オーディオ製品を買うときに製品の評価が欲しくて、雑誌を買う人がいると思います。雑誌によっては、★印をつけたり、点数を付けたりして絶対評価の様な印象を読者や我々に与えてくれています。評価の高い製品を買って如何だったでしょうか?私は、30年ほど前のことですがある評論家が、秋の空のように澄み渡った音色を聞かせるプリアンプですと評価した製品を買いました。しかし、聞いてみると梅雨の空のような音色でした。その後、人生経験を重ね少しずつ行間を読めるようになってきました。雑誌社の状況も多少わかる年になりました。
しかしあえて言いたいのは、アンプには出力が何ワットと書いてありますが、スピーカーには1ワット時の出力音圧レベルが表示してありません。アンプとスピーカーを組み合わせて音を出すのですが、最大出力音圧レベルがわからないものが良いとか、悪いとか何を基準に仰っているのか理解できません。20dbも出力音圧レベルが違うのに同じアンプで評価する強者も居るみたいです。車で言えば最高速度が280kmの車と150kmの車がどちらが速い等と言っている部分もあると思います。雑誌での評価は、絶対評価と相対評価を区別して記事にする義務があるのではないかと思います。
又、最近の記事では、アキュフェーズのDP-67とパイオニアのDV-578AでCDの音質評価をしていました。安いものでもかなり良かった!と言う評論でしたが、両機とも使用している私としては納得できる評価ではなく、質問状を出しましたが返信はありませんでした。読者が居て、その記事を読んだ人が買うかも知れない!間違った判断をしないようにアドバイスする心で記事を書き、雑誌を作ってもらいたいと思います。意味不明な記事を造らないで貰いたい。
先日、P社のE-1??と言う機種を試聴させて貰いました。Fと言う評論家が最高の評価を与えていましたので是非参考に! 我が家と同じCDプレイヤーとプリアンプ、パワーアンプのみ1ランク下の同一メーカー製で聞きましたが、ピークメーターが振り切れるくらいがんばりましたが、音は飛んできません。確認したところ出力音圧レベルは89db程度でした。これに100W放り込んだとしても+20db。伸びやかなで自然な声が出るわけがないと、驚いて帰宅しました。
ウエスタンのレベルは無理にしても、高価なスピーカーで出力レベルが低いものは税金でも多くかけた方が良いのではないかと思います。
評論家は、試聴時の1W(サインカーブでよい)出力周波数特性と音圧レベルくらい確認して、掲載するべきだと思う。 現状は、ラーメン食べて美味しかった!いやいや俺は池袋の大勝○が好きだみたいな個人的な意見を書いているだけではないか?このままでは、無責任な評論家にオーディオ業界を駄目にされてしまいかねない気がします。菅野さん、石田さんみたいに立派な方もいらっしゃるのに・・・。
世間の大学などでは、教授を採点することがあるみたいですから、読者も評論家を採点して、基準に満たない未熟者はしばらく休業するような荒療治をする時期ではないかと思う連休最後の日曜日です。
しかしあえて言いたいのは、アンプには出力が何ワットと書いてありますが、スピーカーには1ワット時の出力音圧レベルが表示してありません。アンプとスピーカーを組み合わせて音を出すのですが、最大出力音圧レベルがわからないものが良いとか、悪いとか何を基準に仰っているのか理解できません。20dbも出力音圧レベルが違うのに同じアンプで評価する強者も居るみたいです。車で言えば最高速度が280kmの車と150kmの車がどちらが速い等と言っている部分もあると思います。雑誌での評価は、絶対評価と相対評価を区別して記事にする義務があるのではないかと思います。
又、最近の記事では、アキュフェーズのDP-67とパイオニアのDV-578AでCDの音質評価をしていました。安いものでもかなり良かった!と言う評論でしたが、両機とも使用している私としては納得できる評価ではなく、質問状を出しましたが返信はありませんでした。読者が居て、その記事を読んだ人が買うかも知れない!間違った判断をしないようにアドバイスする心で記事を書き、雑誌を作ってもらいたいと思います。意味不明な記事を造らないで貰いたい。
先日、P社のE-1??と言う機種を試聴させて貰いました。Fと言う評論家が最高の評価を与えていましたので是非参考に! 我が家と同じCDプレイヤーとプリアンプ、パワーアンプのみ1ランク下の同一メーカー製で聞きましたが、ピークメーターが振り切れるくらいがんばりましたが、音は飛んできません。確認したところ出力音圧レベルは89db程度でした。これに100W放り込んだとしても+20db。伸びやかなで自然な声が出るわけがないと、驚いて帰宅しました。
ウエスタンのレベルは無理にしても、高価なスピーカーで出力レベルが低いものは税金でも多くかけた方が良いのではないかと思います。
評論家は、試聴時の1W(サインカーブでよい)出力周波数特性と音圧レベルくらい確認して、掲載するべきだと思う。 現状は、ラーメン食べて美味しかった!いやいや俺は池袋の大勝○が好きだみたいな個人的な意見を書いているだけではないか?このままでは、無責任な評論家にオーディオ業界を駄目にされてしまいかねない気がします。菅野さん、石田さんみたいに立派な方もいらっしゃるのに・・・。
世間の大学などでは、教授を採点することがあるみたいですから、読者も評論家を採点して、基準に満たない未熟者はしばらく休業するような荒療治をする時期ではないかと思う連休最後の日曜日です。