MANIMANIAのレトロエロゲーカウントダウン

人生の残り時間が半分を切ったというのに若き日に目にしたエロゲーに魂を引かれ続けるイタいおっさんがこなしたゲームを紹介。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)

2008-06-28 15:20:11 | 使ってみようエミュレータ
2013/10/26追記 この記事は,PC98用ゲーム「闘神都市2」を,現在入手困難なOSであるMS-DOSなしでプレイすることを目的とした実験作業を記したものです。
この記事の実験結果に基づいて,MS-DOSなしで「闘神都市2」をプレイするための作業マニュアルを
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
に用意しましたので,「闘神都市2」のMS-DOSなしプレイという実益を得るためには,そちらを参照される方が有益かと思いますので,追記してお知らせします。
2013/10/26追記終了

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


全経験値を注ぎ込んだ,「エミュで闘神都市2をプレイしてみよう」でしたが,掲載当初よりの難点として,「MS-DOSは自分で用意しやがれ」というのがあり,今どきMS-DOSをどうやって用意するのかは大きな問題でした。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。

まあ,中古市場でMS-DOSを探す方法もありますが,2008年6月28日現在,ブックマークの駿河屋では,日本語MS-DOS(Ver5.0A)基本機能セットを1つ取り扱っているだけですし(しかも,5インチFD),ぱそこん倶楽部には多数在庫がありますが,ちょっと目をむく値段で,これを入手してまでエミュレータでプレイするのは普通にはおすすめできません。

しかし,闘神都市2は,労力を費やしてでもやる値打ちのあるゲームです。
とりあえず,MS-DOSなしでのプレイ環境を確保するためには2つの方向性があります。

1つは,freeDOS(98)導入済みのHDイメージ(起動可能状態)に,闘神都市2のデータをコピーする。
もう1つは,既に構築したMS-DOS+闘神都市2のHDイメージのシステムをMS-DOS→freeDOS(98)に入れ替えるという方法です。

後者はやればできるのかもしれないけれど,作業を完了しても圧縮時で8MBを超えるHDイメージを提供する手段を用意しないといけません。
とりあえず,私にはその手段はありません。

そこで,前者での解決を図りました。
こちとら昨日までfreeDOS(98)とfreeDOS/Vの区別もせずに導入を試みていたくらいの素人なので,今回は,勉強がてら完璧を求めないでfreeDOS(98)を使うというコンセプトで作業してみました。

最初は,freeDOS(98)導入済みのHDイメージ(起動可能状態)の入手です。
天文部南西支部のページから,「ツァイ メタ女」のHDイメージをダウンロードします。
同ページで提供されている「メタ女」のHDイメージは,Np2で起動しなかったので,こちらは諦めました。
さらに言えば,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4)でも,空きメモリ不足による起動不能の問題が起きたことから,エミュレータNP21に特化したチューニングを施した「ツァイ メタ女」のイメージをベースにする方が間違いないからです。

動作確認の都合もありますので,ねこからお察し下さいのファイル(=Neko Project 21)をダウンロードして実行可能にしておいて下さい。
また,ディスクイメージの中身を見るためには,DiskExplorerを使います。

こちらが「ツァイ メタ女」のイメージ
ツァイHDイメージ

このイメージには,freeDOS(98)データ部分と,「ツァイ メタ女」のゲーム固有のデータ部分が含まれますが,下の画面の赤で囲んだ部分がfreeDOS(98)データ部分です。まあ,CONFIG.SYSは微妙ですが。
freeDOS(98)データ部分

この次の操作は「ツァイ メタ女」著作者の方々に忍びないので説明は割愛します。ファイルメニューから順次操作してくださいとだけ書いておきます。
意味が分からなくても2つ下の画面を見るまでは付いてきて下さい。

いったんDiskExplorerを閉じて下さい。NP21とは同時に同一のHDイメージを使うことができないので,常にどちらかは落としておかないといけません。ちょっと面倒ですね。

しかるべき加工を施したHDイメージからNeko Project 21を立ち上げると次の画面になります。Emm386の起動に失敗しているほか,COMMAND.COMがないと文句を言っています。
不完全起動画面

CONFIG.SYSを修正するとともに,COMMAND.COMを追加しましょう。

まず,CONFIG.SYSの修正です。
DiskExplore上のHDイメージからCONFIG.SYSをドラッグアンドドロップでよそに引っ張り出すか,ファイル-取出して保存 で,Windows上で編集しましょう。
メモ帳か,日ごろからお使いのエディタソフトで良いでしょう。

内容を以下のように変更して下さい。

files=20
buffers=10
device=np2hma.sys
device=np2ems.sys
device=fdxms.sys
dos=high

上書き保存をしたうえで,CONFIG.SYSをドラッグアンドドロップでDiskExplore上のHDイメージに落とすか,ファイル-外部ファイルの書込 で,HDイメージに反映させて下さい。
どちらの方法を採っても上書きの確認をされますが,上書きして下さい。

さらに,COMMAND.COMの追加です。
FreeDOS/Vページ
からFreeCOM 0.83PL3J R2をダウンロードして下さい。
解凍すると,「98」フォルダ内にCOMMAND.COMがあります。

2016/05/08追記 FreeCOMのバージョンが古いため,以下の記述においても0.84pre2へのバージョンアップを前提として作業されることが望ましいです。 2016/05/08追記終了
freecom_dbcswip-20160328-japanese.zip FreeCOM 0.84pre2 for PC-98 & DOS/V(Garbage for FreeDOSからダウンロード)
これを先のCONFIG.SYSと同様に,HDイメージに反映させて下さい。

ここまでの操作が終わると,HDイメージは下の画面のようになっているはずです。HDイメージファイルの名称をfreeDOSforNP21の意味でfdnp21.hdiと改めました。(10/07/09追記・FDXMS.SYSとEMM386.EXEは不要です。)
fdnp21イメージ


DiskExplorerを閉じてから,このHDイメージをNP21上で立ち上げます。入力待ち画面で2回Enterキーを押すと,コマンドプロンプト画面になりました。
なお,上でCONFIG.SYSを作成したときにdevice=fdxms.sysを外してある場合は,「FreeDOS(98) XMS-Driver」から始まる5行は表示されません。
fdnp21起動画面

ここからFDイメージを使ってインストールできればいいのですが,このHDイメージ,FDイメージの使用が予定されていないので,FDイメージにアクセスできません(T_T)。
このブログ書き始めてから初めて顔文字を使った気がします。泣けます。

今度はDiskExplorerの出番です。

さて,完成すべきHDイメージは,MS-DOS入りで持っています。
まず,これを見ましょう。t2.hdiの中身です。
t2イメージ中身

闘神都市2固有のファイルは,ALICE_T2内にあるわけですから,この中身をfdnp21.hdiに食わせないといけません。起動時の処理はその上で考えましょう。
ALICE_T2ディレクトリ内のファイルは下の画面のとおりです。
ALICE_T2ディレクトリ内のファイル

上の画面を見ながら,アリスソフト アーカイブズから入手したFDイメージをDiskExplorerで開いて,全FDイメージから上の画面にあるファイルを漏れなくfdnp21.hdiに食わせます。
システムディスクとそれ以外をごっちゃにしないようにするため,fdnp21.hdiをDiskExplorerで開いて,ファイル-新規ディレクトリ作成で,新ディレクトリを作って下さい。
右側のウインドウにNEWDIR_0というディレクトリが新設されたら,NEWDIR_0を右クリックして,ディレクトリ名をALICE_T2と変更して下さい。

画面を操作して,下の画面のようになったら,FDイメージ内のファイルを食わせる作業に入って下さい。

FDデータコピー用画面

FDイメージをDiskExplorerで開いてみました。
ALICE_T2内には存在しないファイルも含まれています。
闘神都市2の実行上は2つ上の画面内のファイルで足ります。
それと,注意しないといけないのは,下の画面でも,
DISK1.LZHのように圧縮形式のファイルが含まれており(LZHタイプのみですが),本来であればインストールプログラム内で解凍してALICE_T2内に格納されるデータが少なからずあることです。
こういうものは,一旦,Windows上で解凍したうえで,DiskExplorerのイメージ内に戻すという作業をすることになります。
はっきり言ってめちゃくちゃめんどくさいです。

FD1枚目イメージ

何とか,イメージ内に必要なファイルのコピーを完了しました。
ゲームデータコピー完了時イメージ

では,早速,DiskExplorerを閉じて,NP21を起動してみましょう。
2回Enterキーを押すと,コマンドプロンプト画面になりますので,
CD alice_t2(改行)
t2(改行)と入力してみます。
前述のとおり,上でCONFIG.SYSを作成したときにdevice=fdxms.sysを外してある場合は,「FreeDOS(98) XMS-Driver」から始まる5行は表示されません。

起動直前

起動画面

はい,このとおり,見事にfreeDOS(98)で闘神都市2が立ち上がりました。
とりあえず,賢者イソロクからはんこをもらうところまで(資格迷宮終了)までやってみましたが,MS-DOSとの使用感の差はありませんでした(正確には,CAPSロックをかけるとメッセージの表示が早くなるはずが,ロックを外した方が早かったんですが,うちのパソコン固有の問題かもしれません。)。
他に,Anex86,T98-NextでこのHDイメージを使用して,いずれもタイトル画面まで行けることは確認しています(ダンジョンバトルとかは未確認という意味)。

ほんとは,コマンド入力をせずに,AUTOEXEC.BATで無入力起動もできるんですけど,その程度は自分で勉強してもらってもいいかな・と。
たくさんの人が闘神都市2を楽しまれますように。

あ,もちろん,ツァイ メタ女もやってみて下さいよ!!!お願いだから。

参考記事
freeDOS(98)研究

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改

闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。


最新の画像もっと見る