MANIMANIAのレトロエロゲーカウントダウン

人生の残り時間が半分を切ったというのに若き日に目にしたエロゲーに魂を引かれ続けるイタいおっさんがこなしたゲームを紹介。

freeDOS(98)研究

2008-06-30 02:57:10 | 使ってみようエミュレータ
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)で初めてさわったfreeDOS(98)だが,現在では,開発を続けている人がいない様子。

とりあえず目に付いた開発者のページは2つ。
FreeDOS(98)
こちらは,freeDOS(98)の開発作業から離れられた様子。

もう1つは,FreeDOS(98)(旧サイト名Another FreeDOS(98))
開発中止とこそ書かれていないものの,やはりファイル置き場状態となっている。
ただ,かつては,もう少し多くのファイルを置いていた旨の記述がネット上に散見される。
そこで,Internet Archive内に保存された旧Another FreeDOS(98)のアーカイブを確認してみる。

あった。
Internet Archive Wayback Machine
この「Dec 30, 2002」をクリックする。
Another FreeDOS(98)

このページから有益な情報の残っているページに飛べる。
install
文字コードをISO-2022-JPにするとちゃんと読める。
「現在format.exeがない為、 MS-DOSが必要です。

HDイメージ作成。 anex形式だと物理512/論理1024になるよーなので、それで(汗

フォーマット。 システム転送なし、ブート可にしておく。

kernel.sysと、ビルド時に同時に生成されるsys.comと freecomなどのシェル(command.com)をMS-DOS領域に入れて、 sys実行。HDパーティションIPLとkernelとshellが転送されます。

続いてhdiplw.exeを実行。 HD IPLが転送されます。

以上でMS-DOSコードが一切ない環境ができあがります。」

とのこと。
要するに,HDイメージは所定の方式でMS-DOSによりフォーマット。
システムを転送する。その後,HD IPL転送という手順。

ただ,ずいぶん前から,hdiplw.exeも,HDイメージの公開も止められているらしく,この情報を今後役立てられるかどうかは不明。

現状では,「メタ女」,「ツァイ」は,ゲームとしてはもちろん,現在,ネットで手に入るブート可能なfreeDOS(98)ハードディスクイメージとして,非常に貴重だ。

検索エンジン

2008-06-29 23:34:28 | Weblog
「闘神都市3」の発売決定に伴って,前々からきっちり整理したいと思っていた,PC98エミュの導入方法,FDのイメージ化方法に加えて,これまで見たこともなかったfreeDOS(98)まで取り扱ってみたりして,まあおっさんユーザーとしてはある程度,PCエロゲに恩返しができたかなと自己満足モード。

それにしても謎なのが,検索エンジン。
記事のアップ以降,何度か,「闘神都市 エミュ」で検索しているのだが,何とも不可解。

特にGoogle。
記事をアップして24時間以内くらいは,5位に表示されていたのだが,翌日以降は30位までみても見あたらない始末。
同じようにブログで上位にヒットしてるところもあるのに何だあ?
Google八分とかいう言葉があるが,うちをのけ者にしてありそうないいことが思い付かないだけに,何だかなあ。

これに対してYahoo!では,初登場4位くらいからランクアップして今日は1位。
こちらからは来場者多数っぽい。

そして,こちら,無料ブログでお世話になっているgooだが,何だかGoogleにそっくりな検索結果。
とはいえ,ブログ検索モードにすると,上位独占状態。
つか,うちとあと1人しかヒットしてないのはいいのか?ありえないぞ。

そんなわけで,Google最強伝説に大いに疑問を持つとともに,検索サイトは複数並行して使わないとダメだなと実感した次第。

あ,マイクロソフトのLive Searchはどことも似ていない検索結果でした。
うちはかすりもしてません。
こちらも何だかなあ。

「闘神都市 エミュレータ」だとそれぞれ違う結果になるのも微妙だ。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)

2008-06-28 15:20:11 | 使ってみようエミュレータ
2013/10/26追記 この記事は,PC98用ゲーム「闘神都市2」を,現在入手困難なOSであるMS-DOSなしでプレイすることを目的とした実験作業を記したものです。
この記事の実験結果に基づいて,MS-DOSなしで「闘神都市2」をプレイするための作業マニュアルを
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
に用意しましたので,「闘神都市2」のMS-DOSなしプレイという実益を得るためには,そちらを参照される方が有益かと思いますので,追記してお知らせします。
2013/10/26追記終了

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


全経験値を注ぎ込んだ,「エミュで闘神都市2をプレイしてみよう」でしたが,掲載当初よりの難点として,「MS-DOSは自分で用意しやがれ」というのがあり,今どきMS-DOSをどうやって用意するのかは大きな問題でした。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。

まあ,中古市場でMS-DOSを探す方法もありますが,2008年6月28日現在,ブックマークの駿河屋では,日本語MS-DOS(Ver5.0A)基本機能セットを1つ取り扱っているだけですし(しかも,5インチFD),ぱそこん倶楽部には多数在庫がありますが,ちょっと目をむく値段で,これを入手してまでエミュレータでプレイするのは普通にはおすすめできません。

しかし,闘神都市2は,労力を費やしてでもやる値打ちのあるゲームです。
とりあえず,MS-DOSなしでのプレイ環境を確保するためには2つの方向性があります。

1つは,freeDOS(98)導入済みのHDイメージ(起動可能状態)に,闘神都市2のデータをコピーする。
もう1つは,既に構築したMS-DOS+闘神都市2のHDイメージのシステムをMS-DOS→freeDOS(98)に入れ替えるという方法です。

後者はやればできるのかもしれないけれど,作業を完了しても圧縮時で8MBを超えるHDイメージを提供する手段を用意しないといけません。
とりあえず,私にはその手段はありません。

そこで,前者での解決を図りました。
こちとら昨日までfreeDOS(98)とfreeDOS/Vの区別もせずに導入を試みていたくらいの素人なので,今回は,勉強がてら完璧を求めないでfreeDOS(98)を使うというコンセプトで作業してみました。

最初は,freeDOS(98)導入済みのHDイメージ(起動可能状態)の入手です。
天文部南西支部のページから,「ツァイ メタ女」のHDイメージをダウンロードします。
同ページで提供されている「メタ女」のHDイメージは,Np2で起動しなかったので,こちらは諦めました。
さらに言えば,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4)でも,空きメモリ不足による起動不能の問題が起きたことから,エミュレータNP21に特化したチューニングを施した「ツァイ メタ女」のイメージをベースにする方が間違いないからです。

動作確認の都合もありますので,ねこからお察し下さいのファイル(=Neko Project 21)をダウンロードして実行可能にしておいて下さい。
また,ディスクイメージの中身を見るためには,DiskExplorerを使います。

こちらが「ツァイ メタ女」のイメージ
ツァイHDイメージ

このイメージには,freeDOS(98)データ部分と,「ツァイ メタ女」のゲーム固有のデータ部分が含まれますが,下の画面の赤で囲んだ部分がfreeDOS(98)データ部分です。まあ,CONFIG.SYSは微妙ですが。
freeDOS(98)データ部分

この次の操作は「ツァイ メタ女」著作者の方々に忍びないので説明は割愛します。ファイルメニューから順次操作してくださいとだけ書いておきます。
意味が分からなくても2つ下の画面を見るまでは付いてきて下さい。

いったんDiskExplorerを閉じて下さい。NP21とは同時に同一のHDイメージを使うことができないので,常にどちらかは落としておかないといけません。ちょっと面倒ですね。

しかるべき加工を施したHDイメージからNeko Project 21を立ち上げると次の画面になります。Emm386の起動に失敗しているほか,COMMAND.COMがないと文句を言っています。
不完全起動画面

CONFIG.SYSを修正するとともに,COMMAND.COMを追加しましょう。

まず,CONFIG.SYSの修正です。
DiskExplore上のHDイメージからCONFIG.SYSをドラッグアンドドロップでよそに引っ張り出すか,ファイル-取出して保存 で,Windows上で編集しましょう。
メモ帳か,日ごろからお使いのエディタソフトで良いでしょう。

内容を以下のように変更して下さい。

files=20
buffers=10
device=np2hma.sys
device=np2ems.sys
device=fdxms.sys
dos=high

上書き保存をしたうえで,CONFIG.SYSをドラッグアンドドロップでDiskExplore上のHDイメージに落とすか,ファイル-外部ファイルの書込 で,HDイメージに反映させて下さい。
どちらの方法を採っても上書きの確認をされますが,上書きして下さい。

さらに,COMMAND.COMの追加です。
FreeDOS/Vページ
からFreeCOM 0.83PL3J R2をダウンロードして下さい。
解凍すると,「98」フォルダ内にCOMMAND.COMがあります。

2016/05/08追記 FreeCOMのバージョンが古いため,以下の記述においても0.84pre2へのバージョンアップを前提として作業されることが望ましいです。 2016/05/08追記終了
freecom_dbcswip-20160328-japanese.zip FreeCOM 0.84pre2 for PC-98 & DOS/V(Garbage for FreeDOSからダウンロード)
これを先のCONFIG.SYSと同様に,HDイメージに反映させて下さい。

ここまでの操作が終わると,HDイメージは下の画面のようになっているはずです。HDイメージファイルの名称をfreeDOSforNP21の意味でfdnp21.hdiと改めました。(10/07/09追記・FDXMS.SYSとEMM386.EXEは不要です。)
fdnp21イメージ


DiskExplorerを閉じてから,このHDイメージをNP21上で立ち上げます。入力待ち画面で2回Enterキーを押すと,コマンドプロンプト画面になりました。
なお,上でCONFIG.SYSを作成したときにdevice=fdxms.sysを外してある場合は,「FreeDOS(98) XMS-Driver」から始まる5行は表示されません。
fdnp21起動画面

ここからFDイメージを使ってインストールできればいいのですが,このHDイメージ,FDイメージの使用が予定されていないので,FDイメージにアクセスできません(T_T)。
このブログ書き始めてから初めて顔文字を使った気がします。泣けます。

今度はDiskExplorerの出番です。

さて,完成すべきHDイメージは,MS-DOS入りで持っています。
まず,これを見ましょう。t2.hdiの中身です。
t2イメージ中身

闘神都市2固有のファイルは,ALICE_T2内にあるわけですから,この中身をfdnp21.hdiに食わせないといけません。起動時の処理はその上で考えましょう。
ALICE_T2ディレクトリ内のファイルは下の画面のとおりです。
ALICE_T2ディレクトリ内のファイル

上の画面を見ながら,アリスソフト アーカイブズから入手したFDイメージをDiskExplorerで開いて,全FDイメージから上の画面にあるファイルを漏れなくfdnp21.hdiに食わせます。
システムディスクとそれ以外をごっちゃにしないようにするため,fdnp21.hdiをDiskExplorerで開いて,ファイル-新規ディレクトリ作成で,新ディレクトリを作って下さい。
右側のウインドウにNEWDIR_0というディレクトリが新設されたら,NEWDIR_0を右クリックして,ディレクトリ名をALICE_T2と変更して下さい。

画面を操作して,下の画面のようになったら,FDイメージ内のファイルを食わせる作業に入って下さい。

FDデータコピー用画面

FDイメージをDiskExplorerで開いてみました。
ALICE_T2内には存在しないファイルも含まれています。
闘神都市2の実行上は2つ上の画面内のファイルで足ります。
それと,注意しないといけないのは,下の画面でも,
DISK1.LZHのように圧縮形式のファイルが含まれており(LZHタイプのみですが),本来であればインストールプログラム内で解凍してALICE_T2内に格納されるデータが少なからずあることです。
こういうものは,一旦,Windows上で解凍したうえで,DiskExplorerのイメージ内に戻すという作業をすることになります。
はっきり言ってめちゃくちゃめんどくさいです。

FD1枚目イメージ

何とか,イメージ内に必要なファイルのコピーを完了しました。
ゲームデータコピー完了時イメージ

では,早速,DiskExplorerを閉じて,NP21を起動してみましょう。
2回Enterキーを押すと,コマンドプロンプト画面になりますので,
CD alice_t2(改行)
t2(改行)と入力してみます。
前述のとおり,上でCONFIG.SYSを作成したときにdevice=fdxms.sysを外してある場合は,「FreeDOS(98) XMS-Driver」から始まる5行は表示されません。

起動直前

起動画面

はい,このとおり,見事にfreeDOS(98)で闘神都市2が立ち上がりました。
とりあえず,賢者イソロクからはんこをもらうところまで(資格迷宮終了)までやってみましたが,MS-DOSとの使用感の差はありませんでした(正確には,CAPSロックをかけるとメッセージの表示が早くなるはずが,ロックを外した方が早かったんですが,うちのパソコン固有の問題かもしれません。)。
他に,Anex86,T98-NextでこのHDイメージを使用して,いずれもタイトル画面まで行けることは確認しています(ダンジョンバトルとかは未確認という意味)。

ほんとは,コマンド入力をせずに,AUTOEXEC.BATで無入力起動もできるんですけど,その程度は自分で勉強してもらってもいいかな・と。
たくさんの人が闘神都市2を楽しまれますように。

あ,もちろん,ツァイ メタ女もやってみて下さいよ!!!お願いだから。

参考記事
freeDOS(98)研究

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改

闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)

2008-06-26 03:10:43 | 使ってみようエミュレータ
前置き追記
検索で飛んできて,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,手間はかかりますがエミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。
追記終了

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


ついに最終章です。

Neko Project IIを起動させて下さい。
そして,MS-DOS入りハードディスクイメージを指定して再起動です。
ハードディスクイメージ指定

t2.hdi選択

再起動


再起動の結果,見事にMS-DOSの起動に成功しました。
MS-DOS起動完了画面


さて,いよいよ闘神都市2をインストールします。
1枚目のフロッピーディスクイメージを仮想マシンに差し入れます。


ゲームディスク1枚目選択


無事,挿入できたので,タイトルバー部分に,「FDD1:DISK01.HDM」と表示されています。
ゲームディスク1枚目挿入時画面


この後,SHIFT+F9キーを押してコマンドプロンプト画面に切り替えます。
DOS慣れしていないと不安だと思いますが,以下のように入力します。
b:(改行)
alsmenu b: a:(改行)
画面で見るとこうなります。
コマンドプロンプト画面

後は画面上でゲームディスクの入替えを順次求められるのでこれに対応して下さい。
全ディスクの内容のコピーが終わると
exit
と入力して,DOSシェル画面に復帰して下さい。


DOSシェル画面に復帰したら,F5キーを押して下さい。
Aドライブに新設されたディレクトリALICE_T2が表示されるはずです。
ALICE_T2確認


Tabキーを押してカーソルを「ディレクトリ・ツリー」に移動させます。
Tab押し後


矢印キーでカーソルを「ALICE_T2」に移動させます。これで「ALICE_T2」ディレクトリの中身が右側に表示されます。
ALICE_T2選択


さらにTabキーを押して,T2.BATを実行すると,ゲームが開始されます!
T2BAT選択

とまあ段取りどおりには行かず,デフォルトのCONFIG.SYSのままではメモリ不足でゲームを開始してくれません。
そこで,再びSHIFT+F9キーを押して,コマンドプロンプト画面に入り(コマンドプロンプト画面のままだったかな?もしそうならそのままコマンドラインを入力。夜中に作業したのであんまり覚えてない),CONFIG.SYSを編集します。
コマンドラインは,
a:>sedit a:¥config.sys
デフォルトconfig.sys

編集内容としては,
DEVICEHIGH=・・・の4行をごっそり削除,
その下のDEVICE=・・・の2行も削除。
そのうえでF10キーを押して,SEDITを終了します。
もちろん,「文書を保存しエディタを終了」を選択してください。
編集終了画面


さて,これでメモリを解放した設定ファイルも完成したので再起動させて,T2.BATを実行すると・・・
ゲーム開始画面

いやあ,軽い気持ちで始めてみたらえらく手間がかかりました。
何人付いてきて下さったか分かりませんが,無事起動できた方はおめでとうございます。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)

2008-06-26 03:05:01 | 使ってみようエミュレータ
前置き追記
検索で飛んできて,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,手間はかかりますがエミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。
追記終了

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


さて,ようやくハードディスクイメージにMS-DOSをインストールします。
まず,MS-DOSの1枚目のフロッピーディスクのイメージをFD DRIVEの1にセットします。
MS-DOS1枚目ディスク挿入状態


さらに,MS-DOSをインストールするハードディスクイメージをHD DRIVEの1にセットします。カーソルを下画面の位置に移動させてクリックします。
ハードディスクイメージ選択


ハードディスクイメージを指定する画面が出るので,その1で作成した「t2.hdi」のハードディスクイメージを指定します。
t2.hdiを指定


これで,t2.hdiをハードディスクとして実装し,1台目のFDDにMS-DOSの1枚目のフロッピーディスクを入れた仮想PC98マシンができました。
MS-DOSインストール直前


この状態で,左端に並んでいる,「電源」,「再開」,「リセット」,・・・の「電源」をクリックして,仮想マシンを起動させます。
電源オン


仮想マシン上のMS-DOSが起動しました。
MS-DOS起動画面


この画面の後は,下の画面になるまで画面の指示に従ってEnterキーを数回押して下さい。
下の画面になったところで,仮想マシン画面のバックにある「T98-Next」のウインドウをアクティブウインドウにして下さい。
FD入れ替え要求画面


FDイメージを下の連続画面の手順で,MS-DOSの2枚目のフロッピーディスクイメージに変更します。
この画面のカーソル位置でクリック。
FDイメージ変更開始


MS-DOS2枚目のFDイメージを選択します。
FDイメージ選択


FDイメージの変更が完了したところ。この画面のカーソル位置でクリックして,「Emulation Window」をアクティブウインドウにして,残りのインストール作業を続けます。
FDイメージ変更完了


下の画面まで来たらMS-DOSのインストールは完了です。
画面で指示されているとおり,フロッピーディスクをFDDから外す必要があるので,「T98-Next」のウインドウをアクティブウインドウにしてFDイメージを排出した上で,「Emulation Window」をアクティブウインドウに戻してから,Enterキーを押します。
インストール終了画面


Enterキーを押すと仮想マシンが再起動されて,ついにハードディスクイメージ上のMS-DOSが起動します!
仮想マシンハードディスク上のMS-DOS起動

やっとこさ仮想マシンに装着するハードディスクが中身を含めて完成しました。
T98-Nextはここで終了させて下さい。

その4で,このハードディスクに「闘神都市2」をインストールして,長きにわたる作業は完了です。
闘神都市は目前です。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)

2008-06-26 03:03:32 | 使ってみようエミュレータ
前置き追記
検索で飛んできて,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,手間はかかりますが,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。

追記終了

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


さて,今度は,ハードディスクイメージにMS-DOSをインストールしないといけません。

そして,MS-DOSは,フロッピーディスク媒体で販売されていました。
もう今は新品では売っていないかもしれませんが。
そして,ハードディスクイメージにMS-DOSをインストールするためには,MS-DOSのフロッピーディスクもイメージ化しないといけません。

では,フロッピーディスクはどうすればイメージ化できるのでしょうか。
とりあえず,
ディスクイメージ 吸い出し フロッピーディスク
をキーワードに検索してみましょう。

ベクターのサイトに使えそうなフリーソフトがいくつも載っていますね。
まあ問題は,これらのユーティリティソフトは,MS-DOS上で使用するもので,とりあえずMS-DOSが入っていて,現在も使えるPC-9801の実機がないとディスクイメージの作成ができないということです。
もちろん私は実機を持っていますから別に問題はないですが,実機を使った説明となるとデジカメで操作の様子を撮影しないといけないけどセルフタイマーで撮るのか?とか,実機を撮影するとなると実機周りを片付けないといけないし・・・とか,とりあえずめんどくさいので,MS-DOS上での吸い出しはここではパスします。

なお,ソフトによっては,実機ドライブによる吸い出しでないとイメージ化自体できないものもあります。
そういうときは,私はベクターのページで紹介されているMAHALITOや,PC9821エミュレータT98-Nextで提供されているT98-NEXT TOOLのNFDMAKEを使っています。
PC-98実機でのフロッピーディスクのイメージ化などにはもう少し詳しく説明してあります。

ついでにいうと,PC88用のフロッピーデータの吸い出しには,PC-98の実機内蔵の5インチFDDで、P88SR付属のMAKE_HD.exeを使います。
コマンドラインは、MAKE_HD.exe ドライブ: -f ファイル名.d88
オプションを指定したい場合はP88SR付属のマニュアルを読んでください。

さらに余談ですが,T98-Nextの後継エミュレータT98vmm(イセ)を使うとパソコン本体がリセットされてしまう(前のパソコンではそんなことはなかったんだが)ため,作者さんもさんざんおっしゃっていますが,覚悟して使って下さい。

本題に戻りまして,98実機を使わずにMS-DOSのフロッピーディスクをイメージ化する作業です。
こんな作業が必要なのはやはりエミュレータ分野ということで,エミュレータの方でFDイメージ吸い出し機能を実装しているのが,先ほど紹介したT98-NextとEPSON PC-x86のエミュレータAnex86(ただし,シェアウェア,A.N.さんのホームページ,ベクターからのダウンロードのいずれも可能)です。
また,ディスクイメージ編集ツールであるDiskExplorerを使っても吸い出し可能です。

Anex86による吸い出しについては,A.N.さんのホームページの[Anex86]-[Manual]-ガイド内に説明があるのでそちらを参照して下さい。

今回は,特殊フォーマットFDの吸い出しを得意とするT98-NextによるFDイメージの吸い出しをやってみます(MS-DOSのFDは通常フォーマットなので,このディスクイメージに関してはDiskExplorerで問題ないのですが)。
まずは,T98-NextのホームページからダウンロードしたT98-Next本体を解凍して,起動します。


そうするとこんな画面が。
運用タブの下に,SAVEタブとDISKタブがあります。
T98-Next初回起動画面


DISKタブを選択。ここからは,私の使い古しのT98-Next画面なので,ADタブが増えてますが,今後の操作に影響はないので無視して下さい。つか,ADタブって何だ。
DISKタブを選択


FDドライブのNewボタンをクリック。
Newボタンクリック


そうすると,どうやってFDイメージを作成するか聞かれるので,FDをイメージに変換を選択。
FDをイメージに変換

FDDにイメージ化するフロッピーディスクを挿入してから,STARTボタンをクリック。
変換スタート


FDイメージの保存場所と作成するファイル名を聞かれるので,さくっと選択,さくっと入力。
保存場所とファイル名指定


ありゃま!ライトプロテクトをせずにイメージ化を指示すると怒られてしまいました。(追記・ライトプロテクトしてても警告する仕様だった記憶があるので,ライトプロテクトなしでもイメージ化は出来たような気が・・・)
ライトプロテクト警告


イメージ化が完了すると,FDDにセットされた状態になっています。
イメージ化完了

この要領で,MS-DOSのフロッピーディスクを全部ディスクイメージ化して下さい。

ここまでやっておいて言うのも何ですが,Neko Project IIでは,NFDタイプのフロッピーイメージを扱えませんので,その1で作成したハードディスクイメージのフォーマットをT98-Next上ですませてしまいましょう。
ちなみに,Neko Project II上ではMS-DOS6.2をインストールできないが,T98-Nextではインストール可能。なので,MS-DOS6.2しか持ってない人でもNP2を使えるメリットあり。

どうしてもNP2上でハードディスクをフォーマットしたい方はVirtual Floppy Image Converter(通称VFIC)でフロッピーディスクのイメージをNFDタイプからFDIタイプなりD88タイプにコンバートして下さい。
Axex86でイメージ化された方はNP2上でハードディスクイメージのフォーマットをしていただいて結構です。

追記・エミュレータとして,ねこにあるお察し下さいのファイル(=Neko Project 21)を使うと,HDイメージに直接,MS-DOS6.2をインストールできます。

画像容量的にこの辺で改ページした方が良さそうなので,その2はここまでとします。ハードディスクイメージのフォーマット以下をその3で扱います。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)

2008-06-26 03:02:23 | 使ってみようエミュレータ
せっかく名作エロゲ「闘神都市2」の続編が発売されることになったわけですが,エミュレータの使い方を知らない人もたくさんいそうなので,この機会に「闘神都市2」を例としてエミュでのプレイ方法を書き残してみます。
Windowsユーザーを前提とします。

最初に書いておきますが,「闘神都市2」PC-9801版は動作環境として,
要ハードディスク,
要MS-DOS5.0以上
となってます。
前者はエミュレータ上で用意できますが,後者はご自身で用意していただくほかありません。
私が他の人のために用意する予定も入手方法を紹介する予定もないということです。予めお断りしておきます。

などと固いことを書きましたが,MS-DOSをお持ちでない方でもfreeDOS(98)を使ってのプレイが可能ですので,MS-DOSなんて持ってないよ,とにかくエミュで闘神都市2を遊びたいのでよろしく!という方は,面倒くさい作業を覚悟して,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)へどうぞ。
いいからWindows版をよこせ!という方はREVERY_L_ELEKTRAまで。Windows95版なのでXPや7上で使えるかどうかは知りません。

2016/05/09追記 freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前後編の改訂稿その2として,エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編を作成しました。freeDOSを利用したエミュレータの設定方法として,これ以上はお手軽にならないところまで絞り込めたと思います。ご活用ください。
2016/05/09追記終了


では本題へ復帰。

1 まず,エミュレータソフトを入手します。
とりあえずおすすめのNeko Project IIを入手します。
ねこ
からお使いのWindowsのタイプに合わせてWin9x,WinNTどちらかを選んでダウンロードして下さい。XPやVistaユーザーはWinNTです。

2 次に,ゲームソフト本体となるディスクイメージを入手します。
アリスソフト アーカイブズ
で,年齢チェックを経て
「闘神都市II」を選択します。
画面が切り替わったところで,
PC-9801版 ディスクイメージ (12,583,947 バイト)と書かれている横のフォルダアイコン(?)をクリックします。
はい。これでディスクイメージのダウンロードにも成功しました。

3 さて,せっかく入手したディスクイメージですが,このゲーム,ハードディスク専用なので,ハードディスクにインストールしないとプレイできません。
そんなわけで,まずはハードディスクイメージを作成しましょう。
まずは,先ほどダウンロードしたNeko Project IIを解凍して本体を起動しましょう。
はい,こんなん出ました。
システムディスクをセットしてください画面


OS入ってねえよとブーたれてます。
入れ先のハードディスクイメージがなくては先に進みませんので,まずハードディスクイメージを用意しましょう。
NP2のメニューからハードディスクイメージの作成にかかります。
新規ディスク作成


まずは,保存する場所を指定して,
保存場所指定画面


次に作成するディスクイメージの種類を決めます。深い意味はありませんが,何となくhdiタイプを選んでみました。
hdi選択


闘神都市2プレイ用のハードディスクイメージなので,名前もt2としておきます。
名称入力t2


つぎにハードディスクイメージのサイズを聞かれますので,指定します。
MS-DOS(バージョンによって容量は違う)+闘神都市2(19MB)となると30MBは必要と思われるのでこれを選択します。
サイズ指定


以上で,指定した場所に指定したサイズのハードディスクイメージが作成されました。

このままでは,買ってきたハードディスクを本体に装着していないのと同じ状態なので,エミュ上の本体に装着してみましょう。
ハードディスク装着


先ほど作成したハードディスクイメージを指定します。
ディスクイメージ指定


その上で再起動します。
再起動


ありゃま!またブーたれてます。
ハードディスク未フォーマットエラー


どうやら,このハードディスクイメージをフォーマットしないといけないようです。
フォーマットコマンドはどこにあるんでしょう・・・,フォーマットというのはディスク操作の一種で,ディスク操作のシステムはdisk operation system=DOSなわけで,ぼちぼちMS-DOSの出番ですね。
ここから先はMS-DOSが主役の話ですので,とりあえず,その1は終了。
いったんNeko Project IIは終了させて下さい。

エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その1・エミュレータ導入編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その2・MS-DOS導入準備編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その3・MS-DOSインストール編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(その4・最終回)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(特別編・freeDOS(98)ってどうよ)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版前編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版後編)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・HDリマスター版rev2.0)
エミュで闘神都市2をプレイしてみよう(freeDOS(98)ってどうよ・完結編
ツァイ メタ女ハードディスクイメージ起動プロセス検証-fdnp21改
闘神都市2のマニュアルはこちら

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

これが噂の!ゴリンピック('88/8・フェアリーテール)

2008-06-22 13:28:51 | PC88ソフト グラフィック集
かわいいギャルたちが技とお色気を競い合う4年に1度のゴリンピック。
9つの競技に青春をかけるギャルたちの艶姿をお楽しみください。
ただし,チケットは当日券しかないのでのんびりしてたらパビリオンまでの努力は無駄になるのでそのつもりで。

制限時間内にパビリオンに辿り着けたら,卓球,ハードル,新体操,レスリング,マラソン,バレーボール,柔道,水泳,リンボー(ゲーム内登場順)に励むギャルたちのエッチグラフィックが見られるという他に類を見ないゲーム。各パビリオンにグラフィック2枚と,バレーステージに隠しグラフィック1枚。ただし,隠しグラフィックを見るとバレーの試合は見られない。

ゴリンピックのアルファベット表記は,タイトル画面では「GOLINPIC」,マップ内では「GORINPIC」となっており,細かいことにこだわる私としては気になるところ。

ついでにいうと,パッケージには,フェアリーテールだけでなく,JASTの社名も入っている。

下にパビリオン迷路地図を貼っておくのでグラフィックが気に入ればどうぞ。
あっさりしたものなので抜けませんよ。
局部描写はなし。

女の子グラフィック
卓球 ハードル

新体操 レスリング

マラソン バレーボール

水泳

会場地図 クリックすると巨大画像が出ます。
この記事で一番労力がかかってるのがこれだったりする・・・。
卓球,ハードル,レスリング,マラソン,バレーボール,柔道,水泳,リンボーの順に並べてあります。
3ステージ目の新体操は地図を付けてないが,ジグザグ上がるだけ。
最後だけ分かれ道になるのでピンク色の「GORINPIC WORLD」と書かれた看板の上の道かその上の道かその上の道に行くこと。会場には下から,上から,左からいずれでも入れる。

卓球 卓球 ハードル ハードル レスリング レスリング マラソン マラソン

バレーボール バレーボール
赤線で示した最短ルート(トイレ経由)を通らずに上の通路経由で行くと,画面一番下で突き当たりにあたるが,ここで隠しグラフィックが見られる。

柔道 柔道 水泳 水泳 リンボー リンボー

テクノポリス88年9月号,10月号(徳間書店),
ADULT-GAME攻略本3(JICC出版局・'88/12)に紹介記事あり。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

闘神都市3発売決定

2008-06-19 13:45:21 | Weblog
えーと,レトロエロゲーユーザーの中で,ベスト5に入れない人はいないのではないかと思われる(自分的にはぶっちぎり1位)の「闘神都市2」から14年,みんなが「ないない」(目をつぶって顔の前で手を左右に振る)と思っていた「闘神都市3」が発売されるそうです。

公式ホームページには,多分明日の更新で載るわけですが,40代前後のレトロエロゲユーザーの年末はこれで潰れること確定です。
もちろん,今年のクリスマスも中止です。

多分10年ぶりくらいで新品のエロゲを買います。
うう,楽しみだー。

公式ページはこちら。
アリスソフト

既にボルテージ上がりきってるおじさんたちと喜びを分かち合いたいならこちら。
アリスソフト総合スレッド 其の261 超昂閃忍ハルカ

とか言ってるうちにおじさんたちのほとばしる情熱で261スレ終了。
続きはこちら。
アリスソフト総合スレッド 其の262 闘神都市3

などと言ってるうちに262スレも終了。
その続きはこちら。
アリスソフト総合スレ 其の263 AliveZ 闘神都市III

もう流石に落ち着くでしょう。

テクノポリス古本

2008-06-16 17:02:41 | Weblog
東京に行くついでがあったので,「まんだらけ」で「テクノポリス」の欠けている号を買おうと検索してみた。

そうすると,秋葉原の「まんだらけ コンプレックス」というのが開いた,4月5日にはそこそこ在庫を確保していたらしいことが判明。

一応,大阪の「まんだらけ グランドカオス」というところにも13日に行ってみたが,こちらには1冊もなし。

まあ東京で買うからいいやと思っていたが,15日に秋葉原に行ってみると,もはや在庫は10冊程度。
しかも,'91年から'93年の分が数冊ある程度で,何とも寂しい限り。

幸い,'93年分のうち1冊は欠けていたため,これを補充して,買い物終了。
何だ,これならうちにある重複分を買い取ってもらって,ちったあ在庫の充実でもしてもらおうかね。

HARD社の社長が社員に面白いと認めさせたクイズ第一弾、君も成田へ行って勝手にジャンケンをしよう

2008-06-12 00:26:35 | PC88ソフト クイズ
(ハード・'88/5)
題名が長すぎてブログの書式に収まらなかった。クソ。

タイトルからすると「アメリカ横断ウルトラクイズ」を模したつもりらしいが、それらしさを感じさせないクイズゲーム。

「パネルクイズアタック25」というのがあるが,あれのラストのクイズを思い浮かべてもらうといい。
クイズに1問正解すると,0から15までの16枚のパネルのうちランダムで2枚を反転できる。

7問正解してパネル14枚をめくったのが下の画像。

あと2枚画像

もう1問正解すると,こうなる。

8問正解時画像

で,この画像の直後に,着衣が消失して全脱衣画像に切り替わる。
全問正解する必要はないが,規定回数内に8回正解しないと黒パネルを残したまま脱衣画像に切り替わる。
見られる脱衣画像は全30枚。

16枚目からは背景右側のキャラがバニーガールから自由の女神に切り替わる。

後半背景画像

そりゃそうとこのセンスの悪いゲーム名は何とかならんのかね。

また,大した問題数でもないのに、後半はかなり重複する問題が多かった。
そして何より、「面白い」と認めるほど面白くないのよねえ・・・。

エミュレータで,セーブ&ロードを繰り返して全問正解クリアしたところ,こんな画面が。

100%クリア画像

「あなたの正解率は10%です。プログラムの中見たでしょう」
それを言うなら,「正解率は100%です」じゃね?
オチでかむ漫才師のような。しっかりしてよね。

局部描写は変色半透明●。

プレイはおすすめしません。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

18禁ソフト制度の発足とテクノポリスの衰退-沙織事件の次の一手

2008-06-10 12:26:57 | Weblog
テクノポリス(徳間書店)について,以前に斜め読みした'89年版の後休刊までの分を一部欠けているものの,斜め読みしてみた。

'90,'91年分では,レモンちっくWORLDのページも新作紹介のレモンflashのページもどんどん増えていくのだが,'92年1月号('91年12月8日発売)では11月29日に発売予定だった「ドラゴンナイトIII」(エルフ)の両面見開き広告に,でかでかと「発売延期」の文字(その後,局部を完全に隠すようにグラフィックを修正して'92年1月17日に発売)。

発売延期画像

そして,レモンちっくWORLDのページは扉ページの次ページの見開きで,「美少女ソフトよ,永遠なれ」と題した文字ばかりの記事。署名記事で,執筆者は編集人の「山森 尚」名義。

92年1月号画像

これらの記事は,'91年11月25日,'91年夏の京都の少年による万引きをきっかけとして京都府警が,わいせつ図画販売目的所持の疑いで,フェアリーテール(「ドラゴン・シティ」,「沙織」)とジャスト(「天使たちの午後III・番外編」,「天使たちの午後IV」)の両社を捜索するとともに両社長を現行犯逮捕するという事態(いわゆる「沙織事件」)の発生を受けての急遽の対応だったらしい。

「ドラゴン・シティ」の紹介と感想はこちら
「沙織 美少女たちの館」の紹介と感想はこちら

「沙織」のパッケージ。なにこれ恐い。


ちなみに,この1月号から,LOLI山田なる編集者だかライターだかが,カラーページ1枚潰してゲームキャラに宛てたラブレターを綴るという「LOLIの誌上LOVE LETTER」というコーナーが始まる(12月号まで休載の3月号を除いて全11回)。
はっきり言って気持ち悪いし,誌面の無駄以外の何ものでもなかった。
突発的事態でページを埋めるための緊急措置だったんだろうが,それならとっとと終わっとけ。

'91年12月中旬には,アリスソフトが新作の「D・P・S SG set3」に独自の18禁シールを貼って対応するが,テクノポリスではこの対応を支持しなかったようだ。

'92年5月号('92年4月8日発売)では,レモンちっくWORLDのページに続けて「美少女ソフトは永遠だ!」と題したやはりカラーなのに文字ばかりの記事(こちらは1月号の記事と異なり署名がないが,おそらく先と同じく編集人だった「山森 尚」氏の筆によるものと思われる)内で,「例の事件で問題となった『沙織』は,パッケージにはっきりと『18歳未満お断り』と書いてあるにも関わらず,摘発されたというのも事実だ。現時点でも『ウチは18禁として売ります』と言っているところが多いようだが,それでは何の問題解決にもなっていないと思うのだが・・・・・・。(改行)各ソフトハウスが18禁でいこうと動きつつある中で,テクノポリスでは,『18歳未満お断り』のソフトに関しての紹介記事はしない!という編集方針を立てた。」,「今後の18禁ソフトについては,広告も含めて掲載しないことにした。」と記載している。

92年5月号画像

「18歳未満お断り」のソフトを紹介しない理由は,「読者の半分以上が18歳未満であるということはもちろんだが,18禁シールを貼ればいい!という姿勢にいまひとつ賛成できなかったからであり,『アダルトソフト』ではなく『美少女ソフト』というものをきちんとひとつのジャンルとして確立したい,ということで,この編集方針でいくことにした」('92年11月号)とのことである。

アダルトソフトだか,美少女ソフトだか知らんが,他所様が作ったいわゆるエロゲーのエロ画像を紹介することで未成年者におかずを提供して部数を上げてきた雑誌風情が「美少女ソフト」ジャンルの確立とはご大層なことである。
それなら,編集部で18禁シールの有無にかかわらず,吟味したうえで,これは「アダルトソフト」,これは「美少女ソフト」と区別して後者だけ紹介すればよさそうなものだが,これはしない。
とりあえず,「18歳未満お断り」と指定されたソフトにはもう関わりません,というものだ。「美少女ソフト」ジャンルの確立という大志はどこへ行ったのか。これを語るに落ちるという。

ましてや,「例の事件で問題となった『沙織』は,パッケージにはっきりと『18歳未満お断り』と書いてあるにも関わらず,摘発されたというのも事実だ。」('92年5月号),「現に,摘発された『沙織』はパッケージに大きく『18歳未満お断り』と書いてあったのだ。この事実に各ソフトハウスは気がついているのだろうか。」('92年11月号)などと,「18禁」の表示にこだわるソフトハウスをバカ呼ばわり。
しかし,結論としては「18歳未満お断り」扱いの有無で,誌上で紹介するかしないかを分けるというのだから開いた口がふさがらない。

第一,「18歳未満お断り」ソフトを取り扱いませんという結論を導き出すためには,読者の半分以上が18歳未満であるという理由だけで足りるのに,「美少女ソフト」と「アダルトソフト」なんて区別にこだわるのはなぜなのか。
「去年まで発売されていた美少女ソフトには,アダルトソフトと呼ばざるをえないモノがたくさんあったし,それをテクノポリスでも美少女ソフトとして扱っていたのも事実。こういったソフトもまとめて美少女ソフトと呼んできたテクノポリスとしても,反省しなければならない。」('92年5月号)と書いてある。
そりゃ,「美少女ソフト」と「アダルトソフト」の区別なんて誰も気にしてないんだから当たり前だ。
そして,テクノポリス自身,この'92年5月号の段階でも11月号の段階でも「美少女ソフト」の定義付けすらできていない。
それにもかかわらず,テクノポリスが,顔を真っ赤にして,「アダルトソフト」と「美少女ソフト」は違う!と言いつのるのは,「私たちは6年半もの間,わいせつなものを紹介してきたのではない」('92年1月号)と言い切りたかったからにほかならない。

この編集方針により'92年5月号以降,テクノポリスには18禁のいわゆる「エロゲー」の記事も広告もなくなった。18禁でない「人形使い」や脱衣麻雀は載っているんだが・・・。
「本誌ではすっかり紹介しなくなってしまったソフトハウスもいくつかあるが,このあたりは読者の方にもご理解いただきたいと思う。」('92年11月号)とのことだが,コンスタントにヒット作を出しているメジャーメーカーのアリスソフト,ディー・オー,エルフ,ハードなどの作品が,広告も含めて誌面からまったく姿を消すような編集方針は,同人誌ならともかく,商業誌としては致命的な判断ミスというほかない。
また,紹介できる作品数が減った関係からか,大した魅力のないGAMEテクノポリス製のゲーム(「テセラ」,「初恋物語」,「電脳天使」等)が数か月にわたって繰り返し紹介されるという事態が頻発し,読者を辟易させた。

結局,'92年5月号の決断は,論理的でないのみならず,商業的に誤ったものであることが編集部にも明らかとなったが,編集部はその後もこの方針を修正することができず,2年を待たず,休刊('94年3月)への道を突き進んだ。

2010/05/27 追記
ふと思って「沙織」のパッケージを確認したところ,「例の事件で問題となった『沙織』は,パッケージにはっきりと『18歳未満お断り』と書いてあるにも関わらず」('92年5月号),「現に,摘発された『沙織』はパッケージに大きく『18歳未満お断り』と書いてあったのだ。」('92年11月号)との記述に反して,それらしい記載はない。



せいぜい,上の画像の水色で囲んだ中に小さく「※X指定とはアメリカ映画協会で18歳未満絶対禁止の意味」と書かれているだけだ。



おまけに,このパッケージの「X指定」は,販売店に対して,18歳未満の者への販売を禁止するために書かれているわけではなく,フェアリーテールの単なるブランド名を示すものに過ぎなかった。


「X指定はフェアリーテールの登録商標です。」

結局,テクノポリスは,「沙織」のソフトを持っている者の絶対数が少なく事実関係を確認しにくいことに乗じてウソまでついて,読者の支持する美少女ソフトならぬエロゲーから逃げたのだ。
そして,体面を取り繕った長文の言い訳も読者を繋ぎ止めることはできず,18禁ソフト制度の発足を機に,18禁ソフト制度を批判したテクノポリスがその市場を失い,休刊の道を辿ったのは皮肉というほかない。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。

ときめきスポーツギャル('88/7・アダルティン)

2008-06-04 20:30:14 | PC88ソフト クイズ
表示されているギャルがしているスポーツにちなんだ三択問題に正解するとそのスポーツをしているギャルの脱ぎ絵が見られる。ギャルって,既に死臭のする言葉ですな。

1は20種類,2は8種類,3は7種類。それぞれに脱ぎグラフィック1枚と,タイトル画面1枚が付く。

こちらがおすすめの1。正解すると同サイズの脱ぎグラフィックが見られる。

テニスギャル画像 柔道ギャル画像

バレーボールギャル画像 弓道ギャル画像

全問正解すると最初のスポーツに戻って当たり前のように続いていく。
ぼんやりしてるとエンドレスでプレイする羽目に。

1のグラフィックはかなりきれいだけど,少しグラフィックのサイズが小さい。止め絵。
2は不自然な目パチ口パク付き。あまり好みじゃない絵柄だし,風呂入ってるとかシャワー浴びてるとか,あんまりスポーツと関係ない。
3も目パチ口パクのアニメーション付き。このパチパクもあまり感心しない。脱ぎグラフィックのサイズは1より大きいが,脱ぎグラのバックが真っ黒でこちらも感心しない。

2タイトル画面 3タイトル画面

総合すると,1が最優秀作だと思う。

回答には時間制限がないうえに,そう難しい内容ではないのでとっつきやすい。
エミュであれば,セーブ&ロードの繰り返しでクリアは簡単。

グラフィックが気に入ればプレイをお勧めします。

後に,この1と3のグラフィックを流用して,「ときめきCHERRY BOX」(X68000用・D.O.)という陣取りゲームが発売された。

x68タイトル画像 テニスギャル画像

局部描写はなし。

テクノポリス88年8月号,10月号(II,III)(徳間書店)に紹介記事あり。

「ときめきCHERRY BOX」については,
テクノポリス90年6月号(徳間書店),
美少女ゲーム最前線パート3(辰巳出版・'90/12),
美少女ソフト大研究(大陸書房・'90/12)に紹介記事あり。

<<著作権に関して>>
本記事に引用している全てのソフトの名称・画像の著作権・その他権利は、制作、販売されたソフトハウス、メーカー、または作者様に帰属します。本サイトでの上記著作権物扱いは、著作権など各権利関係を侵害することが目的ではありません。問題などある場合は、メール(gekigangarあっとmail.goo.ne.jp)にてその旨お知らせください。