goo blog サービス終了のお知らせ 

共働きママゆうこのダイアリー

ワーキングマザーゆうこの日記です。営業マンの夫(41歳)、発達障害の長男(7歳)、アトピーの長女(2歳)の4人家族です

長女(1歳)、大きい病院へ4

2014-03-10 23:44:22 | 子供の体調不良
日曜日、私は朝から仕事。

夫(40歳)が1日子供たちをみていてくれました。

ありがとう、夫!(>人<;)

長女はやはり食欲がなく、夜はグズグズさんでした

月曜日はばあば(わたしの母)が来てくれて、大きい病院と耳鼻科へ。

大きい病院の方は採血の結果と診察のみで今日で終わり。

アレルギー採血の結果は、ハウスダストとダニが➕でした

その後は耳鼻科へ。

こちらはもう一回来てください、とのことでした。

早くスッキリ卒業したい~

お昼ご飯から食欲が出てきた長女、夕食もよーく食べたそうです。

明日も耳鼻科でおやすみだけど、完全復活も近そうですp(^_^)q







長女(1歳)、耳鼻科へ1

2014-03-08 23:29:41 | 子供の体調不良
土曜日、熱は下がってきた長女(1歳)。

今日は耳鼻科へ行きました。

8:40頃に行ったにもかかわらずすでに20人待ち…さすが花粉シーズンです

外出したり絵本を読んだりして、気長に待っていると近くの小学生位のお嬢さんを連れたママが

「ちっちゃいのにちゃんとマスクしてエライね~」

と褒めてくれました。

長女、マスク好きなんです(笑)

長男(6歳)が咳が出る時期があり、毎朝マスクをしているのを見て、自分も!!とアピール

マスクをしてあげると、ニコニコ嬉しそうでした(*^^*)

2人目って、こういうところは楽チンだな~と感じます。

今日も小一時間待って呼ばれ、鼻水をズルズル吸って貰いました。

10時に帰宅後は、おやつを食べて授乳して11~14時にお昼寝
(( _ _ ))..zzzZZ

起床後にお昼ご飯を食べましたが、朝ごはんに引き続き食欲はナシ。

パンとスープとお茶のみでした

長女はぽっちゃりさんで蓄えがあるから大丈夫かしら^_^;

引き続き、水分だけはこまめにとるように気をつけようっと

夕方に長男(6歳)がじいじ•ばあば(わたしの父母)に連れられ帰宅。

先日お誕生日だったので、オモチャを買ってもらいご機嫌でした。

間もなく夫(40歳)も帰宅。

この日は私が夜に職場の用事があり、夕食後に外出。

21:30に帰宅すると大泣きの長女、抱っこして授乳するとあっという間にスヤスヤ。

勉強会のためでしたが…内容的に出なくても良かったかもと後で反省しました
(´・_・`)

体調が良くない時はただでさえ甘えん坊なのに、自分のワガママだったかなと


夫もお疲れ様でした~(^◇^;)

今夜も何回か起きるかな…火曜日から寝不足な私ですが頑張ります!
p(^_^)q

















長女(1歳)、発熱で大きい病院へ3

2014-03-07 23:10:32 | 子供の体調不良
火曜日から発熱している長女(1歳)のために、木曜日の夜はばあば(わたしの母)が泊まってくれました。

授乳で寝かしつけしてもすぐにグズグズしてしまうので、途中から開き直り座ったまま寝てました(笑)

やっと0時過ぎにお布団におろしましたが、その後も何回か

「ママ~

と目が覚めてしまう長女

私はもちろん、ばあばも目が覚めてしまいグッスリ眠れなかったようです
…>_<…

翌朝は36度台

朝イチに大きな病院の予約で受診。

すると…

「熱も下がっているしお薬も飲めているので、今日は点滴はなしにしてみましょう。

また来週はじめに来てください。

耳鼻科には、今日か明日行ってくださいね」

とのことで点滴も検査もなし^ - ^

9:30にあっさり終わりました

早く終わったので、そのまま近所の耳鼻科へ。

花粉症のシーズンなので、小一時間待って診察でした。

ここでは鼻の処置をされ、長女大泣き

「鼓膜が赤くて鼻が悪いので、3回は続けて通って下さい」

とのこと(-。-;

明日も耳鼻科決定です

帰宅後は昼食を食べ、授乳するとコトンと寝ました。

疲れたんだね~。

その間に私は出勤。

起床後に「ママ~」と泣いてたそうです…>_<…

こんな時はホントにツライけど、帰ってからはギュッと抱きしめてよしよし。

長男(6歳)が私の実家へお泊まりしたこともあり、ママ独り占めの長女でした
(*^^*)

明日も耳鼻科頑張ろうね!
















長女(1歳)、発熱で大きい病院へ2

2014-03-06 12:52:30 | 子供の体調不良
水曜日にかかりつけの小児科から大きい病院へ紹介になった長女(1歳)。

水曜日の夜も39度台でグズグズして眠れませんでした

機嫌は良いけれど、食欲はナシ

この日は朝からばあば(わたしの母)が来てくれて、一緒に病院へ。

先生は念のため耳鼻科でみてもらうことと、点滴と採血の指示を出しました。

まずは点滴と採血。

長女、看護師さんに抱っこされた瞬間から号泣

汗だくで戻って来た時に、看護師さんが

「ずっと、ママ~!!ばあば~!!って泣いてました。

パパ~!は言ってなかったですね(笑)」

と教えてくれました(^^;;

疲れたのかばあばの抱っこで間もなくスヤスヤ…そのまま2時間弱。

起きた頃に、オシッコが出て採尿パックを外され、抜針しました。

その後ひとつ上の階の耳鼻科へ。

耳垢(大きいのがありました)をとってもらい鼓膜を見てもらうと

「中耳炎もありますね」

とのこと…先週からの鼻水を放置してしまったせいで、こんな高熱が出てしまったのかもしれません。

ごめんね、長女…>_<…

色々反省しながら小児科へ戻ると、先生からは

「また明日様子をみて、点滴をするか決めましょう。

耳も心配なので、今週中また近所の耳鼻科でみてもらってください」

とのこと。

9:00予約で、12:30終了。

長かった~(~_~;)

私は午後から出勤だったので、そのままおくってもらいましたが、長女にバイバイたっちしようとすると、首を振ってイヤイヤ。

病院では私の抱っこを嫌がり、ばあば抱っこでちょっとさみしかったのですが、やっぱり可愛い甘えん坊さん♪

ごめんね、ママも頑張ってくるからね!














長女(1歳)、発熱で大きい病院へ1

2014-03-05 18:19:31 | 子供の体調不良
火曜日に発熱した長女(1歳)。

朝に長男(6歳)が登園しぶりをしたこともあり、前日にお願いしてあった予約時間はそのまま小児科へ。

11時過ぎに到着しましたが

診察+インフルエンザ検査
(インフルエンザは陰性)

診察+採血

診察+紹介状!(°_°)

採血の結果で、炎症反応の数値が高く大きな病院へ紹介になってしまいました

先生いわく

「細菌やウイルスが肺に入ると肺炎、腎臓に入ると腎炎、脳に入ると脳炎を起こす可能性があります。

もし明日だったら危なかったかもしれない。

早期ならきれいに治りますからね」

ということで、大きな病院へ行く事になりました

時間はすでに12:30近く。

お腹もペコペコ

すぐに行った方がいいんだろうな…と思いつつ、オムツを忘れた私はいったん帰宅して軽く食べてから病院へ向かいました。

初診受付をして、小児科で身長、体重測定(12kgでした(^^;;)、脈拍や呼吸、サチュレーションなどをはかってもらい診察へ。

静かな感じの初老の先生からは

「レントゲンと採血と抗生剤の点滴をしましょう」

との事で、長女は大泣きしながらレントゲン撮影を頑張り(泣すぎて嘔吐)、採血と点滴を頑張り(疲れ果て点滴中は爆睡)、17:30にやっと終わりました。

看護師さんがとっても優しくて

「◯◯ちゃん、とっても頑張って偉かったね!

お母さんも大変でしたね」

と声かけしてくれました

私は口ベタなので、受診する時にはいつも症状のメモを持っていくのですが、それをとても褒めてくれたり、アトピーの保護剤は湿らせてから塗るといいですよと教えてくれたり

長女も最後の方では慣れたのか、さよならの時にバイバイしてました(笑)

15時に長男のお迎えに行くはずが、18時になってしまいましたが、健気に待っててくれました

夜にはまた40度近くまで発熱した長女。

また明日も受診です













長女(1歳)、発熱で呼び出し

2014-03-04 23:42:04 | 子供の体調不良
火曜日、朝から長男(6歳)が

「気持ち悪い…」

心配しましたが、話を聞くとどうやら登園しぶりな気配(>_<)

本当に胃腸炎かも…?とも思いましたが、話し合い後に1時間だけテレビを見て登園しました。

私は遅刻して出勤(~_~;)

さぁ仕事するぞ!と思った11時過ぎ、保育園から連絡がありました。

長男は本当に具合が悪かったの!?と電話に出ると

「◯◯ちゃんが11時の検温で38度台です、お母さんお迎えはどうでしょうか?」

え~長女(1歳)!?

朝は元気にしてたのに

1時間半しか働かなかった私は職場の方々にお詫びして、帰宅→お迎えに向かいました。

かかりつけの小児科は受付終了しており、明日の予約を取りました。

もしインフルエンザだったら半日たたないと検査できないとも聞くので…。

夕方には39度、夜には40.1度までグングン熱が上がってきました。

こまめに授乳して、上掛けもかけ過ぎないように

でも熱が高いせいか眠りも浅くグズグズ

心配です













長女(1歳)、発熱2

2014-02-15 06:03:35 | 子供の体調不良
木曜日に保育園から早退した長女(1歳)。

夜には38.7℃まで熱が上がりました。

金曜日の朝は38℃。

わりとご機嫌でしたが、やはり食欲はイマイチ

雪の中、ばあば(わたしの母)が来てくれて朝イチに小児科へ連れてってくれました。

仕事終わりに連絡すると、インフルエンザではなかったとのこと!

良かった~;^_^A

実は長女はかかりつけの先生から

「卵アレルギーがあるので、今季のインフルエンザワクチンは見合わせましょう」

と言われ接種してなかったんです。

本当にドキドキでした…

私が帰宅した時には38.2℃。

「今日もお風呂は見合わせようね」

とばあばと話してたのですが、私が入浴する時にトコトコついてきて、ズボンとオムツを脱ぎ始めました

「○○はお熱があるから、今日はお風呂に入らないよ」

と伝えても

「うー!!」

と譲らなかったので、ぱぱっと手早く入れてしまいました

雪が積もって来たので、ばあばは久しぶりにお泊まり(はじめからそのつもりでお布団持参でした、笑)。

長男はニコニコハイテンションで、就寝が22時でしたが…明日はお休みだし
(^_^)

小児科の先生のお話だと、お熱がさがって元気になれば保育園は大丈夫とのこと。

早く元気になぁれ~











長女(1歳)、発熱1

2014-02-14 23:01:12 | 子供の体調不良
木曜日の12時すぎのこと。

支店へ事務所から連絡が入りました。

「ゆうこさん、保育園からお電話がありました。

折り返しお願いします」

きゃ~((((;゜Д゜)))))))

保育園に連絡すると

「○○ちゃんが10:30に37.7℃、さっきは38℃でした。

食欲もあまりなくて…お迎えお願いします」

朝は元気にしてたのに(>_<)

抜けることをお詫びしてお迎えへ

皆「お大事にしてね!」と声をかけてくれたのが本当にありがたかったです
(/ _ ; )

休憩時間に食べようと思ってたオニギリは、電車の中で食べちゃいました

保育園に着くと、長女(1歳)は先生の事務所内のベッドで真っ赤な顔をして寝てました。

いつもならお布団に入ってから30分は寝ないのに、今日は給食後にコトンと寝てしまったとのことです。

年長でお昼寝していない長男(5歳)も一緒帰宅しました。

看護師の先生のお話だと、保育園で別クラスでインフルエンザが1名、同クラスでノロウイルスが1名います、とのこと。

今日はかかりつけの小児科がお休みなので金曜日に受診します、と伝えました。

帰宅後の長女は、お昼寝あけのせいかわりとご機嫌。

なぜかズボンとオムツを脱いでしまいシャツ一枚でウロウロしてました。

体が熱いので、薄着でいたかったのかもしれません;^_^A

おやつや夕食の食べは悪く、入浴時間にはグズグズで長男と私はなかなかお風呂に入れず…夫(40歳)に連絡して、夫が帰宅後の21時過ぎに長男を入浴させてもらいました。

いつもご機嫌の長女がグズグズで、一緒に長男も崩れて騒ぐと私はオロオロ

こんな時こそどーんと動じずにいなくちゃですが…まだまだ修行が足りないです(>_<)

21時過ぎに寝かしつけをはじめた長女、抱っこからおろそうとすると起きてしまうのでなかなか下ろせず、結局私は入浴せずに(お化粧も落とさず着替えもせずに)朝を迎えてしまいました

インフルエンザじゃありませんように…












長女(1歳)、発疹2

2014-01-27 03:41:37 | 子供の体調不良
水曜日の午前中と金曜日の午後に発疹が出た長女(1歳)、土曜日に夫(40歳)と皮膚科へ行きました。

帰宅後聞いてみると、プツプツの正体は…

「あせも」だったそうです

冬にあせもだなんて~

けれど思い返してみると、火曜日の夜&金曜日のお昼寝の時には頭に寝汗をかいてた気が

皮膚科の先生からは「もっと薄着させてね!」と言われてしまったそうですf^_^;

なんだ~、あせもだったんだ

ワクチン予約、キャンセルしちゃってもったいなかった…また予約しなきゃ!

あとはいつものアトピー性皮膚炎をみてもらったのですが、耳切れはキンダベートをつけて様子をみてOK➕マヨネーズをそろそろ解禁して良いとのこと

今度体調の良い時に試してみようと思います^ - ^

























長男(5歳)、胃腸炎2

2014-01-26 23:32:30 | 子供の体調不良
小児科で座薬を入れて貰った長男(5歳)

自宅の駐車場でまた戻してしまいました
(-。-;

帰宅して30分後…吐き気がおさまったようにみえたので、OS1と処方された漢方をジャムと混ぜて食べてみました。

効きますように

けれど願いむなしく、戻してしまいました

戻してはウトウト、戻してはウトウト…を朝の8:30から夜の22:00まで。通算11回

間隔が2時間位あくと、OS1や氷砂糖をなめてたので脱水にはならなかったけれど、やっと吐き気がおさまった頃には長男ヘロヘロでした。

長かった…(-。-;

熱も38度台でグッタリ。

幸い先生の予言した下痢はせずに済みました

お布団はすべてカバー交換済み(汚しては隣の布団へ移動、汚しては隣の布団へ移動してたのでf^_^;

洗濯は通算5回、明日も朝から回さなきゃ~と思いながら水曜日が終わりました

木曜日はばあば(わたしの母)が来てくれて、バトンタッチ。

吐き気はおさまったけれど熱は下がらず食欲もほとんどなく、ゴロゴログズグズ過ごしました。

金曜日はわたしがお休みをいただき、食欲も回復傾向。

熱も微熱になって元気も出てきました。

一緒に夕食のお味噌汁作りやお米とぎをしたり、絵本を読んだりして遊びました。

土曜日は微熱で食欲あり。

夫(40歳)もお休みだったので、ブロックや工作をいっぱいしました。

日曜日には完全復活

週明けからは大丈夫そうです^_^


余談ですが、今回の胃腸炎で初めて自分で座薬を入れました。

親になってから6年近く…座薬って使ったことなかったのですが、さすがに辛そうだったので水曜の夜に1回使いました

吐き気止めの座薬をハサミで2/3個に切って、手であっためてお尻にすぽっと
(=゜ω゜)ノ

ちょっとドキドキしました(笑)




















長男(5歳)、胃腸炎1

2014-01-23 03:33:22 | 子供の体調不良
水曜日わたしは公休日、午前中に部屋の掃除などの家事、午後は長男(5歳)と通院の予定でした。

…が、なかなか布団から出られない長男。

「頭いたい…おなかいたい…」

甘えん坊なのかな~とも思いつつもおでこを触るとほんのりポカポカ。

検温すると37.2℃でした。

あら~

「今日はお休みしようね」と伝えて小児科へ再度連絡。

2人とも診察予約をとりました。

この時点では朝ごはんを食べる気があった長男、食卓へ座って待ってました。

わたしが食パンにゆずジャムを塗っていると…いきなり嘔吐

本当に悪かったんだ
(ごめんね、長男(*_*)

慌てて受け止める容器を準備
(100均のカエルのお風呂イスを裏返してスーパーの袋をかけました)

真っ青な顔色の長男。

「お腹イタイ…」

泣きながらカーペットに寝転ぶとウトウトし始めました。

小児科へ行く時間になり、自宅から車へは抱っこで移動。

長女が発疹で受診だったため、小児科の駐車場では子供たちを車の中で待たせてダッシュで受付

混んでいてあと15分はかかりそうとのことだったので「車にいます」と伝えてまたダッシュで戻りました。

ケータイでYouTubeの仮面ライダーの主題歌を聴きながら待機。

ここで長男また嘔吐

つらいね~(>_<)

小児科まで歩けるかな…と心配していると、受付の方が「そろそろですよ~」と教えに来てくれました

長男のぐったりした様子を見た受付の方が心配して長女を抱っこしてくれたので、わたしが長男を抱っこで移動、待合に入ると間もなく診察に呼んで貰えました。

先生が

「大変だったね、でも○○先生のとのろへ来たからもう大丈夫だよ。

看護師さんにお薬入れて貰おうね」

“もしもし”してお腹の触診をして血糖値をはかり、別室で座薬を入れて貰いました。

座薬にはびびっていた長男でしたが、看護師さんが

「○○君が看護師さんの言う通りにじっとしててくれたら痛くないよ。

看護師さん、1秒で終わらせるから頑張ろう」

とお話してくれたので頑張れました、偉かったね!

お薬はいつも行く薬局へ連絡してくれて、薬局の方が届けてくれて…また受付の方が長女抱っこ、わたしが長男抱っこで車に戻りました。

忙しい中、本当に感謝です!(>人<;)

看護師さんの話によると

「座薬を入れたので、吐き気が収まったら水分(OS1やお茶)を小さじ1杯から始めて、漢方を飲んで下さい。

漢方は少量のジャムと混ぜて食べると、低血糖にも良いので一石二鳥です。

水分が取れるようになったら、消化の良いうどんやお粥などから食べてみてください。」

とのこと。

プリントと一緒に説明して頂きました。

水分とれるといいな~

帰宅したら頑張ろうね、長男!
















長女(1歳)、発疹1

2014-01-22 15:42:49 | 子供の体調不良
水曜日、長女(1歳)は夕方まで保育園、16時台に予防接種の予定でした。

しかし朝のお着替えの時、下着を脱がすと胸•腹•背中にプツプツが

もしやこれは水ぼうそう

保育園で流行はしていないけど、お出かけの時に貰ってきちゃったのかな~。2週間前ってどこか行ったっけ…?

本人は痒いようで、お腹をぽりぽり。

いそいで服を着せ、保育園にお休みの連絡と小児科を予約しました。

小児科では

「水ぼうそうではないですね。

おそらくアレルギーの発疹でしょう。

アレルギーのお薬を出すので、3日間飲んで消えないようだったらまた土曜日に来てください」

との事でした。

アトピー性皮膚炎の長女、卵のアレルギーはありますが卵は食べてないしなぁ

ひとまずうつるものではなくて良かったです

本人は至って元気でよく食べご機嫌。

予防接種はまた延期です…いつになったらMRワクチン接種できるかな~
(-_-;)





長女(1歳)、漢方薬の飲み方

2014-01-10 23:54:33 | 子供の体調不良
風邪をひき、小児科で漢方薬を処方された長女(1歳)。

他のお薬のように、スプーンの上でお薬と少量のお水を混ぜてパクッと…というわけにはいきません

というわけで、漢方薬を美味しく食べよう作戦開始

まず準備するのはビスコ。



漢方薬は小皿に出し、少量のお湯をたらします。



軽く練ってペースト状に。



これを剥がしたビスケットの片面に乗せます。

元々挟んであった甘いクリームは、厚みが半分位になるまで包丁で削りました。



その上にビスケットのもう一枚を戻します。



横から見るとこんな感じ。



冷蔵庫で(急ぎの時は冷凍庫で)冷やすと、ビスケットが落ち着きます。

これを食前の空腹時に

「美味しいよ~」とあげたところ、パクパク完食しました!

この方法はかかりつけの薬局で教わった方法です

薬剤師さんはウエハースに挟むといいよ、と言ってました^ ^

いつもお薬をもらう時に

「今日は咳かな、このお薬は強くないからそれほどひどくはないのかな?

今は○時だから帰ってすぐにと、6時間あけて○時に飲んでね」

「今日のお薬はマズイから、ジャムに混ぜるといいよ。

2種類あるけど、混ぜない方が飲みやすいからね」

など役に立つアドバイスをしてくれます

この薬剤師さんの説明に慣れてると、他の薬局に行った時はちゃんと説明してくれてるのに「ずいぶんアッサリだな~」なんて感じます

漢方薬はジャムや潰したバナナに混ぜたりしてもよいそう

苦いけれど効く漢方薬。

しっかり飲んで治そうね!
















月曜日、小児科へ

2014-01-09 21:21:01 | 子供の体調不良
年末~年始にかけてずっと咳と鼻水が出ていた長男(5歳)と長女(1歳)。

(長女は年末に発熱して小児科へ行きましたが、薬を飲み切っても咳と鼻水は続いてました(*_*)

月曜日はかかりつけの小児科が始まる日。

連れて行こうか迷いましたが、仕事も落ち着かない時期だしお休みはちょっとと迷ってました。

でも朝にやっぱり咳がコンコン出る2人。

小児科へ電話してみると「17時に予約できますよ」との事だったので、予約をお願いしました。

仕事は心苦しかったけれど早退

本格的に体調を崩してお休みするよりも、早退させてもらって早めに受診する方が体調管理のリスクも少ないと思ったのです。

実はわたしは先月とは別の現場へ勤務初日だったため、気まずかったのですが…子供の病気にみな理解があったので甘えさせていただきました。

16:30にお迎えに行って、17:00ギリギリに小児科へ飛び込むと待合室は誰もいなくて私たちを待っててくださいました。

長男はかかりつけの先生が好きなので、先生と年始のご挨拶

診断は風邪。

でも長引いているので、長男には咳の薬と抗生剤。

長女も咳の薬と漢方が処方されました。

漢方か~、前回は飲めなかったんだけどな(~_~;)

先生は「飲めなければ飲まなくてもいいですよ」と言ってくれましたが、薬局では「飲んでおくと風邪にもインフルエンザにもかかりづらくなる」と言われたので再挑戦!

頑張りますp(^_^)q

先生&スタッフの皆様、遅くまで待っていてくれてありがとうございました!

しっかり治そうね~











長女(1歳)、年末に発熱

2013-12-30 12:29:12 | 子供の体調不良
土曜日の夕方から微熱と咳、鼻水が出ていた長女(1歳)。

夜中に眠れずグズグズしてるな~と思っていたら、日曜日には37.8℃→38.7℃

機嫌もあまり良くなくて、いつもより泣き虫さんでした

かかりつけの小児科はお休みだったので、休日当番の小児科に連れて行こうかどうしようか迷いましたが、食欲はしっかりありスープやうどんは食べれていたので月曜日まで様子を見て決める事に。

ただ日曜日の夜も咳で目覚めたりしてグズグズ

ケンケンした咳も数回出てました

そして月曜日。

おでこはひんやりしてましたが、咳が心配なので結局連れて行く事にしました。

まず私が朝イチで受付→そのまま仕事へ。

その後、ばあば(わたしの母)が自宅へ来てくれて夫(40歳)とバトンタッチ。

夫が長女だけを小児科へ連れて行ってくれました。

長男(5歳)はばあばとお利口でお留守番していたそうです。

子どもって、なんで連休に限って体調を崩すのか不思議です

長男も小さい頃に連休に40℃出て、遠くの小児科に行ったっけ

診断は服鼻腔炎。

お薬を飲みきる頃には良くなるかな…抗生剤が出てるからお腹を下す可能性は高いけど、しょうがない

元気になって、お正月はみんなで映画に行こうね