goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

「S-X1」初出動!

2012-04-03 05:24:24 | カメラ

新しいデジカメが届いた翌日、そのX-S1を無謀にもメインカメラとして 、SLを撮りに出かけました。

最初は何でも良いから、撮りたい!

朝7時半頃、思いっきり望遠は約600ミリ。

意外にコントラストがあり、ひょっとして使えるかも・・・と、期待。

 

最初のサービスエリアでも撮影テスト。

自動露出の癖を見抜こうと難しそうなバランスを精査。

中々見事です。

高速を下りてから山道をくねくねと大井川に沿って上流へと向かいました。

ダムもあります。(水力発電!!)

習うより慣れろとばかり、何でもない標的を相手に、兎に角シャッターを押しました。

そしてこんな写真が撮れるのです。

一寸曲がったけど、元気そうなSLが撮れました。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、19位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


世界一のフィルムメーカーが、創ったデジタル一眼 X Pro1印象

2012-03-15 23:16:55 | カメラ

1年ほど前から、富士フィルムのカメラが かなりの頻度で新発売されている。

ライカのようなイメージで発売されたX100を皮切りに、コンパクトデジカメも含め

次々と新製品の発売がされている。

特に、2011年10月発売のX10は、中々バランスの優れた商品として評価が高い。

その後売り出されたX-S1は、ネオ一眼とはいえ広角24ミリから、600ミリを越える超倍率レンズ使用、

私も食指が動きかねない商品に仕上がっている。

(現時点では、極端な露出オーバーになると黒く反転するというトラブルに見舞われている。)

メーカーが撮像素子そのものを検討中とのこと、暫く待つしか無さそうです。

 

そんな中、デジタルカメラの撮像素子の95%以上が採用しているベイヤーパターンを使わないカメラも登場。

フジフィルム渾身のデジタルカメラは、X Pro1

 

実物に触れてきました。(触ると云うほど使えませんでした。)

(画像は、ネット上の画像を借用しております。)

 

このカメラ、ベイヤーパターンと言う単純な繰り返しによるモアレ現象を無くすことが出来ると前評判が高い。

レンズも充分揃う前に売り出すなど 、鼻息が荒い!?

(X10と比べると二回りくらい大きく感じた)

 

感じたまま

1.カメラが少し大きすぎ!

2.シャッターを切ってから、ワンテンポ置いてレンズが前後に動く。その後ピントが合うとシャッターが切れる仕掛け。

(コンデジより更にタイムラグがあり、少なくともProには使えないイメージ!!)

 

撮像素子とカメラのファインダーに時間とエネルギーを取られ、まとめる時間が無くなって発売!

そんな中途半端なカメラと感じた。

社長さんが代わられて、機械屋さんがトップとか!?

電気やレンズの動作関係はお強くないのか?

 

しかし、大いに気になる撮像素子!!

外販はしないのかな?

 

そんな事情で、EOS KissX4より、明らかに使い心地は悪く感じたfumi-Gでした。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、14位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


待望のEOS 5DMk3は2230万画素!?

2012-03-04 07:23:41 | カメラ

最近のデジタルカメラは、発売後早いものでは数ヶ月で新商品に変わることもある激戦!

そんな中、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ5DMk2は、既に発売後3年と5ヶ月が経過。

異例の長期商品も、少し前から新製品の噂が絶えませんでした。

 

そして、3月2日 EOS 5DMk3が巷の予想通りの性能で発売予告された。(画像は記事より拝借)

現状のカメラと外観上の大きな変更はない様子。(ペンタ部の突起が大きいとか?)

レンズも6年前の標準ズームをそのまま使ってある様です。

 

そしてフルサイズカメラであることを誇示する、真っ正面からの写真。

ミラー部分が見あたらないので、部分的なモックなのだろうか?

 

デジタルカメラでいつも話題になる画素数は、2110万画素から2230万画素と微増!

(ニコンの1200万画素から3630万画素と三倍増に比べ見劣りする。)

一秒間の撮影枚数が、4枚弱から6枚へ、5割り増し。

撮像素子のレンズギャップがゼロになった、位が目についた変更点。

価格は、ニコンD800の26万円弱に比べ、33万円前後とかなり高額。

(現行の5DMk2は、15万円台なので、17万円位高い!!)

 

 

いずれ欲しくなるだろうが、私が今すぐにでも欲しい商品はこちら

キヤノンのストロボ、アナログ時代は、フィルム感光面からの反射を測定後、露光する等工夫されていた。

けれど、デジタルカメラとなった今日、ニコンのストロボに比べ遅れの度合いは顕著。

数年前から、次期商品を待望してきた私にとって、カメラ以上に大いに気になる新商品なのです。

今回の新商品、ニコンを追い越すかどうかは別として、同等の制御機能を持っていて欲しい! 

期待を込めて、このストロボが、私は欲しい!! 

(雑念が芽生え始めているオヤジです。)

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、15位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


Nikon D800 D800Eの発売予告と情報から、勝手な推測

2012-02-25 05:23:09 | カメラ

販売中止をせざるを得なかったニコンのアマチュア用フラッグシップとも言えるD700。

次を埋めるべきフルサイズのデジタルカメラの発売が待ち望まれていた。

 

東北沖大地震と原発事故、そしてタイでの大洪水トラブルと続いた災難から、一念発起。

驚くべき高画素の D800 D800Eの発売予告(3月22日発売)があった。

ニコンでは、一部を除き、越えられなかった2000万画素の壁をはるかに飛び越し、驚愕の3630万画素! 

しかも、デジタルカメラの弱点だったローパスフィルター問題を解消しようとするD800Eも発売される。

(どういう処理で解消しようとしているのか、大いに興味はあるfumi-Gですが、・・・・。)

フジフィルムのX Pro1程のゼロと言うわけではない所がニコンらしい!?!?

 

しかもこれだけ高性能なイメージセンサーを搭載しているにも拘わらず、

「新発売・販売キャンペーン」を、ほぼ1ヶ月前から打っています。

「販売キャンペーン」等は、そろそろ売り上げが落ちてきた頃とか、

新型カメラの発売日が決まったが、旧型が残りすぎた場合、など在庫整理で取る戦略か、等々。

 

素直に受け取れない私の予想。(何か裏があるのではないか?)

 

1. 売りは、高画素だけなので、画像品質については触れない。 兎に角売り上げだ!?

 

2. 触って貰えれば、「ニコン品質」のしっくり感とシャッターなど感じる安心感から、売れるはず!

 

3. これから出てくるであろうキヤノン EOS 5DMk3等が登場する前に、徹底的に売っておきたい?。

 

4. 見本写真には、日本人肌色を見つけられなかった。(カラーバランスが、D7000似?)

 外国製の画像処理エンジンを使用するため、日本人の肌色が、又、出ないのだろう、多分。

 

5.撮像素子は何処で作られたのだろう? 韓国か? 或いは、他に・・・・?

写真階調をきっちり表現できるレベルなのだろうか?

 

6,個人的な意見ですが、カメラ好きのかたは買われて良いでしょうが、

写真画質にこだわれる方には、「向いていない!」と、予想します。

 

ニコンさん少し焦りすぎではないのか?

落ち着いて、昔のNikonFや、Nikon F3の様な、追いつこうにも、追う気がしなくなるほどの

名機を出してきて欲しい。(これがそうであることを期待したい!)

 

個人的には、Nikkor12~24mm F2.8を入手して、ニコンのフルサイズ機とストロボを待ち構えているfumi-Gです。

大いに気になり、待ちわびているのが実情です・・・・。

 

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、15位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


キヤノン S100発売予告されたが、・・・・。

2011-11-12 05:31:12 | カメラ

発売日から購入して使い続けてきたキヤノンのS90も既に2年目を迎えた。

そろそろ後継機が出る頃と耳をダンボにして来ましたが、とうとう発売のニュース!

 

色気もこだわりも感じられない素っ気ない造りに見えますが、この無雑作感が好きな私。

 

とは言え、一番気になるのはDigic5の色再現性。

 

今まで使い続けたカメラの殆どは、DIGIC4と言う画像処理エンジンですが、

5Dmk2とKissX4では、明らかに後者の仕上がりがレベルが上。

けれども、緑はやや明るくなりすぎ、 赤は明るいオレンジ色になるのが気になって仕方ない私。

 

ネット上で情報収集をしているが、この気になる傾向が一段と強まっている試作機のデータを見つけた。

これは実機を見ないと判らないので、発売前予約はしないで置こうと決めた。

 

さらに、小さい点が気に入っているが、高さがかなり増えている様子。

ポケットには益々入りにくくなっているのでは無かろうかと不安が強まります。

 

連続撮影枚数も200枚ほどと、新しいバッテリー搭載にも関わらず、遠慮気味の枚数に留まっている。

まさか、DIGI5導入に伴い電気容量が増えすぎたのか???

 

これでは、現状のS95の方が私には向いているのかも知れない?!?!

色々と気になる秋の終わりではあります。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、21位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  クリックして、ランキングのアップに、ご協力を・・・


            


Canon EOS 5DMk2が、急に値下がりし始めた。

2011-10-26 05:35:22 | カメラ

数日前からキヤノンのデジタル一眼レフカメラ EOS 5DMk2の価格が下がっている様子。

噂マガジンのような処では、5DMk3の発表が間近!?等とかき立てている。

 

そんな10月25日肖像写真撮影の依頼があった。

持ち出したのは、5DMk2 + 100mm F2.8 Macro IS 

 

処が、大問題発生!!

ファインダーの左下に蜘蛛の巣のような汚れ発見!

 

多分、フォカシングスクリーンの汚れだろうと、異なるタイプ(Eg-D)を購入。

Eg-Dタイプは、水平ラインの入ったタイプ。(但し露出調整が必要)

 

中味はこんな感じ。

交換用の補助具も付いている。

汚れに大層敏感なので、風呂場での交換を薦める御仁も居られる。

簡単に交換できて、ファインダーを覗くと、「消えてない!」

 

このファインダースクリーンは、5Dを買ったときにはすぐに交換した。

5DMk2は、後継機の発表が起きる直前での交換・・・・。

 

便利なのだからもう少し早く交換すべきでした。

 

とは言え、EOS 5DMk3どんなスペックで登場するのでしょうか?

 

ライバルと思われるニコンは、タイ進出が裏目に出て、洪水被害の真っ最中。

国内は九州大分で生産しているキヤノンは余裕綽々だろう。

特に、デジタルカメラでの最重要点は、画像処理エンジン。

これも、D7000やP7000でつまずいているニコンに比べ、DIGIC4は大変順調。

そして今回は既にDIGIC5搭載機種も幾つか登場。

この差は埋まらないようにも思える。

 

EOS 1Dxの登場も公表されたが、興味は無し。

5DMk3には大層興味があるfumi-Gです。

 

それはそうと、ファインダーに見えるカビのようなごみは、

新宿のサービスセンターへでも持ち込むしか無さそう・・・・。

 

何も今頃・・・・・。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、25位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


パノラマ写真作成ソフトの試用例ー2+1

2011-10-20 06:09:12 | カメラ

19日の午後5時過ぎ、「夕焼けがとても綺麗だったので写真を撮ってきました!」 

と、同僚の声。

 

私も急いで屋上へ駆け上がってみた。

まさしく「空が燃えている」感じに見えた。

 

これを見ながら、同僚の真似をしてみようと、写真を三枚撮って、パノラマにしてみた。

 

キヤノンのカメラなどを買うと付いてくるフォトステッチで合成

(ビルの向きが歪んだまま、空にもムラがかなりある。)

 

フォトショップのフォトマージュ

建物全体の雰囲気はなかなか良い。空も殆ど繋がっている。

 

フォトマージュをレイヤー状態で保存、フォトショップ上で手作業の合成修正変形。

綺麗な夕景を全部見せたいと考えましたが、単発の一枚に優る合成は出来ませんでした。

(撮影の時間帯も違うせいかも・・・・・?)

 

キヤノンのフォトスティッチは、以前使ったことがありますが、かなり強引な合成をします。

水平を出して、マンフロットのパノラマ雲台を使って、ノーダルポイントで回せば、

何もしなくても合成できそうな気がしています。

 

近い内、再チャレンジ予定!! 勿論一眼レフと歪みの少ないレンズで・・・・。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、21位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


EOS-1D X 来春発売の予告

2011-10-18 22:38:34 | カメラ

どうして今の時期なのか、意味が理解できない私ですが、

キヤノンより来年の3月発売予定の1D Xの発売予告があった。

メールでも届いており、内容は、以下の通り。

◆………………………………………………………………………………………◆
 デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」発表のご案内
◆………………………………………………………………………………………◆
□デジタル一眼レフカメラ「EOS-1D X」について
 高画質を追求した「1Ds」シリーズと高速性能に最も優れた「1D」シリーズ、
 新製品”EOS-1D X”はそれらを統合し高画質性能と高速性能を最高レベルで
 兼ね備えたプロ仕様の旗艦モデルです。

 ・新開発の35mmフルサイズ、約1,810万画素のCMOSセンサーを搭載し、
  さらに最高約12コマ/秒の高速連写を実現

 ・高性能な新映像エンジンDIGIC 5+(プラス)を2基装備した
  デュアルDIGIC 5+の採用により、高画質と高速性能を両立

 ・常用設定できるISO感度をISO100~51200まで拡大

写真はこんな画像がネット上に掲出されている。

画像処理エンジンやシャッターの耐久性、高感度特性、一秒で14コマ撮れる等々、

特徴を上げればキリがないほどの高性能。

 

しかし私には、一寸大きすぎる。

通常のカメラの下にバッテリーでも取り付けた様な無骨な雰囲気に幻滅。

他社から届いていたアンケートに、

「良いカメラかも知れないけれど買わない!」 と応えた。

 

それから、画像データサイズが1810万画素とか??

少なくとも、2400万画素は必要だった気がする。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、24位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            

 


夕陽と富士山の撮影間に合わず・・・・

2011-09-15 05:14:06 | カメラ

10日の土曜日、ふと見ると夕陽が真っ赤に見えた。

 

早速我が家のホットスポットへと車を走らせた。

しかし、途中から赤味が消え、空は鉛色へと変わっていく。

 

到着するなり、カメラを取り出してみるが、時既に遅し !

あと二ヶ月もすれば、ダイヤモンドの撮影ポイントにもなりそう。

右の夕陽の鮮やかな部分をアップで。

上の二枚の中間くらい

人の手による40階建ての建物も、自然の下では黒い棒に見える。

 

色の殆ど無い富士を見る。

雪のない富士山は今一!

 

上空を飛行機が西へ向けて飛んで行く。

明日は晴れるかな??

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、27位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


久し振りのニッコールレンズ・「14~24ミリ」到着、早速試し撮り

2011-09-11 05:30:22 | カメラ

私が写真を志して 学び始めた頃から「ニコン」の名前は、ステータスとしての響きがあった。

 

しかし、今にして思えば、「カメラとレンズメーカーのニコン」でした。

その頃は、アナログですから、当然カメラにはフィルムを装填して、初めて写真が撮れます。

 

今日のデジタルカメラは、、「カメラとレンズ、更にフィルムメーカーとしての機能」の総合点で優劣が決まります。

そんな観点から見ると、ニコンのカメラやレンズの信頼性に比べ、

画像処理エンジンの完成度は合格点にギリギリでしょうか?

 

私には、余りにもバランスが悪いカメラとしか映りません。

 

とは言え、長年NikonFシリーズを使い続け、手触りやシャッター音、カメラの信頼感は絶大です。

 

特に、ニコンの最新レンズには興味深い物が山積です。

中でも、数年、垂涎物として眺めてきた14~24mm F2.8は、キヤノン製に比べ、価格的にも安く、

解像度はマクロレンズさえも越える高精細な逸品のようです。

(とは言え、知人のカメラマンさんは、D3Xに取り付けて、空のトーンジャンプに悩まされています。)

 

昨年末に発売のD7000は、キャノンのD7の対抗機としての登場でした。

しかし、今回は画像処理エンジンをアメリカ製に載せ替えての登場。

肌色に大変課題が残るままの登場だったようで、現在既にキャッシュバックを続行中。

 

余談が多すぎました。

そんな事情から一計を案じ、キャノンのフランジバックはニコンのそれに比べ短い!

アダプターがあり、今回絞り環がGレンスにも対応とか・・・。

 

前置きが長くなりましたが、こんなセットを構築してみました。

 

切れの良い、明るいズームレンズと

色の良い、ノイズの少ない画像処理エンジン搭載の組み合わせは、

一つの応えを導き出すことが出来るかも知れません。

 

早速試し撮り

(流石に人様に見せられる状態ではなく、ポスタリゼーション処理加工済み)

近接のシャープネス、周辺光量、歪曲収差など、現用の広角レンズとは一線を画します。

(使用中のシグマ12~24ミリ F4.5~5.6とキャノン17~40ミリ F4との記憶上での比較)

 

夕方、ピントと周辺光量、空のグラデーションの確認をしました。

14ミリ

 

19ミリ

jpg撮って出し、としては合格点かと勝手に判定。

 

これからちょくちょく登場して貰うことになりそうな、面白いレンズと感じています。

と言うか、これが普通のレンズなのですが・・・・。

 

問題は、撮影後気づいた「巨大なレンズの出っ張り」部分の汚れ・・・・。

丁寧に丁寧に拭き取りましたが、今後の課題です。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、27位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


Fisheye Zoom8-15mm F4Lで、夕焼けを撮りたくて・・・。

2011-08-29 05:56:21 | カメラ

28日の午後、少し晴れ間も見られたので、夕焼けに期待しました。

一寸早めに我が家のホットスポットへ出向きます。

 

Fisheye 8mm

かなりの夕焼けが期待できそうな雲の量です。

 

徐々に、赤味を増す西の空。 Fisheye 15mm

中央部分を50mm

 

Sigma50-500mm 500ミリで撮影

いつもは霞んで見えない遠方の山並みまで見えます。

 

EOS KissX4 + Tamron18-55mm F2.8 で50mm位

 

しかし、待っている内、次第次第に雲の量が増えてきました。

 

待てども、待てども雲の色は濃くなり、赤味が薄れるばかりです・・・・。

 

残念!!

カラス君は、ねぐらに帰る前に一休み中。

 

空の雲を撮るのに夢中のカミさん。

Fisheye 8-15mm F4L、かなり気に入った様子。

一眼レフカメラを3台も物ともせず、撮りまくっていました。

 

頑張ってるなーっ!!

 

そうこうしている内に、空は鉛色へと変わりました。

私も、今日は一寸期待して出向いたのですが、残念な結果となりました。

 

近い将来、再度挑戦します。

 

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、24位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


キヤノン EF 8-15mm F4 L レンズが届いた!

2011-08-24 05:11:35 | カメラ

キヤノン EF 8-15ミリ F4L 魚眼ズームレンズ(世界初)

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef8-15-f4l/index.html

 

久し振りに食指を動かされるレンズを見つけた。

しかし、一寸割高かな・・・?!? 等と迷っていた。

 

所がこのレンズ使い方によってとんでもないメリットというか、使い方があることを知った。

そのメリットを享受するためにも是非とも入門したかった。

そこで迷わず、安そうな店で、「クリック」、21日夕方届いた。

レンズ前面が無防備で、取扱は多いに不安がつきまとう。

 

のぞき込んでみると、周辺光量確保のためレンズの造りは大変そう・・・・・・。

手元に有った5Dに付けてみる。

意外と小さめで、思ったより軽い。

 

取り敢えずの試し撮り、最初は15ミリで、

ぼろ家が丸見えで、隠すどころか、全部写ってしまうことの驚く。  まずいぞこのレンズ!?(一寸調整有り!)

(対角線魚眼)

 

何事にも興味津々のカミさんが撮ったのは、8ミリ魚眼。 円形になる。

やはり、180度全周が写ってしまいます。

慣れるまでは、レンズパワーに振り回されそうな、強烈な個性のレンズです。

 

夕食に出かけ、帰り道、莉桜宅へ一寸立ちより、写真の整理に入りました。

普通のレンズの映りに、ほっと一安心・・・・・・。

 

使いこなすまでは無理でも、特徴をわきまえた写真が撮りたい!

 

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、22位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


まだまだ健在、Canon PowerShot S90

2011-05-28 06:23:52 | カメラ

色々なカメラを使ってきたが、事前情報から「発売日に買った」S90。

1年と7ヶ月ほど使い込んできた。

 

後から出てきたS95は、手触りも、液晶モニターも改善されているが、S90をほぼ毎日使い続けている。 

 

久し振りに夜景でもと帰り道の日常風景を撮ってみた。

2011.05.26 19:46:12 1/13sec F2  ISO1600  -2/3絞り 28mm

 

空にノイズが出やすい状況だが、充分許容範囲!

(空のグラデーション表現に、他社との優位性を未だ感じる)

 

カメラの端っこは、塗装が少し禿げかけてきたがもう暫く使います。

 

同僚の話では、Canon S90ユーザーは、レグザを使っている人が3名居るとか・・・。

私で、4人目・・・・・。

 

色再現に一寸こだわる私です。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!!

只今、22位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」していただけると、10ポイントの加算!

ランキングポイントのアップに、ご協力をお願いします


            


100ミリマクロ持参で都知事選挙へ出かけた。

2011-04-11 22:04:23 | カメラ

キヤノンの100ミリ F2.8L Marco IS手始めに数カット撮ったが、まだまだ馴染めない。

大地震と放射能汚染の中で、盛り上がらない都知事選だが、棄権はしたくない。

 

投票用紙とマクロ付き5D Mk2を持って出かけた。

 

近くの小学校体育館が投票会場だが、近くには桜が相当植わっている。

用水路が暗渠になっており、その上に桜並木が続く。

曇り日なのが残念ですが、流石に見事なボケを魅せてくれます。

 

アップでも、

一寸引いても、良い感じ!

かなり抜けの良い、歪みやムラは微塵も感じられない高性能レンズのようだ。

 

勿論アップも手ぶれ補正が効いており、中々シャープに撮る事が出来た。

 

最期は道ばたの草花、コンクリートの合間から覗いています。

キヤノンのマクロレンズは、穏やかな中にもくっきりとした画像を作ってくれます。

感じとしてはタムロンにも似ているような気がするのですが・・・・・・。

晴れ間の殆ど無い曇り空の下での撮影ですので、評価は曖昧です。

 

早めに、快晴の空の元、撮影をします。

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中!

只今、27位です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」クリックお願いします。

ポイントアップに、ご協力をお願いします


      


ストロボテスト

2011-02-04 05:30:00 | カメラ

デジタルカメラは、初期はニコンが先兵役で頑張った。

しかし、カメラは良くとも中味のフィルム部分(CCDと画像処理エンジン)が未成熟で問題発生。

 

アテネオリンピックの頃から、キャノン派が大幅に増えた。

 

私も、一眼レフカメラはキヤノンが続いている。

しかし、大きな弱点もある。

EOS系の一眼レフカメラは、ストロボ撮影の露出がバラバラで、使用に耐えないものが輩出。

コンパクトデジタルカメラG10に580EXを付けて誤魔化している最近です。

(ストロボ撮影のオートでは、ニコンの進化に付いていけないキヤノン)

 

今回40~50名の集合写真の依頼がある。

以前だと5D Mk2 + 24~105mm F4 + 580EXだったが、今回は天井も高く光量不足の予感。

プロペットにアンブレラを付けて、2400W 一灯のフル発光を考えた。

 

試し撮りは、ストロボメーターそのまま。 1/60 F16 ISO100 約5m

大型ストロボにアンブレラを付けると、かなりいい加減な露出でも、飛んだり潰れたりしない雰囲気がある。

 

-1絞りの試し撮り、 1/60 F22  ISO100  約5m

 

+1絞り 1/60 F11  ISO100  約5m

これはヒストグラムでもかなりのオーバー。

本番はメーターの出た目で撮ってみることにした。

 

今日のおまけは、会議室から撮った2月3日のスカイツリー。

動きが見られず、一寸がっかり!!

 

 ブログ村オヤジ日記ブログ 人気ランキングに、挑戦中です!

只今、24位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
 バナーを「ポチッ!」と、ランクアップにご協力お願いします