goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

9月26日(月)大悲願寺~岩走神社~高尾橋~五日市駅

2016-10-01 05:16:46 | 歴史

秋雨前線の停滞により、晴れ間が殆ど無いこの頃。

26日は幸いにも、降られずに大悲願寺に到着!!

 

悲願が通じたのか?? 青空も見えました!!

 

この荘厳・壮大な門前に向かう参道にも彼岸花が咲いています。

 

金色山仁王門をくぐる

山門の天井を見上げる

仁王門右側の仁王様と天女

左側

入るとすぐに立て看板 

本堂

その本堂の紹介看板 

庭には、見事な百日紅

足元には祠が出来て居ました。

 

本殿の奥にある建物

 

 

境内には巨大な杉

空を突いていました。

 

案内図を確認、坂を下り、

岩走神社へ向かいます。

五日市線がすぐ前を走ります。

少し待ちましたが来る気配が無いと歩き始めると、

車両が来ました。

急な階段を下り、

更に急な坂を下り、

岩走神社へ到着

駆り出された石工さんたちが安全を願って建立されたそうです。

この地で切り出された石を使って

五日市街道より低い瀬音のみちと呼ばれる細い道を進みます。

 

三内橋を渡って、秋川の川原へ下ります。

水の色が日頃見慣れている浅川とは全く違います!!

やや上流には、高尾橋が見えます。

足元に見える地形は、1,500万年前の地層が縦に見える稀有な場所らしい。

 

更にアップ!

日射しが厳しく感じられ、時計を見ると既に昼を大分過ぎていた。

(増戸駅前近くに店がなく、昼食を買いそびれた我々。駅へ向かいました。)

 

駅舎の同じ屋根の下、自家製パンとコーヒーを戴いて、大満足!!

途中、午前中に見かけた団体さんが到着。

店内がお祭りになりましたので、我々は退散。

 

帰宅は、予定より一時間以上早く帰ることが出来ました。

心地よい疲労と、充足感で、幸せな一日となりました。

S様、有り難う御座いました。

そして、又お願い致します、・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 30日の歩数は、3,901歩でした。


9月26日(月)武蔵増戸駅~薬師堂~延命地蔵~龍性寺~横沢入

2016-09-30 05:40:06 | 歴史

武蔵増戸駅から、武蔵五日市駅までの旧跡と彼岸花・萩を紹介して戴いた。

当日は、午後5時の来客予定があり、一寸変則の移動と準備をした。

本来、武蔵増戸駅集合なので、最寄り駅からJRが最適。

今回は、解散予定の武蔵五日市駅まで車で移動、五日市駅から増戸駅まで電車で戻る形を取った。

(武蔵五日市駅前の駐車場、一日駐めても500円!)

 

車を駐めてから五日市駅へ入場、

ホームの上がると終点と言うことで、車止めが目に付いた。

遠くの山並みや近くの山々に大自然を感じた。

 

数分後予定より早い電車に乗車、増戸駅到着

無事合流出来て、散策開始!!

最初は道端の小屋(失礼!)みたいな建物、薬師堂。

ドアを開けると、

小さめの石像が安置されていた。

手を合わせて、次へ向かう。

同じルートを100人近い団体さんが進んでいた。

 

横沢入、裏口の入り口を少し通り過ぎて延命地蔵にお参り。

清楚なお花が飾られて、地元の方々の信仰の篤さが感じられる。

 

少しだけ戻って、一人しか歩けないほどの細い道を進みます。

横沢川の流れは流量が多く、澄んでいました。

 

更に脇道へ入り、

龍性寺を見学

Sさんに案内して戴かなければ、とても入れるような道ではありません。

 

元の道へ戻り、細い道を進みます。

案内看板を見付け、間違っていないことを確認

その位不安になる環境です。

地図のアップ

少し進むと、有名な橋がありました。

洗車牽引車のシャーシーを橋として流用した名残です。

 

更に進むと、先が開けてきました。 

↑ 此所は時代劇にも使われるらしい、・・・・。

大きな木を通り抜けた先に、戦時中物資を隠した横穴壕もありました。

(壕を見てきましたが、殆ど埋まっており、灯油缶が隠せるかどうかの深さでした。)

横沢川に架かる橋を渡ります。

この石積みは、この奥の方から切り出された伊奈石の残り石で造られたらしい。

石臼のくりぬいた部分もあるらしい。

未だ未だ奥へ続くのですが、

私はギブアップ、

木で造られた建物で小休止

先程の団体さんが到着、とても賑やかになったので、追われるようにスタート!!

待望の、大悲願寺へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 29日の歩数は、13,383歩でした。


日野市市民講座を聴講

2016-09-04 05:24:10 | 歴史

市の広報に掲載されていた市民講座、

「日野用水開削450周年記念講座」に、9月3日(土)参加しました。

 

午前9時45分受け付け開始、10時から正午までは会場で座学。

午後1時から4時半まで、湧水・用水を見学、と言う予定。

 

浅川を渡っていると、台風10号の影響などで壊された豊田用水・取水堰の修復工事が始まっていた。

ショベルカー二台と、叔父さんが手作業で、・・・・。

横目で見ながら会場に到着。

会場は3階

エレベーターを降りて、

会場到着は、9時35分でしたが、既に先客数名。

50名定員らしいのですが、少し前になるとテーブル4つが追加。

壁面投影のプロジェクターはエプソン製。

自動歪み補正が有り、机を移動したがボタン一つで正常表示。

 

講座と共に、午後の予定まで説明して午前中は終わり。

イオンで簡単な昼食、

集合場所へ早めに到着

一時前に全員集合、五分前には出発という手際よさ。

沢山の湧水を見学

 

名跡も紹介して戴きました。 名家、山口家の蔵、現在は二棟残存。

左の蔵は地震で破損、修復をされている。

この中に江戸時代からの地図や、地ビールのラベルなど遺産が2000点近くあったらしい。

(日野市郷土資料館員さんの説明)

 

午後4時前、最終見学地、図書館下湧水で解散。

我々は此所で皆さんと別れ帰宅

 

朝工事中だった取水堰は既に完成していました。

叔父さんの工事も完了!!

私は帰るなり、ダウン!

お茶を飲んで、コーヒーを飲んで小休止。

 

体力の無さを痛感。

少し運動を増やさねば、・・・・。

と言いながら、暑いこの時期、一寸のんびりしたい気もある・・・・・。

 

市を挙げての協力講師陣にびっくり、地元を知るに好適な講座でした。

次回も計画中とか?!

是非行きたいねとささやき合っている我が家です。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 3日の歩数は、13,443歩でした。


国宝姫路城-チラ見

2016-08-19 05:17:49 | 歴史

8月13日(土)帰省途中の空き時間を利用、国宝姫路城を見ました。

 

とは言え、内部の見学は時間的に無理。

前庭辺りだけのチラ見です。

 

姫路駅から姫路城へ向かう途中、キチンと手入れされた大通りには、案内看板も設置。

見学に向かう我々にも気合いが入ります。

 

大きな道路に突き当たり、信号待ち。 

道路を渡り、大きな石碑と天守閣を撮りたいのですが、日本語ではない会話が邪魔します。

 

橋を渡り、

 

大手門に到着。

大手門をくぐると、目の前に石碑と広場、姫路城が拡がります。

 

暑いので木陰に入り、世界文化遺産を拝観

巨大な広場と城は見事な景観ですが、左の白布は邪魔です。

 

広場の左側の通路を通って、天守閣に近づきます。

 

西の丸の石垣

 

入り口へ到着しましたが、2時間も掛かる事を知り、外観のみ見学した。

 

黒田官兵衛の石垣という看板に従って歩く。

看板の右側がそうらしい?!

 

この石組みは?

お墓が随分目立ちます!?

 

ここから見えた石組みを見に下ります。

天守の庭とあります。

 

素人の私には、???

意味が理解出来ません?

無駄な空間に思えますが、これも含めて世界文化遺産なのでしょう?!

 

帰ります。

国道沿いの石垣

平和な雰囲気の石垣に思えます!?

 

道路に埋められているマンホールのふた

暑くて、理解できないこと場が多く、一寸疲れました。

 

チェックインして、夕食に出掛けました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 18日の歩数は、13,238歩でした。


林先生と歩く!四谷

2016-07-25 05:06:04 | 歴史

一週間少し前のテレビ番組、「林先生と歩く!」見慣れた景色が次々と現れてきて、釘づけ。 

 

四谷にある四谷怪談の話は一寸変との説明。 

そして、近くにある市ヶ谷見附、赤坂見附の見つけの意味は?!

答えを見せながら話を組み立てられる頭の良さに惹かれる。

古い写真も織り交ぜて、

現在の四ツ谷駅も登場

↑ この写真の右上の石垣

も登場! 

 

そして、月に何度も行く「わかば」も登場!

(面白いアングルから撮りますね!! 参考にさせて貰おうっと!!)

見慣れたおばさんはこの頃不在がち。

清原さんが店員になったのかと一寸引いたfumi-G

 

店先に腰掛け戴いています。

この頃生地が一寸変わった気がしますが、ここで食べるのは抜群に美味しいです!

そして、林先生のうんちくが続きます。

そして、アナウンサーの微妙発言が飛び出して、

テロップに流すのはどうか??

後席、右から二人目が中尾さんの奥様

と言う落ちが付きました。

 

中尾さんに怒られたに違いないアナウンサーさん!?

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 24日の歩数は、7.107歩でした。

母の一周忌は無事kなんりょうに完了しました。

今日はお礼参りです。


ひの新撰組まつり・5月7日(土)高幡不動尊参道にて+5月8日朝刊

2016-05-08 07:04:14 | 歴史

 午前中所用を済ませ、高幡不動駅近くへ買い物へ出掛けた。

朝早くには一寸肌寒かったのですが、この時間になると暑い!

高幡不動駅へ到着して、目的の店へ歩いていると、人だかりが凄い!!

ひの新撰組まつりの高幡不動バージョンか?

トラックの荷台をステージに

荷台には音響設備。

意外に良い音が響いてきた。 

踊る姿がダイナミック、技が大きいチームです。

凄い!

後方から、可愛い子供組が踊りながら付いていきます。

ちびちゃんも数名

 

しかし、驚いたのはその後方へ陣取って巨大な旗を振る若者。

ダイナミックですが、緻密!!

若い人ですが、旗振りが巧い!!

筋骨隆々という訳では無いのですが、

パワフルな立ち振る舞い!!

後ろ姿を、暫く眺めて、・・・・。

 

目的の店へ入店、買い物を済ませました。

帰りの電車を待つ間、ヘッドマークが珍しい多摩動物公園ラッピング車両発見!

ヘッドマークだけアップで

かなり暑くなった路を、元気に帰りました。

 

おまけは、5月8日(日)の東京新聞朝刊

昨日の美女二人が紹介されています。

 

急遽スキャニング、紹介させて頂きます。

そして今日は一寸長距離ドライブに出かけます。静岡方面へ・・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

 

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。

 

 7日の歩数は、10,215歩でした。


高幡不動尊

2016-04-30 18:13:23 | 歴史

29日の朝、浅川堤防を歩いて高幡不動に到着。

境内を一寸見ようと立ち入ると、早朝だというのに一寸古めの雑貨物が通路にぎっしり!!

一寸お年を召した叔父さんや叔母さんが品物を並べておられた。

我々は、花が咲いていないか右往左往。

お堂のような建物の前で、

チラシを見つけました。

巨大な仏像「不動明王像」があり、拝観出来るようです。

コンクリートの階段を上り、

お堂の前へ到着

案内看板

 

上に掲げてある銘板

 

目の前にはお賽銭箱

 賽銭箱の後ろへ行くと、仏像が見える様です。

 

カメラをガラスに押しつけて、撮ってみました。

目指す仏像はすだれに隠れハッキリとは見えませんが、確かに鎮座しています。

貴重な像とは思いますが、もう少しハッキリと見せて頂きたかった、・・・・・・。

建物を見上げながら、

一寸心残りです。

境内を一回りします。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 29日の歩数は、9,940歩でした。


倉本聰さん「林中無策」-ぺぺ

2015-11-05 20:24:28 | 歴史

 新聞を読んでいて、気になった記事。

 

読めば読むほど、凄い人や凄い言葉があることを教えられる。

十分理解したととは思わないけれど、記録としてアップします。

 

倉本聰さんも、青春真っ只中だ!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


へんぼり(人里)地区の三匹獅子舞-18日東京新聞記事

2015-09-18 19:00:00 | 歴史

「ひとざと」と読みながら新聞を読んでいたfumi-G

 

小さく振ってあるふり仮名を見ると、「へんぼり」とルビがある。

 

 

 

一度は見たり、写真を撮りたいので調べて見ました。

 

豊田辺りからはかなり遠く、我が家からだと1時間以上はかかりそう。

従って、19日の催しにはどうしても行けそうもありません。

 

残念!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 17日の歩数は、8,555歩でした。


27日夕刊より、「荒木町」

2015-08-31 05:32:11 | 歴史

荒木町の名前を最初に知ったのは、クラスメイトが荒木町の住人だったから。 

懐かしい名前だが、数ヶ月前知人から紹介された。

 

地図でもナビでも到着しにくい場所、と言うか谷底!?

 

魚も居るし、透明なペットボトルが置かれたり、・・・・。

自由闊達な雰囲気作りが重要と痛感。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。


6月28日(日)浅川散策

2015-07-01 06:35:40 | 歴史

6月28日(日)は、快晴の朝。

兎に角出掛けようと午前5時半自宅を出発しまして、

 

浅川堤防から西を眺める。

北側、対岸の岸辺

ケーン、ケーンと呼んでいます。

川の中程にはカモ夫妻がペアー

日射しが心地よさそうです。

 

堤防の通り道に有るコンクリートの仕掛けは、南平排水桶管の昇降設備。

でかいです。

 

 

コンクリート口の中が気になります。 

 

素人判断としては、排桶管と言うより、逆流防止の意味合いが強いのでは?と感じる。 

 ひたすら歩いて高幡不動尊脇を通り抜けます。

 七夕の飾りの下を通り抜け、

 高幡不動駅から高幡不動尊方向を振り返り撮りました。

当日は、有料になった自転車置き場の定期券を買いに来たのです。

売り場が判らず、うろうろしていると、物置小屋のような小さなプレハブから人が出てきました。

 

スミマセン、この辺りに自転車定期の販売所はありませんか?

 

「あっ、此処ですよ! いつからにしますか?」

 

電車の定期と日付を合わせるよう指示があるので、同日開始としました。

と言う事で、もうしばらくは自転車は使えません。

 

一安心!

帰宅して、母の見舞いに出向きました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 28日の歩数は、11,243歩でした。


豊田用水-上流散策02-0620

2015-06-23 05:30:00 | 歴史

気持ちよく流れてきた豊田用水、大きな橋が設けられ、様相が変わりました。

橋の傍にはとてつもなく大きな欅がそびえています。

その橋の先、一軒のお宅を避けるように流れは右折します。

そのお宅を通り越すと、又流れが道路の北側へ戻ります。

???????????????  意味不明な流れです。

ここからは又気持ちよく流れていきます。

世の中には色々なことがあることを知りました。

一生懸命写真を撮っていると、自分の影が入ってしまいました。

見事な生け垣のあるお宅。

生け垣の向こう側には、蔵があります。

更に蔵の増築中の様子。

ここから先は又迷路のような流れになります。

川の流れの上に歩道が作られています。

豊田用水の案内看板

汚れたままの看板、用水整備など姿勢の貧困さが垣間見えます。

この状態が小学校近辺まで続きます。

 

そしてこの先から景色が一変。 右が小学校。

新しい住宅地が出来、道路も豊田用水も全てリニューアルされています。

 

大きな道路をくぐり抜けた流れ

鯉が泳ぎ、キチンと整備されています。

↑ この右手には、一寸大きめの公園が有ります。

東豊田公園

本日は出掛ける予定も有り、此所までとしました。

しかし、看板にある「小高田橋の昭和6年11月」を見に戻りました。

探せど探せど見つけられず、・・・・・。

心残りでしたが、帰路につきました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 22日の歩数は、10,020歩でした。


豊田用水-上流散策01-0620

2015-06-22 20:30:30 | 歴史

雨の予報もあった6月20日の朝、澄んだ空気に誘われて、一寸回り道をします。

この場所へは頻繁に出かけますが、

 

今回散策するのは左側に取水堰がある「豊田用水」。

三基の水門があり、「ごみが浮いているなーっ!」位の印象でした。

しかし、川沿いの田畑で農作物を作るため、先人たちの経験と知恵が詰まっています。

橋の上流から引き込まれた用水は、浅川沿いの田畑を潤してきたはず。

 

一寸先まで歩くことにしました。

↑ 出発地点の交差点が見えます。

↓ 逆側(東方向)は、穏やかな流れ

 

僅かな段差が見えます。

右下の鉄板が簡単な取水口のようです。

このままでも水は取り込めますが、堰き止めることもできる仕掛けです。

このお宅、庭に水が引かれています。

用水としっくりと馴染んだ佇まいに見えます。

 

そのわずか下流、小さな段差があります。

ペットボトルが、流れを楽しんでいますが、・・・・・。

 

その下流は、穏やかに曲がります。

昔は、ガードレールも無く、確か舗装もされていなかったような、記憶があります。

所々に花が咲いていたり、

鳥が佇んでいたり、

穏やかな流れです。

そして、紫陽花も色鮮やかに咲いていました。

急カーブが有り、流れが90度ほど曲がります。

 

豊田用水02へ続きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 21日の歩数は、7,258歩でした。


6月15日(月)朝夕の空・豊田用水

2015-06-17 20:37:30 | 歴史

6月15日(月)も元気に散策開始!したのは午前5時15分。

薄曇りの空の合間から時々太陽が覗きます。

 

そして今日は新天地探訪!

7~8世紀頃から農業用地として使われていた日野の田畑。

其処へ引き込む取水口までが早朝散策の定例コースです。

右が浅川、立っている場所が浅川橋、左手に見えるのが豊田用水の取水堰のようです。

三基の水門が見えます。

この水門の手前は、鯉の養殖場

みたいに見えますが、違います。

此所でパンを上げる方が居られ、いつの間にか集まってくるようになりました。

 

道路を渡り、取水口の暗渠部分の先を探します。

出口はすぐにありました。

土汚れがありますが、上の方は澄んでいます。

用水路北側のお宅には、コンクリート製の橋が架かっています。

この辺りの図面も掲示されています。

かなり傷んでいますが、放置状態です。

流れは続きます。

農業用水とは言え、中々見事に整備されています。 (地元びいきが過ぎます!?)

カーブまで歩きましたが、

未だ未だ先が長そうです。

堰のような物を発見!

鉄板が設けられているのは、何かしら意味がありそうです。

此所で早朝散策の時間切れ・・・・・・。

心残りですが、来た道を戻ります。

 

 

そして、仕事の帰り道。 田園の夕焼けに遭遇。

日野ののどかな田園風景と歴史を垣間見た一日でした。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 17日の歩数は、6,613歩でした。


5月5日(日)いわき市・塩屋埼灯台1

2015-05-06 06:50:02 | 歴史

ブログを通して知り合いになったYさん、

東日本大震災の被災を乗り越え、ご自宅の蔵のリニューアルが叶う。

内覧会が、5月5~6日との予定。

出来れば5日に拝見したいとお伺いしたところ、快くお受け頂いた。

 

改装された上野駅は初めて!

手土産を追加購入。

 

初めての常磐線特急に乗ります。

列車の前へ回りますが、表示など見当たらず・・・・。

9時発のひたち5号に乗車。

コーヒーは、熱かったのですが、・・・。

 

高萩市から先は未知の世界。

場所を確認しながら時計を気にします。

 

 

Yさんには、わざわざ駅の改札まで迎えに来て頂いた。

 

移築、改装された「蔵」を見学の後、

とてつもなく広い敷地の庭で、手作りおにぎりなどで昼食を戴いた。

(見た目も、食感も、素晴らしく美味しかったおにぎり、

そして、サラダのみずみずしさ、タケノコと蕗の煮付けの絶妙の味付け!

言葉より、口を動かすのに集中した我々でした。

美味しかった、・・・・・・・。)

 

そして、

「二時間ほどあります、行ってみませんか?」との、暖かいお誘い!

私が塩屋埼灯台に興味を持っていることをご記憶頂いていた!!

 

 

地震被害の残る海岸線道路を走ると、前方高台に真っ白い灯台がチラッと見えた。

早速、脇の駐車場に車を止めて頂いて、

撮りますが、かなり遠いことと、津波被害の復興中の情景が痛々しい。

アップで、

 

 

更に進むと小さな港(?)があり、又車を停めて頂いた。

海に突き出した突端の頂上に立つ塩屋埼灯台、目立ちます。

巨大なクレーンも小さく感じます。

灯台をアップで、

Yさんより説明を加えて頂いて、

出発。

 

 

塩屋埼灯台駐車場に到着、

谷間のような海辺ですが、パノラマで記録。

 

それぞれを大きめにご紹介。

まずは灯台上部

 

美空ひばりさんの復帰を祈念して作られたという「乱れ髪」の歌碑。

 

右手には、乱れ髪の流れる石碑、写真つき案内板が有りました。

 

曲が流れる石碑

 

紹介看板部分

 

案内看板右の石版

 

 

目がウロウロしていると、Yさんから、

「一寸急な坂ですが、灯台まで上ってみませんか?」

とのお誘い。

 心を見透かされた如くのお誘いに感謝、

石段を登ります。

 

この灯台、1957年に木下恵介監督が作られた、

「喜びも悲しみも幾年月」のロケにも使われた。

 

↓ 後方の鉄柵を隠して、高さを出そうとしていると、

Yさん、「随分変わったアングルで、大変ですね・・・。」

 

快晴に晴れ渡った空を仰ぎながら、上ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 5日の歩数は、11,880歩でした。