goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

A化成の工事は、一、二を争う!?

2013-10-01 05:30:39 | 住宅

29日午後、建て替え中の家を見るついでに、

エアコン代わりの杏の枝を切り落としました。 

柿の木と杏の枝を大掃除!

合計七束を持ち帰り、仮住まいから可燃ゴミとして供出予定。

カットを終えた杏の木

柿の木

お隣の元植木職人さんの指導を受けながらカットしました。

とは言え、自宅側をかなり多めに切らされたような印象・・・?!

 

切り落とした枝を束ねていた所、妙な所へ空き缶が捨てられていました。

クリスマスローズの脇に、引きちぎられたタブと一緒に・・・・。

周囲を見渡すと、こちらにも空き缶が・・・・・。

業界ではかなり高い評価を受けているというA化成さんですが、現場というか、末端では普通の業者さん並か?

或いはそれ以下か?

綺麗事を言われて信用していると、庭先の空き缶のタブで手を切ったり、

コンクリートの下に空き缶が埋まっていたり、

等という事があるかも知れません。

暫く交代で現場の確認をきっちりするつもり。

 

それと、問い合わせをしても着信の返信もなく、返答もない状態が一ヶ月間続く担当営業。

一寸我慢が出来なくなりました。

 

しっかりした会社だと周囲の評価は高かったのですが、

目の前のA化成さん、1.5流か、2流でしょうか?!

一寸気になります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


初めての、地鎮祭

2013-09-25 01:37:43 | 住宅

9月23日午前10時から、初めての地鎮祭を体験しました。 

曇り空のためかテントの準備がしてありました。

以後の撮影は、ハウスメーカーの営業の方が撮影してくれました。

いよいよ開始です。

我が家と子供夫妻と孫の参列、後方は工事責任者と電気・外構業者さん

神主さんの靴が印象的

かみさんの鍬入れ

私の祈祷

御神酒

言われるままに進行し、気付くと無事終了していました。

これから約3ヶ月、いよいよ建築工事開始です。

この後は、回る寿司を食べに・・・・。

驚くほどの量を食べて、心地よく帰ります。

慣れないことをすると疲れるfumi-Gです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


過去の破壊

2013-09-15 05:15:50 | 住宅

9月7日にハウスメーカーさんと解体業者さんと現地確認した我が家、

9日から解体が始まるそうです。 

 

人生の半分近くを過ごしてきた家、子供には、「きっと泣くね!」と言われていた。

かみさん情報から、12日午前6時、見に行きました。

玄関と洗面所、風呂と二階の私の部屋は無くなっています。

これだけしか無い狭い敷地にきっちり詰め込まれた設備に改めて設計士の技量に、感銘を受ける。

この頃の風呂の標準的な造り、今の造りより好きだなー・・・・。

 

そして、13日の朝も出勤前に見てきました。

ゴミを仕分けながら進める解体、最近の解体業者さんも大変そうです。

残す所、南側のわずか

14日にでも柱は無くなるのだろうか?

爪楊枝細工のように見える小さな家、此所の経験の上に新しい人生を作るつもり。

帰り道の浅川堤防より東側を見る

準備をして、仕事。

そして、夜には久し振りのカメラマンの依頼があり、

白金台へ出掛けます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


古い家を見せたい!

2013-09-09 05:20:23 | 住宅

 子供からかみさんに連絡があり、「ちびちゃんが生まれた時、お世話になった家を見せたいんだけど・・・・。」

 

引っ越し先で片付けを始めていたのですが、古い家へ出戻り。

汚れが目立つ室内を見て貰いました。

 

第一声は、「ひろーい!! こんなに広かったっけ?!」

和室側

そして、二階へ上がり、引き取りを断られたピアノを弾くことしばし・・・・。

ちびちゃんは、もの凄く反響の大きい音に驚いて右往左往・・・・・。

興味は殆ど見せません。

30年前のおんぼろピアノ、改めて廃棄が決まりました。

 

最後の記念写真

怪訝そうな顔のちびちゃん、

帰る時にはすっかり元気になりました。

父親に似て体育会系に育つのだろうか?

母親似のクリエイターか?

 

先日も、同じ園の友達とけんかしたとか。

一寸元気すぎる位に育っている様子。

 

生まれて数日後から、ほぼ2週間過ごした家を見て貰いました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


自宅撤去の最終日-9月7日

2013-09-08 05:20:05 | 住宅

2013年9月7日午前9時 解体予定の自宅前に、ハウスメーカーさんと解体業者さんと集合。

最終チェックを受けました。

 

室内の片付け具合は全く問題なし。

(発泡スチロールの持ち出しを問われ、この後持ち帰る旨報告し、了承を受ける。)

リビングにはカーペットが敷きっぱなしだったが、業者さん、「あっ、この位だったら放って置いて下さい。」

同じくリビングには、ハウスメーカーさんが持ち帰る約束のコピー150枚ほど。

2階へ上がってチェック

全部OK

 

庭へ出て、

かみさん、「物置は庭の隅っこへ移動、庭木は極力切らない。邪魔な鉢は隅っこへ移動!」

業者さん、「はい、判りました。BSのアンテナも撤去して良いですか?」

私、「はい結構です。」

 

 

業者さん、「確認ですが、解体後土地の整地をしますと時々不純物が出てくることがあります。

建築に邪魔になる場合には、撤去となり、多少の費用がかかります。」

私、「お金以外は埋めて居ないので、そのまま建てて下さって結構です。」

業者さん、   

 

では、宜しくお願いします。

 

業者さん、「ご近所へ挨拶をしてきたいのですが、何処と何処へ伺えば宜しいでしょうか?」

(隣近所の指定をして挨拶を依頼した。 素早くて正確な言動が出来る業者さん!)

 

そして、帰り際、ハウスメーカーさんから、

「地鎮祭の件ですが、業者さんの雰囲気で28日でお願いします。」と、突然の日程変更の告知。

 

子供や孫達も連絡しており、楽しみにしていたので、「どうして23日が駄目になったのですか?」と聞く私。

ハウスメーカーさん、「イヤー業者さんの雰囲気が、23日無理っぽかったので・・・・」

 

我々、「23日と打ち合わせ後OKの返答があり、子供たちも楽しみにしていたのです。

変える必要があるのでしたら、事前の連絡と事情をきちんと説明をして欲しい。」

 

ハウスメーカーさんがそわそわ、「一寸解体屋さんと相談してきます。」

 

数分後、「予定通り23日で大丈夫です。じゃあ、宜しくお願いします。」

 

我々、  

 

帰ろうとするハウスメーカーの営業マンさんに、 

「あのーっ、コピー用紙持ち帰るので置いておくように言われたモノだけ、残っているのですが・・・・。」

 

ハウスメーカーさん、「あっ、済みません、忘れてました・・・・。

 じゃあ次回は、23日に!

それから、それまでにこの書類に捺印とサインをお願いします!!」

 

先日依頼されたアンケートに、「目先のことに振り回されすぎる。」と書いたのに、全然変わっていない担当営業。

今後この調子で進行するのが怖くなってきました。

 

私の今後の人生の殆どを費やす住処なので、わたしもテンパっている気もするが、

流れが汲めない営業さんに疲れてきています。

 

帰宅後、今後4ヶ月間のタイムスケジュール表を希望しておきました。

現時点では、9月9日解体開始、12月20日本体完成。

駐車場と玄関周りは、1月中旬と言うことだけしか教わっていないので・・・・。

 

引っ越しが終わったのに、未だ未だ気が抜けない状態が続きます。

担当営業さん代えて貰えないかな?

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


今はもう何も無いのですが、・・・・・。 28年の記録として、

2013-09-06 05:25:46 | 住宅

9月6日にはもう見ることが出来ないfumi-G、28年のゴミ

予告通り(?)二階へと上がります。 

階段踊り場より、写真も書も無くなった玄関スペース

(部分的に色が変わり、壁紙が剥がれていますが・・・)

二階の通路からトイレを・・・。右はオーディオ&PCスペース。

右側の部屋には主役の殆どは移動済み。

左の雛飾りとピアノはゴミとなります。

南側の左

映画を見るセットは既に撤去済み、この日は粗大ゴミの置き場にしていました。

カーペットはカットして、ゴミとして廃棄の準備中。

 

右側の部屋

寸足らずのカーテンが一寸寂しいが茶系統の部屋と妙に浮いていた。 粗大ゴミと移動物が同居状態。

この巨大タンスと懐かしい机は産廃として解体後、業者さんへ・・・・

狭いけれど長年物干し場として使ってきたベランダ

よしずで、暑さを押さえて来ましたが、今年の暑さは防ぎきれませんでした。

 

以上、ご覧戴くには余りにもお目汚しな物ばかりですが、個人的な記録としてアップします。

 

昨日は、仮住まいから初めての出社。

駅に着くと人がもの凄く多い。

入線してきた電車に乗ると、「新宿駅で保安装置の点検のため全線運行を休止します!」

利用している路線は、事故後の復旧に異常に時間がかかる。

 

急いで自宅へ連絡、かみさんにJR豊田駅まで車で送って貰い、四谷駅下車。

始業10分前、何とか滑り込む。

 

いつになく多くの電話と仕事にたじたじ・・・。

キリの良い所で早めの帰宅をしました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


9月4日引っ越しがほぼ完了

2013-09-05 05:38:52 | 住宅

これからの人生をも含め色々と相談の上、自宅を建て替えるという選択をしたfumi-G家族。

現在地は色々と問題もあるのですが、住み慣れた環境を優先。

間取りも現在の雰囲気をほぼ踏襲することが8月29日決定。

 

準備を進めて来ましたが、9月3日粗大ゴミなど撤去、

9月4日引っ越しでした。

4日かみさんは、「私一人で大丈夫!」と気張っていましたが、fumi-Gは有休を貰い、ひたすら後片付け・・・。

 

午前6時から動き始め、夕食は午後10時過ぎ。

シャモジが見当たらない、醤油も行方不明。

洗濯機の水栓端子が合わない、久し振りの転居に圧倒されています。

疲れも徐々に出てきています・・・。

 

記念に自宅を撮りました。 

リビングと言うより、キッチン

キッチンの南側がリビングだった。

既にテレビは移動済み、食器戸棚は廃棄予定。

 

隣は、6畳の和室と縁側、押し入れと秘密の通路

(この部屋も、物置状態でした・・・・。)

障子と木目の天井、畳という組み合わせが大好きでした。

 

玄関のフクロウは既に撤去済み、可燃ゴミ収集日に合わせ、ゴミ出し準備中。

毎日お世話になった洗面所

右側の円い柱は簡易送風機、私のお気に入りで、一緒に移動します。

築年数を感じさせられる風呂

次回は、2階を・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


インテリアの教え

2013-07-28 05:30:49 | 住宅

インテリアの写真プリントは長年の経験はあるものの、インテリアのセンスには大いに問題があるfumi-G。

27日、本職のインテリアコーディネーターにアドバイスを戴いて来ました。

受付集合は午前10時

 

 

午前中は、壁と天井の材質と色合い、床材の色とそれぞれの組み合わせについて、

アドバイスを戴きながら決めていった。

 

自身が日常使っているものが既に標準品として存在しなかったり、

色を見る照明としては使いたくないLEDが、住まいの照明としては、確固たる地位を築いていることを教わった。

 

実際の照明、見るのと撮影する時の色の違いを確認

昼光色蛍光灯 ・・・・・ 見た目はすっきり、綺麗ですが、クールすぎる印象。

 

タングステン光型蛍光灯 ・・・・ 色温度はかなり低め? (個人的には好みの色)

 

新型LED ・・・ タングステンタイプのLEDが開発され、2013年メイン商品として扱われている様子。

見た目では、蛍光灯が一番好ましく感じていた。

 

デジカメで撮影てみる。

新型LEDランプの穏やか過ぎる色でも許容範囲か? と思いつつ照明の講習も修了。

 

 

一日の講習を記念して

インエテリアコーディネーターの方とかみさん(かみさんは左側です。 念のため!?)

たき○○さん、ほぼ一日有り難うございました!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。