goo blog サービス終了のお知らせ 

大容量太陽光&ビルトインガレージの家

2014年レオハウスで大容量太陽光とビルトインガレージ(インナーガレージ)付の家を建築。家の庭に家庭菜園も開墾しました。

金時しょうがを植えてみる

2016-07-08 06:47:36 | 庭の畑で家庭菜園
先週後半からぐっと暑くなってきましたね。そんな暑さでやられるのではないかと思う野菜?が一つ・・・


5月に買って来て植えている「金時しょうが」の苗です。
しょうがという物が植えて実際に出来るのか興味があって1本だけ買ってきました。
植えてから一回り大きくなって今こんな感じです。
どちらかというと日陰を好み湿った所が好きな様なので水は多めにあげていますが日がガンガンあたっている上にこの猛暑です。
株元には藁を敷いて、すぐそばにサツマイモを植えましたので、サツマイモが大きくなれば地面に日が届きにくくなるとは思いますが、この夏乗り切れるのでしょうか・・・

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




丸なす収穫

2016-07-03 09:43:11 | 庭の畑で家庭菜園
昨年は2本も苗を植えたのですが、硬くて小さい実が出来たのみだったナスビ。成長しないといけない時期にカメムシやらテントウムシダマシに葉を食われ過ぎたのが問題だったのか土や肥料が問題だったのか・・・


そんな事も有って今年もナスビを植えるのは反対されたのですが、一株だけ植えてみる事にしました。
今年は丸ナスビです。ちょっといい苗です。
ついでに横には甘唐辛子も1本。
昨年の事があるのであまり期待していなかったのですが・・・


今年はすごく立派になりました。
横にじゃがいもが植わっているので日々テントウムシダマシが付いていないかチェックと駆除をしています。


唐辛子と接近して植えすぎました。こんなに大きくなると思っていなかったので・・・


6月後半になると実を付け出しました。
今年はペースが早いです。


真ん丸に育ちました。しかも立派です。
昨年はこんなに大きなナスビは出来ませんでした。


天ぷらにして食べてみましたが芋の様にきめ細かくどんな食べ方でも食べれそうです。
硬くも無く丁度良いです。
初めてうまくナスビが作れました。

サカタのタネ ナス うす皮味丸ナス 0.7ml
価格:432円(税込、送料別)




********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ



今年もサツマイモにチャレンジ

2016-06-30 06:44:10 | 庭の畑で家庭菜園
昨年は植えたはずの金時芋がほとんど出来ず、紫芋ばかりが大量に出来てしまい持て余して捨ててしまうという成功なのか失敗なのか分からない結果だったサツマイモ。


今年は金時芋だけ植える事にしました。昨年は近所の種苗園で買って来た苗がイマイチですぐに安納芋か金時芋の苗は枯れてしまった様です。セオリーとしては根が出ているちょっと時間のたった苗よりも葉が枯れていても根が出ていなくても新しい苗を・・・という事ですが、根付くのが難しいです。
という事で今年はホームセンターでちょっと根が出た苗10本セットを買ってきました。


10本セットだという事でしたが12本くらい入っていたのでこれを庭のあちこちに植えてみました。
やはり根が出かかっていたせいか根付きが良く、全部きちんと根付きました。


半月ほどで一気に葉が増えてきました。今年は金時芋が収穫できるか楽しみです。
心配はどの畝にも結構肥料が残っている事でしょうか・・・


昨年沢山とれた紫芋は腐る事も無くコンテナでずっと保管していたのですが、コンテナをたまねぎなどで使う為に紫芋を捨てる事に。
その中の1本小さな芋を庭の隅っこの土に突っ込んでいた所、沢山芽が出てきました。


芽が大きくなったので1本芽を切って植えてみる事に。


やはり紫芋は強いらしくこちらもすぐ根付きました。
初めてサツマイモの芽を作って植えてみましたが意外と簡単にできるものですね。
来年はサツマイモの苗を買わずに種芋から苗を作ってもいいですね。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




勝手に生える野菜たち その2

2016-06-29 07:15:29 | 庭の畑で家庭菜園
今年の我が家の庭には大葉以外にもたくさんの野菜が勝手に生えてきます。


4月にじゃがいもを植えた頃、畑の一画でこんな草がたくさん生えてきました。
普通の雑草と違うような感じだったのでひょっとして綺麗な花かな?と思っていたのですが、花でも無い様でほとんど抜いてしまったのですが、1本は残して様子を見ていました。


ある程度大きくなって花が咲きだしてこれが何か判明しました。
なんと「ミニトマト」です。庭の至る所でミニトマトが生えてきていたのでした。
確かに昨年沢山出来過ぎて食べれずに腐るトマトもたくさんあったのですが、それが種となって庭のあちこちに散っていたようです。


一番大きいミニトマトはもうじき収穫を迎えそうです。
きちんと植えているミニトマトとどう違うのか食べ比べてみようと思います。
ただ問題はもう庭の至る所でミニトマトがずいぶん大きくなってきている事ですね・・・。


イチゴを全て抜いた時にイチゴの畝の端に見慣れない雑草が生えている事に気が付きました。
どうもキュウリの葉の様ですが、面白そうなので抜かずに様子を見てみる事に。


肥料をやって様子を見ていたら立派なキュウリの苗になりました。
花が咲いていたのでそのうちこれにもキュウリが出来そうです。
今年はキュウリなどが不作になりそうだという話なのでキュウリは少し増やしておいて正解かもしれません。


こちらはたまねぎが生えていた畝。今現在はサツマイモの畝になっていますが、その一角でこれまた珍しい葉が生えてきました。


どうもイチゴの様です。腐ったイチゴをこの辺りに捨てたせいで生えて来たのか・・・?
大葉と言いミニトマトと言いキュウリと言い苗も種も買わずに生えてくるとは何とも便利な畑です。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




懲りずに今年もチャレンジ、ころたん

2016-06-28 06:58:34 | 庭の畑で家庭菜園
昨年実がなってあと一歩の所まで来ていたにも関わらず突然枯れてしまい失敗したネットメロンころたん。
ホームページを見ると同じような現象が有ったことについてのQ&Aが書いてあったのですが、それを見ていると原因は実を作りすぎたからではないかと・・・。
そんなホームページのアドバイスは下記の通り。
「昨年は梅雨明けから急激に高温や乾燥となり、つるの低い位置に果実がなっていた株が負担に耐えられず、萎れてしまったケースが見られました。また畑では、排水不良なども原因のひとつとして考えられます。畝をやや高めにして排水をよくし、有機質の堆肥類を多めに入れ、根が深く張れる土づくりをしてください。低めの位置についた実は早めに取り除き、できるだけ高い位置(容器栽培は8~10節、地ばい栽培は5節目以降)に実をつけた方が株が旺盛に育ちます。また、実がつきすぎた場合は、目安の着果数を参考に摘果して、株の負担を軽減します(容器栽培で2~4果、地ばい栽培で8~10果が目安)。」


それさえ注意すればきちんと最後までメロンが出来るのか気になったので今年もころたんを植えてみる事にしました。


しばらくは全く大きくなりませんでしたが、6月に入ると少しツルが伸びてきました。


今年はちゃんとツルの先を切って孫ツルを伸ばそうと整枝をやってみました。
親ツルはちゃんと切ったのですが・・・


次に子ツルを切る前に爆発的に大きくなりました。
既に昨年夏のツルの大きさに近いです。かぼちゃもスイカもですがここしばらくの長雨の時期になって急激にツルが伸びていますし、ころたんは昨年よりも明らかに成長が良いです。
雨がいいのでしょうか?



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ



新野菜にチャレンジ、黒玉スイカとミニカボチャ

2016-06-27 09:47:36 | 庭の畑で家庭菜園
今年も色々と初めての野菜にチャレンジしています。


5月初旬に色々と苗を物色していると黒玉スイカの苗と言うのを見つけたのでこれを植えてみる事にしました。黒玉スイカは食べた事が有りません。
昨年のころたんの失敗も有るのですが、果たしてちゃんとスイカが出来るのでしょうか・・・


しばらくは全く大きくならなかったのですが、半月ほどするとツルが伸びてきました。


良く見ると根元に近い所に全く違う形の葉が伸びています。最初は何か良く分からなかっったので様子を見ていたのですが、どうもこの苗は接ぎ木苗で、接ぎ木の部分から生えている葉ではないかと思います。
葉の形からすると接ぎ木の部分はかぼちゃかメロンかと思います。


この部分の葉を伸ばしてしまうとちゃんとスイカが出来なくなっては困るのでスイカの方のツルの先端を切るのと同時にこのかぼちゃ?ツルも根元から切断しました。


今回はちゃんと手入れしたせいか、その後すくすくとツルが伸びています。


こちらはもう一つ植えてみたミニカボチャ「プチオレンジ」。
5月末にたまねぎ等を収穫した所に何か植えるものが無いかと思い苗を探してみましたが、5月末はもう夏野菜の苗販売は終わりの時期なんですよね。ほとんどがもう枯れかけだったり明らかに植え遅れている物ばかりですべて半額になっていました。
このプチオレンジも植え遅れた感が有って全然育たず後は枯れていくだけの様な苗だったのですが、半額だったので興味本位で買って植えてみました。


せっせと肥料をやったり水をやったりしても全然大きくならなかったので、もうだめかな~と思っていたのですが、ここしばらくで爆発的に大きくなりました。
ひょっとしてミニカボチャが出来るかも?という期待が湧いてきました。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ



何故か巨大化?ミニトマト

2016-06-26 16:30:46 | 庭の畑で家庭菜園
この春に1本だけ植えたミニトマトですが・・・


5月一杯でこんな巨木になってしまいました。
脇芽を切らなかったから?爆発的に大きくなっています」。


ミニトマトも数珠なりに出来はじめています。
1本だけなのに凄い量です。


そして今現在・・・
既に手が付けられなくなりました。
これでも邪魔な枝葉伐採しているのですが・・・。


隣りにキュウリを植えていたのですがそこまで完全に枝を伸ばしまだその先まで行こうとしています。
木の大きさは去年よりはるかに大きいです。
トマトも1日おきに収穫していますが、それでも食べきれないくらいの量が出来ています。


そんな状態なのでトマトも味はイマイチかと言うと中々美味しいです。
しかしこんなに出来るなんて肥料を撒きすぎたのでしょうか・・・
1本だけしか植えなくても完全に持て余しています。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




ソラマメ失敗・・・

2016-06-25 21:23:29 | 庭の畑で家庭菜園
うまく行っている野菜も有れば今年も早速失敗している野菜も・・・


春に植えたソラマメ。
しばらくはすくすくと大きくなったものの、アブラムシが付きすぎてどうにもならなくなりました。


とってもとってもきりがないほどのアブラムシ。
農薬を使おうかとも思ったのですが、無農薬を目指しているの我が家の畑ではそれはしたくありません。
という事で残念ながらアブラムシごと抜いて破棄・・・。
失敗でした。
というか特にソラマメはアブラムシが付きますね。
世の中スーパーなどで出回っているソラマメは非常にきれいですが、さぞ農薬をいっぱい使っている事でしょうね。
最近は中国の農薬漬け野菜の事が印象が強く、国内の野菜は安全と言う雰囲気が有りますが、要は検査のし方ひとつでヨーロッパ等さらに基準の厳しい国の基準などで言えば日本産も輸入規制対象になったりするようです。そういう事はあまり報道されませんね・・・・。

********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




勝手に生える野菜たち その1

2016-06-25 09:27:44 | 庭の畑で家庭菜園
春に庭の至る所から生えだした大葉。


畑のあちらでもこちらでもものすごい量の大葉が生えてきました。
雨の度に新しい大葉が芽を出す感じです。


こんなに庭一面に大葉の種が散っていたとは驚きです。


抜かずにほっておいたら食べれるくらいまで成長したので、整理もかねて一斉に引っこ抜いて食べる事に。


やはり大葉の一番おいしい食べ方は天ぷらですね。久々に大量に大葉を食べました。
家では食べきれないのでご近所に配ったり親戚の家にも持って行きました。
さらには会社の人に株ごと分けたりもしたのですが、それでも結構廃棄する大葉が有るほど・・・・


全部抜いてしまっては我が家の大葉も無くなってしまうので手ごろな大きさの物をきちんと畑に移植してみる事に。とりあえず3本ほど植えました。


ある程度大きくなってきたので2本は抜いて一番元気な1本だけを残して1本だけ育てる事に。
あんまり何本も大きくなっては大変です。


その1本も今現在こんな感じ。
また木になってきています(笑)
そんな今でも庭のあちこちから大葉が生えてきています。
また近々我が家の食卓に大量の大葉が並びそうです。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ




たまねぎ収穫

2016-06-24 06:55:36 | 庭の畑で家庭菜園
その後もすくすくと育っていたたまねぎ。


成長も遅かったので6月に入るまで葉の勢いも衰えなかったのですが、6月に入ってやっと葉が枯れだしたので収穫する事にしました。


正規の畑に残っていた3本とアスパラ畑に1本だけ生えていたおまけの1本は丸々と育ちました。


娘が抜きたいというので引っ込抜き担当に。
頑張って抜いてみると・・・


なんとLサイズのたまねぎでした。今回は数は3つしか取れませんでしたがどれもがかなりの大きさに成長しました。出来るもんですね。
日陰で2~3日乾かして収穫コンテナに入れて屋内に保管しましたが、すぐに食べてしまいました。
ちゃんとしたたまねぎで美味しかったです。


たまねぎの収穫から遅れる事1週間ほど。
春に植えたミニたまねぎも葉の勢いがなくなって来たので収穫してみる事にしました。


1株でこんなにゴロゴロと取れました。ミニたまねぎと言うのでラッキョウくらいの大きさかと思っていたのですが、小さめのたまねぎと言う感じでそれなりに大きいです。


ミニたまねぎがこんなに大きくちゃんとできるとは誤算でした。
もっとたくさん植えておいたら良かったです。


たまねぎは色々な料理で使うのであっという間に減っていきます。
ただ意外とよく出来たので今年の秋には2畝位たまねぎで埋め尽くそうと思います。



********************************************

↓ 我が家以外にも色々な家が紹介されています。ランキングにも参加していますので、クリックして頂けると更新の励みになります。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へにほんブログ村 住まいブログ ガレージハウスへにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 レオハウスへ