心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

10月14日(土)玉川上水に親しむ会249回例会-千川上水 復活水を辿るB(午後の部)

2017-10-16 04:25:36 | 玉川上水に親しむ会

10月14日午前10時ほぼ新人の私が、代表としての一声!

(緊張の私をカミさんが撮ってました、・・・・。)

 

そして、霧雨が降る中、武蔵野中央公園で昼食休憩!

 

千川上水へは関前橋で戻りました。

ここから流れに沿って下ります。

三郡橋通過

(みごおりばし、と読むそうです。)

ここから先は見事な樹木が千川上水を覆うように育ってます。

 

更新橋到着

 

更新橋北側に建つ庚申塔

 

歩を進めると、こぶしの実

 

東北浦橋到着

(先に見えるのが、吉祥寺橋)

この辺り、上水の周辺が練馬区になります。

左岸のキャベツ畑

右岸には、練馬区井口家の広大な林が広がる。

 

流れに沿って歩きます。

水が良いのか勢いのある木々ばかりです。

名前不詳

秋を感じつつ歩きます。

竹下橋脇の祠

段々車の音が大きく聞こえ、

芥止めが見えました。

流れが左折

青梅街道に突き当たりました。

 

本来は直進したようですが、復活した千川上水は、逆方向へ、暗渠で流れます。

善福寺下池の東端で、善福寺池の水と共に善福寺川を流れます。

 

善福寺北池到着

小雨のせいも有り、人影は殆どありません。

ポンプアップした水を放流

きれいな水をたたえた善福寺北池

 畔に立つと、こちらへ一目散のカモたち

道路を渡る場所で、Yさんの息子さんとお孫さん登場。

車上の人となられました。

 

最終地点、善福寺川への放流関

向かい側へ行くと、

善福寺池の関の下流側に、千川上水(浄水?)の放流口が見えました。

右と左で水の色が違って見えるのは気のせいでしょう。

 

帰りは、東京女子大西側を歩き、広大な敷地とギンモクセイを見上げた。

東京女子大学前からバスで吉祥寺駅へ

我々は、JRで帰還。

 

帰宅後、想像以上に疲労困憊

簡単な夕食後、汗を流し、すぐにベッドに潜り込みました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

                一日 一回バナーをクリックして頂くと、10Pの応援になります!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 

15日の歩数は、6、297歩でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿