goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

内科医が、口にしない食品は、・・・・・・・。 その1

2015-08-08 12:21:05 | 病院・介護

夕刊の特集記事の見出しが大いに気になったfumi-G

「不安材料が一杯!! 現役内科医が警鐘」 

「私が絶対口にしない食品10」

 

以前、栄養管理士の方や、子供の友人から、

「大手の食パンは絶対に買わない!」と言うことを聞いた。

今回も、それに近い内容だと切り抜きをしています。

 

初回は、

オリーブオイルと、高温で揚げた空揚げと魚フライ

 

連載2回目は、「人工甘味料」と、 「ウスターソース」

私は、とんかつソースが大好きで、時には醤油ととんかつのミックスも、・・・・・。

とんかつソースは大丈夫なのかな???

 

3回目は、「ドライフルーツ」と、「栄養ドリンク」

 

栄養ドリンクが不安材料を含んでいるのか??

アメリカと日本では、同じ添加物でも制限が異なるらしい、・・・・・。

 

4回目は、買えず。

5回目は、「ハム・ソーセージ」と、「輸入鶏肉」

国ごとの規制が異なったり、問題があると知りつつ規制をしないお役人。

 

ソーセージは、何か匂いが独特で、私は余り食べませんでした。

良かった!!

 

問題がありそうと思われる食品については、自己規制をしっかりして、無駄死にをしないよう努力したい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 7日の歩数は、9,681歩でした。


便秘の解消で、快適生活を!

2015-07-22 20:30:00 | 病院・介護

一寸大きな声では言えないような内容ですが、

「通じ」は、生きていく上には必要不可欠な日々のイベント(?)ですよね。

 

処が、精神的な緊張などで不定期になることもあるイベント!

 

然程気にすることはないというアドバイスと、私が気付いたイベントグッズが紹介された記事を発見!

 

 

ブログは無臭のはずですが、早めに読まれて下さい。

 

そして今作製を検討しているのは、高さ15センチほどの足台でした。

記事には、20センチメートルとありますので、その位高い「足台」図面を思案中です。

 

健康寿命を長らえるべく、小さな努力を積み重ねます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


おにぎりも、パンも、添加物質を含んでいる!?

2015-07-02 05:10:49 | 病院・介護

29日の夕刊記事、

「市販のおにぎりは、眠気を催す危険性。」

 

「パン工場 大量生産に合成化合物は不可欠」

 

 

 

いろんな見方と考え方があって成り立つ商売。

我が家でも、真剣に考える必要があります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


終末医療について確認をしたいので、来院下さい。

2015-06-28 21:24:50 | 病院・介護

先週、母がお世話になっている病院へかみさんが見舞に行った。

 

呼び止められて、医師から状況と経過説明があった。(と聞いた。)

 

『6月19日(金)発熱があり、心臓の機能低下が見られた。 要因は年齢的なものと判断。

6月25日(木)ペースト状の食事が飲み込めない。

起き上がれない状態で、何時・どうなるか不明な状況。』

 

「医師の都合の付く7月1日から29日の間で、ご主人の都合の良い日を連絡下さい。」

と言われたそうです。 

 

私は、状況と対応のバランスがが理解できず、「遅すぎませんか?」と問い合わせて貰った。

 

返答は、「6月29日(月)午後4時にご来院下さい。」

 

その時までに準備して戴く書類は、こちら↓です。 とカミさんが預かってきた書類。


 

迷いに迷ったので、今年初めまで介護のプロだった義息が休みの日曜日、同行して貰い母を見舞った。

 

状態など見て総合的な立場からのアドバイスを求めたところ、

「私の経験では、胃ろう処置を打診した60名の内2名の方が処置しましたが、58名の方は手術無しでした。

皆さんが迷われるところですが、”もし自分だったら・・・・。”と考えて判断するしか無さそうです。」

 

体験に基づく判断は、大変参考になった。

そして、方向性は私の感覚とも一致した。

 

29日再度面談の上、医師と相談をします。

 

 

帰り道、ちびちゃんがすっかり大人になってきた。

足を組んだりしてすっかりモデル気分か?

(でも、ちびちゃん、座っているのはチャイルドシートなんですけど、・・・・・。)

 

29日から又一週間、頑張ろうね!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

28 日の歩数は、11,161歩でした。


5月3日(日)母を見舞う

2015-05-04 19:37:11 | 病院・介護

最近休日でもやるべきことが多く、母の様子を見に行く時間が取れません。

3日は、午前と午後の用件の合間に八王子・滝山街道沿いの介護病院へ向かいました。

途中昼食を、

 

サラダ

私は、初めてのニラレバー定食

 

カミさんは、五目固焼きそば

 

母の部屋に入るとなにやら独り言。

一寸痛々しげですが、やむを得ません。

 

車椅子に乗せて貰い、外へ連れ出します。

ゴールデンウィークのせいか、誰一人外へ出ていません。

一寸元気になって貰おうと田舎へ電話を入れてみます。

 

目つきや顔つきまで変わるほど元気なって、暫く話を続けていました。

しかし、私は電話代が気になる頃になっても話は尽きず・・・・・・。

 

三度目のタイミングで、断りを入れて切らせて貰いました。

 

一寸恨めしそうにも見えましたが、勘弁!!

 

部屋に帰ると、気分転換が出来たのか、話疲れたのか、静かに眠りに入りました。

おやすみ!

又来るね!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 4日の歩数は、只今14,601歩。


調剤薬局 ボロ儲けのカラクリ

2015-03-18 23:39:41 | 病院・介護

3月18日の夕刊記事から、「調剤薬局 ボロ儲けのカラクリ」 と言う記事をチョイス。

色々と複雑な仕掛けを作り、素人目には判らないが、自分たちの利益を狙ったシステムのようです。

 

 

ちなみに、最近私が治療を受け、貰った薬の調剤明細書です。

赤でマークした部分は、全く無くても構わない項目。

緑でマークした部分は、意味不明な箇所!

 

調剤基本料¥4,100.- って何なんだ??

基準調剤加算2は、¥3,600.-だと?!

薬剤服用歴管理指導料 ¥3,400.-

 

意味不明な内容で請求され、当然の如く支払わなければ薬が貰えない?!

医院で薬を出せば、不要な料金を、薬局に支払わされている気がする。

 

やはり今まで通り、医者や薬局へは行かない! ことにしよう。

日頃の養生をしっかり行い、できるだけ医者の手を煩わせること無く生活を続けたい!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


3月18日暖かくなると、花粉が飛び交う!!

2015-03-18 12:25:00 | 病院・介護

暖かくなってきたこの頃、今年は例年居なく花粉の飛び方が多いとの情報。

それを聞くと途端に目がかゆくなるこの頃。

 

早めに目薬を準備して、点滴を続けてきました。

 

しかし、今年は何な違う???

 

かゆいだけではなく、痛みが伴う感じ・・・・・。

(歳のせいか?!) 

 

夕刊紙の記者さんの体験をもとにして記事を見つけました。

 

 

花粉症は、同じ環境でもかかるひとと、関係ない人もある。

単純に一つのことだけで、かかるか、かからないかが決まらないようだ。

 

交感神経と副交感神経のバランスを見ながら花粉と対峙する冷静な対応が必要そうです。

早速努力してみます。

 

しかし、  「花粉症」   大敵です・・・・・・・・・・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


首筋を痛めて、一週間が過ぎました。

2015-03-18 05:47:08 | 病院・介護

11日朝のウォーキング中、くしゃみをした拍子に首筋を痛めました。 

 

その瞬間は然程でも無かったのですが、帰宅するころには、頭と体が一体化。

話すことも苦しくなりました。

 

今日で一週間が過ぎました。

 

通常の医者は、患者を診る事が出来ず、痛みは全く治まりません。

マッサージを生業とする知人に緊急治療を依頼。

(保険が利かないだろうと敬遠していた、・・・・。)

 

マッサージと針で緊急事態を脱出。

暗くなったころに何とか動けるまでに回復した。

 

その後、自分でマッサージをしたり、エレキバンのようなものを張り仕事を続けてきた。

 

色々な薬や、貼り薬を体験して、一番効果的に感じているのは

スポールバン

 

マグネットと短い針がセットになり、表面をテープで止める、感じの貼り薬!?

貼った周辺だけは痛みが和らぎ、

体を動かしたときに、 「いててっ!」

と言う事が少ない。

 

今日は殆ど大丈夫と言う気もしたが、念のため二か所に貼ってもらっている。

 

右わき腹や、右肩を動かしたときにも時折走る痛みが無い!

 

筋肉痛には、この針付きのスポールバン、効果的です。

 

明日は、完ぺきに治って欲しい!!!

 

大量のRAWデータ現像を貯め込んでいるfumi-G、気が休まりません。

自業自得ではありますが、・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


2月26日鬼の霍乱(?)

2015-02-27 05:25:02 | 病院・介護

2月26日の早朝散歩は、一人で出発しました。

いつになく早足で、見る場所も、撮る景色も、曇り空に遮られ、ありません。

 

雨が今にも降りそうな空模様

取り敢えず何時ものコースを一人旅

早めに帰ります。

 

そして、帰ってみると、頭が痛い! 特に後頭部が物凄く痛い! とカミさん。

「数日前から痛みがあったけど、今朝は我慢出来ない。診察を受けてから講師をする。」

そして、車で移動しないと間に合わないとも・・・・・。

 

急な仕事もないはずなので午後出社扱いにして、運転手を買って出た。

午前9時過ぎ到着、カミさんが再診申し込みをしている間に、私は駐車場へ・・・・。

 

病院へ戻ると、受付前で元気無さそうなカミさんが・・・・

とても綺麗な病院なのですが、奥の待合室にはお年寄りばかり・・・・。

 

トイレも中々キレイ

只待つだけというのも辛い仕事です・・・。

何かしていないと落ち着かないfumi-Gには、地獄の入り口です・・・・。

 

診察が終わり、希望通りMRI検査となりました。

 

地階のフロアーに下りて、又待ちます。

此所へは母を連れてきた記憶がある景色・・・・。

奥の部屋では診察が始まっているのか、ジー、ブォーと言う音が聞こえてきます。

 

順番が来てMRI検査を受診。

この時点で昼を過ぎてしまいました・・・・。

 

終了後、検査結果を一緒に聞いて欲しいとのこと。

お茶をして、待ちます・・・・

数十人居られた患者さんが次々に呼ばれ、残り数名・・・・。

 

1時になってようやく、「yopikoさーん!」

 

穏やかな風貌の担当医から説明がありました。

「今日の検査では、緊急の対応が必要な状態ではありません。

むしろ、肩や膝・腰などの疲れから来ているのかも知れません・・・・。」

 

食欲もなく、歩きもゆっくり、一寸移動すると「痛い!」と言う状態だというのに、原因不明!!?

 

取り敢えず飲み薬を戴くだけとなりました。

心配であれば数ヶ月後、再検査を・・・・、と勧められた。

 

こんな状態になると、健康の有り難さが体感として理解出来るfumi-G.

この様にならないような生活を作りたい! と戒めつつ帰宅。

 

帰宅後、出社準備して猛ダッシュで駅へ・・・・・。

電車を待つ間に会社へ連絡すると、

「急な仕事もありません。今日は休まれて構いません。」

1時間半かけて、1時間半仕事して、帰宅するには一寸疲れました。

そんな言い訳ですが、仕事を休ませて貰いました。 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 

26日の歩数は、5,543歩でした。


銚子市県営住宅で、「母娘心中未遂」の記事 + 日本の官僚の記事も

2014-10-26 12:58:12 | 病院・介護

 2014年10月26日の東京新聞記事。

 

県営住宅を強制退去される日の朝、母親が中学生の子供と無理心中を画策したらしい・・・・。

 

一人娘を懸命に育てようと努力してきたが、県も市も、この親御さんの立場に立ってものが考えられなかったに違いない。

 

仏造って魂入れず!

 

ある意味、日本の集約が垣間見えるこの記事(事件?)。

窓口の担当者を含め、キチンと糾弾、今後の対応に生かせる様、貴重な経験とすべきだろう。

 

虚しい! この頃の日本!!

 

ちなみに、日本のエリート集団の、そのまたトップグループで造る財務官僚。

経験則でしか物事が判断出来ないため、将来に対する展望は必要がない団体。

 

政治家は数年後には替わる可能性があるが、官僚には30年程の時間がある。

この事により、政治家よりも力を持っている官僚組織。

 

自民党もこの力を借りないと成り立たなさそうに見えるこの頃。

 

 

山口氏には、コラム欄で、民主主義の基本を説いて頂いた。

次回には、どうすればそのような行動が出来るのか、お説を伺いたいし、活動を期待したい。

 

机上の空論でないことを祈りつつ。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


久し振りの眼科受診-10.24.

2014-10-25 16:20:22 | 病院・介護

仕事柄モニターを見つめる時間が長いfumi-G

 

健康診断では調べて貰えない視野角や眼圧など必要と感じ、TJ医大へ定期検診を受けていた。

しかし、この病院 数年前から大変混み始めてきた。

8時半の申し込みをして、事前検査を終えたのが9時過ぎ。

しかし、11時が過ぎても呼び出しが無い。

後から来た人が次々と先に受診、クレームを入れると、

「次の次です!」

 

仕事が間に合いそうもないと、途中で検査中止、帰社して仕事を間に合わせた。

 

その後、数ヶ月後予約を入れると、

「紹介がないと受診出来ません。直接を希望される場合には初診料○千円を頂きます。」

 

?!?!?! それでも、眼の検査のためと、1万円近い料金を支払って受診。

以前と同様、待ち時間は長く、担当医は次々と交代(退社や移動)、以前の説明と違う・・・・。

 

受診する度に支払う初診料が納得出来ず、

二年程行っていない・・・・・・。

 

 

しかし、同僚に眼の手術を受けたメンバーが居る。

そして、「眼は大切だ! fumi-Gも検査に早く行くべきだ!」

との強いアドバイス。

 

 

何度もアドバイスを貰い、時間の空いた24日午前、四谷駅近くの眼科を訪問。

視力検査、眼底写真、視野角検査を受け、医師の診断を受けました。

 

「全て異常はありません。現在眼鏡を掛けて居られないようですが、

そのままで大丈夫です。次に検査は、心配でしたら1年後にどうぞ!

全く問題ありません!」

 

見た目の病気と、心の不安まで取り除いてくれる医師の診断に不安が吹き飛びました。

 

TJ医大の初診料だけで、全てが完了。

もう少し、仕事が続けられそうです。

 

とは言え、これからはダイヤモンド富士の時節、

目を酷使しない撮り方を工夫しなくては・・・・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


10月19日(日)昼過ぎ、母の様子伺い

2014-10-21 19:00:00 | 病院・介護

もう少しで94歳になる母、行く度に、

「いつ田舎に連れて行ってくれるんじゃ?」

「○○(弟の名前)が来ないけど、死んだ事を隠していないか?」 

二つの質問を交互にしてきます。

 

今回は、50年来の隣人(相手が嫁いで来られてから)からの手紙を携えての訪問。

 

とは言え、心の準備をしてから、

部屋へ到着。

 

食い入るように読み続けます。

田舎のことになると、全てを思い出すようで、有り難い手紙です。

 

頼まれていた瀬戸内寂聴さんの日めくりカレンダーと、手帳を渡す。

興味無さそうにしているが、エプロンとテーブルの間に、

「瀬戸内寂聴カレンダー申込用紙」を、置いている母。

 

多分我々が帰ってから、一人でしみじみとみてくれるはず・・・・・。

 

 

外は良い天気なので外へ連れ出しました。

山の中で育った母、木立に囲まれたこの施設で、落ち着いた日々を過ごしています。

ずいぶん小さくなりましたが、まだまだ細々とうるさい状態。

 

手紙を戴いた方、留守宅を掃除して頂いている方、

新米を送っていただいた方、昔の同僚の方々へ、携帯から電話を差し上げた。

 

母はいずれの方にも、

「正月には帰りますので、その時ゆっくり話しましょう!」

と付け加えることを忘れません。

 

生まれ育ち、勤めから子育てまですべてを積み上げた田舎。

私の生活が成り立てば、田舎での介護が一番なのでしょうが・・・・・。

 

部屋へ送り届けて帰ろうとすると、

「尾等々と相談して、いつ帰るのか連絡をくれ!」

 

介護士さんの話では、

「リハビリ中ですが、毎日二時間程度の車椅子での生活も、「疲れる!」と言われ、ベッドでの生活です。

6~8時間の車いす生活が出来るようになるまでは、帰省は無理です!」

 

板挟みのfumi-G

何とか希望をかなえてあげたいのですが、無理そうでもあり・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


快護を目指して-1002東京新聞記事

2014-10-03 01:15:01 | 病院・介護

親の介護は頭で理解していることと、実体とはまるで違うと言うことを体験したfumi-G

こんな記事を見かけると、じっくり読みたくなります。

そして、頑張る介護者の方へ応援を送りたいのです。

至って丈夫と思っていた私とかみさん二人がかりでも、

150cmも無い母の同居介護は1ヶ月しか持ちませんでした。

体が動かなくなるというかってない経験から、介護の大変さを想像出来る気がしています。

 

 

 

記事中では、家族の協力がありますが、私の兄弟は、「遠慮します。」とか、

「お願いします。」と言うメールが来ただけ。

その後、葉書一枚、電話一本もありません。

 

縁起でも無いですが、母が亡くなった途端に、「財産の分与は!!」

等と言いそうす。

勿論準備はしていますが、・・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつもご協力  有り難う  ございます。


9月28日(日)母の様子と医院庭の花

2014-10-02 05:00:27 | 病院・介護

9月28日(日)いつもより一寸早め、昼食の時間帯に面会に行きました。

 

食事の真っ最中だろうと庭で一寸休憩

 

手入れされたキンモクセイから、芳香が漂います。

日の光が当たり、一段と強く香るようです。

病院の前庭

 

キンモクセイの裏側には、

一寸盛りを過ぎたコスモス群

綺麗に開いた花は、陽光を全身に浴びています。

 

面会カードを見せ、面会証を貰い、エレベーターで上がります。

部屋に行くが不在。

 

やはり、食堂で食事の真っ最中!

話しながら食事に付き合い、

 

終了後そのまま屋外へ・・・・

先程の前庭へ連れ出しました。

室内に居る時より、一団と話も弾み、元気に受け応えをしてくれました。

 

とは言え、最後には、弟が「死んだのか? 全然来ないけど・・・・。」

と、お決まりの質問と疑問に行き着きます。

色々と母に迷惑をかけていた弟ですが、近年すっかりご無沙汰。

母にとっては随分気になる弟の様子のようです。

 

「暑いな!」

の言葉通り、木陰に居てもかなり暑くなってきました。

 

記念写真を撮って、

部屋まで送り届けました。

 

そして、介護士の方が居られないのでこっそりと、

母をベッドへ移動してみました。

僕が手伝うから移動しよう。

持ち上げるよ!

よいしょ!!

 

何とか移動は出来、クッションなど適当に置いて、一段落。

そして、

「来月の誕生日祝いは、たい焼きを持ってきてくれ!」 との催促。

 

「判った、外でこっそり食べようか?」

食欲十分な母、10月末の誕生日で94歳。

百歳まで頑張ると言っていましたが、最近は一寸弱気な時もあり。

 

出来る範囲で、共通の時間を作り、心の安寧を願います。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


9月6日(土)母を見舞うが、・・・・・。

2014-09-07 18:00:00 | 病院・介護

6日午後0時半 片付けを途中で止めて、母の様子を見にお世話になっている病院へ向かいました。

 

途中で、お気に入りの中華屋さんへ立ち寄り、

ミニサラダと餃子2個、豚骨みそ五目野菜ラーメンを頂く。

ほぼ1000円と割安、新鮮で美味、大好きなのですがカロリーオーバーかも?!?!

 

母は今日は起きており、懸命に話してかけてくれます。

興が乗って来ると、下りて歩くそぶりもしたり・・・・。

大腿骨骨折してから、歩く事への恐怖が芽生え、そぶりすら見せなかった母。

田舎に帰りたいと言われ、ケアマネさんに相談すると、

「今は車椅子に座ることすら”疲れる!”と言われ、リハビリが進められません。

もう少し頑張って頂かないと、車椅子も難しくなります。」

とのアドバイスを頂いた。

 

車椅子に乗ってリハビリを毎日続ければ、来年の春には帰れそうだよ!

そう言うと、「もう歩けるよ」と言いながら、ベッドを下りようとしてしまいました。

 

気持ちが分かるだけに、どうにもして上げられない現実を憂います。

迷います。  そして、困ってしまいます。

 

少し時間を作り、車椅子での散歩を増やすしか無さそうなのです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。