goo blog サービス終了のお知らせ 

共働きママゆうこのダイアリー

ワーキングマザーゆうこの日記です。営業マンの夫(41歳)、発達障害の長男(7歳)、アトピーの長女(2歳)の4人家族です

11月4日、長男(5歳)の迷言

2013-11-05 08:29:41 | 子育て
月曜日の寝かしつけの時

長男(5歳)「にいに、ママのおなかの中に戻りたーい」

わたし「○○はこんなに大きくなったから、無理かな~

ママのおなかの中はどんなだったの?」

長男「なんかうにょうにょして、ママが食べたモノが、にいにの方にきてたの。

産まれた時にママとにいにがオヘソで繋がってたじゃん、そこから

味はしなかったけど、赤かったよ~」

おぉ~

これはいわゆる“胎児の記憶”

へその緒から栄養を貰ってたことを話してるのかな?

長女(1歳)を妊娠してる時に、へその緒の役割りの説明もしたからな~…どこまで本当かはわからないけれど、おなかの中の記憶を、話したい気分だったのね

今夜もなかなか寝付けない長男ですが、産まれた時のあの感動を思い出しながら気長に寝かしつけます



長女(1歳)の芸、お片づけ

2013-11-04 23:23:40 | 子育て
夕食の前に食卓の片付けをしていた夫(40歳)が、足元にいた長女(1歳)に

夫「これを、あっちのお部屋に片付けてくださーい」

とブロックを渡しました。

受け取った長女、大事そうに両手で持ち隣の部屋へトコトコ…

ブロックの入っている引き出しへ

ポイッ

長女スゴーイ

長男(5歳)の時も思いましたが、1歳ってまだお話ができないけれど、こちらの言ってることはちゃんとわかってる

賢い1歳児、なめてると大変です




長男(5歳)、ランドセル

2013-11-03 23:05:06 | 子育て
年長の長男(5歳)

先日就学前健診があったのもあり、小学生になるのを楽しみにしています。

長男「ランドセル欲しい~」

と言うようになったので、日曜日に買いに行きました

今は色も機能も種類が多くて選ぶのが大変ですが、我が家が行ったのはばあば(わたしの母)がオススメのニトリ

わんぱく組というシリーズを見に行きました。

●シンプル

●頑丈

●A4ファイルが入る

の機能があればどれでも良いと思ってたので、あとは長男の好みかな~

最初に選んだのは「茶色がいい」ということで、展示品の6300円のランドセル。

どうせ校庭に放り投げたりするだろうし、これでもいいけどちょっと小さめで重いかな?

次に選んだのは「(こどもチャレンジに出てくる“コラショ”みたいな)赤がいい」と言って赤いランドセル。これはハートがついてるから女の子向けだね

最後に選んだのは、夫(40歳)が「カッコいい!」と絶賛していた、黒×赤ステッチのこちら

19900円とお手頃だし、大きいのに軽めだし、持ち手付きだし決まり~!

「どれでもいい」と思っていたけど、実際に見るとついつい口を出したくなってしまいました

店舗には在庫がないということで、近日中に無料配送してくれるとのこと

カッコいいランドセルが届くのが楽しみです

スポンサーのじいじとばあば(わたしの父母)にお礼しないとね




眠らない長女(1歳)

2013-11-01 23:06:43 | 子育て
木曜日、急に長女(1歳)が眠らなくなりました

木曜日の就寝は22:20、金曜日の就寝は23:00…なんで~

考えられる原因は、熱いお風呂か、20時までのテレビか

21時すぎにおっぱいをあげると、ニコニコして手をパチパチ

そこからいつまでも遊びはじめます

このままだとママは困るよ

早く原因を見つけなきゃ~

保育園のハロウィン

2013-11-01 08:20:40 | 子育て
木曜日は保育園のハロウィン

長男(5歳)はドラキュラ(衣装持参)、長女(1歳)はミッキー(保育園の衣装)になりました

玄関の掲示板をみると、ミッキー&ミニーの可愛い写真が掲示してありました

長女のクラスは男の子が1人だけなので、長女がミッキー役だったようです

今日の服装は、長男のお下がりのブルーのベスト。

同じクラスの女の子はお姉ちゃんがいたり長子だったりで、ボーイッシュな服を着てるのは長女だけかも

ま~、わからないうちは快適で着心地が良ければ何色でもいいかなと思います

そのうちうるさくなるのかな~





就学時健診

2013-10-30 22:45:45 | 子育て
水曜日は長男(5歳)の就学時健診でした

同じ小学校へ通う予定の年長ママから「みんなでお迎えに行って、小学校へ行きましょう」とメールがきて、一緒にいってきました

小学校までお友達(女の子2人)と手を繋ぎ走る長男

車に気をつけて~

小学校に着くともう長蛇の列!

来年度は100名以上新入生がいるようです

受付した順に進んで行くので、一緒に受付した保育園のお友達とはずっと一緒、長男も嬉しそうでした

誘って貰って良かった~

視力→歯科→耳鼻科→内科→眼科→子供のみの面談、という流れで所要時間はだいたい1時間半位でした。

耳鼻科と内科の先生はみてもらった事がある先生だったし、長男は苦手な耳の診察にビビりながらもこなしてました

子供のみの面談時、親は別室で待機です。

ドキドキ…ドキドキ…

後から受付したお友達が戻ってくる中、なかなか戻ってこない長男

けれどニコニコ戻ってきて「○○ちゃんのママ(偶然、保育園のお友達のママが小学校の先生をしてます)といっぱいお話した」と教えてくれました

普通ならここで終了ですが、問診票に

「発達障害があり、就学相談中です。集団行動や集団指示が苦手です。入学前に、教室を見せて貰ったり先生とご挨拶したいです」

と書いたため校長先生ともお話できますよ、と声をかけて頂きました。

長男が通う予定の小学校には発達障害の学級はなく、校長先生もそんなに詳しくはない様子でしたが

「これから何かとお手数をおかけすることが多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします」

とご挨拶してきました

発達障害があってもなくても、年長→小学生で環境の変化が多くて親はとっても心配です。

ただ、長男の性格や行動傾向を知っておいて貰えれば、人員配置で配慮が受けられるかも…なんて淡い期待もしています。

もちろん長男だけが大変なわけではないけれど、担任の先生の負担は絶対大きいハズ。

担任の先生が1人で色々かかえてパンクしてしまう前に、他の先生方のフォローが受けられるような体制を校長先生が考えてくれたらいいな、と願います


長女(1歳)、お風呂で溺れる

2013-10-29 17:01:08 | 子育て
月曜日の入浴時、浴室が寒かったのでいつもならば

長男(5歳)、洗って湯船へ

わたし、洗う

長女(1歳)、洗ってわたしと湯船へ

という順番だったのを変更して

長男、洗って湯船へ

長女、洗って湯船へ

わたし、洗う

という順番にしてみました。

湯船のお湯は長女が座ると胸の高さになるくらいの約15㎝。

長女を洗って湯船へ入れ、長男に

わたし「○○が溺れないように見ててね」

と伝えて髪の毛を洗い始めました。

最初は2人の笑い声…まもなく長男のいつもとはなんだか違う変にハイテンションな笑い声が。

なんだろう?

湯船を覗いてみると、足を滑らせた長女が水中で仰向けにブクブク沈んでました。



慌てて抱き上げましたが、ずっと笑っている長男。

ゴホゴホ咳き込む長女

長女、ごめん!!!ママが悪い!!!

抱きしめて、背中を撫でると落ち着きました

日曜日に引き続き、モーレツに反省です

湯船へ入れたら、今度は絶対に目を離さない!!!

明日から洗面所にヒーターをおくからね、そして多少寒くてカゼをひいても溺れるよりずっといいね…

そして、発達障害のある長男へ「~見ててね」と伝えたのは失敗でした。

どうしたらいいかわからなくて笑っていたのか、それとも大変だってことをわからなくて失敗を笑っていたのか…どちらにしてもショックでした

長女が落ち着いた後で、長男に「溺れたら助けてね」「人が痛かったり苦しかったりする時には、笑わないよ」と伝えました。

この先、誰かが痛い思いをした時や失敗した時に笑わないように…笑われた誰かが、長男を嫌いや苦手にならないように…祈るばかりです

火曜日の朝、玄関で長男に言いました。

わたし「お友達が困ってたり痛かったり溺れたりしたら、助けてあげてね」

長男「それが思いやりだよね?」

わたし「そうだね、よく知ってるね。よろしくね

肌寒くなってきた10月「溺れたら」なんて話をしてたのは我が家だけ…何だか切ない秋の朝でした。





朝はバッチリ、夕方は…

2013-10-24 21:00:19 | 子育て
今朝はいろいろバッチリだった我が家

長女(1歳)が病み上がりだったため、15:30にお迎えに行きました。

いつもより余裕~

と思いきや…ボロボロでした

長女は久しぶりの登園で疲れたせいか、かなりの甘えん坊将軍

いつもなら帰宅後に授乳すると1人遊びが始まるのに、わたしにベッタリ

長男(5歳)は、食卓の上のDVDをわたしが片付けたら

長男「ママとDVD屋さんがしたかったのに~

これ、もういらない!すてる!」

ムッとまにうけたわたしがDVDをゴミ箱に突っ込むと、なんとグーでぶってきました

いたい~

そして、ずーっと前にわたしが長男の手をバシッとたたいたことをさして

長男「ママだって叩いた!

にいに、やり返してるんだよ!」

と…発達障害がある長男、ネガティブな事に対し、記憶力がバツグン

(忘れたくても忘れられないって、ツラいことでもありますが)

ああ、あの時のわたしに言いたい…何があってもこどもを叩いたらダメだよ!

そんなわけで、朝とは一転してダメダメでした

家事も最小限

洗濯物は夫(40歳)にたくして、もう寝ます




朝のバタバタ

2013-10-24 08:28:04 | 子育て
毎朝、我が家はバタバタします

理想としては、

和室以外の床掃除

朝食後の食器洗い

朝食後の台所床掃除

お布団たたみ

ごみ捨て

をすべてできるとよいのですが、難しい時は優先順位の低いものは見て見ぬフリです

しかし!

今朝は全部OK

しかも、子ども達2人とも元気なお通じがありました

特に、長男(5歳)がトイレにちゃんと行けたのは嬉しいコトです

小学校に上がる前に登校前の習慣とすることで学校でも元気に過ごせると聞くので、遅刻しないようなペース配分&習慣を今後作っていけたらなと思います



10月23日、長男(5歳)の迷言

2013-10-23 23:55:32 | 子育て
今週になって、一気に肌寒くなってきました

そんな朝に

長男(5歳)「ママ、にいに引っ越したい!」

わたし「ん~あと何年かしたらね

長男「ううん、冬になったら!

雪でおうちと同じ大きさのかまくらつくって、そこに引っ越すの!

そこでご飯食べて、お布団持ってって寝るの

そうなんだ~

そんな大きなかまくら作れたらステキだね

サッポロ雪まつりみたい

雪がいっぱい降るといいね~



10月21日、長男(5歳)の迷言

2013-10-22 08:27:49 | 子育て
来年は小学校へ入学する長男(5歳)、遅ればせながらそろそろランドセルを購入予定です

今はいろんな色があって親も子どもも迷います

そんなある日

長男「ママ、にいにランドセルの色決めた!茶色にする!」

わたし「茶色ね~

なんで茶色なの?」

長男「茶色だと、うちを出て土の中に“ボコッ”って潜って、また“ボコッって出ると学校に着くから

そ、そうなんだ~

聞いていた夫(40歳)が「保留だね~」と言いました


長男(5歳)とじいじ(わたしの父)の冒険

2013-10-20 04:43:25 | 子育て
土曜日は、じいじ(わたしの父)か長男(5歳)を遊びに連れてってくれました

じいじなりに、予定を考えてくれました。

我が家に着いて、早々

じいじ「今日じいじと、プラネタリウムと京王レールランドに行こう!」

長男「ヤダ!」

じいじ「え~

自閉症スペクトラムの長男に、休日のイレギュラーな予定を伝えるにはコツがあります

わたし「◯◯、今日はじいじはお出かけしたいところが3つあるんだって。

1.お星様が見られるたてもの

2.新しくなった京王レールランド

3.マックでハッピーセット

◯◯はどこへ行きたい?」

長男「ぜんぶ!

わたし「全部!?じいじ、どう?」

じいじ「いいよ

わたし(紙に行き先を書き書き…紙を見せながら)「じゃあ、この順番ね。

じいじ、よろしく

楽しみだね~

長男「うん

ニコニコとわたしにいってらっしゃいをしてくれました。

わたしは、遅刻ギリギリの電車になってしまいましたが、じいじと長男の楽しい1日のためならね

帰宅後聞いてみると

プラネタリウムでしまちゃんのプログラムを鑑賞

ゲーセンでコインゲームとガチャガチャ

マックでハッピーセット

ミスドでドーナツをおみやげ

多摩動物園でライオンバス

京王レールランド

と盛りだくさんだったようです

京王レールランドは新しくなったばかりで混み合い、色々な整理券は配布終了で遊べなかったと残念がっていましたが、また次の時のお楽しみね






長男(5歳)、朝の保育園で

2013-10-17 08:30:52 | 子育て
木曜日、長女(1歳)にバイバイしたくて、朝のおしたくを素早く終わらせ0歳時のお部屋に来た長男(5歳)

お互いにニコニコして、バイバイしたのですが…

年長さんの受け入れ場所である園庭へ向かう途中で、足が止まりました。

園庭では、みんながマラソンの時間(遊ぶ前に園庭を数周する)でした

どうしたの?と聞くと

長男「マラソンが1番最後だと、遅いって言われる」

わたし「今からだと1番あとのスタートだよね。

それで1番になるのは、オリンピック選手でも無理でしょ~。

◯◯は将来オリンピック選手になるかもしれないけど、今はオリンピック選手でない◯◯だよね。

だからいいんだよ」

そんな話をしていたら、マラソンの時間は終わってしまいました

途端に歩き始める長男

発達障害を持っていると、ネガティブな言葉が残りやすいそうなので、ずっと前に誰かに言われたのかな?

先生にご挨拶して

長男「ママぴとっ

ママいってらっしゃい!

お仕事がんばってね!」


この言葉にじーんときました

最後にタッチして、歩き出すと長男がまだ何か言っています。

長男「※△□~!」

また嬉しい言葉系かしら?と思い「なに~?!」と聞き返すと

長男「ペットボトル落ちてる~!」

あ~、ママは急ぐので~、帰ってきた時にまだあったら拾います!

いってきます!


長女(1歳)の芸6、歯磨き

2013-10-16 20:52:30 | 子育て
歯が生える間から、長男(5歳)やわたしが歯磨きをするのを羨ましげに見ていた長女(1歳)

現在、上が4本、下が3本の歯を毎日歯磨きしています

まずは、子供用の歯ブラシを持たせて自分でカミカミ。

次にわたしの膝の上にゴロンして、わたしが仕上げ磨き用の歯ブラシでシャカシャカ

わたしが「あーん、歯磨きだよ~」と言いながら長女の歯を磨くと、いつもご機嫌で口をあけてます。

長男の時はすっごく嫌がって大変で夫婦ゲンカまでしたのに…今スムーズに歯磨きしてる長男を見て育ってるから、長男のおかげだね

今日もいつものように膝の上にゴロンさせると、長女がわたしの口を子供用歯ブラシでツンツン…磨こうとしてくれたんだね!

気持ちだけ、ありがと

ママは口内炎が痛いので、遠慮しときます



長男(5歳)の迷言

2013-10-16 20:48:37 | 子育て
なんだか1人で楽しそうにしていた長男(5歳)

長男「ママ大笑いの上って知ってる?」

わたし「知らない~おしえて

長男「おお笑いの上は…

おお笑い

だい笑い

ちょう笑い!

こうだよ、きゃはははは!

まだあるよ

ちょう笑いを2人がやると…

にひと笑い(2人笑い)

さんひと笑い(3人笑い)

…ひゃくひと笑い(100人笑い)

…せんひと笑い(1000人笑い)

さぞ賑やかだろうね

楽しげな長男とわたしを見て、長女(1歳)もニコニコ

笑い声がいっぱいな夕飯時でした