かみさんのパソコンのOSを、ウインドウズXPから、ウインドウズ7をバージョンアップインストール。
ネットは繋がり、メールの送受信も快調となりました。
しかしながら、ブログ用の画像を取り込もうとすると大きな声が・・・・!!!
「色が変! 写真も暗い!!」
確認すると確かにとんでもない色!!
キャリブレーションは、私にとっては高価な「i1」で調整済み。
初期設定や画面表示の問題だろうと、パソコンを借りて確認!
見本データは、昨日作成したこのチャートを流用。
上の画像データを画面に表示してみると、
この世のモノとは思えない色調に唖然!
初期設定を変更して見る。
元データをそのまま表示するよう変更すると、ほぼ元データ通りの色調に変わった。
(スクリーンショットをトリミングしただけなので、調整は無しです。)
どうも最近のパソコンOSやソフトの初期設定は、多くのデータに支えられた設定では無さそうです。
そこで、私の数少ない体験を元に、以下のように変更して使って貰う事にしました。
実は、フォトショップの設定は慣れているつもりのfumi-Gですが、エレメンツは、使った事がありません。
しかも、幾度となくバージョンアップが為され、知らない項目が散見されます。
取り敢えず、一週間かかったかみさんのパソコン引っ越し完了とします。
今後は不明な事が生じた時点で、更に検証を加える事にします。
お気づきの点やアドバイスがありましたら、是非御教示頂けますようお願い申し上げます。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
順調に推移してきたかみさんのパソコンのOS変更作業。
いよいよ仕上げに入ります。
最後は、モニターの色と明るさ、コントラストの調整。
iOneと言うソフトと機器を使って、調整して行きます。
機器の調整が終わるとターゲット値の設定。
環境光も、PC部屋の重要項目なので、しっかり計測!
105lux、4700K°の結果は、日立の色評価用40W、一本にした成果。
次いで、コントラストをガンマ2.0に設定し、キャリブレーション。
※ この部分三菱のHPの説明では、「無視する!」と逃げている。
私は、逃げ道を見つけ、コントラストもきっちりとりました。 (つもり・・・・)
次いで明るさを、100カンデラにセットし、校正。
次に、カラーバランス調整に入ります。
このモニター流石IPS液晶、色温度が6300K°と低め。 良い素質です。
しっかり調整して、目標の5500K°に合致!
最終的に二度、キャリブレーションを取り、終了としました。
見た目、穏やかな雰囲気の色と穏やかそうなコントラストになりました。
これで全て完了!
の、ハズですが・・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
8年程使い続けてきたウインドウズXP、4月にはサポートの終焉を迎える。
色々迷ってきたが、ウインドウズ7Proがカミさんには一番最適なOSと判断。
2日間掛けて、OSアップグレード、保存データの移動迄完了。
しかし、画面の上下左右に黒が出る、とか、メールが使えない、画像調整が出来ない!!、などの状態。
4日午前4時、気になって早く目覚めてしまった。
一番気になっている画面のミスマッチ。
取り急ぎビデオカードの最新ドライバーソフトをダウンロードします。
インストールをします。
更に、初期設定がフル画面にならない仕様を変更します。
スケーリングオプションの初期設定10%(?)を、0%に変更、再起動します。
ようやくフルハイビジョンサイズの画面が見えました。
ついでに、フォトショップエレメントをインストール、
アップデータまで行って、朝の訓練終了としました。
昼食
帰宅後、気になっていた「Num Lock」が解除して立ち上がる症状変更と、
かみさんから、「新しいパソコンの画面が暗い!」と言われていた状況改善が課題。
PCを立ち上げると、
10キーの上辺り、Num Lockのランプが点きません。
Num Lockキーを押すと、ランプが点いて使用可のシグナルとなります。
これを起動時から実現させたい!!
キーボードの処、設定変更で可能らしい。
一寸、階層が深いので判りにくいですが、カーソルの箇所でダブルクリック!
「値のデータ」が、0を、2に変更。
そして再起動
点いたまま起動してくれました。
良かったーっ!!
そして次は、モニター画面のキャリブレーション、調整が完了。
あーっ、パソコンの仕様変更は疲れます、・・・・。
紹介は次回へ繰り越しに・・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
長年使い慣れたウインドウズXPのサポート期限が迫ってくるこの頃、
消費税アップと絡んで、心は揺れ動きます。
特にかみさんの使っているパソコンはウインドウズXP、一台だけ。
「そろそろ予備パソコンに移動する?」 と聞くと、
タワー型の「DELL 9200を使い続けたい」とのお達し。
(2日、へーベルハウス現場監督さんから、新築祝いとして頂戴)
HDもメモリーも、ペンティアム4 CPUも十分使用可能とのパソコン診断結果。
3月2日夕方から、バージョンアップに挑戦しました。
その前に、Windows7予備PCのモニターをスタンドに変更(右側のモニター)
そしてモニターは兼用で、MacMiniもセッティング。 (中央下の白っぽい小箱)
気を落ち着けてから、いよいよバージョンアップを開始します。
転送ツールを使って、XPのデータを外付けHDに転送。
約2時間後、転送終了、
Windows7Proを、XP-PCに上書きインストールします。
長いバーが出てきて、全体の大凡のタイムスケジュールが判るのは有り難い。
途中、自動でシャットダウンをしたり、
起動してみたり、
意味不明な症状に出くわしたり、
「インストール作業が完了」とのメッセージを見て、
データを戻します。
転送が終わり、
完成!! と思いきや、
インストールしたWIn7Proのバージョンアップが始まっちゃいました。
146個で、結局3時間程要した計算。
エクスプローラーだけは起動、ネット接続もOK!
とりあえず、第一関門を潜り抜けました。
これからの問題は、
ビデオカードを認識してくれない事。
(30分程掛けて、ビデオカードの取説とドライバーソフトCDを発見。)
Live mailとビデオカードは後日の宿題として、出社しました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
2月11日は建国記念日で仕事は休み。
昼頃に来客予定があり、午前中にぼろぼろになったコートの替えを探しに出掛け、
午後には、パソコン部屋の棚を設置予定だった。
午前5時から、探していたパソコンスタンドが出てきたのでセッティング開始。
我が家でのネット用パソコンの標準機、三菱RDT-231WM-X(K)は、
IPS液晶で、HDMI接続、フルハイビジョン規格のモニターとして安価なので、2台有る。
弱点は、スタンド。
少し触れると、揺れる。 角度が曲がる。 強く触れると移動する。
そこでモニタースタンドを購入、付け替えをします。
元のスタンドを外し、背面のネジを外し、専用金具を取り付けました。
机の裏側に、スタンドを取り付け。
取り敢えずセッティングをして、位置や角度を確認して貰います。
大丈夫そうだったので、プリンターや電話を置く台を検討。
来客の予定が大幅に遅れたので、思い切って部材の買い出しに出掛けました。
午後3時突然の来客に続き、本来の来客、そして4時過ぎ、ちびちゃん来客・・・・。
一段落してから棚を計画。
左右にウインドウズをセット、中央部にマックを設置予定の机。
スペースの都合で机の上に棚を置き、プリンター二台と電話など置きます。
机の上の二本の棒が邪魔にならないか検討を加え、写真の位置に決めました。
暫く使ってみて、足の位置など検討予定。
取り敢えず機器は稼働状態になりました。
休日の試行錯誤、楽しいですが、最近は義務めいてきており、疲れます。
偶にはのんびり休日を過ごしたいモノです。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
昨日のブログ、「Windows7 PCの画面表示が変!?」 ですが、
先程パソコンを起動した所、いつも通りの画面になりまして・・・・・・・。
何事も無かったように、今まで通り動きます。
昨日のドタバタは何だったのか???
お騒がせしました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
本来1920×1200ピクセル表示のNEC PA241Wの画面表示が、
9日夜から、1080×768ピクセルで表示され始めた。
再起動、ケーブルの抜き差し、モニターの解像度変更、
ビデオカードのアップデートなど、
気付く所全てチェックしたが、画面が見づらくて何もしたくない状態。
基本的には、ビデオカードの接触不良か、
ケーブルの接触不良かと思うが、
変化は見られない。
ハイビジョン仕様となったHDMI等のモニターは、モニターと信号をやり取りして表示している。
単純化故障なのか、接触不良なのか、うろうろするばかり・・・・。
1時過ぎまで試行錯誤したが、ギブアップ。
ブログ更新不可?!?!
ビデオカードは、GTX660、PCI端子二個使いの豪華版なのに・・・。
今日の手伝いの成果(11日会場の設置風景)
入り口右側と正面は、
江戸時代の作と言われる獅子舞も貸し出しに応じて頂けたそうです。
責任者の方に駅まで送って頂きました。
立川でモノレールに乗り換え、自宅へ戻ります。
一寸遅くなりましたが、喜んで貰えて少々の疲れも吹っ飛びました。
着替えて居ると、「ピンポーン」、来客があり、又一騒動・・・・。
最近何だか忙しい・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
「トロン」と言う映画が作られた頃、”トロン” と言うOSを提案された坂村健さん。
私は、「凄い日本人が居るものだ!!」と、興奮した記憶がある。
結局、日本政府はアメリカの意向に沿い「MS-DOS」導入に踏み切ったため、画期的なOSの隆盛は日の目を見なかった。
(現在も、家庭用システムなどしめやかに使われているはず・・・・。)
その坂村さんが、「太陽圏を抜け出したボイジャー1号」に対するメッセージを出稿されていました。
電波が届くのに、17時間半もかかるというボイジャー。
人類の夢と共に、飛び続けて欲しい。
でも、燃料はどう維持されているのだろう? 想像する時、つい空を見てしまうfumi-G
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
パソコンのモニターは色調整をしていますが、全体の色を見る環境はいい加減だったfumi-G
数年前、安くて良いと評価の高かったスタンドを購入。
色評価用として評価の高い蛍光管をセットして、標準光源として使ってきました。
演色指数99と言われるランプの分光分布。
全体としては良いという評価!?
太陽光が100とすると、99と言われてはいるが、鋭い輝線が気になるデータ。
とは言え、現時点では最上との評価なので、試用中。
演色指数61と言われている通常の蛍光灯
一般的な蛍光灯は殆どこの状態と予想される。
各メーカーは演色指数を上げようと工夫を凝らして来ましたが、格差があるようです。
今回パソコン部屋全体の照明も、明るさと色は、きちんと揃えたいと準備をしています。
上側の表の蛍光灯と同じ製品の40w直菅を準備。
器具も決定し、ハウスメーカーさんにも確認。
12日夜に発注を掛けました。
注文している商品は、色評価用で演色指数は99.
設置後は、明るさを調整して、規格の明るさに調整をする予定。
現在LEDの照明が流行っているが、どうしてもなじめない私。
パソコンモニターの蛍光灯も、テレビも、バックライトには蛍光灯が好み。
蛍光灯に合わせて進化してきた色の世界、
LEDの改良が進み、演色指数が100に届くのはいつの日だろう。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
四足走行の動物から、二足走行の人間に進化した結果、
腰痛と言う大きな弱点を抱え込んだ人間。
特に、近年では机での書き物、パソコンのモニター凝視など腰に対する負担が増えている。
日曜日の読売新聞の記事を紹介します。
ちなみに私は、
日ごろから腹筋を鍛えること、
モニターの中心を口の位置にする(ドライアイを防ぐ為目線を少し下げる)
奇異ボードとモニターの中心を体の中心線と合わせる、
1時間以上の連続作業は控え、少しでも歩行をし、遠くを見てから着席 等など
意識しています。
本当はどうなんでしょう?!?!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
2013年8月30日午後11時を過ぎました。
現在気温は31℃
仕事を一寸早めに終えて、帰宅。
整理を始めましたが、中々捗らず・・・・。
午後9時過ぎ、車に乗せられるだけ乗せて出発。
多少の整理をして帰宅すると午後10時過ぎ。
明日の準備を出来ぬまま、この家でのブログ更新が終わります。
ママゴトのようなパソコン台ですが、少し慣れてきました。
明日は、光ファイバーの移設があります。
午前中取り外し、午後5時頃にはセッティングが終わるとの予報。
テレビも、アンテナから光ケーブルからの受信と変わります。
予備のパソコンの設置は終わっているのですが、テレビはカードの都合もあり、取り外して、移動後設置する予定。
上手く切り替わると良いのですが・・・・。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつも、
有り難う
ございます。
scsiの頃からスキャニングは、フォトショップを介して画像を取り込んできたfumi-G。
しかしながらAdobe社の方針で、CS5からTWAIN機器のプラグインを入れなくなった。
「使いたい方はhpよりダウンロードしてお使い下さい。」との方針。
時代逆行のサービスに感じるが仕方ない。
何とか現在使っているソフト(psd cs6)で取り込めないかと精査してみた。
準備を始めて、「Win CS6に関しては、32bitのみとなり、64bitには対応しない!」
最近使い始めた一世代前のOS、Windows7 64bit上のpsd CS6の情報確認。
昨年の夏、3630万画素のカメラを導入、1カットが100MBにもなり、旧来のパソコンでは苦しい。
また、CS6でRAW現像も追求してレベルアップを図りたい。
そんな思惑で導入した64ビットの組み合わせだったのですが、残念。
(マックでは64bitしかないと言うのも・・・・・)
出来ればこのままの状態でスキャニングにも使いたい。
本意ではないのですが、同じフォトショップで使い続けたい一心で、
スキャニング用とブログ用には、CS6の32bitバージョンを利用、
デジカメのRAW現像や大量口の補正等は、64bitバージョンを使おうととりあえず結論。
(メモリーの制約などあっても、フォトショップで取り込みたい一念・・・)
プラグインインを入れて起動すると、
スキャナーが使えるようになりました。
とは言え、マック用は64ビット、ウインドウズ用は32ビットだけと言うのは腑に落ちない。
近いうちに、64ビットバージョンのプラグインを期待。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中!
「かちっ!」 っと、 応援を、お願い!!
ブログを拝見しているK.mori様が手伝いをされているパソコンとネット等イベントがあり、見学に出かけました。
(K.mori様の記事もアップされております。)
2月17日午前11時からの開催、との紹介。
10時40分過ぎ、八王子市クリエイトホールへ到着。
ヨドバシカメラの八王子店の直近でした。
私の住む日野市ではこのような常設施設も、催し物も聞いたことがない。(無料と言うのも凄い!!)
エレベーターに乗り、受付のある11階へ・・・。
意外にお年寄りが多いことが印象的・・・・・。
「ミニ講座」の聴講を希望するが、すでに満席との返答。 (1時間近く前から並ぶ必要があったようです。) 残念・・・。
実習と実演コーナーが3講座あり、
名刺作成とお絵かきコーナーをかみさんが受講。
ここでも平均年齢が高いことに驚く。(先生役の方がエプロン姿でボランティアだそうです。)
教わるほうは勿論ですが、教える方たちの情熱と丁寧さが溢れるコーナーです。
かみさんは名刺作成を依頼し、待ち時間の合間、お絵かきコーナーで指導を受ける。
オートシェイプ機能は初体験のかみさん、やや緊張気味。
マンツーマン(「ウーマンツーウーマン」と言うのだろうか??)で、
本人の理解力にあわせ教えてもらえるので、理解出来たようです。
完成したデータは、光沢はがき用紙でプリント、持ち帰りができました。
(出来上がったばかりの葉書プリント、11階ロビーで撮影)
名刺製作は、本人が手をつけるのではなく先生役の方が作って、プリント仕上がりを受け取る方式。
待つ間にロビーから外を見る。
山並みの一番低いところから富士山が望めると言う、素晴らしい情景が目の前に拡がる!!
次回ダイヤモンド富士の時期、撮影にお邪魔したいfumi-Gです。
今回、早くも11回目と言う「パソコンとインターネット祭り」の催し物、市民生活に根ざした活動に感嘆! 感心!!
パソコンを買ったけれど、ネットを自由に使えない、年賀はがきも作れない!
そんな一般的な市民を対象に、懇切丁寧にお教えされているボランティアの方々の努力に頭が下がります。
近い将来、日野市でもこのような住民のスキルアップ、生きがいアップに向けた取り組みを育めないかと思います。
なかなか凄いチームであり、リーダーのアイディアと実行力にも感服の一日でした。
そんなメンバーの中核を担っておられるK.moriさん、健康に留意されながらの御活躍を祈念します。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、チャレンジしてます。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!!
ビデオカードの差し替えを しました。
フルハイビジョン画質では、上下のピクセル数が足りないと感じているfumi-G。
インターネットでの画面スクロールを減らしたい、とか
フォトショップでの実質画面を天地左右でバランス良く確認したいためです。
必要最小限な1920×1200ピクセルが当面の目標値。
最初に取り付けた、RADEON RH7750-E1GHDを外します。
取り外したグラフィックボード
購入価格はほぼ一万円、ソフトウエアーとOSの組み合わせが良くなかったのか?
ネット上でも全く同じ症状の書き込みが数件見つかった。
そして、今回入手したのは、MSI GEFORCE GTX660。 MSIは以前使用経験あり好印象のためもある。
かなり重く、PCI差込口を二段使用する点が大きな違い。 大きなヒートパイプが自己主張している。
端子全てにプラスティック製のキャップが被さっており、高品質をプレゼン?!
電源ケーブルを差し込み、セッティングは完了。
起動後、ドライバーソフトをインストール。
そして、個人的にはこれも原因のひとつと感じているAMD Gatalystを削除します。
数回の再起動を繰り返していますが、現時点では、トラブルなど一切ありません。
素人判断では、先に取り付けたRADEON製グラフィックボードとソフトに原因ありと判断しています。
2013年2月現在、パソコン離れが進んでいます。
サイドパーティ各社に置かれては、信頼できる商品を出し続けていただかないと、一体仕様のスマホグループに負ける気がします。
条件設定を拡げ、様々な環境下でトラブルが無い様努力して頂きたいと念じます。
以上で長々と続けてきました「Windows7パソコンのビデオカード問題」終結とします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!!