卒業校から学園祭の案内葉書が今年も届いた。
半世紀近くを東京で過ごしたことになるのですが、最初の地域や学校がどうなっているのか、
もう一度くらい見ておこうと、11月3日午前中、探訪に出向きました。
JR池袋駅で下車、最初の勤務先で年に4回、入れ替えをしていたプリントフィルム、未だセッティングしてありました。

(当時は西武池袋沿線に住んでおり、毎朝確認しながら通勤していました。)
行きは、当時と同じ、西武池袋線を利用。

電車は、先輩の不幸があり利用したので、20年ぶり位の利用。

駅を下りると、全く見知らぬ町に変貌。
通りも、店も、記憶の街並みと同じものは一つもありません・・・・・。

パンフレットを貰い、学科棟を探しますが・・・???

浦島太郎の気分で、騒音と人ごみの中を探し回ります。
ようやく探し当てたイベントは、「篠山○○様のイベントの当日利用券はなくなりました。」との掲示。
がっかり・・・・。
オリジナルプリントも拝見したが、キャプションが読みにくく、展示もかなり粗雑。
一通り拝見して、外へ出た。
お腹が空いてきたので、松屋発祥の地でもあり、一号店で昼食でも!?!

と、思いましたが、どれも若い人向けの様に見えたので、
一寸手前の蕎麦屋さんまで戻ります。

元気の無さそうな店でしたが、昼食ランチ650円を注文。

思いも寄らぬサービスランチに一寸ビックリ。
そば湯まで頂きました。
食後は、駅前のドトールで小休止。
記憶をたどり、最初に借りたアパートを探しに住宅街を歩きました。
全くの住宅街に変わっており、迷ってばかりでした。
住所を頼りに、ようやく現地らしきところへ到着。
しかし、駅が直ぐ傍に出来たと言うことは知っていた。

多分、茶色い道路辺りが、半世紀前住んでいたところ。(のはず)
「故郷は遠くにありて想うもの」と言う言葉が、浮かぶ心境でした。
一寸拍子抜け、次の懐かしい場所へ副都心線を利用して向かいます。

(こちらは、カミさんへのサプライズ)

副都心線、田園都市線経由で池尻大橋へ到着。

大橋JCの上「天空庭園」でダイヤモンド富士を狙う算段。(勿論カメラは事前に準備!)
案内図を確認

目黒川側から上ります。

目黒天空庭園へ出て、

見晴らしを確認!

目指す方角は、

上空は晴れていますが、富士山が見えるはずの位置には、分厚い雲が居座っています。

ほぼ中央のビルの上に見えるはずなのですが、一寸厳しそう・・・・・。
同じくダイヤモンド富士を狙っていそうな方々が、3時間前だと言うのに、場所取りを始められました。
そしてブログで時々拝見する「元高校の教師」もスーツ姿で、オリンパスを携えて登場。
fumi-Gは、お天気カメラと現状から、
「11月3日のダイヤは無し!」と判断、帰ることにしました。

246を渡り、

小休止、ココアを頂きました。

帰りは、カミさんの昔の勤務先裏を抜けて、

15分程歩きました。

3日の総歩数は、合計15909歩とかなり頑張りました。
帰宅後、長野旅行のお土産を頂き、ゆっくり休養です。

とは言え、母校の文化祭はもう少し工夫をしないと、同業他校にかなり遅れている印象。
50年近い人生が走馬燈の様に垣間見えた文化の日でした。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」
っと、 応援を、お願いします。

いつもご協力
有り難う
ございます。