2014年最後のダイヤモンド富士が撮れなくて、がっかり。
↑ これをダイヤと言われている方も居られるが、どうなんでしょう?!
元旦は何とか目標をクリアーしたいと、午前6時起床。
寒さ対策をばっちりして、昨年と同じ石川PA近くの高台へ直行。
がーん!! 東の空の地平線近くには、厚めの雲が居座っています。
とは言え、このまま帰るという気持ちにも慣れず、
やや北側に見えるスカイツリーと多摩モノレールを撮ったり、
ビニールハウスの裏側から見える富士山を撮りまして、
雲の晴れるのを待ちます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨年と同じアングル。
年賀状にも使ったのですが、特徴が出ていると思い2匹目狙いでした・・・・・。
諦め気味に、少し焼け始めた富士山をパチリ!
パチリ!!
もう一枚!!!
東の見晴らしを確認しましたが、日の出は暫く時間がかかると諦め。
帰宅して、自宅ベランダから初日の出となりました。
1月31日のダイヤモンド富士と、1月1日初日の出も撮れず。
撮れたとしても何だか中途半端。
1月2日のダイヤモンド富士を所望されているので、2日夕方には又チャレンジします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
1日の歩数は、871歩でした。
12月5日の早朝ウォーキングは、午前5時半の出発。
何時もに比べて30分以上の遅出となりました。
とは言え、外はほぼ真っ暗。
街路灯の明かりを頼りにウォーキングスタートしました。
浅川の堤防に出ると、何時もと一寸違う雰囲気
上流方向
肉眼では見えなかった富士山も微かに写っていました。
下流方向
制限速度が30kmのハズなのですが、どう見ても70~80kmは出ている車ばかりです。
カミさんも、凄い霧! キレイ!! 窓と話しながらもシャッターを押し続けていました。
東の空にも、面白い形の雲が居座っています。
上流へ早足で上がりまして、
東の空を見る。
準備してきたEF-S10-18mmに取り替えて、
見とれている内に、時間がどんどん過ぎて、出発時間が妖しくなってきました。
西の空
ビーナスベルトが現れてきました。
東の空
元気良さそうだった東雲が、一寸温和しそうに見えます。
そして、小走りで帰宅。
大忙しの朝食を終え、身支度。
会社到着は、午前9時50分とかなりぎりぎりとなりました。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
26日は色々あって、帰宅は午前様。
ブログの準備をして寝たのは、2時。
しかしながら、悲しいかなサラリーマンfumi-G、いつもの5時に目覚めてしまいました。
一寸のんびりしてから、ウォーキングスタート。
東の空の一部だけぽっかりと空が見えました。
上流へ行き、東の空を振り返る。
随分寒くなりました。 風が一寸吹くと、水面には波が立ちます。
見晴らしの良い高い箇所へ着きましたが
寒く、暗い道を一人で歩きました。
疲れていても、何時もと同じ朝から始めると、体が普通に感じてくれるはず!!
もう少し続けてみます、早朝ウォーキング!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
11月22日(土)は、イベントが重なった忙しい一日。
目覚めると取り敢えず散策へ出かけました。
とは言え折角の休日、何時もより30分遅れのスタートです。
久し振りの朝霧
少しづつ寒くなってきています。(明日から防寒着を着ます。)
東の空は朝焼け
北の空も一挙に早変わり!
かなり豪華な朝焼けが期待出来そう!
カミさんが今週オープンしたイオンから買ってきたどら焼きを頂きながら進みます。
うろこ雲みたいな細切れの雲が焼けており、かなりキレイ!
撮影ポイントへ到着
空の中でも部分的に色が違います。
日の出
日が昇りました。
雲の一部に穴が開いています。
二つの目が人の顔のようにも見えまして・・・・。
出かけるのは億劫でしたが、思わぬ成果に気持ちよく帰りました。
途中知り合いの畑にトラが居ました。
22日は、西へ、東へ文字通り走り回る一日となります・
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
10月30日(木)午前5時半頃出発、冬が近づくに連れ、日の出の時間が段々遅くなります。
何とか富士山や日の出を撮り続けたいのですが、段々厳し段取りとなって来ています。
午前5時42分
東北東の空が真っ赤に焼けています。
午前5時44分(ネオ一眼X-S1で撮影)
左岸堤防の上からのパノラマ(午前5時50分)
左岸堤防の上、午前5時51分
午前6時4分
午前6時13分
午前6時18分、上空の雲に日が差し始めました。
31日は、太陽を見ることが出来ず、帰宅出社となりました。
残念!!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
目覚めたのは午前5時を少し過ぎた頃。
空を見ると、空一面の雲。
ゆっくりと身支度を済ませ、歩き始めたのは5時20分。
東の空は未だ暗く、微かに赤みが感じられました。
北の空は、未だ未だ夜明け前
今日は写真撮影より、しっかり歩くことを意識しての散策。
東の空を撮るポイントへ到着!
暫く待つと、急に東の空が模様替え!?
ほんの一瞬で紅味が抜けます。
一寸遠回りをして帰ります。
見たことの無い葉
美味しそう!!
予定満載の31日でしたが、何とか乗り越えました。
1日は天気が悪いとか?
映画でも見るか? 想いを巡らしています。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
28日の朝も一寸寝坊、午前5時30分頃出発!
AM5:46 撮影スポットへ到着
富士山は見えますが、私のX-S1で撮ると、ノイズが盛大に出ました。
東の空がくっきりした雲に覆われており、日の出が面白そうと、橋の北詰へ。
(広がり感を出そうと、EOS KissX4 + EFs10-18mmで撮影)
見えないくらい遠くの空に、雲が棚引いて居る気配
諦めて戻っていると、西の空にはビーナスベルトが見えた。AM5:58
(此処から、フジフィルムX-S1使用)
AM5:59
AM6:00
AM6:00
AM6:10 撮影は、EOS KissX4 + EFs10-18mm
東の空で朝焼け
これ以上の撮影は時間的に無理、早足で帰宅しました。
(ちなみに昨年の10月27日に快晴、富士山のブログをアップしていました。)
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
いつもより一寸遅くなって帰宅。
駅から家へ向かう途中、鋭い三日月が見えた。
自宅ベランダより、フジフィルム FinePix S1 1200mm
太陽光 スポット測光
雰囲気として、富士山に沈みそうだ!!
チャリを飛ばし、撮影ポイントへ・・・・
すぐにかけ始めたので、富士山の影に隠れたのではなかろうかと期待!!
良く見ると、雲が現れて三日月を隠していました。
どんどん三日月が小さくなっていきました。
この次のカットは、露出が測れず、4秒間も露光!?!
この写真が最後となりました。
斜めに黒い線が見えるのが、富士山の稜線ではないか?
期待を込めてアップします。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
10月19日の日曜日、一寸肌寒い季節になりました。
上に一枚羽織り何時ものコースで出発。
水滴が輝く浅川堤防・日の出
拡がり感を出すため、またやってしまいました。
左右200度にも渡る大パノラマ、凄いです!
(FujiFilm X-S1 パノラマモード使用)
そして、帰り道
更に、その先の帰り道
朝食の邪魔をせぬ様、穏やかに撮らせて頂きました。
最近ネオ一眼に嵌まっています。
重量が少なく軽い!、風景から超望遠、マクロ撮影、更にパノラマ撮影まで、幅広くこなせる万能選手!!
暫く、「お散歩カメラ」No.1の座はネオ一眼で揺るぎません。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。
かなり冷え込んだ10月16日、薄いジャンパーを着込んで出発しました。
朝焼けを期待したのですが、到着しても派手な色にはなりません。
陸橋から橋を渡り、下流を見渡します。
何枚か撮りましたが、鳥も見当たらず、雲に日が射すなど写真的な刺激はありませんでした。
少し下流へ下り、北側を見ると、
虹の様なものが見えました。
しかし、驚きは西の方角に見えた富士山!!
初冠雪のようです。
昨日の朝には、雪はゼロでした。
16日の朝には、上の方が全面雪に覆われていました。
時間の都合で自宅へ戻り、ベランダからも撮りました。
大室山が邪魔をしていますが、それはそれとして、
富士山初冠雪です。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
見事に!?日本縦断を果たした台風19号。
関東地方では、終電後の通過。
雨の量も少なめで、被害は少なめ。
快晴の朝焼けをひそかに期待して、早朝散策に出かけました。
期待に反して、空はほぼ全面雲。
雲の隙間から細々と空が覗く雰囲気。
雲の隙間から、月が・・・・・
月も時折覗く曇天の下、
浅川堤防に到着、北東の空と浅川下流。
北の空と浅川。 水量はいつもとさほど変わらず。
北西の空と、浅川上流方向。
台風の後は、雲一つ無い快晴! と言う景色を期待したが、現実は真逆。
再度北側の情景
少し下流側へ移動、上流を望む
雲の隙間から富士山の稜線が覗いている。
雲の流れによっては、富士山が見えるかも?!?!
電線の入らない上流の橋へ、早足で向かう。
途中、ビーナスベルトを確認。
上流の橋へ到着、富士山方向を確認!
アップで、
やや引いて、
大室山と富士山の間に湧いた雲が焼けている。
豪快な富士山を見ることが出来ました!!
引いて、
雲の合間から見えた80km以上先の富士山に感激!!
朝焼けも気になり、下流方向を見ると、中州にシラサギ・アオサギが待機中!?
上空を見る。
大して焼けそうも無いと、再び富士山を狙いに戻っている途中、見知らぬおじさんから声が掛かった。
「あそこにカワセミが居るんだけど・・・・・。」
目をこらしてみると、微かに鳥が居るのが判明。
ネオ一眼の最大ズーム1200mmでシャッターを何度も押します。
欄干に手をかけて、ぶれを抑え、1200ミリでの手持ち撮影に挑戦!
カワセミ君、堂々としています。
水面に映る影と一緒に、
しかし突然に姿が消え、中州へ移動!
この後更に飛び立ち、行方を追えませんでした。
台風一過の朝、富士山とカワセミを見て、記録出来て、足取り軽く帰宅しました。
試用中のFinePix S1、中々使い心地が良く、
カメラが状況判断をしてくれるため、今までの露出補正は不要で、同等の仕上がりを見せてくれます。
フジフィルム、恐るべし!!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
東京オリンピックの開催日を決める時、長年の天候を調べた。
10月10日だけが圧倒的な差で、「晴れ」だったそうです。
10月10日午前8時10分
午後5時18分頃、都心の夕景
真っ赤に燃える夕日は、驚きです。
丸で、火事みたいです。
お客様が来社されるとの知らせに、急いでフロントへダッシュです。
しかし、10日(体育の日)を勝手に、第二月曜日などへ変更出来るものなのだろうか?
私は、本来の主旨からも10月10日で、固定して欲しい休日です。
そして、6月にも休日を!!
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」には、挑戦中です。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
一日、1クリックで10ポイントの加算となります。
いつも、
有り難う
ございます。
10月10日は、9日以前や11日以降に比べ、なぜか晴れた日が多いことが判明。
東京オリンピックの開会式を10月10日に決まったそうです。
それなのに、「体育の日」を10日から13日に変更する愚挙、お陰で台風が来そうです(?)。
10日の午前5時丁度、散策に出発。
皆既月食でお世話になったお月様が、未だ天頂に近い高さで煌々と輝いていました。
と言いながら、写真はスポット測光のためやや濃くなっちゃいました。
浅川堤防に出て東を見ると、暗い中にも朝のオーラが感じられます。
こちらには星がきらりと控え目ですが見えました。
西の空には、月
時折出会う小父さんが、「おはようっす!」と、暗がりから朝の挨拶。
またアップで月を・・・・。
皆既月食の時、今日位自由に月が撮れたら・・・・、と名残月。
24ミリ(相当)で、空と川と月
川を遡り、橋に到着
雲の軍団が行進・移動中です。
東の空が少し焼けて来ました。
でも、色鮮やかな色にはなりません。
制限時間となり、帰り始めると、人がスキップしたような雲を発見。
逆側には、微かに富士山が見えます。
上空にはまだ月が頑張って居ます。
一寸面白い月ではないかと、またまた紹介!!
此処で制限時間オーバー、早足で帰宅します。
ブログ村 「オヤジ日記 ブログランキング」に、挑戦中。
「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。
いつもご協力
有り難う
ございます。