goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

パソコンメンテナンスの時期は? 手段は? HD入れ替えは?・・・。

2012-08-16 05:24:00 | パソコン

画像処理を、ユニックスベースのシステムでデジタル作業で始めてから20年近くが過ぎた。

当初は、サブシステムとしてMacが標準、フォトショップは2.0だった。(クアドラとパワーPCの過渡期)

データ転送に、50MBが15分を要し、仕事にならなかったことを思い出す。

今では1日仕事を終えると、10GBを超えるデータが残っていることも珍しくない。

隔日の感とはこの事だろう。

 

この頃から、「アメリカでは通用する常識が高温多湿の日本国では通用しない」こと、

「巷の噂は、半分くらい信用できる」こと、

等々、自身の失敗から学んだことが多い。

 

自慢は、ハードディスクを飛ばしたことがない、くらいか?  (あっ、普通のことですね・・・・。)

回転音と読み書きの雰囲気で交換することで、何度か胸をなで下ろしてきた。

 とは言え、油断大敵!

 

古くなってきた自家用ウインドウズパソコン、機器の老朽化とデータの溜まりすぎで動作が時折緩慢に。

(そろそろWindows7かと準備は出来ているのに、慣れ親しんだXPから抜け出せない私。)

 

メールとネット閲覧を主として使用中のWindowsXPには、履歴を残す仕様のため時々履歴削除をします。

(メモリー消費が少ないウイルスセキュリュティを愛用! セキュリュティが甘いとも言われているが、・・・。)

15日に、時間が空き作業開始!

かなりの時間削除を続けていましたが、15分後。

インターネットの一時ファイル、2週間ほどで7731も溜まっていました。

 

仕事用のMacは10年程使っている古い機種と、IntelCPUの機種を使い分けている。

(一番の問題は、色が見易いCRTモニターが無くなった事。液晶モニターを次々と試して来たが匹敵する機種がない。)

それぞれの機種のご機嫌を伺いながら、最新カメラのデータを調整できるソフトへとバージョンアップを続けている。

 

しかし、一年ほど前からAdobe社は思い切ったシステム変更を開始。

 (カラープロファイルを作成するソフト等がOS10.7で使えなくなりました・・・。)

バージョンアップを毎年繰り返されると周辺機器の更新も必要となり、大層な出費となります。

何処か、他社がソフトを供給と言うことも無さそうなので、この独占状態が続くのでしょうか・・・。

 

イラストレーターとInDesignはマックで、フォトショップはWindows7でというのも脳裏を横切るこの頃。

 

もう少しの間、メンテナンスをきっちり続けるしか無さそうです・・・・。

 

トロン(国産OS)は政府の指導により撃沈、家庭用や一部の車にしか使われていないようですし、

リナックスも旧態然たる使い勝手に一般ユーザーは入り込みにくい・・・・。

 

いつの間にか、iPhone、iPadやアンドロイドに市場を奪われて・・・・。

やはり、軽薄短小への流れを制した企業しか勝ち残れないのでしょうか。

驕る企業も同様ですね。

シャープの命運も支援する香港企業が握っていそうだし、携帯もサムソンに置いて行かれて・・・。

経済は一流! 政治は三流といわれた時代もあったが、

今では、仲良く三流のようにも見えます。

皆様はいかがお感じになられていますか?

暑苦しい日に、暑苦しい文章で失礼しました・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


パソコンのメンテナンスー一時ファイルの削除

2012-07-07 05:39:45 | パソコン

パソコンユーザーの多くの方は、インターネットセキュリティソフトを使われていることでしょう。

私は、メモリーの少ないパソコンを使っていたせいもあり、N社から乗り換えて、

ソースネクスト社の「ウィルスセキュリティZERO」を使っています。

 

先日バージョンアップの案内が届き、早速ダウンロードし、インストールした。

6日何処か変わったのかな?と見ていると、目新しい画面に遭遇。

最初に、「Windows一時ファイル削除ツール」を試してみると、

ログファイルに近いレベルの一時ファイルが消去されて行った。

 

これは面白そうと、、「インターネット一時ファイル削除ツール」もクリックした。

恐ろしいほどのファイルが、チェックを受け続けていた。

なんとなんと、18477ファイルが不要と判断され、消去されてしまった。

記憶によるだけですが、HDの空き容量が数MB増えたようです。

 

早速簡易のデフラグを解消します。

ツールを選択し、デフラグツールを使用。

下着が綺麗にななったかのような感覚で、気持ちよくパソコンが使えます。

気のせいか、起動も早くなったような気がしています。

 

日頃気になっていたログファイルもどきを簡便に消去できそうなツールです。

同じ「ウィルスセキュリティZERO」をお使いの方、是非一度お確かめ下さい。

スッキリします!

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


パソコンがネットに繋がらない?!

2012-06-21 23:24:27 | パソコン

待望の無線LANがセットできたノートパソコンをテーブルの脇で使ってきた。

しかし2週間ほど前から、ネットに繋がっても、移動している内に見えなくなること数回。 

ソフトを入れ替えたり、ルーターの電源を抜いてみたり、ワイヤードで使ってみたり、・・・・。

そのどれもが使えなくなった今週。

迷いに迷って、1階への敷設LANケーブルをスルーしてみると!!!

スムースに繋がり、接続してから切れることはなくなりました。

 

早速、ケーブルを購入、仮配線で使ってみる・・・・OK!  OK!!

今週は土曜日が休み、休日の仕事を残すことにした。

早速、接続と切断が交互に来る古いケーブルを取り外しました。

そして、不燃物ゴミ箱へ、・・・・・・・。

 

この一ヶ月間の不満はすっかり飛び去りました。

無線と有線、どちらでも使える状態に戻りそうです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、17位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


ボケNAS! 未だ繋がらず!!

2012-05-25 05:13:26 | パソコン

 最近分野の異なる作業で、両方とも、或いは三方向ともトラぶってしまうことがある。

 ネットワークオーディオと言う、全く未知の世界に足を踏み入れようとしたが、

その入り口の段階で躓いてしまった私。

 

色々な情報を仕入れ、ネットワーク専用ハブをセット、認証の時だけは単独のハブとして準備万端。

いつもとは一寸だけ様子が違い、成功の予感があった・・・・・・・・・・・。

 

しかし食事の後、N-50を覗くと、

そして、すぐにスタンバイ・・・・・・・・。

 

目の前が白くなったような、暗くなったような・・・・・、時間が過ぎた。

 

(24日昼間の撮影)

 

もう一つ、パソコンのハードディスクの交換作業をした。

HD本体は、3.5インチ 500GBと今となっては少なめな容量。

とは言え、同じプラッター(円盤?)に書き込むのだから、安心感がある。(気がする)

ネットの価格コムではかなりの人気、長年使ってきてトラブルが少ない日立製を買った。

しかし、ウインドウズ7には対応しているが、使用機種であるXPには、準備が必要だった。

 

ウインドウズ7に接続、ソフトをダウンロードする等準備を終え、一晩かけてフォーマット完了!

XPパソコンに繋いで確認すると・・・・・。

ほぼ一週間かかりましたが、何とか成就!!

世の中の変化に付いていくのは、大変です!!(と言うか全然付いていってません。)

心地良い日差しを浴びながら、午後の仕事へと気持を切り替えました。

 

とは言え、頭の中の片隅には「NAS」が、鎮座しているfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今の順位、16位ですが、バナークリックで順位が上がります。 

かわいそうだと思われたら、にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


「パソコンが壊れた!」 その時、お助けマンの必需品。

2012-05-11 05:23:51 | パソコン

 パーソナルコンピューター、略して「パソコン」

一家に一台はとっくの昔の話し、1人一台すら通り越していると思われる今日。

 

しかしこれを使いこなせなくて七転八倒をしている人も居られそう・・・・。

勿論、「あんなものを使うくらいだったら、仕事を止める!」と言って、実践した知人もちらほら・・・。

 

 

使っているパソコンがある日突然、起動しなくなったら・・・・・。

かりっ、かりっ、と音がして、突然画面も消えたまま・・・。

 

等々、パソコンで痛い思いをされた方も相当居られるはず。

そんな緊急のとき、fumi-G救急箱の必需品の一つが、これ!

起動しないなどのパソコンから、HDを取り出して、端子に接続すると、半数以上のHDはデータ救出が可能でした。

(現在主流のハードディスクは、IDEからSATAへと移行しつつあるが、双方とも使用可のケーブル。)

 

パソコンのトラブルの殆どは、

1. ケーブルの接触不良。

2. メンテナンス不良。

3.データを詰め込みすぎ。

等々、使い方に問題があることが殆ど。

 

とは言え、次辺りに多いのはハードディスクの破損。

この部品はそんなパソコンからハードディスクを取りだしてケーブルを接続、

動くパソコンのUSB端子に繋げれば、HDのデータが殆ど助かる、お守り!?

 

4000円ほどで、破損したと思われるハードディスクから、データが取り出すことが可能な接続キット。

私の救急箱の中での、必需品です。  (何度も使い、箱が傷んでしまってます。)

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

記事作成時の順位、18位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


Mac OS10.7.3 + NEC PA241W-BK ようやくキャリブレーション完了

2012-03-25 05:26:13 | パソコン

Apple社とAdobe社の目論見があるのでしょうか、MacOS10.7.3とCS5.5は、

今までの財産を放棄するが如く、大幅な仕様変更が為されているようです。

 

Apple社は、iPhone4sやiPadの売れ行きが絶好調らしく、こちらの中継器としてMacが大人気!

 

方や、パッケージソフトの売れ行きが不振なAdobe社は、今までと異なる仕掛けを構築済みか?

販売方法がすっかり変わるらしい前兆が見られる。

 

その様な挟間の時、必要に迫られてこの前代未聞の巨大嵐に飛び込んでしまいました。

 

今まで使ってきた周辺機器やソフトも使えないという状況で右往左往しています。

 

とは言え、ソフトのインストールが終われば、モニターのキャリブレーションが必須。

プリンターやモニターのプロファイル作成する機器もご多分に漏れず、「使用不可」。

 

使えるようにするには、アップグレードソフトなどが必要との案内。

申し込んでから5日目の到着とは、有り難い速さ。

早速開封し、取説を読むが簡単すぎて、理解できなかった。

ドングルが入っているべき所には、厚紙に文字が打ってあるカードがある。

チャートなどはマクベスのチャートを持っているので不要だった・・・・。

 

ソフトをインストール、登録を済ませ、早速キャリブレーション開始。

マック用なので、AdobeRGBモード、色温度は5500ケルビン度、ガンマは近年の標準2.2とする。

色温度を下げたため、明るさは100と少し明るくセット。

 

中々見事なカーブが再現されていた。 流石10ビット表示のお陰か・・・・。

 

次いで、ブログ用の19インチモニターも再度調整。

こちらは、sRGB、5500ケルビン度、ガンマは2.2、明るさは100と少し明るく変更。

通常の方に、ご覧頂いたときの違和感を無くすよう努力しています。

ブログなどを観ると、sRGBの方が自然で、彩度も自然。

AdobeRGBは、色がかなり派手になる。

用途とお客様の環境を検証しながら、微速前進を心掛けます。

ペーパーなどプロファイル作りは暫く後回しです。

 

ネットワークプレイヤー(パイオニアN-50)とバッファロー社のHD4TBを準備できました。

こちらの学習もこれからです・・・・・・。

 

取り敢えず今日の所は、キャリブレーション完成! で終了します。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、14位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


Mac OS10.7.3に大苦戦

2012-03-22 05:28:05 | パソコン

受注業の性で、お客様と同等バージョンソフトウエアの準備は必然の勤務先。

少し前から、アドビ社の狙い通り(?)勤務先でも大騒ぎ。

 

新しいフォトショップとイラストレーター、インデザイン等CS5.5の準備を始めたが、

インストールできないマックが数台あったり、

新しいマックを買い求めると、キャリブレーションソフトがインストール不可・・・・、

等々、事前には不明な障害が澱んでいます。

こんなことが大きな一因→

OS107以降はRosetta がサポートされていません。Rosetta を使用して動作可能だった PowerPC ベースの従来の Adobe アプリケーションは、10.7 と互換性がありません。

会社での順調な作業の為、自宅での予備作業に疲れ果てました。

 

気分転換に、外へ買い物へ・・・・・。

そして、ブルーレイとCDを探していると、電車が見えた。

2階建てのNゲージとでも云うのだろうか?

小学生くらいの男の子が遊んでいたが、むしろ大人のおもちゃにも見える大がかりなセット。 凄い!

 

更に、スーパーへ買い物。

2家族分を買い求め、子供宅へ行くが不在(昨日も書いた・・・。)

 

駐車場の脇に咲いていたオオイヌノフグリ

雑草の中から芽吹いたフグリ、力感に溢れています。

長い冬が明け、春の足音が段々大きくなってきました。

そうそう、実際に子供宅で荷を渡せたのは、こんな頃でした。

上の方には、大きな星が見えました。

一寸滲んだ空は、「春近し!」の合図かも知れません。

 

ソフトのインストールそのものは完了しましたが、改良点や使いこなしはまだまだこれから長い道のりです。

それにしても、新しいパソコンセットを購入時期、ソフトは変わる、OSも変わるとなれば、

順調に行かないとは思うが、ここまで大幅に変わっているとは思いもしませんでした。

これも仕事です・・・・。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、14位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


Mac mini + CS5.5 セットアップ

2012-03-20 23:04:49 | パソコン

 アドビ社の計画で、旧来のソフトを一旦CS5.5と言う踊り場に集合させ、次のCS6へはCS5.5からのみ、

と言う戦略になっている。

我が家でも仕事柄、事前学習と緊急時の対応のため会社と同等のセットを心掛けている。

しかし、次々と出てくる新製品とアップグレードに、金銭的な限界がつきまといます。

 

この様な仕事を続けている内に「新しいソフトには対応できません」と言う訳にも行かず・・・・。

今回は、今までのパソコンに比べ超小型、かなり安価! な、「Mac mini」を選択した。

メモリーは、現在使用中のMac G5に比べ、ほぼ倍増の8Gを奮発。

モニターも、色々問題を感じているナナオ24インチから、NEC PA241wへ変更。

マウスは、マックのつるつるマウスが苦手な私、思い切ってMagic Mouseへ、

キーボードは、何があっても譲れない「英文キーボード」

iTuneからは、先日届いたアデル21が流しながらの作業。

 

問題もあります。 今まで使ってきたパソコンG5からの移行が、出来ません。

メールやアドレス、ネットの情報、ソフトウエアの情報など全てが・・・・。

 

調べてみると、今までのソフトは創業時からお世話になっていたIBM CPUでも対応できるような

一種の下駄が履かせてあったようです。

10.7以降のOSはその下駄に対する対応を削除したという感じでしょうか。

その為、今まで使えていたカラーマネジメントソフトも使用不可。

ウインドウズ用のドライブはそのまま流用が出来るものが多いようです・・・。

 

どこからインストールすればいいのか判らず、

取り敢えず一番手抜きの出来そうなCS5.5から・・・・・・。

かなり色々と考えがあるようで、意外とすんなり進行しています。

ソフトのインストールに、1時間近くも要するなんて掛かり過ぎか?

(そう言えば、フォトショップ2の頃はフロッピーディスク10枚以上で、もっと時間がかかったかも・・・。)

 

そして、作業終了。

しかしこの10.7OS中々問題が多そうで、順調に使うには少し時間がかかりそう。

キャリブレーションソフトもバージョンアップ製品が有るようで、ネットで発注済み。

8日間ほどかかるらしい・・・・・・・。

暫く試行錯誤が続きます。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、14位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


「カラーモンキー ディスプレイ」到着!

2011-11-30 05:25:02 | パソコン

2011年春だったか、「絶対口外しない 製品のベータテスト」に参加したことがあった。

 

検証が終了後、

「お礼に、商品が発売されたらプレゼントします!!」

と言う威勢の良い言葉を戴いていた。

 

29日帰宅すると、小さな包みが届いていた。

プレゼントするなどと言っておきながら、無視されたのかなどと推測していた自分が恥ずかしい・・・。

 

開封すると確かに、 「カラーモンキー・ディスプレイ」が、入っていた。

 

箱の中は、

予想以上にシンプル、小さい!

取説をしっかり読んでから使わないと、登録など必要なはず・・・・。

モニターの色と明るさを調整する補助器具だが、モニターの色を調整しないで、

画像の色をどんなに調整しても、無駄になる。

露出計のないカメラか、スピードメーターのない車、のようなモニターになってしまう。

 

上部には、環境光やプロジェクターの測光、下部には三脚穴が開いている。

とは言え、我が家のモニター全てが、iOneで調整済み。

あまり使っていないWindows7のモニターで試用してみるつもり・・・・・。

 

宝の持ち腐れにならぬよう、考えなければ・・・・・。

 

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、23位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  クリックして、ランキングのアップに、ご協力を・・・


            


深夜のモニター交換とキャリブレーション完了(カミさんのセット)

2010-12-14 05:40:00 | パソコン

かなり使い込んできたカミさんのパソコン、弱点はモニター。

事務用とも言えるデル19インチ液晶は、最近上下のムラと視野角の狭さが気になる様子。

最近購入のIPS液晶23インチを使えるようにセットした。

しかし、画面周囲に黒が出たり、問題もありました。(ビデオカードの性能不足)

モニター本体はなかなか好評なので、13日帰宅後、一挙に交換を計画、実行しました。

 

まずは、ビデオカードの交換を行い、HDMIでの接続を計画。(下は新ビデオボード)

 

蓋を開けて古いボードを外し、新しいものと入れ替えます。

ややトラぶりそうなシーンもありましたが、最新アプリをダウンロード、精細な画像が写りました。

 

そして我が家定番の、モニターキャリブレーションをしました。

メーカー指定条件ではなく、視力に影響の出にくい明るさとして、100カンデラにセット。

 

明るさとコントラストを調整し終えると色の調整。

 

少しすると、設定値が抽出され、プロファイルとして保存できる。

シャドー部のブルーの落ち込みが気になりましたが、次回へ持ち越しとしました。

一寸物足りない雰囲気でもありましたが、取り急ぎの作業と言うことで・・・・・。

(確か、シャドーとかブラックとか言う設定があったのでこれを調整後、再度キャリブレーションを目論んでいます。)

 

久しぶりで一寸疲れたfumi-Gでした。

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキング挑戦中です!

只今、24位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、清き一票ご協力お願いします


      


「パソコンのモニターの色が違う!」・・・・・???

2010-12-12 18:13:39 | パソコン

「同じメーカーのノートパソコン並べてみると色が違う事に気づいた!」

とのブログを拝見、しかしコメント欄は閉鎖中でしたので、こちらで勝手に新規投稿。

 

12日夕方ブログアップしましたが、判り難いと指摘がありましたので、加筆・追加いたします。

ノートパソコンは、メールやインターネット、ワープロ・表計算用がメイン用途。

デスクトップも、通常品は同等の用途が主目的と考えています。

巨大となってきた今日のデジタルカメラデータ画像を取り扱うには、

「コプロ」と言われる内部様式を持っているペンティアムやXeaonなどのCPUが搭載されていると有効です。

 

モニターも、ノートパソコンの低消費電力型、

コスト優先の事務用モニター、

カメラマンさんやデザイナー様御用達のメーカーがあり、3段階位に分類できます。

 

昔は、マックとソニーのモニターがあれば自信を持って仕事が出来る時代もありました。

今日では、ナナオ、NECの一部機種がそれに近いかと思います。

画像を判定するには、ある程度のレベルのCPU、メモリー、HDやモニターが必要と思います。

 

但し、私は必要に迫られて自己流で調整をしているだけですので、

内容的に公式なものではありません。

 

個人的な意見ですが、ノートパソコンで色判定をしているオペレーターさんは少ないかと思います。

色の判断基準は、カメラマンさんやデザイナーさんもお持ちですが、

一番明確な経験値をお持ちなのは印刷会社のオペレーターさんでしょう。

その基準値は、色温度6000ケルビン、画面照度は110カンデラ辺りのようです。

色表現モードは諸説ありますが、基本的にはAdobe RGB。実際にはsRGBを使われる方も多い。

この印刷出力仕上がりと寸分違わない画面がよいと言われています。

(カメラマンと印刷会社様での仕様は多少違うこともあるようです)

私の散らかった自宅セットですが、デジカメで撮ってみました。

左側はWindowsXPで、19インチ液晶。 色温度は6000ケルビン、照度は90カンデラ。

(当初、140カンデラでしたが、110に下げ、しかし眼に疲れが残り現在90カンデラ)

 

右側はMac G5+ナナオS2410液晶24インチ。色温度は5500ケルビン、照度は110カンデラに

iOneにて測定、セットしています。

ブログがメイン仕様のウインドウズと、お客様の基準色を見るためのマック、

それぞれの設定を検討、体力も考慮に入れ現状になっています。

 

(色評価用として使える液晶モニターは非常に少なく、有機ELやそれ以外の混合色の再現が行える機種の出現を期待している私です。)

 

経験上、ノートパソコンは明るさと色再現上の制約が多く、正しい色彩判定をするには難しいと思います。

ノートパソコンの画面は、色温度の高い蛍光灯で照らされる事が殆どです。

(所有しているパソコンは8000ケルビン以上。)

現在は、色と明るさの調整をして居ますが、色の判定には使っていません。(旅行専用!?)

(赤味と黄色が不足しており、明るさも80カンデラしか維持できませんので・・・。

最大濃度も不足しており、コントラストの低い、色の浅い感じにしかなりません)

 

ノートパソコンは基本的に、バッテリー仕様が前提で設計されており、

12ボルトや19ボルト仕様が多いようです。

(デスクトップ用は100ボルトで、蛍光灯も太かったり、本数が多かったりします)

 

つまり、印刷業界で必要とされている110とか、140カンデラという明るさを維持しつつ、

色再現を満足させる光質が取り出せないのが現状ではないでしょうか!?

私見ですが、現時点では、色再現云々よりまず「明るさとバッテリーの持ち時間を優先」

する設計と見ています。

 

従って、液晶画面や蛍光灯、表示するためのグラフィックボードのロット毎のばらつきに関しては、殆ど調整されていないはずです。

(明るさとドット抜けの検査くらいかと推測)

 

 以上の推測と経験から、

「春と秋に買われた同一メーカーのノートパソコンの画面色が違う」というのは、当たり前のことかと思います。

(仕事で使用するNEC 25.5インチモニターは3台同時に購入しましたが、キャリブレーションを取る前は多少違いましたので、・・・・・・。)

(使うマックも同時購入していますが、ビデオカードも、ばらついていると考えています。)

 

そんな経験値から申し上げれば、「違って当たり前!」 。

簡単な測色機も売っていますが、調整が必要な時代になってきました。

 

デスクトップ用液晶モニターに関しても、色々と問題があります。

現時点では、IPS を使用したモニターが色判定がしやすいと考え、公私とも多く使っています。

 

長々と私見を申し上げましたが、「色の道もとても厳しい世界」かと痛感しておりますゆえのことと

ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキング挑戦中です!

只今、24位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、清き一票ご協力お願いします


      


Windows7への道-第3章

2010-05-11 05:51:30 | パソコン
Windows7のマニュアル本には、VistaやXPからのデータ転送に格別な配慮を計ったようなニュアンスが見てとれる。



Windows7に興味を持ったのは、Vistaの失敗を認めつつ、マシンに多少なりとも優しいOSを作ろうと努力をした形跡があること。
 フルハイビジョン品質の編集やムービー環境が簡便に扱えそうだったから・・・・。
(このあたりアップルのスティーブ・ジョブ最高経営責任者は、ブルーレイに対して否定的な態度に見える。 先進のアップルと言うイメージが、私の中で崩れ始めている。)



話は横道にそれますが、ハードはマック、ソフトはアドビで印刷業界・写真業界・近年でのウエブ業界の王道を走ってきた両者の間に大きな溝が出来つつあるようです。
アップル社は、iPotで大成功、iPadでも成功間違いなしの進撃中です。そんな中、アドビ社が独占状態だったフラッシュにiPadを対応させないと発表した。 アドビ社は4月12日に新製品の発表を控えていたが、アップル社が対応できない旨発表したため、アドビ者のフラッシュを担当する方は、「くたばれアップル!」とブログに書き込んだとの報道がある。

アップルのスティーブ・ジョブ氏は素晴らしいデザインセンスをお持ちだが、闘争心も旺盛、今後20年間にわたって続いた蜜月状態がどうなるのか、長年のユーザーとしては大いに気になる状況です。


更に横道に逸れて、母の日のプレゼント。

母の日プレゼント(子供 → カミさん)


ここで本筋に、戻ります。
取り敢えず、ネットが見られる状態まで漕ぎ着けたWindows7のぱそこん。
XPからのデータ転送に挑戦です。


1. Windows7パソコンに余裕のある外付けHDを接続、ソフトをインストール。

2. 7で外したHDをXPに接続、指示に従って、データを転送開始。
 (2時間半もかかってしまった。整理していても24GBも溜まっていた・・・。)

3.指示に従って、XPからVistaへ繋ぎ換え。
 20分ほどでコピー完了。

4.再起動して、ネットを見る限り、見事にデータが転送されていた。

随分と楽な時代になった物です。


暫くブログもWindows7で更新するなどして、一日も早くなれていきたい。


ここで本筋から外れます。
母の日のプレゼントの追加として、
わが家で録画した番組や映画などを、母のテレビでも見て貰えるように、ブルーレイプレイヤーをネットで購入。色々と調整することができると言う噂の、一寸古い機種を指名買い。

母の使っているDVDプレイヤーと交換予定です。


仕事の疲労が重なり、時間の制約と、個人的ないい加減な性格のため、大変お見苦しいブログになってしまいました。

あすは、もう少しまともな記事を書けるよう、精進いたす所存です。
最後までお付き合いいただき、感謝いたします。


   ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!

             只今、28位

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、ランキングアップ協力下さい!  

Windows7への道 - 第2章

2010-05-05 23:52:06 | パソコン
OSビスタから、Windows7への乗り換えをして、卓越したWindows7のハイビジョン機能の恩恵に預かりたい。

そんな思いで、簡単に移行できるはずと思い込んでのスタート。

しかし、丸々1日半を費やしてもOSが入っただけ、画面表示が変な状態で止まっています。


色々と調べましたが、問題点は無し。(素人判断の結論)



気づいて問題点は、アップバージョンの時表示されたメッセージ。
1.Macfee Security Centerを削除との指示があり、YESを押していた。

2.ATI Catalyst control Center(多分)
特に、2番については気になっていたので、ATI hpから該当ドライバーをダウンロードしてみましたが、表情に変化はありません。


素人判断で、このメーカーの製品が何らかの原因ではないかと仮定。


ビデオカードを入れ替える事にします。

未知の世界なので、ネット状で人気の機種を選択。


交換して、ドライバーをインストール。



途中止まってしまい、大層不安な気持ちにもなりました。



ドライバーソフトインストール後、再起動。


初めて23インチ、IPS液晶のフル画面を見ることが出来ました。


結論として、パソコンを買い求めた時期のビデオカードという事もあり、Windows7に対応していなかったのでは・・・?!?(ドライバーソフトの対応不十分か?!?!)
と言うのが個人的な結論。


半日で終わる予定が、丸々二日間の大苦戦の連休でした。

これから、XPに残っているデータや設定の大移動が待ち受けています。


連休はここまで!!   お休みなさい!!



   ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!

             只今、48位

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、ランキングアップ協力下さい!  

Windows7への道-序章

2010-05-04 10:01:32 | パソコン
テレビやプロジェクターのフルハイビジョン化は2年前に完了していたが、パソコン上での動画編集は全くの手つかずでした。

本来であれば、画像処理編集はマックかと思っているのですが、ブルーレイ対応が全く為されない現状に、マックでは間に合わないと判断、ウインドウズ7ではかなりの準備が整っている様子。

試用中のVistaをアップグレードすることで、Windows7が使用可能になるとの情報から、CPUはデュアルコアと一寸古めですが、メモリー4GB、HDMI端子付きのDellを流用することにしました。

モニターは、使用中のナナオ24インチは、規格が古くフルハイビジョン未対応でした。
勿体ない話しですが、仕方なくIPS液晶使用の最安値、三菱RDT231WM-Xを購入、連休の間に完成させたいと思っています。


なかなか巧く行かないのが世の常。(私だけの常かも知れません?!?!)

試行錯誤を記録してみます。

まずは、ディスク1台では一杯になるだろうと予測、外付けは余り使いたくないのでバルクのディスクを増設。



   バルクのHD、安価なのは良いのですがケーブルが別売、
   
取り付けネジも私のパソコンには無し。(後で買い出しに出かける羽目に・・・・、やる気になって始めてから部品不足はチョー疲れます。)


   HDMIケーブルは、3mを流用かとも思いましたがパソコンとモニターは近いので、1.5mを準備。
   


更に、CFやSDカードを増設の端子をゴロゴロさせていた物を、内蔵としました。



40種類物メディア対応で、¥1580.-は驚きの価格でした。

(大きな失敗がありまして、自分のパソコンはシルバーメタリックと思い込んでいたのですが、取り付け部分は、「黒!!」仕方なくそのまま付けました・・・・・。)

一番苦労したのは、USB接続端子が見つからなかったこと。

9本のピンが立っているところの4本だけ使って繋ぐというのが正解?!?


ウインドウズ7では、OS用のDVDを挿入すると自動診断をしてきます。これを回避してインストールす事が出来ず、指示通りの作業をした。
(しかし、これが大きな問題となって、一作業で終わらなくなってしまいました。)


インストール完了のメッセージが出て、一安心でした。



ビスタの段階から画面の周囲に黒が付いてしまい、モニター設定など条件は合致。
見にくい画面のまま、深夜に床にはいることとなりました。

????????????????????????????????????

寝るに寝られない夜が明けて、4日。  連休処ではなくなってきてしまいました。


この項続く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。(続けたくはないけれど・・・)


   ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!

             只今、46位

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、ランキングアップ協力下さい!  

びっくりコンセント

2010-04-04 09:21:44 | パソコン
独断でデジタルサイネージfumi-G版を検証しています。 色に対する思いを組み込むため一寸仕掛けを検討中なのです。


DVDドライブを持たないパソコンを買い求めましたが、無いとやはり不便。

          
           ネットで最安値を注文、届いた商品です。


驚いたのは、DVDドライブの小ささや薄さではなく、この「コンセント」

「PUSH」と書いてあるところを押すと、



端子部分がはずれます。

色々な国へ輸出するとき、先端部分だけ差し替えれば良く、ケーブル部分は全てに使えそうです。

こんな些細でも、基本的な部分を改良するには、日頃から物をよく視て、考えて、工夫しないと出来ないだろうな・・・・・・、と多いに感心しました。

何気ないところに惹かれる所は、変わりません。


   ブログ村「オヤジブログランキング」へ登録中!

             只今、41位

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーをクリック、ランキングアップ協力下さい!