

著者 周春才(ジョウ・チュンツァイ) 訳者 漆嶋稔(うるしま・みのる)

 

 

人間はなにごとも腹八分目が丁度良いとよく言われます。

消化にも心臓の負担にもよいことは分かります。

お金持ちを目指し働き、金銀財宝を貯め込んでも新たな悩みと危険が増して

いきます。名声と事業の成功を手に入れると、次は後継者問題やより資産を

増やそうと罪を犯してまで守ろうとします。

パナマ文書の存在は、日本人も思ったより多数いるということです。

政治家や権力者は、歳をとれば周囲に迷惑をかけずにスッキリと身を

引くことが大切です。どれだけの人間がいるでしょうか。

政治家がいつまでも権力を誇示している姿を映像で観ますが、見苦しい

ですね。

また運転免許証をいつまでも手放さない老人が多いです。

高齢者の事故が増え、他人を害してまでしがみついている姿は悲しいです。

人間の欲望はきりがありません。

人間は自分が生きている間にいかに執着を手放せるか?それは大切な

人生の目的ではないかと思います。

足るを知って、ほどほどが丁度良い生き方ができれば、人間としてそれが

悟ったことになるのではないかと思うのです。

 

 test

「歴代君臣図像」より老子(1)/国立国会図書館蔵

 

 

 


「十芒星の隠されているヒトの秘密」

2016-11-01 21:25:53 | 今に生きる

「十芒星の隠されているヒトの秘密」

ミステリー・サークル(クロップサークル)

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

移動先: 案内検索

 ミステリー・サークル

ミステリー・サークルは、田畑で栽培している穀物の一部が円形(サークル形)に

倒される現象、あるいは、その倒された跡。円が複数組み合わされた形状や、

さらに複雑な形状のものもある。

英国を中心に世界中で報告されている。英語ではクロップ・サークル(Crop circle)

という呼称が一般的である。[1]

1980年代に謎の現象として注目され、宇宙人説をはじめとするさまざまな原因仮説が

示された。1990年代に入ってからは、製作者自身による告白や、超常現象懐疑派に

よる検証が進み、人為的なものと判明した。

 

クロップ・サークルは、人為的なものや超常現象的なものまで混合している

ようです。すべてが人為的ともいえないと思います。

真義はさておき、クロップ・サークルは、神聖幾何学アートとしての分野に入り

人気があります。

チベットの曼荼羅やナスカの地上絵のような神仏の神秘や、宇宙的芸術を

感じさせます。81魔方陣などが瞬間的にアートされています。

2012年の冬至近くのタイムングには十芒星のクロップサークルが出現したと

いいます。誰がそのようなメッセージを投げかけてくるのでしょうか。

この図形は、終わりは始まりであり、始まりもなく終わりもない人の輪廻の

永遠性を十の星で表わしているとのことです。

つまり、「ありてあるもの」という人の神髄が、ヒトの和を意味した図形として

大地に刻印され、そのヒトのゲートを開けるための陰陽の鍵まで示されている

といいます。

今まで永い間、既存の古い科学や学術の世界を維持してきたことが

もうその世界は終わり、これからは反転により隠されてきたものが、

封印を解かれ新たな発見や素晴らしい発明が本来の姿をあらわすという、

鍵が示されたのだといいます。

 

芋虫はサナギになり、時が来ると背中が破れて、とても美しい蝶が表われます。

変容して大自然のなかに羽ばたいていきます。

私たちは永い間、芋虫であって、それがサナギになって、そのサナギが

2013年の時を超えて蝶となり、大宇宙に羽ばたくように変身していくのです。

人々が共同創造して、未来の最高の国やものをつくっていく段階であり、

今はその過渡期にあるといえます。

天国がどこか遠い所にあるのではなく、この一瞬一瞬が創造した天国であり、

平和のワンピースといえます。

私たちは、つねに変容していく永遠なる存在であり、「ありてあるもの」でありま

す。今、生きていることの有り難さをかみしめて、味わって生きていこう!

 

 

 十芒星の図

 

 

 

ミステリーサークルの画像8

サナギから蝶に変容するように、人が大宇宙に羽ばたいていく進化の

黄金比率をあらわしているクロップサークル

 

 

 

 

 

 


「超訳十七条憲法」

2016-10-16 21:07:48 | 今に生きる

「超訳十七条憲法」

世界平和の原点は、十七条憲法の「和をもって尊し」(以和為貴)の一言で

大成できます。また第二条の「篤く三宝を敬へ」(篤敬三寶)という言葉も、

現在でもそのまま通用するものだと思います。

どんなに時代が変わっても、いにしえの教えは生き続けるものであります。

十七条憲法の原文は非常に格調高いものですが、今の人には分かりにくい

かもしれません。

インターネット上の「2ちゃんねる」という掲示板に、若者向けの言葉で

超訳されたものがあったと書籍で知りました。

言霊の観点からは原文と比べようもなく、霊性の低いものですが、

若い方にはかえって親しみがあるかもしれませんので、一応ここに

転載させていただきます。

 

「超訳十七条憲法」

第1条 お前ら仲良くしろ

第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ

第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ

第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ

第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ

第六条 DQN(バカ)は叩け。いいことしろ

第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ

第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く還れ。きっちり定時なんかに帰るなよ

第9条 信用は大切だぞ

第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな

第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ

第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ

第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やっているかはきっちり知っておけよ

第14条 役人は他の市とかの方が給料が高いからって妬んだりすんな

第15条 役人どもはてめーの財布のことばっかり考えてないで国のために働け

第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ

第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ

 

(584:名無しさん@明日があるさ:2006/04/11(火)00:51:36の投稿より)




「働き者と怠け者」

2016-10-13 22:04:33 | 今に生きる

「働き者と怠け者」

<働き>には、「肉体的な働き」・「精神的な働き」・「霊的な働き」の三つが

あります。

布施行(ふせぎょう=自分の一番大事なものを、報いを求めないで与え尽くす)

にも、財施(ざいせ)・法施(ほうせ)・無畏施(むいせ)の三つがあります。

「肉体的な働き」・財施は、身を粉にして働くことであり、またそれによって

得たものを、他の幸せの為に与え尽くすことです。

「精神的な働き」・法施は、真理を学ぶことによって、心の幸せ・喜び・安らぎ等

を体得し、それを自然に他に波及することであり、また真理そのものを他に

伝えることです。

「霊的な働き」・無畏施は、神様との一体感を深める為の、<感謝の真祈り>を

祈ることです。そして自他共に真実の<安氏立命>が得られるように、

神様の最高のお手伝いをすることです。

 

「肉体的な働き」には限界があるのです。しかし、「精神的な働き」は、肉体的な

働きの億倍以上の働きにもなるのです。

従って自分の働きを大きくする為には、真理の学習と祈りの実行が大切に

なるのです。

<ありがとうございます>と感謝一筋に生きて、霊的・精神的・肉体的な

三つの働きを、調和した姿を拡大させてゆくことが大事になのです。

 

<働き者>は、極楽への道を歩んでいるのです。

<怠け者>は、地獄への道を歩んでいるのです。

働くほど貸しが増えるのです。利息が付いて、貯金が増えるのです。

また神様の無限の徳も受け易いのです。さらに働きが大きくなって、

自然に極楽に近づいてゆくのです。

怠けるほど借りが増えるのです。利息が付いて、借金が増えるのです。

借り即ち業想念が心に蓄積されて、その重荷・縛りを受けて、ますます

怠けることになるのです。

また業想念の奴隷に陥れば、神様の助けを拒絶することになるのです。

だからこの世でも七難八苦で一杯になり、地獄への道を転がり落ちることに

なるのです。

恐怖心・精神的苦痛・この世の不如意を解消する為には、

先ず借りを減らすことが必要なのです。

マイナスへの傾向をプラスへ向ける為には、神様の助けが絶対必要不可欠

なのです。

その為には、生きることの<真剣さ>が絶対条件です。

 

<働く>ということは、謙虚に、真剣に、喜び勇んで、<働けば働くほど>

神様の力が湧き上がって来るのです。

神様の御用に使っていただくことが、神様のお手伝いをさせていただくことが、

本当の働きなのです。

神様は常に、すべてに無限に幸せを与えようとしているのです。

そのお手伝いをすることが、神様の無限の助けを受け入れることになって、

神我一体の自覚を深めていただけるのです。


            抜粋 「地球一切を救うヴィジョン」 白峰 徳間書店


自分の内にいる内在神を全面的に表に出す、日々の努力、謙虚さ、

感謝をもって生きる働を***